- 1二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:37:54
- 2二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:38:33
待ってたけど今回もか……?
- 3二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:39:40
- 4二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:40:50
- 5二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:41:41
- 6二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:42:37
- 7二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:44:05
- 8二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:45:17
- 9二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:46:22
- 10二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:47:39
- 11二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:48:45
- 12二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:49:40
- 13二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:50:50
基本的には人間社会における消費活動は、社会的メッセージ性を含んだものになるの。機能性だけを考えれば「無駄」が多いこのドレスのような衣装でも、人が受ける印象は「華美」「豪奢」「贅沢」といったものなの。むしろ無駄が多ければ多いほど、ドレスの持つメッセージ性は強まるわね。
無駄が多ければ多いほどって……どういうこと?
相手に自分自身の財力・社会的地位を誇示するには「無駄」は多ければ多いほどいいのよ。なぜなら、「無駄」なことができるというのは、それだけ「余裕」があるということだから。「余裕」とは、簡単に言ってしまえば「財力」のことね。
あー、メジロさん家なんかおっきいお屋敷に使用人さんも沢山だもんね。無駄に。 - 14二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:51:44
かつては、肉体労働を行う生産者層は「下賤な立場」とされたわ。生産性を高めるためには機能的であればあるほど良い、だからこそ農民たちは動きやすい服を着ていた。無駄のなさは逆に言えば「自分は肉体労働を行う下賤な地位にいる人間です」と伝えることになるわけね。
貴族はその逆。可能な限り豪華に、自らが肉体労働をする立場ではないということを、自らの衣装で以って示していた。
平安貴族の十二単衣なんかを思い浮かべると分かりやすいわね。あれは一人では着ることができないから、お手伝いさんたちの労働力が必要になるし、服が重いから動く際の制約も多いわ。正に無駄の極致ね。
こうした無駄の多い服を着ることで「私は肉体労働を行う地位にはいません」と伝えているわけね。 - 15二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:52:39
- 16二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:53:31
- 17二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:54:57
- 18二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:55:36
- 19二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:55:50
はへー
- 20二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:57:26
- 21二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:58:20
消費社会論って面白そうだな
お疲れ様です - 22二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 22:00:19
- 23二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 08:45:04
面白かった
消費者行動論バージョンも見てみたいです(自分にはイマイチ理解できなかったやつ) - 24二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 08:46:14
セイちゃんの供給はもう間に合ってます……
- 25二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 10:45:45
ちなみにだけど動物の雄から雌にアピールする行為は「コミュニケーションとしての側面」に当たらないの?
一部の鳥なんかはオスが巣を必要以上に大きく作ることでメスにアピールするんだけど
これは自分の血を残すための種の生存本能だから「生きるための消費」に当たるのかな? - 26二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 21:38:14
某スレの画像めちゃくちゃ使われてて草。もしかしてこのスレのために依頼したんか?