- 1二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:21:48
- 2二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:22:51
きれいさっぱりなくなったなぁ
- 3二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:23:31
一概に爺さんたちだけを責める気にもなれんなあ
- 4二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:23:38
久しぶりに人間の醜い所が見える回でしたね…
- 5二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:24:11
あー!おじいちゃんらが寿命で亡くなったから全リセットエンドか…
寂しいけど女の子が強く生きてそうで良かった - 6二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:24:57
- 7二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:26:43
ああ、薬屋さんのつけた傷が元か。ごめんありがとう
- 8二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:26:51
因果応報というかなんというか
- 9二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:27:22
爺さんが死にゃあ作ってきたもん全部失くなるよなぁ…。
これじゃ「足りない」っていうけど多分老いや死なんかの自然の摂理に逆らうことはいくら積んでも無理なんだろうな… - 10二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:28:23
リセットエンドだけど女の子の両親は死んだままだから、3年間ずっと飢饉だったんだな
本当に地獄の状態だな - 11二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:30:27
残された子供たちだけで頑張ってた事になったんだな
この後幸せになれたと信じたいね - 12二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:31:35
飢饉が起こったこと自体は何も変わらんからな
爺さんを捨てた親は次は自分達を犠牲にして子世代を守った - 13二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:32:47
己の繁栄を他者の命で補填したって意味では1話と同じだけど
そっちと違って主人公が外部の者であったという違いがあるな - 14二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:33:46
- 15二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:36:36
- 16二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:37:49
- 17二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:39:18
まあ子供達に無断で口減らしされたらそら精神的に歪むわなってはなる
- 18二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:39:30
- 19二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:40:32
かつて薬屋に助けてもらった子供が薬屋になってまた子供を助けてるんだね
- 20二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:40:47
願いを叶えてもらったものが死ぬと全てなかった事になるけどその過程で犠牲になったものは戻ってくる事なくなくなるからなアンテン様
- 21二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:40:59
先週の前半でアンテン様が関わってはいそうだけどなくても怪談に出てきそうな村だと思っていたらめっちゃ関わってたわ……
なにげにここまでアンテン様に何度も捧げたのは久しぶりで、捧げたものがなかったことになる瞬間の描写も久しぶりかな?
それはそれとして二人の若人の出会いもやり直しになってここからいい雰囲気になったら私は嬉しい。 - 22二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:41:58
- 23二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:42:50
- 24二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:43:41
- 25二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:44:30
- 26二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:45:32
薬師強いなっておもったけど
あんな世の中で旅しながら薬売ってるんだからそりゃ強いよな - 27二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:46:09
アンテン様の能力がとけた後、飢饉にで体力の低い子どもだけ生き残ってるってことは親たちさ……
親世代が爺様世代を納得させないまま姥捨てしたのはアレだけど、親世代は子どものためなら身を捨てられるの皮肉だよね - 28二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:46:30
- 29二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:46:41
これまでもそうだったけど、自分のためにって動機でアンテン様に捧げ物をすると際限がなくなって破滅するんだなあ
- 30二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:48:10
3年前から飢饉だし、農業や家の修繕する知識を知ってる大人も居ない
薬師がどうにかせんと子供にはかなりきついな - 31二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:48:46
- 32二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:49:00
- 33二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:50:00
- 34二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:52:27
- 35二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:52:54
ただ今回はアンテン様自体は今までの悪人パターンと比べてまともな願いの対応しかしてないから爺たちの復讐自体は一理ありと見なしてた感じはする
願いを求めてクソ強い薬売り呼び込んだから因果は回ってるけど爺達からしたら捨てられた時点でいずれ死ぬだけの人生だったから願い叶えない方がマシだった人生ってわけでもないし
- 36二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:53:01
- 37二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:53:17
まあ姥捨て山よな…
- 38二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:55:38
- 39二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:55:54
- 40二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:56:18
- 41二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:56:43
- 42二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:57:29
最初に雨やらを願えばって思ったけど身体治らないと村にもいけない。村に捧げるものは人間しかいない。もう積みなんだよな
- 43二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 00:58:31
- 44二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 01:02:50
願いが消える描写は1話以来か
しかも今回はアンテン様と関わりが無い人の視点だからまさしく変化にすら気が付かない
結構怖いな - 45二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 01:07:37
このレスは削除されています
- 46二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 01:08:01
- 47二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 01:08:18
- 48二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 01:14:03
暗い話ではあったけど、かつて母に生かされ薬売りに助けられた子が、今度は薬売りとして自身と同じような境遇の子達を助ける側になるってのは救いが感じられる終わり方だったなぁ
- 49二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 01:14:20
- 50二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 01:56:42
この薬売りが武闘派だったから助かったし孫とフラグ建ちそうなのがいいと思いました。
- 51二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 02:43:26
実は密偵とか間諜兼ねてる人なんかね
- 52二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 03:06:14
薬売りだものねぇ
あの立ち回りかっこよかった - 53二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 04:21:00
このレスは削除されています
- 54二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 04:22:34
このレスは削除されています
- 55二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 04:23:36
アンテン様にとってのこの村、あんまり美味しくないけど行きたい時に行けてガッツリ食える24時間営業の飯屋みたいな感じだろうか
- 56二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 04:47:37
- 57二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 05:17:54
爺の酒を飲まされての台詞が気になる
飢饉でカツカツの状態なのにせめてと思って酒を出したのか意識を失わせるためにだけに無理矢理飲ましたのか
後者なら毒でもいけるから前者だと思うがそうなると飢饉中でも酒が飲める爺の性格はもとから悪かったんじゃねと思ってしまう
思いやりや愛が深い人ほど先に死ぬとも整合性とれるし - 58二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 06:13:30
悪の爺様達が決して一方的な悪ではない所も、この作品独特の死生観・善悪観を表してて切ない
そりゃ家族でもあんな仕打ちは歪む爺もいるよなあ
死を受け入れた爺達みたいに「子のため仕方ない」と割り切れたら幸せだったんだがたしかに騙し討ちでもあるし...
- 59二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 06:15:58
- 60二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 06:17:46
記憶にある話と違うなと思って調べてみたら、その話とは別だった
「大和物語」の中の「姨捨」という話で
こっちは親ではなく、親同然のおばさんを捨てるというもの
妻がそのおばさんを嫌ってあることないこと吹き込まれた末に捨てるが後悔して連れ戻すという話
ちなみに兵庫県にも棺に入れた老人を山の上から落としたという姨捨の伝説が残っており
今回のアンテン様のネタ元かもしれない
- 61二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 06:31:59
何気にアンテン様との遭遇を独白形式の回想にすることでで毎回入るルール説明を自然に飛ばしてるのが上手いな
おかげで死亡後願いが無かったことになる瞬間の良い不意打ち感を味わえたわ - 62二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 06:32:38
- 63二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 07:11:56
棄老伝説のパターンの1つが飢饉の際にお殿様に親を捨てろと言われて、それに対してどうリアクションするかみたいなお話だしね
言われるままに仕方なく捨てるケースもあれば、匿ってハッピーエンドになるケースもある
- 64二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 07:13:00
「無かったことになる」のがせめてもの救いに感じる話もあるんだな
- 65二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 07:14:42
- 66二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 08:11:15
- 67二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 08:30:40
- 68二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 08:52:43
無かったことになっちゃった…
- 69二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 09:41:21
本人が作中で言ってるお前のことはこんなに愛してるのに
っていうのは事実なんだろうね
旅人を引き留めて生贄にっていうのも何回かやってそうだけど
それが成立してたっていうのは生贄として敬意を表するとかそういう感情だったのかなあ
- 70二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 10:41:14
俺が知ってる姥捨山の話は
お上の命で山に婆を捨てなきゃいけないのに匿ってた若者が殿様の困り事を婆ちゃんの知恵で解決して、
殿が褒美をくれるというので匿ってたことを打ち明けて姥捨山の制度を取り下げてもらうってやつ - 71二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 11:04:45
やっぱり捨てられねー!ってなってお母さんを床下に隠したあと、お殿様が隣の国からこれ解かなきゃ攻め込むよって言われて
お殿様の灰で縄編んだ者にお金あげる→海水に縄つけてから焼くんじゃよ
巻き貝に糸を通したらお金あげる→蟻のお尻に糸つけて貝の先っぽにご飯つぶをつけておくんじゃよ
とお母さんが鮮やかに解決するってやつだな
- 72二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 12:27:01
逆に各地で色んな姥捨山の話を聞く事で実際色んなとこで捨ててたんやろなって…
- 73二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 13:48:56
江戸時代でも子供が5歳超える確率が4人に1人とかいうしな
若い世代のレア度が凄い高い
若い世代が減ると村なんかすぐ滅ぶ - 74二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 13:54:37
正しく夢幻の如くなり
- 75二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 01:08:09
どうしようもなかった話だったな。
爺さん達もその息子達も生きるためにはそうするしかなかったんだし。最終的に飢餓を乗り越えたのが子供達だったのは良かったな。