タマシードクリーチャーの裁定来たよ

  • 1二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 21:01:18
    よくある質問 | デュエル・マスターズdm.takaratomy.co.jp

    やはりタマシードでありクリーチャー扱いか

  • 2二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 21:14:16

    この裁定慣れない間は間違えそう

  • 3二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 21:15:27

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 21:16:36

    >>3

    一体ずつ分けて考えてね♡って話だ

  • 5二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 21:17:28

    >>3

    クリーチャーとして扱うタイミングと扱わないタイミングがあるということだ

  • 6二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 21:18:24

    >>3

    1体目のジャシンはクリーチャーとタマシードが足りないのでクリーチャーとして扱わない=オニカマスの効果を受けない

    2体目のジャシンは数が足りてるのでクリーチャーとして扱われ、オニカマスの効果を受ける


    要するにダークネスの場合は1回目と2回目で分けて考える

  • 7二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 21:22:35

    これ例えば九十九語でいっぺんに出す場合どうなんだろ
    最初から条件達成扱いなのか
    着陸前はまだカウント始めてないのか

  • 8二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 21:57:24

    「常在型能力」(ドギラゴン剣のスピードアタッカー化)と「誘発型能力」(カツえもん剣のスピードアタッカー化)は前者の効果が必ず先に処理される

    場のクリーチャー全てにブロッカーを与えるカードとロードリエスを合わせれば、登場クリーチャーがブロッカーを得てからロードリエスの効果が参照されるのでドローができる

    タマシード/クリーチャーも常在型にあたるはずなので、出た時点で魂か獣かどっちのタイプが決定された後にクリーチャー登場時の能力が発生する

    とこしえ太郎みたいな「出す代わりに」系は場に出た瞬間に機能する常在型よりさらに早い「出す時点」に作用するから踏み倒しはできない

    基本的な考え方はこんな感じのはず
    ゲンムが話に出ると更に面倒になる

  • 9二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 23:32:28

    バウワウジャはアビスラッシュで出した後他から先に戻すことでタマシードに戻して…なんてやるまでもなくタマシードのままだから山札には戻らないってことね

  • 10二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 00:09:11

    >>7

    九十九語みたいな一斉に場に出す効果にも出す順番はあるので上に出てる裁定と同じような感じになるよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています