- 1二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 19:16:04
- 2二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 19:16:27
- 3二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 19:21:40
- 4二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 19:28:26
タクパスのシェヘラザード…神神神神神神神神
うーっうーっうーっうーっうーっうーっうーっうーっうーっうーっうーっうーっうーっうーっうーっうーっやらせろやらせろやらせろやらせろやらせろやらせろやらせろやらせろやらせろやらせろやらせろやらせろやらせろやらせろやらせろやらせろやらせろやらせろやらせろやらせろやらせろやらせろやらせろやらせろ
- 5二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 19:34:01
前スレ最後の方に貼らせて貰った…
禁断のカリンニコフの1番“二度打ち”
耳馴染み良い隠れた名曲なんだよね
カリンニコフ 交響曲第1番 Kalinnikov / Symphony No. 1 in G Minor
- 6二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 19:40:10
- 7二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 19:42:41
- 8二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 19:45:14
- 9二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 19:58:43
同じ曲でもあーっどの演奏を聴けばいいかわかんねーよ
ってなってるマネモブ…
はっきり言ってCD出てるレベルの楽団・指揮者なんてみんなプロ中のプロだから
お前どれ聴いてもいいよ - 10二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 20:01:46
- 11二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 20:55:41
ようつべ…クラシックに関しては神
たいていの曲は検索で出るんや…作品番号とかの検索に使える情報があれば - 12二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 21:27:18
マネモブ!図書館に行け!
あそこのCDコーナーには定番のクラシックが揃っている場合が多い…
借りてデータだけ取り込めば簡単に名曲を楽しめるはずだ - 13二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 21:32:46
- 14二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 21:44:56
フンッ17歳が作った交響曲なんかを名曲と認めるわけがないだろう
あっ一発で引き込まれた
お見事ですショスタコーヴィチボー やはり私がにらんだ通りあなたは素晴らしい作曲家だ
Schostakowitsch: 1. Sinfonie ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Paavo Järvi
- 15二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 21:48:31
君にマイケル・ナイマンをオススメしたいよ
クラシックとはちょっと違うかもしれないが…荘厳さとキャッチーさを併せ持つメロディはキレてるぜ
The Heart Asks Pleasure First / The Promise (Edit)
- 16二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 21:52:07
君に100ルーブルをプレゼントするよ
ただしこの曲を1時間以内にオーケストラにしたらね
あっ、一瞬でオーケストラに編曲した
ショスタコーヴィチ: タヒチ・トロット(2人でお茶を) Op.16[ナクソス・クラシック・キュレーション #おしゃれ]
- 17二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 23:34:43
- 18二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 23:35:49
スレ立てあざーす ガシッ
- 19二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 23:46:20
- 20二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 23:49:05
- 21二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 23:52:49
とにかくなんでもありだマネモブにクラシックの曲をオススメできるなら手段は選ばない
- 22二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 01:41:29
- 23二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 07:50:51
- 24二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 07:56:45
マネモブさんワシに全部入りなおすすめクラシックCDかプレイリストを教えてください
初心者のワシも色々なクラシックを打ち込みたいのです - 25二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 08:01:57
- 26二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 10:12:03
ぶっちゃけ細かい事なんてどうでもいいんだ“クラシック”さえ聴ければなぁ
ってタイプなら曲の一部だけの収録が多い(交響曲の中の一楽章の抜粋とか)けど、小澤征爾やカラヤンのベスト何とかやら〜曲とかってタイトルのCD
もしかして特定の作曲家が気になるタイプ?なら交響曲全集って書いてあるヤツも美味いで!
- 27二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 10:51:47
カルマナ・ブラーナ…神
有名な一曲目だけでお釣りが来る気分なんだよね
他の曲の歌詞? ククク…俗っぽい!
Carl Orff - Carmina Burana | Cristian Măcelaru | WDR Sinfonieorchester | WDR Rundfunkchor
- 28二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 15:07:10
「クープランの墓」…聞いています、オーボエ奏者にとって聖典であると
でもね俺ピアノ版大好きなんだよね
ピアノ組曲だとオケ版には無い「フーガ」と「トッカータ」も入っててお得だぞケンゴ!
Seong-Jin Cho - Ravel: Le tombeau de Couperin, M. 68: 1. Prelude
- 29二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 15:10:55
- 30二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 18:17:50
前スレでレズギンカを教えてくれた人…神、太鼓のリズムが素晴らしいんや
Amazonの検索システム…糞、「もしかしてレズって検索したタイプ?」って妨害してきたんや
よくよく調べたら収録されてる「ガイーヌ」って演目の剣の舞がメチャクチャ聞き覚えがあるし
グラブルのガイーヌってキャラの元ネタがこれっぽくて驚いたのは俺なんだよね
Khachaturian: Sabre Dance / Ozawa · Berliner Philharmoniker
- 31二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 18:27:13
- 32二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 18:57:25
- 33二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 19:41:19
待てよ、EMIも悪くないんだぜ
- 34二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 21:45:58
- 35二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 21:52:08
Saburo Moroi [諸井三郎]: Symphony No. 3 (Yuasa, RTÉ National Symphony Orchestra)
前スレで名前だけ出ていた諸井三郎の曲が上がってないじゃねえかよ えーーーっ
- 36二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 22:06:32
- 37二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 22:38:53
左上のチャイコフスキー…悲愴
聴いています、ちょうど同じジャケットのCDを今日ブック・オフで買ってきたと
第1楽章…おー何かいい雰囲気で盛り上がっていくやんけ、まさかもう終わりってわけじゃないでしょ?→うあああ!(反転曲調書き文字)
第2楽章〜第3楽章…しかも意外と軽快さと明るさもある!
第4楽章…チャイコフスキーの悲哀を感じますね、特にこの消えゆくようなラスト魅力的だ
Tschaikowsky: 6. Sinfonie (»Pathétique«) ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Lionel Bringuier
- 38二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 22:39:17
ママにパパ 眠れるクラシックを教えてくれよ
- 39二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 22:52:22
ウェーバー:舞踏への勧誘 変ニ長調 Op.65 Weber "Invitation to the dance" Op.65
受験前の最後のピアノの発表会で弾いた曲で当時泣きながら死ぬほど練習したのを思い出して涙出てきたのが俺なんだよね
妻に捧げた1曲っていうのが堪らないよねパパ
- 40二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 23:01:15
- 41二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 23:04:34
前スレの伊福部昭もそうだけど日本人にも名音楽家はいるよね、パパ
- 42二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 23:07:23
バルトークのアレグロバルバロ…
民族調を取り入れて激しい曲調にしていくのは麻薬ですね… - 43二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 23:13:32
- 44二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 23:14:04
あざーす ( ˘ω˘ ) スヤァ…
- 45二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 23:20:23
タクトオーパスのアニメってのは悲しいが面白えなあ
特にタイタン(巨人)、見た目はロリだが心が強く良い女だ
G. Mahler: Symphony No. 1 "Titan" - Lorin Maazel - Sinfónica de Galicia
- 46二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 23:44:23
ヴィヴァルディ…神
大バッハ、ヘンデルと並んで後期バロックを支えた大家や
研究者が整理したところによると800曲以上書いてるらしいよ
この曲とか無限に耳に残るんだよね
ヴィヴァルディ: マンドリン協奏曲 ハ長調 RV 425:第1楽章[ナクソス・クラシック・キュレーション #かわいい]
- 47二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 23:52:29
マンドリンとかチェンバロとかのあんま音が伸びない楽器のメロディが“バロック”ぽいと思うのは…俺なんだ!
バッハ:チェンバロ協奏曲第1番 ニ短調 BWV1052:ピノック(Cemb)/イングリッシュ・コンサート
- 48二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 23:53:37
- 49二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 00:15:09
見事やな…
- 50二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 00:24:18
片山杜秀「いやでも日本人作曲家を有名にしてやりますよクククク」
- 51二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 06:58:36
- 52二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 07:26:53
この映像を見なさい
これはムラヴィンスキーがチャイ5を指揮した時のもの
見栄えの華やかさなんぞどうでもよく
ただ正確かつ完璧に演奏させることを目的とした指揮がかっこいいんだ
Tchaikovsky: Symphony No.5 Mravinsky/ Leningrad Philharmonic チャイコフスキー:交響曲第5番 ムラヴィンスキー レニングラード・フィル
- 53二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 07:27:51
- 54二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 08:33:49
紹介しよう、ベートーヴェン交響曲第3番“英雄(エロイカ)”だ
ベートーヴェンは“英雄”と題したくてつけたわけじゃない
“ナポレオン”と題する事に喜びを感じようとしていたが彼が皇帝として権力の椅子に座った事に失望したんだ
ちなみに儂は「エロいか?」と聞かれたら「ヤー」と答えるらしいよ
雄大な出だしは麻薬ですね
Beethoven: 3. Sinfonie (»Eroica«) ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Andrés Orozco-Estrada
- 55二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 08:34:29
- 56二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 11:12:19
もう昼だけれども、1日の始まりを告げるのに最も相応しい楽曲として儂からお墨付きをいただいている
特にこの6verは魅力的だ
厳密にいったらクラシックじゃない?クククク…
しゃあけどクラシックの知識が増えると色々ドラクエ楽曲への影響が見えて面白いわっ
- 57二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 11:29:01
表情や一挙手一投足からメチャクチャ厳しい人って伝わるんだよね、怖くない?
- 58二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 12:17:12
当時の人「三トラックで作曲…無理」
すぎやまGOD「ほーん大バッハが「フルートのための無伴奏パルティータ」で一トラックでやっとるやんけ。ワシらに出来んわけないやんけしばくやんけ」
そしてやり遂げた…
- 59二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 21:35:43
- 60二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 21:49:22
最近クラシック音楽専門のバーに通いだしたのは俺なんだよね
優雅なクラシックをバックに談笑と酒を嗜むんだ
これはもうセッ.クス以上の快楽だっ - 61二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 22:19:25
ツィガーヌ…幻惑って感じで好きなんだよね
嘘か真かプロでもクソ難しいよボケっていう曲らしいよ
Ravel: Tzigane ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Renaud Capuçon ∙ Alain Altinoglu
- 62二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 22:25:30
前スレのクライバーのエネルギッシュな指揮との正反対さに驚くのは俺なんだよね
- 63二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 22:26:48
- 64二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 01:13:40
R国のクラシック…何か金管が派手なイメージ
荒々しくも惹かれるんや - 65二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 01:27:21
Serge Koussevitzky - Double Bass Concerto | MARC ANDRÉ, Junge Philharmonie Zentralschweiz
色男を超えた色男
彼の使っているコントラバスの頭を見なさい
この楽器は人の顔が彫られているもの
コントラバスはデファクトスタンダードがないせいで様々な形状や装飾がある不思議な楽器なんだ
- 66二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 03:25:51
ダンディを超えたダンディ
- 67二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 06:58:33
- 68二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 13:55:24
アンヌ、僕は…僕はね、人間じゃないんだよ
悪臭を放つ糞にたかり、この世で最も汚く蔑まれる…蛆虫なんだ!(ウルトラセブン最終回手書き文字)
ガキッの頃DVDで見て知ったこの曲が人生初クラシックだったのかもしれないね
Martha Argerich: Schumann Piano Concerto in A minor, Op. 54(2022)
- 69二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 17:18:42
マルタアルゲリッチ…神
なぜ別府と縁深くて名前を冠したホールがあるんだよね - 70二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 20:39:17
紹介しよう グリーグのピアノ協奏曲だ
何か悲しき出来事……が発生した際の脳内BGMとしてお墨付きを頂いている
Grieg: Klavierkonzert ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Jan Lisiecki ∙ Alain Altinoglu
- 71二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 23:08:14
- 72二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 23:24:44
- 73二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 23:42:54
- 74二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 23:46:17
- 75二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 00:16:57
ムラヴィンスキーのチャイ4=神
頭から終わりまで圧倒的としか形容できないんや - 76二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 00:21:00
リスト「わしはピアノ界のパガニーニになるんや!」
そうして書かれたのがパガニーニによる超絶技巧練習曲ってわけ
わしは弾けるからで手がデカくないと弾けないの超絶技巧
スタートラインにすら立てないのはよくねーよ!で改訂版したのがその曲なんだよね
まあクソ難しいのは変わんないんだけどね
- 77二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 00:25:13
- 78二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 00:25:23
- 79二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 00:26:39
リストはね 悪魔を超えた悪魔な技巧ばかり語られるけどね
叙情的で美しい曲を作る天才なの
Nobuyuki Tsujii - Liszt - Liebestraum No 3 in A-flat major, Love Dream
- 80二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 00:30:47
- 81二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 00:42:27
- 82二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 02:03:52
リムスキーのスペイン奇想曲とラヴェルのスペイン狂詩曲がごっちゃになるのは…俺なんだ!
Rimskij-Korsakow: Capriccio espagnol ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Pablo Heras-Casado
- 83二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 03:59:17
日本のクラシックも上がってたしで中国のクラシックをあげるのが俺、尾崎健太郎よ
フィギュアスケートでこの曲で踊った中国選手がいたから記憶にあるマネモブもいるかもしれないね
The Butterfly Lovers Violin Concerto
- 84二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 07:34:01
なにっワシの知らないシェへラザード
うーっいつか手に入れたいぞアニキ
そしてホルン協奏曲がワシのコレクションにあるやつと同じで笑っちゃったんだよね
このバウマンの演奏はですねえ…ナチュラルホルンで演奏された最初のステレオ録音なんですよ
はっきり言ってナチュラルホルン吹くの超絶技巧だから
お前死ぬよ
これが幽玄の演奏例
Mozart Rondo KV 412 Natural Horn / Javier Bonet / Hermann Baumann
- 85二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 11:18:23
- 86二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 11:32:25
現代のよりシンプルな構造のヤツを技巧で操るのはロマンを感じますね…ガチでね
シェエラザードはムーティって人のなんだ
ジャケット全体を載せるとちょっとアウト感があるから他のCDを被せたんだぁ - 87二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:44:23
- 88二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:19:38
ムーティは4月に上野に来るんや
コンサートに行けなくても配信があるかもしれんので(2月ごろ発表)マネモブたち聴いとくといいよ
リッカルド・ムーティ指揮 東京春祭オーケストラ桜咲く上野を舞台に東京の春の訪れを音楽で祝う、国内最大級のクラシック音楽の祭典。www.tokyo-harusai.com - 89二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 17:08:45
感謝するよマネモブ!
- 90二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 22:25:44
俺はさあ結構人生経験豊富なんだけど行ったことがないんだよ
ちゃんとしたオーケストラのコンサートってヤツ
コンサートに行った時の服装を教えてくれよ - 91二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 23:09:32
- 92二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 00:50:00
あざーす(ガシッ
- 93二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 01:29:17
うむ…C国系の選手がちょいちょい踊ってるんだなぁ
C国と言えば、小澤征爾さんも生まれはそっちでその縁もあって向こうで演奏してとか少し前にテレビでやってたっスね、ブラームスと中国の曲を演奏したとか何とか
これが(その当時ではないが)小澤征爾のブラームス
Brahms: Symphony No.2 / Seiji Ozawa Saito Kinen Orchestra (2009)
- 94二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 01:31:59
- 95二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 05:48:35
聴く前はタイトルからメルヘンな曲だと思い込んでたんだよね
な、なんやこのかっこいいメロディーはギュンギュン
それがオメ.コとジュリエットです
チャイコフスキー/ロメオとジュリエット Tchaikovsky: Romeo and Juliet
- 96二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 07:36:11
出たな読響の迷惑サス爺今日こそ正体暴いちゃる
- 97二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 09:31:24
なんや神秘的な雰囲気ですねぇ
- 98二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 09:59:56
- 99二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 09:59:58
イタリア第二の国歌としてお墨付きを頂いている
Giuseppe Verdi, Và pensiero (Nabucco)
凱旋行進曲で有名を超えた有名なGloria all' Egittoもめちゃくちゃキレてるぜ
Verdi Opera Aida - Gloria all' Egitto, Triumphal March - HD
- 100二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 12:59:53
- 101二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 22:05:27
- 102二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 01:20:30
あうっサッカーのアイーダの元ネタがこれなのかぁ
- 103二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 07:58:02
スペイン交響曲って名前のくせに交響曲じゃないってそんなんアリ?
まあ名曲やからええやろ
Lalo : Symphonie espagnole (Orchestre national de France et Augustin Hadelich)
- 104二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 09:53:55
- 105二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 13:35:14
このスレでチャイコフスキーの曲を聴いたらメチャクチャ影響を感じて驚いたのは俺なんだよね
- 106二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:09:22
ほしゅ
- 107二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:14:54
- 108二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:23:08
- 109二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:45:05
これで実際にバレエを踊るかは置いといてバレエ系の「踊れる」感じは気持ちいいよね、パパ
- 110二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:58:31
- 111二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:52:22
このレスは削除されています
- 112二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:53:13
ベートーヴェンはピアノ協奏曲でも交響曲みたくカッコいいと思う、それが僕です
Beethoven: Piano Concerto No. 3 in C Minor, Op. 37 - I. Allegro con brio (Live at Teatro...
- 113二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 00:14:22
- 114二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 00:18:24
- 115二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 00:30:24
うむ…右上の隠れてる皇帝のCD「バレンボイムって書いてるやんけ、交響曲全集買ったやんけ」と思って手に取ったら指揮者じゃなくてピアニストとしてだったけどカッコいい演奏だったんだなぁ
- 116二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 00:34:33
- 117二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 06:11:39
春草、アルゲリッチは今年も来日するって本当か?
ああ、水戸と京都でコンサートだぜ - 118二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 06:54:32
Steve Reich - Clapping Music (Scrolling)
これまで楽器の演奏はしたことがありません それでも演奏できますか?
はい! できますよ
ところでライヒは最早クラシックの範疇なのか分からないんだよねパパ
- 119二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 09:01:30
- 120二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 16:48:28
fifty billion take でもクラシックが取り上げられたんだァ
聞いてもらおうかァ
Mao Fujita - Beethoven: Piano Sonata No.23 F minor Op.57"Appassionata" Mov.3 / THE FIRST TAKE
- 121二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 20:59:51
- 122二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:32:43
これが手持ちのベートーヴェン交響曲8番
すごい勢いの金管と太鼓が突き進んでいく!って感じが好きなのは俺なんだよね
Symphony No. 8 in F Major, Op. 93: I. Allegro vivace e con brio
- 123二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:56:55
- 124二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 10:51:00
- 125二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 10:51:35
- 126二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 12:05:39
紹介しよう…ヘンデル「メサイア」より「Worthy is the Lamb 」~「アーメンコーラス」だ
ハレルヤコーラスが超有名だがこのオラトリオの終わり2曲もいいんだぜ
VOCES8: Worthy is the Lamb and Amen Chorus from 'Messiah' by G.F. Handel
- 127二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 20:03:47
- 128二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 20:45:39
くるみ割り人形の序盤…
クリスマスの楽しい雰囲気があるんだよね、華やかじゃない?
Tchaikovsky: The Nutcracker Complete, Rodziński & RPO (1956) チャイコフスキー「くるみ割り人形」全曲 ロジンスキ
- 129二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 21:29:40
ラデツキー行進曲…
基本黙れ観客のガキッなスタンスの演奏会において
貴重なみんな一緒に盛り上がれる曲なんだよね
The 2017 Vienna Philharmonic New Year's Concert with Gustavo Dudamel
- 130二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 23:16:05
- 131二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 23:17:59
君に勲章を与えたいよ(表彰式書き文字)
- 132二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 23:57:08
オペラ本編は知らなくてもこの曲は聞いたこと多そうだよねパパ
ワーグナーはそんなのばっかりじゃねーかよー!
Wagner: Die Meistersinger von Nürnberg, WWV 96: Overture (Prelude)
- 133二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 00:13:27
- 134二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 00:45:56
- 135二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 00:46:55
木星が一番有名だけどCDのジャケットは土星が強すぎる者…
- 136二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 00:47:18
今日の広上淳一…すげえ
勢い余って指揮棒吹っ飛ばしてたし - 137二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 01:02:16
- 138二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 01:13:59
- 139二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 01:37:23
ホルストのコメント「はっきり言ってハッピーハッピーに締めれるからと木星をフィナーレ扱いするのはめちゃくちゃクソ。人生いい事ばかりじゃないんだから話になんねーよ。海王星まで演奏しろよえーっ」
ちなみに惑星は本人指揮の音源が残ってるんだよね
凄くない?
- 140二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 01:40:26
- 141二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 01:41:18
- 142二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 01:46:28
作曲者本人が指揮したのだと威風堂々とかもあるんだァ
1920年代の音を聴けるなんて刺激的でファンタスティックだろ?
エルガー 威風堂々 第1番 エドワード・エルガー指揮 ロイヤル・アルバート・ホール管弦楽団
- 143二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 10:00:25
ストラヴィンスキーも1970年代まで生きてたし
クラシックというとベートーヴェンの年代をイメージしがちだけど割と近年まで生きてるよね、パパ
カラヤンや小澤征爾とのエピソードもありしなっ
これはストラヴィンスキー本人指揮のウアアア火の鳥ダーッ
Stravinsky conducts The Firebird, NY Phil. (final three scenes)
- 144二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 10:01:16
- 145二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 10:02:30
- 146二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 16:56:30
- 147二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 17:27:34
- 148二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 17:36:03
皐月賞、ダービー(東京優駿)、菊花賞
が牡馬クラシック
牝馬は桜花賞、オークス(優駿牝馬)や
秋華賞についてはクラシックに含めるか含めないかで論争があるから気をつけるんや
ちなみにアメリカはケンタッキーダービー、プリークネスステークス、ベルモントステークスやな - 149二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 19:27:53
前買ったコレクションの中から適当にブラームスの全集開けて1枚聴いてたんだよね
紹介しよう『大学祝典序曲』だ
コックがご機嫌になるいい曲だったんだァ
Symphonic Gems: Brahms - Academic Festival Overture - Blomstedt | Concertgebouworkest
- 150二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 19:48:16
あわわお前は97歳にしてバリバリ現役の指揮者ブロムシュテット!
- 151二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 19:59:32
ムフフ…だいぶ今更だけどそれはよかった
同じ作曲家の仮面舞踏会を貼っとくのん
個人的には交響曲第3番が好きだけど音楽的には晦渋すぎるから…貼るのはやめとくでヤンス
KHACHATURIAN Masquerade Suite - UNC Symphony Orchestra - November 2015
- 152二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 20:05:16
- 153二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 20:08:14
- 154二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 22:47:34
あざーす
買ったCDに入ってたスパルタクスは聴いたけどそっちは知らなかったので感謝を超えた感謝
Aram Khachaturian — "Adagio of Spartacus and Phrygia" from the ballet Spartacus
- 155二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 23:51:53
- 156二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 23:53:10
- 157二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 03:21:43
- 158二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:54:33
- 159二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 14:45:56
- 160二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:43:20
- 161二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:24:31
- 162二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:39:07
現代音楽とも古典とも違う独特のメロディーを感じる
それがレスピーギのローマの松です
Respighi: Pines of Rome, Toscanini & NBCso (1953) レスピーギ ローマの松 トスカニーニ
- 163二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:48:33
2:40前後の弦楽器のあたり…神
そこでだ、ブラームスの曲を求めてちょっと離れた店に足を運ぶ事にした
その結果カルロス・クライバーのブラ4やらマーラーの巨人やら色々購入したことが解った
Brahms Sinfonie Nr 4 in e-Moll op 98 Carlos Kleiber Bayerische Rundfunk
- 164二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:57:05
ここでチャイコフスキーの序曲1812年を投下だぁ!
Tchaikovsky - 1812 Overture (Full with Cannons)
フランスとロシアの国歌のメロディでナポレオンのロシア進行と敗退を表現してるんだよね
凄くない?
後一般的なクラシックでは想像できない大砲を使うという荒技もかましてるから最後まで聴いてほしいっスね
生(ガチ)でね
- 165二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 00:08:38
低音ドンドコイヤホンで聴いたら震えたんだよね、怖くない?
- 166二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 07:22:56
- 167二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 08:41:01
その辛さ…わかるぜケンゴ
何の慰めにもならんけど右上のハイドンのから「ひばり」を聴いて朝の爽やかな気持ちになって欲しいですね…ガチでね
前スレで皇帝とか紹介されてたから気になってたんだぁ
Haydn - String Quartet in D Major, Op. 64 No. 5 "The Lark" (Gewandhaus-Quartett)