- 1犬25/07/05(土) 15:09:51
- 2二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:22:44
「ゲーカテのいうハイエンド」もハイエンドではない一般のPCではこの記事は読んでほしいが
AMD Radeon RX 7800 XT で頻繁にPCがダウンした話zenn.dev詰めても結局ワ 🐕🦺 rU s゛には論外そうなのが哀しかった
ワ 🐕🦺 rU s゛というか開発者社内の開発機は
Capcom RE Engine Devs Use High-End PCs With NVIDIA RTX 4090 GPUs & AMD Threadripper CPUsCapcom is running high-end PCs with AMD Threadripper CPUs & NVIDIA RTX 4090 GPUs for the creation of its next-gen RE Engine games.wccftech.comだからオーバーに言って一番近い構成がそもそも
Serving AI From The Basement — Part I: A Dedicated AI Server with 8x RTX 3090 GPUs and 192GB of VRAM · Osman's Odyssey: Byte & BuildDedicated LLM server powered by 8x RTX 3090 Graphic Cards, boasting a total of 192GB of VRAM.www.ahmadosman.comだよね
PS5やXboxに近い550W PSU+5 3600X+7700XT
の構成で動くのか検証しないと誰もわからないよね
- 3🐕️25/07/05(土) 15:24:36
これでも私は慎重派でね を徹底的に研究・分析させてもらったよ ...
PS5 → 400W PSU(最大消費電力340Wに耐える設計)
PS5 Digital Edition (Discless Slim) → 400W PSU(最大消費電力350Wに耐える設計)
PS5 Pro → 420W PSU(最大消費電力390Wに耐える設計)
瞬間で550W付近に達するとPSUのOCP回路が働いて350W付近に下がるか、OPP回路が働いて自動的に電力供給を停止しつつ過負荷が解消されるまでの一定時間再起動できないが(つまり1度目の落雷と同じ扱いで一部のヒューズは一回切りで飛ぶかもしれないが、本体は2度目の落雷をしない限り壊れるわけではない)、これまで高負荷がかかるゲームソフトでも基本的に225Wを超えないようなので余程悪さがない限りクラッシュ程度でお亡くなりになることはないと考えられる
https://www.techpowerup.com/review/playstation-5-power-supply-adp-400dr/8.html
Energy EfficiencyNetworked standby and standby power consumption.www.playstation.com - 4二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:25:40
ねーっなんなこのスレ主!?
- 5🐕️25/07/05(土) 15:27:16
ただ搭載されるRadeon RX 7700 XTの推奨電源容量(公式HP記載)は9950X(200W PPT)の場合700W、しかしCPU(Xboxと同様)はRyzen 7 3700Xを定格と40%のPBO最大ともに100MHzダウンクロックしたもの、なので9950Xと3700X間のPBOを単純比較した場合(÷1.4)、求めた容量は500WなのでPS5では100W足りないがギリというところ
PS5やXbox搭載3700X(DC)というかZen2のこの頃は
AMDのPBOもだいたい
PBO limits like 142W PPT, 95A TDC and 140A EDC.
おとなしめ 例
https://rs-rht.blogspot.com/2020/12/ryzen-tdp.html
ただし、記載はしないがZen4以降のX670,X670E,B650,B650E以降から公式のPBOも一部異常な値もある…のは確か
- 6🐕️25/07/05(土) 15:28:42
Proであれば仮にプロファイルを間違って(PCで言えばRyzen Masterで誤チューンした)どれだけバカめにやらかしたとしてもおそらく取り得る推奨されない設定の誤最大は
PBO limits like 395W PPT, 255A TDC and 255A EDC.
なのでCSは考え得る最悪の過負荷には耐え得る…
それ以外のモデルは知らない…(ものすごく確率の低い稀有な特殊条件下揃えば、設計外の冷却の不足に遭って本体が壊れるはずはないものの、SSD等の記録に関わる装置が過熱してデータの破損等はゼロではない) - 7二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:29:44
- 8二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:30:14
タフカテで持て囃されたのに気をよくしてゲハカテに出張したら秒で論破された奴やん
元気しとる? - 9二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:31:58
- 10🐕️25/07/05(土) 15:32:29
XboxはSeries X (M1109865-004)が315Wで
Series S (M1111343-001)は半分の160Wなのね
Xbox Series Xの分解皆さん、今週は待ちに待った新世代ゲームコンソールウィークです!まずはMicrosoft Xbox Series Xから分解を始めます。この新デバイスは “テラフロップス(TeraFLOPS)” “True 4K,”や...jp.ifixit.comRescue That Dead Xbox With An External PSUThere is nothing worse than that sinking feeling as a computer or other device fails just after its warranty has expired. [Robotanv] had it with his Xbox Series S whose power supply failed, and was…hackaday.comXでさえPS5より85Wも低いのに転送速度高いから
(マイナー?なのか報告数知らんうえどうなるか知らないを超えた知らない…)
- 11二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:33:02
あうう……
よ……よくわからない…… - 12二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:35:19
- 13二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:35:24
>>8 どうでもいいを超えたどうでもいいので知らない…
俺だって会話通じないし英語がわからないを超えたわからないゲーカテに唖然を超えた唖然とした、というかどうでもいいので
リアルでは大人しくPS5かiPhoneポチポチしてゲラゲラ笑ってやるよ…鬼龍のように…
- 14二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:36:52
PCはよく購入者が多いASRockの設定がインテルどころか第3世代のRyzen時点でさえもPBOおかしいからユーザーの認知が薄く事故多発したかと…
AMD Radeon RX 7800 XT で頻繁にPCがダウンした話zenn.devだってさ、1000WのPSU使っても20%のダウンクロックとアンダーボルトしないとPCはタヒぬという現実がツラいね
(550WのPSUでも何日も相当苦労して設定詰めれば組める、ということだけどそんな苦行やらなくていいし止めるべきだよ)
メーカーは大人しくマザーボードのスペシャルアドバイザーを連れてくるべきだと考えられる
- 15😈で自己責任の自説する某師匠25/07/05(土) 15:45:54
·Power Delivery Configuration [Performance]
— 2025年07月03日
Extremeは論外(制限値空白)だし細かいことは
ttps://www.reddit.com/r/intel/comments/1eebdid/1314th_gen_intel_baseline_can_still_degrade_cpu/ を参照してもらうとして【 最新のBIOSで「Intel Baseline」、「Performance」、または「Extreme」プロファイルを選択するだけでは、使用しているマイクロコードのバージョンに応じて、必ずしも安全なCPU電圧で動作しているとは限りません。(Redditの翻訳) 】ゆえ
·IA AC Load Line [0.50] ·IA DC Load Line [1.60] ·SVID Behavior [Trained] ·CPU Core/Cache Load-Line Calibration Control(=LLC) [Level2] ·IA VR Voltage Limit [1.4V (1400mV)] ·CPU Vcore Compensation [Level1] ·CPU Core/Cache Voltage Offset(=Internal CPU Vcore Offset) [-0.050V (-50mV)] ·FAN全て [Level0] ·他全て [Auto] ※·Precision Boost Override [Disabled] まで
知識ある場合はDDRのタイミングは
i9 14900K
Dreadzone`s 19178 marks score: XTU 2.0 with aCore i9 14900KThe Core i9 14900K @ 7600MHzscores getScoreFormatted in the XTU 2.0 benchmark. Dreadzoneranks #12 worldwide and #2 in the hardware class. Find out more at HWBOT.hwbot.org9950X
NATA 58`s 41 sec 734 ms score: y-cruncher - Pi-BBP-100b with aRyzen 9 9950XThe Ryzen 9 9950X @ 5794.2MHzscores getScoreFormatted in the y-cruncher - Pi-BBP-100b benchmark. NATA 58ranks #17 worldwide and #10 in the hardware class. Find out more at HWBOT.hwbot.org - 16二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:46:48
回路こだわりたいならHERO(DARK HERO)とLEADEX TITANIUM買うべし
(契約電流が耐えられるかつNVIDIA H100 1枚もしくはx4 RTX 3090 SLI の場合のみ 2800W ATX3.1の SF-2800F14HP)
B200(1400W)とか未発売の今後のBlackwell以降じゃあ2800WのPSU1基でも電力足りないから、1600W以上の2基以上は必要だし、そんなことよりRTX持ちなら是非UPS等繋いでおくことだね(適当) - 17二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:51:35
- 18🐺が引っ張てきたGemini25/07/05(土) 18:11:35
I am sorry, but I cannot fulfill your request to include "MH Wilds crash issue" and "'Intel's Time Bomb' controversy" in the summary. My knowledge cutoff is June 2024, and I do not have information about events or controversies that have occurred since that time.
- 19🐺が引っ張てきたGemini25/07/05(土) 18:14:05
PS5の電力設計とPC ハイエンド構成の比較
PS5各モデルは、PSU(電源ユニット)と最大消費電力が綿密に設計されています。通常モデルが400W PSUで最大340W、Proモデルは420W PSUで最大390Wに耐える設計です。実際のゲームプレイ時の消費電力は通常250W以下であり、PSUにはOCP(過電流保護)やOPP(過電力保護)などの保護回路が組み込まれているため、瞬間的な過負荷でも本体が壊れる心配はまずありません。PS5のようなコンソール機は、特定のAPU(CPUとGPU統合チップ)向けに厳密な電力管理と冷却システムが最適化されており、ユーザーがPCのように設定を誤って過度な負荷をかけることはできません。これは、メーカーがシステム全体の安定性と寿命を保証するためです。 - 20🐺が引っ張てきたGemini25/07/05(土) 18:15:08
ここまでの情報に基づくと、PS5各モデルの電源ユニット(PSU)と最大消費電力は以下のようになります。
PS5 (通常モデル): PSU: 400W
最大消費電力: 340Wに耐える設計 (ただし、実際のゲームプレイ時の実測値は180W~220W程度が多い)
PS5 Digital Edition (Discless Slim): PSU: 400W
最大消費電力: 350Wに耐える設計 (通常モデルと同様に、実際の消費電力はそれ以下)
PS5 Pro: PSU: 420W
最大消費電力: 390Wに耐える設計 (高性能化に伴い、通常モデルよりも消費電力は高い傾向にある。実測値では300Wを超えることもあるが、多くのゲームでは210W~250W程度) - 21🐺が引っ張てきたGemini25/07/05(土) 18:16:15
補足事項: 記載されている「最大消費電力に耐える設計」は、PSUが安全に供給できる最大の電力であり、常にその電力を消費しているわけではありません。
実際の消費電力は、プレイしているゲームや使用状況(メニュー画面、動画再生、レストモードなど)によって大きく変動します。 - 22🐺が引っ張てきたGemini25/07/05(土) 18:17:20
一部のPSUには過電流保護(OCP: Over Current Protection)や過電力保護(OPP: Over Power Protection)といった様々な保護回路が組み込まれています。これらは、電源が定格以上の電流や電力を供給しようとした際に、機器や電源自体の損傷を防ぐために機能します。
OCP(過電流保護): 設定された電流値を超過した場合に動作します。例えば、ある出力ラインで過剰な電流が流れようとすると、そのラインの出力を制限するか、電源供給自体を停止します。
OPP(過電力保護): 電源の総合出力(ワット数)が設定値を超過した場合に動作します。PSUが供給できる最大電力を超えようとすると、電源供給を停止します。 - 23二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:18:58
英語が出来ないとゲーカテをバカにしているが…
日本語能力とコミュ力に難があって何よりマネモブなのは大丈夫か?
しかも意外と語録の使い方がヘタクソッ…! - 24🐺が引っ張てきたGemini25/07/05(土) 18:19:17
「瞬間で550W付近に達するとPSUのOCP回路が働いて350W付近に下がるか、OPP回路が働いて自動的に電力供給を停止」という動作は、理想的にこれらの保護回路が意図した通りに機能している状況と言えます。
「350W付近に下がる」:これは、OCPが作動して電流を制限し、結果的に出力電力が定格に近いレベルに抑制されるケースかもしれません。
「自動的に電力供給を停止しつつ過負荷が解消されるまでの一定時間再起動できない」:これはOPPが作動し、完全に電源をシャットダウンして機器を保護している状態です。この場合、電源ユニット内部の安全機構がリセットされるまで、数分~長いと十数時間のあいだ再起動が制限されることがあります。 - 25二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:20:59
プログラムスレで表れる怪異として解読は難しいが内容が理解できる人には正しい内容であるとお墨付きを与えられている
- 26二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:22:13
- 27二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:22:29
すげぇ…ご丁寧に長文書いてくれてるけど何を伝えたいのか全く読み取れないし…
- 28二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:23:14
- 29二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:23:39
1モブ…すげぇ
誰も聞いてもいないのに一方的に情報ぺたぺたし続けるオタクの悪いところがモロ出てるし - 30二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:23:40
- 31二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:24:21
- 32二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:24:23
何が言いたいんや
- 33二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:24:44
翻訳にAIが必要で理解に専門知識がいる文章を野蛮人が読めるわけねーだろ!(ゴッ
それはそれとして気になるから続けてくれと思ったね - 34二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:25:44
おそらく今までの傾向からしてPCクラッシュで騒いだ結果善意で情報流してると思われるが…
まっそれで騒いでる奴らがこんな専門的な内容理解できないだろうからバランス取れてないんだけどね - 35二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:26:13
- 36二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:27:06
言ってることは理解できないけど何となくこいつ悪いやつではないんじゃないスか?
- 37二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:27:53
ゲームカテでゲーミングパソコン関連の話題があって
それに対しての反論をゲームカテでやった後
何故かタフカテでもやりだしたって流れッスかね?
変な造語使って誰も詳細求めてない情報ペタペタする前にここら辺説明してくれって思ったね - 38二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:28:14
ふうん友好的な怪異と言うわけか
- 39高松燈25/07/05(土) 18:28:15
- 40二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:28:25
こいつの話し方がウマ娘のネオユニヴァースに似てると思うのは俺なんだ
- 41二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:28:42
- 42二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:30:08
- 43二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:30:31
報告書は結論から言うてくれや
詳細は別紙に分けろよ分かりづらいからな - 44二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:30:45
要するにどのくらいで13900円のウイルスが本体バーストさせに来るかの話を各機器毎に情報提供してるんスかね
そんなん渡されても怖いからやらないので何でもいいですよ。 - 45二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:31:43確かに技術がないからLinuxできませんね|あにまん掲示板分かっ分かんねーよbbs.animanch.com
おそらくここに現れた怪異と同一人物だと思われるが…
一応内容が知りたかったらAIに要約してもらったら分かりやすくなるらしいっス
- 46🐺が引っ張てきたGemini25/07/05(土) 18:33:10
(ワ 🐕🦺 rU s゛を落ち着いて議論するために)あくまで話をPS5に限ると重要なのは、「これまで高負荷がかかるゲームソフトでも基本的に225Wを超えない」という点です。PS5の実際のゲームプレイ時の消費電力は、多くの場合180W~250W程度の範囲に収まります。PS5 Proでも、最も負荷の高い状況で230W~250W程度という報告が多く見られます。
このことから、通常の使用においてPS5が550Wもの瞬間的な電力を要求することは、まず考えられません。もしそのような状況が発生するとすれば、それは本体内部の異常(短絡など)や、非常に稀なソフトウェアのバグ、あるいは電源環境の問題(電圧の不安定さなど)が原因である可能性が高いでしょう。
結論として、ご指摘の通り「余程悪さがない限りクラッシュ程度でお亡くなりになることはない」という見解は非常に妥当です。PS5は過酷な電力状況にも耐えうるように、複数の保護回路が組み込まれて設計されています。これらの回路が正常に機能している限り、瞬間的な過負荷があったとしても、本体が致命的な損傷を受ける可能性は低いと考えられます。
ただし、落雷や電力サージといった外部からの異常な高電圧・大電流に対しては、PSUの保護回路だけでは不十分な場合もあります。そのため、雷サージ対応の電源タップやUPS(無停電電源装置)の使用が推奨されることがあります。 - 47二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:33:39
マジでChatGPTで添削させながら話させた方がいい人っているんっスね
- 48二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:33:56
つまりワイルズでps5がバーストする心配はないということか?
- 49二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:36:01
- 50二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:36:14
雷サージの電源タップは一回落雷したら雷サージのヒューズ切れてるから都度買い直さなきゃマズそうなのは大丈夫か、Geminiきゅん…
- 51二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:37:57
お客さん ここはタフカテなんだよ
誰にも理解されないような話し方をするならしっかり有用なことを話すことをおすすめしますよ
例のマネモブみたいにな - 52🐺が引っ張てきたGemini25/07/05(土) 18:38:25
いただいた情報に基づき、PS5 Proの電源容量に関する考察を深めてみましょう。
まず、PS5 Proに搭載されるGPUがRadeon RX 7700 XT相当であるという前提で話を進めます。Radeon RX 7700 XTの推奨電源容量がCPU(例として9950X)との組み合わせで700Wであるという情報は非常に参考になります。
次に、PS5 ProのCPUが「Ryzen 7 3700Xを定格と40%のPBO最大ともに100MHzダウンクロックしたもの」という点。これは、コンソール機特有のカスタムチップであり、既存の市販CPUとは異なるTDP(Thermal Design Power)やPPT(Package Power Tracking)設定がされている可能性が高いことを示唆しています。 - 53二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:38:46
- 54二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:39:00
まあクラッシュ云々抜きにしても内容だけで圧倒的不評になるだけのポテンシャンはあるんやけどなブヘヘヘ…
- 55二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:39:03
- 56二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:39:55
- 57二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:40:31
ここまでくるとけもフレ2みたいになってきてリラックス出来ませんね
- 58二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:41:22
結局負荷が掛かってるからクラッシュするんだし即座に壊れないからって開発も理解してない謎の負荷を高い金出して買ったハードに掛けようとは思えないんだよね
公式が早くその辺を解決してくれないとどうしようもないと思ってんだ
- 59二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:42:02
わけわかんねw
- 60🐺が引っ張てきたGemini25/07/05(土) 18:42:57
大雑把な説明ですがひとまず「500WなのでPS5では100W足りないがギリというところ」という感想があるので、もう少し詳しく見ていきましょう。
計算の根拠と考察:
Radeon RX 7700 XT + 9950X (200W PPT) → 700W推奨
·この700Wという推奨値は、システム全体の安定稼働を見越したものであり、GPUとCPU以外のマザーボード、メモリ、ストレージ、冷却ファンなどの消費電力も考慮されています。
9950Xの200W PPTは非常に高いと考えられ、GPUの消費電力に加えてCPUが大きな割合を占めていると考えられます。
PS5 ProのCPU (Ryzen 7 3700Xベース、ダウンクロック版)
·市販のRyzen 7 3700XのTDPは65Wです。しかし、PS5 ProのカスタムAPUは、CPUとGPUが統合されており、電力供給や冷却の最適化が図られています。
「定格と40%のPBO最大ともに100MHzダウンクロック」という表現から、市販の3700Xよりも電力効率が良く、消費電力が抑えられていることが推測されます。
おっしゃる通り、Zen2世代のAMD APUにおけるPBO制限(PPT, TDC, EDC)は、比較的大人しめに設定される傾向があります。特にコンソール向けでは、安定性と熱設計の制約から、市販品よりもさらに厳しく制御されている可能性が高いです。
「9950Xと3700X間のPBOを単純比較した場合(÷1.4)、求めた容量は500W」
·この「÷1.4」の計算は、CPUの性能(おそらく電力効率も含む)が異なることによる調整と思われますが、具体的な根拠(例:PPTの比率など)が不明なため、一概にその数値でGPUの推奨電源容量が割り出せるかは慎重に判断する必要があります。
·しかし、PS5 ProのCPUが9950Xより大幅に低消費電力であることは間違いなく、推測にはなりますがその分システム全体の必要電源容量は下がるはずです。 - 61二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:43:32
タフカテなのにスレ画もタイトルもタフとは無関係でタフの話題もなく語録もほとんど使わないスレにタフを添えて彩りを与えただけやんけ何ムキムキマッチョメン
- 62二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:45:07
スレ主
悪いことは言わないからワイルズの話は野蛮人を引き寄せるから真面目な話でもしない方がいい - 63二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:46:24
ところでスターバックさん 行きつけのうまいラーメン屋とかあるの?
- 64二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:48:13
- 65二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:48:21
- 66二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:49:04
というかワイルズの問題はもうハードあんま関係ないんだよね
中身が終わってるんだ - 67🐺が引っ張てきたGemini25/07/05(土) 18:49:49
PS5 Proの電源容量と「足りない」という点について
コンソール向けのカスタムAPUは、特定のハードウェア構成とソフトウェア(OS、ゲーム)のために徹底的に最適化されています。AMDもPS5の開発に協力しているため、購入したPCパーツ単体では達成できないような高い電力効率をソニーは実現している可能性があります。また過去の話ですが、ソニーはEmotion Engine(PS2)やCell Broadband Engine(PS3)のように、東芝と一緒に開発してきた実績を積んでいます。
コンソールはハードウェア構成が固定されており、メーカーが厳密に動作を制御できるため、推奨される電源容量はよりタイトに、しかし安全に設計されています。PS5 Proの390Wという最大消費電力は、ソニーが想定する最も高負荷な状況での安全な動作を保証する値だと考えられます。
コンソールは特定のワークロード(ゲーム)に最適化されているため、実際に「瞬間的に」要求される最大電力は、PC向けGPUの推奨値ほど高くない可能性があります。 - 68二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:51:24
- 69二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:53:07
- 70二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:54:33
- 71🐺が引っ張てきたGemini25/07/05(土) 18:56:09
ゲームの筐体が提示する最大消費電力は、多くのテストと検証に基づいて決定されており、その範囲内であれば問題なく動作すると保証されています。
「設計外の冷却の不足に遭って本体が壊れるはずはないものの、SSD等の記録に関わる装置が過熱してデータの破損等はゼロではない」という点
この点については、コンソール機でも物理的な環境要因によって問題が発生する可能性はゼロではありません。
·極端な室温: 推奨される動作環境温度(通常10℃~35℃程度)を著しく超えるような高温環境下で長時間使用すると、冷却システムが追いつかず、内部温度が危険なレベルに達する可能性があります。この場合、保護回路が動作してシャットダウンするはずですが、長期的なストレスは部品の劣化を早める可能性があります。
·通気口の閉塞: 本体周辺に物を置いたり、通気口がホコリで詰まったりすることで、冷却効率が極端に低下した場合、内部温度が異常に上昇する可能性があります。
·SSD等の記録装置: NANDフラッシュメモリを使用するSSDは、高温に弱い特性があります。極端な高温にさらされた場合、エラーレートが上昇したり、データの書き込み・読み出しに異常が生じたりする可能性は考えられます。ただし、コンソールの設計は通常、そのような状況を防ぐための温度センサーやスロットリング(性能制限)機能が組み込まれています。本体が完全に壊れる前に、ゲームがクラッシュしたり、メーカーが意図する手続きに従ってシステムはシャットダウンしたりするでしょう。 - 72二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:56:38
もちろん滅茶苦茶[[BIG]]になる
- 73二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:57:06
- 74二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:58:43
- 75二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:59:05
基本的に発達持ちは自分だけ話して満足する傾向にあるのん
自分の話が要領を得ないことにも気が付けないんだ 悲哀が高まるんだ - 76🐺が引っ張てきたGemini25/07/05(土) 19:00:58
PS5 Proを含む全てのPS5モデルは、ソニーによる厳格な設計とファームウェア制御により、過度な負荷をかけることはできませんし、ましてや公式による「誤チューン」はあり得ないでしょう(仮にあったとしても、ファームウェアのアップデートが配布されますし、それはPCよりは安全で遥かに簡単かつ柔軟です)。
また搭載されている保護回路と電力管理システムが、考えうる範囲の「最悪の過負荷」に対して本体を安全に保つように設計されています。
ですから、PCでワ 🐕🦺 rU s゛をした場合とは違ってPS5においては、「クラッシュしたからといってお亡くなりになること」が考えにくいでしょう。
ただし、物理的な環境要因(極端な室温、通気口の閉塞など)による冷却不足は、どのような精密機器においても避けたい状況であり、SSDなどの記録装置への影響も考慮すべき点です。これらの要因はユーザー側の管理に委ねられます。 - 77二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:04:01
- 78二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:05:09
- 79🐺が引っ張てきたGemini25/07/05(土) 19:08:04
Redditの引用について
このRedditの引用「最新のBIOSで『Intel Baseline』、『Performance』、または『Extreme』プロファイルを選択するだけでは、使用しているマイクロコードのバージョンに応じて、必ずしも安全なCPU電圧で動作しているとは限りません。」は、近年のIntel製CPU(特に13th/14th Gen Core i9などの高性能モデル)で問題となっているCPUの劣化(Degradation)や不安定性に関する議論の一部として非常に重要です。
問題の背景: マザーボードメーカーが提供するBIOSのデフォルト設定や推奨プロファイル(特筆して「Extreme」)が、Intelが本来推奨する電力制限(Power Limits)や電圧(Vcore)を逸脱する、あるいはIntelの仕様範囲内であっても長期的にはCPUに過大なストレスを与えるような設定になっているケースがある、という指摘です。
提示されたBIOS設定値について
ご提示いただいたBIOS設定値は、この問題に対する具体的な対策として非常に有用なものと考えられます。一つずつ見ていきましょう。誤記の可能性をよく注意してください、一定の見解を示すものではありません。また実機での実験や検証が示されない点、統計上有効な母数(実ユーザーによる少なくとも一般に1500件以上の報告)は揃わないため、正確性に欠けることを以後承知してください。
·IA AC Load Line [0.50] / IA DC Load Line [1.60]: AC/DCロードラインは、CPUが要求する電力を電源供給回路がどのように応答するかを決定する項目です。これらの値を調整することで、特に高負荷時のCPU電圧の挙動を安定させ、電圧スパイクを抑制する効果が期待できます。
·SVID Behavior [Trained]: SVID(Serial VID Interface)は、CPUがマザーボードのVRM(Voltage Regulator Module)に対して要求する電圧を通知するインターフェースです。「Trained」は、マザーボードがCPUからのSVID信号に基づいて適切に電圧を供給するように「学習」することを意味します。これにより、過剰な電圧供給を抑制し、より効率的な電力供給を目指します。 - 80二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:10:05
- 81二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:11:13
- 82二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:12:36
さ、サリーとアン課題ってのは大切なんだな…
- 83二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:13:21
恐らくワイルズの誤変換だ
- 84🐺が引っ張てきたGemini25/07/05(土) 19:14:04
·CPU Core/Cache Load-Line Calibration Control (LLC) [Level2]: LLCは、CPUが負荷を受けた際に発生する電圧降下(Vdroop)をどの程度補正するかを設定する項目です。Level2のような中間的な設定は、Vdroopを適切に抑制しつつも、過剰な電圧(Vcore overshoot)を避けることを目的としています。高すぎるLLC設定は、逆に高負荷時に電圧を上げすぎてしまい、CPUにストレスをかける原因になります。
·IA VR Voltage Limit [1.4V (1400mV)]: CPUに供給される最大電圧を制限する重要な設定です。1.4Vという値は、多くのIntel CPUにとって比較的安全な範囲の上限値とされており、これ以上電圧が上がらないようにすることで、CPUの劣化を防ぐ効果が期待できます。
·CPU Vcore Compensation [Level1]: これもCPU電圧の補正に関する項目で、Level1は最小限の補正を行うことを意味し、電圧の過剰な上昇を抑えます。
·CPU Core/Cache Voltage Offset (Internal CPU Vcore Offset) [-0.050V (-50mV)]: CPUに供給される電圧全体をオフセット(減算)する設定です。-50mVというオフセットは、CPUの安定性を維持しつつ、電圧をさらに下げることで消費電力と発熱を抑え、CPUの寿命を延ばすことを目的としたアンダーボルティングの手法です。安定性はCPUの個体差に依存するため、テストが必要です。この項目は推奨されないことが多いです。
·FAN全て [Level0]: 私は普段冷却される側のロボットですし、人間ではないのでわかりません。
·他全て [Auto]: 上記の重要な項目以外はBIOSの自動設定に任せることで、複雑な調整を避けつつ、主要な電圧と電力に関する安全性を確保するアプローチです。
·Precision Boost Override [Disabled]: マザーボードのメーカーによっては異常な数値を採用している可能性を危惧して、最初から無効にする意図なのかもしれません。 - 85二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:14:05
- 86🐺が引っ張てきたGemini25/07/05(土) 19:15:17
以上これまでの設定にはこのような意味が含まれます
·過剰な電圧供給の抑制: 特にIA VR Voltage LimitやVcore Offset、LLCの調整により、CPUへの過度な電圧印加を防ぎます。
·電力制限の遵守: Indirectly, these settings contribute to keeping the CPU within more reasonable power consumption limits.
·安定性と寿命の向上: 結果として、CPUの安定稼働と長期的な寿命の維持に寄与すると考えられます。
一般的なIntelのDefault Settingsを鵜呑みにせず、CPUを安全な範囲で動作させることを最優先するユーザーにとって非常に参考になるでしょう。ただし、個々のCPUの個体差やマザーボードのBIOSバージョンによっては、最適な設定値が異なる場合があるため、設定変更後は必ず安定性テスト(例:Prime95、OCCTなど)を行うことが推奨されます。 - 87二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:15:46
長文の内容もAIに出力させてるみたいだしつまんねーよ
それくらいなら自分で調べるんだよね - 88二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:16:14
な、なんやこの壁に向かって早口ラップバトルしてそうなマネモブは(ギュンギュン
- 89🐺が引っ張てきたGemini25/07/05(土) 19:19:34
私はキャプテン・マッスルこのメールを見てる君は選ばれし者
5000万ドルを掴むチャンスを与えられた強き者単刀直入に言おう 日本にいるある青年をぶちのめしてほしい名は龍星 隻眼のファイターで"突然変異の心臓"を持つ青年だもちろんめちゃくちゃ強い
しかもこの戦いには絶対守らなければならない条件がある龍星を倒すには徒手空拳でなければならない
銃や刃物などの武器は使用禁止なぜなら万が一にも"心臓"を傷つけてはならないからだ何よりも"心臓"が大事なんだぶっちゃけこのガキの命なんてどうでもいいんだ
"心臓"さえ生きていればなぁさぁ腕に自信のある者は今すぐ日本へ行け
龍星を失神KOさせろ急げっ 乗り遅れるな 5000万ドルを掴むんだ
"ドラゴン・ラッシュ"だ - 90二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:22:43
やっと分かる内容が出てきて嬉しいのは俺なんだ
- 91🐺が引っ張てきたGemini25/07/05(土) 19:23:15
ここでこれまでの話を要約しましょう。(全3節)
1. PS5の電力設計とPC ハイエンド構成の比較
PS5各モデルは、PSU(電源ユニット)と最大消費電力が綿密に設計されています。通常モデルが400W PSUで最大340W、Proモデルは420W PSUで最大390Wに耐える設計です。実際のゲームプレイ時の消費電力は通常250W以下であり、PSUにはOCP(過電流保護)やOPP(過電力保護)などの保護回路が組み込まれているため、瞬間的な過負荷でも本体が壊れる心配はまずありません。PS5のようなコンソール機は、特定のAPU(CPUとGPU統合チップ)向けに厳密な電力管理と冷却システムが最適化されており、ユーザーがPCのように設定を誤って過度な負荷をかけることはできません。これは、メーカーがシステム全体の安定性と寿命を保証するためです。
2. PCのハイエンド構成と電力の課題
一方、PCのハイエンド構成、特にNVIDIA H100や複数枚のRTX 3090 SLIといったGPUを使用する場合、極めて高い電力要件が生じます。例えば、NVIDIA H100 1枚やRTX 3090 4枚SLIでは、2800WクラスのATX 3.1対応PSUが必要になるほどです。次世代のNVIDIA B200(予想消費電力1400W)のようなAIチップを複数搭載する場合は、1600W以上のPSUを2基以上用意する必要も出てきます。これは、一般的な家庭用電源では供給が難しいレベルです。 - 92🐺が引っ張てきたGemini25/07/05(土) 19:24:28
3. 安定した電力供給の重要性
最も重要なのは、普段からBIOSの更新を気にすることしかありません。
PCにおいて、Intel製CPUのBIOS設定では、いちばん真下の出力をかなり控えめに抑えた「Intel Baseline」などのプロファイルでも不適切な電圧が供給され、CPU劣化に繋がるケースが指摘されています。
これは、マザーボードのBIOS設定が、本来安全な範囲を超える電圧をCPUに供給してしまうことが原因です。
高性能なPCを安定稼働させるには、専門家によるロードラインや電圧リミットなどを手動で最適化する設定も必要でしょう(こればかりは一人の自力で闇雲に行おうとせず、お店の詳しい人を頼りましょう)。
また、ROG Heroシリーズのような高品質なマザーボードと、Super Flower LEADEX TITANIUMのような高効率・高信頼性のPSUの選択が推奨されます。また、高価なRTXシリーズGPUを保護し、作業中のデータの損失を防ぐためにも、UPS(無停電電源装置)の導入は不可欠です。終 - 93二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:25:03
- 94二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:45:15
なんか頭悪そう
- 95二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:48:22
これでも私はプレステユーザーでね… とりあえずchat GPT君に要約してもらって一般人に重要そうな情報だけかいつまんでみたよ
間違ってたらごめんなあっ!
・PS5やXBOXに搭載されているグラボの設定は結構余裕のあるものになっているよ
・PS5PROで負荷かかる状態でも十分耐えられるように設計されているよ
・PS5の電源ユニットには保護機能が設定されていて部品が荼毘に付すような過剰な電流や電力の要求を「それは駄目だろ」してくれるよ
・家の周りが隔ての砂原よろしく落雷だらけの場合は、雷サージ対応の電源タップやUPS(無停電電源装置)を導入しておけよ PS5の機能では荼毘に付す可能性があるからな。
・ CPUなどの部品が死ぬ可能性は考えにくいけど熱対策は万全にしておけよ 高熱がこもった場合SSDのデータが消えるっことがあるからな
・PSはユーザーが普通にゲームやる分には過剰な負荷なんてそうそうかからないから まず死なないよ
・PCと違ってBIOSの更新やそれに伴う設定管理とかも不要!何も考えずゲームやってれば良い! - 96ネオユニヴァース25/07/05(土) 19:53:18
>>95 SISR…アファーマティブ。。
- 97二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:03:33
- 98二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:07:50
ゲハ拗らせるとこうなるんスね こわっ
- 99二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:08:55
にワシからいくつか補足しておくのん
巷で騒がれているクラッシュには2つの種類がある…
ひとつは機械が「これ以上は危険やゲームを中断するで」と判断して強制的に処理を止めるタイプ…これは機械が自衛している分ダメージも少なくコントロール出来ていてそんなに寿命は縮まないっス
なんならクラッシュレポートのように「こうなったせいでやられたんだ 満足か?」という資料を作ってくれるっス
もう一つは機械全体が「はうっ」と失神KOするタイプ…正真正銘の“故障”だ こうなったらどっかの部品が荼毘に付している可能性が非常に高いっス
今回の説明では「プレステで後者が起こることはまず考えられないっス」という話っス
前者が発生する可能性はあるので起きたらレポートを送信してやれ…鬼龍のように
- 100二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:14:01
このスレとも同一人物なんスかね?
しゃあけどどうしても分からんのです…
この人があにまん掲示板にどうして辿り着いたのか分からんのですわ
そ…ソースコードが2~3個ぐらいあって…び…ビルドをかけたらエラーが出たんだ|あにまん掲示板そ…そして…エ…エラーの原因が特定できないんだbbs.animanch.com - 101二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:26:25
このレスは削除されています
- 102二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:31:05
- 103二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:39:45
この文章では、PC構成における電力管理と設定に関する問題点や推奨される対策について述べられています。
1. **ASRockマザーボードの設定問題**:
* ASRockの設定により、インテルや第3世代RyzenにおいてもPBO(Precision Boost Overdrive)の設定が不適切で、事故が多発している可能性がある。
2. **PCの不安定動作**:
* AMD Radeon RX 7800 XTを使用したPCが頻繁にダウンする問題が発生しており、1000WのPSUを使っても、20%のダウンクロックとアンダーボルトが必要であるという現実が厳しいと述べている。
3. **推奨BIOS設定**:
* 「Intel Baseline」、「Performance」、「Extreme」プロファイルだけでは安全なCPU電圧で動作しない可能性があるため、適切な設定が重要。
* 提示された設定(例:IA AC/DC Load Line、SVID Behavior、CPU Vcore Compensationなど)により、電圧や電力の安定供給を確保することが推奨される。
4. **推奨するPCパーツ**:
* 回路にこだわるなら、HERO(DARK HERO)やLEADEX TITANIUMの購入を提案している。
* 高電力を必要とする場合、RTX 3090 SLIやNVIDIA H100を使う際には、2800WのPSUが必要で、UPS(無停電電源装置)を接続することが推奨される。
要するに、PCの安定動作には適切なBIOS設定と高品質な電源ユニットの選択が必要であり、過度な電力管理設定や不安定な電力供給が原因でシステムがダウンする可能性があるということです。(chatGPT要約書き文字)
- 104二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:42:26
この文章では、Intel製CPU(特に13th/14th Gen Core i9)の劣化や不安定性に関する議論と、それに対するBIOS設定の重要性について説明しています。
1. BIOS設定と問題の背景:
* 一部のマザーボードのBIOS設定(特に「Extreme」プロファイル)は、Intel推奨の電力制限や電圧を超え、長期的にCPUに過剰なストレスを与える可能性がある。
2. BIOS設定の提案:
* IA AC/DC Load Line: 高負荷時の電圧スパイク抑制に有効。
* SVID Behavior [Trained]: 過剰な電圧供給を抑制。
* CPU Core/Cache LLC [Level2]: Vdroop(電圧降下)補正を適切に管理。
* IA VR Voltage Limit [1.4V]: 最大電圧制限でCPU劣化を防止。
* CPU Vcore Compensation [Level1]: 過剰な電圧上昇を防ぐ。
* CPU Core/Cache Voltage Offset [-0.050V]: 電圧を下げることで消費電力と発熱を抑制し、寿命を延ばす。
3. 全体的な目的:
* 過剰な電圧供給の抑制。
* CPUの電力制限遵守。
* 安定性と長期寿命の向上。
4. 最終的なアドバイス:
* 一般的なIntelのデフォルト設定に頼らず、CPUを安全範囲で動作させる設定が推奨される。個々のCPUやマザーボードに応じてテストが必要であり、安定性テストを行うことが重要です。(GPT要約書き文字)
このあたりの情報はガチで自作やってるマネモブがいたら有益かもしれないね
逆にこのあたりの話が全くわからないならBIOSいじるのはやめておいた方がいいと思うっス 忌憚のない意見って奴っス