スカイさん!消費社会論のお勉強2時間目よ!

  • 1二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:37:54

    さあやりましょうスカイさん!
    やったね、よろしくキング〜。

  • 2二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:38:33

    待ってたけど今回もか……?

  • 3二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:39:40
  • 4二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:40:50

    今日のテーマはズバリ、「サラリーマンはどうしてスーツを着ているのか?」になるわ。

    え?それって当たり前のことじゃないの?

    そうね、当たり前とも言えることよ。でも、当たり前のことには大抵、当たり前になるまでの過程というものがあるものよ。

    例えば、あなたは毎日当たり前のように早朝に練習しているけど、そうなるまでに何があったのか……とかね。

    えっ?なんでセイちゃんが早朝に練習してるの知ってるのキング。

  • 5二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:41:41

    ……その、いつも見てたから。……いえ、なんでもないわ。忘れて。

  • 6二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:42:37

    本題に入る前にまず確認ね。スカイさんはスーツってどんな服だと思う?

    え?セイちゃんスーツ着たことないしな〜。ん〜、なんか堅苦しい感じだよね。アイロンかけてパリッとさせなきゃいけない?みたいだし。

    堅苦しい、ね。スーツは基本的にはフォーマルな場で着る物だから、スカイさんの感じた印象はそこから来ているんじゃないかしら。

  • 7二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:44:05

    スーツは公的な場で着るものだけど、同時にサラリーマンにとっては仕事着とも言えるものになるわね。
    スカイさん、あなた堅苦しい衣装を着た状態で仕事をしたいと思うかしら?

    え?それはちょっとやだなー。他人の目がないんなら、普段着てるトレセンのジャージとかがいいな。楽だし。

    そう、当たり前のように着ているスーツだけど、基本的にはスーツは仕事着に適したものとは言えないわね。動きは制限される、通気性も悪い、アイロンがけと言った日々のメンテナンスも必要になるしね。
    スーツだと肉体労働はできないし、デスクワークだから何とか着ていられるけど、それでも基本的には快適な仕事の妨げになっていると思うわ。

  • 8二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:45:17

    んー……そう言われると「当たり前だから」って考えないでいたことだけど、なんでサラリーマンはスーツなんだろ?ちょっと気になってきたな。

    ええ、それについては消費行動に関する歴史を紐解きながら見ていきましょう。
    準備してくるわ、少し待っていてねスカイさん。

  • 9二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:46:22

    おーほっほっ!
    どうかしら、スカイさん!このキングのゴージャスな姿を褒め称える権利をあげるわ!

  • 10二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:47:39

    え?どうしたのキング急に。大丈夫?保健室行く?

    ちょっと!どういう意味よスカイさん!
    これにはちゃんとした訳があるのよ、とりあえず説明を聞いてちょうだい!
    ……まず、この衣装を見て、どう思うかしら。さっきのスーツと同じように考えてみて、仕事着に適していると言えるかしら?

  • 11二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:48:45

    うーん、ひらひらしてるし、装飾もたくさんついてるし……TPOを考えてないってことを除いても仕事着に適しているとはとても言えないかなあ。綺麗な服だから汚すわけにもいかないし、肉体労働なんて以ての外って感じだね。

    そうね、こういったドレスは服としての機能性はほとんど考慮されていないわ。他人に自分をより美しく見せるためのものだから。舞踏会のダンス程度の動きはできても、飛んだり跳ねたり走ったりすることはできないわね。私たちはウマ娘だから別だけど。

  • 12二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:49:40

    ところでスカイさん、以前「消費にはコミュニケーションとしての側面がある」と説明したことを覚えているかしら?

    あーセイちゃんがフラワーへの「好意を表す」ために消費をしている、ってやつだよね。

    そうね。動物のような「生きるための欲求」という原始的な欲求から程遠い消費の欲求であるほど、人間の文化的側面が反映されたより高次な消費になるということは以前説明した通りね。

  • 13二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:50:50

    基本的には人間社会における消費活動は、社会的メッセージ性を含んだものになるの。機能性だけを考えれば「無駄」が多いこのドレスのような衣装でも、人が受ける印象は「華美」「豪奢」「贅沢」といったものなの。むしろ無駄が多ければ多いほど、ドレスの持つメッセージ性は強まるわね。

    無駄が多ければ多いほどって……どういうこと?

    相手に自分自身の財力・社会的地位を誇示するには「無駄」は多ければ多いほどいいのよ。なぜなら、「無駄」なことができるというのは、それだけ「余裕」があるということだから。「余裕」とは、簡単に言ってしまえば「財力」のことね。

    あー、メジロさん家なんかおっきいお屋敷に使用人さんも沢山だもんね。無駄に。

  • 14二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:51:44

    かつては、肉体労働を行う生産者層は「下賤な立場」とされたわ。生産性を高めるためには機能的であればあるほど良い、だからこそ農民たちは動きやすい服を着ていた。無駄のなさは逆に言えば「自分は肉体労働を行う下賤な地位にいる人間です」と伝えることになるわけね。

    貴族はその逆。可能な限り豪華に、自らが肉体労働をする立場ではないということを、自らの衣装で以って示していた。
    平安貴族の十二単衣なんかを思い浮かべると分かりやすいわね。あれは一人では着ることができないから、お手伝いさんたちの労働力が必要になるし、服が重いから動く際の制約も多いわ。正に無駄の極致ね。
    こうした無駄の多い服を着ることで「私は肉体労働を行う地位にはいません」と伝えているわけね。

  • 15二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:52:39

    さて、ここまで説明した上で、スーツについて改めて考えてみましょうか。
    今の社会でも、基本的には肉体労働者、いわゆるブルーカラーの人たちは、ホワイトカラーの人たちと比較すると劣後していると認識されがちよ。肉体労働を行う階層が下賤な立場にあるという考え方は、現代においても根強く残っているというわけね。

    それと同時に、現代社会は「貴族」「平民」と言った階層の区別は、過去に比べるとかなり緩くなっていると言えるわね。それでもヒトは社会的動物として、自らの立ち位置を示すべく、消費を行うことでメッセージを発信している。

  • 16二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:53:31

    すなわちスーツを着ることで、「自分は肉体労働を行う人間ではない」、というメッセージを周囲に発信している。そう考えることができるのよ。ここでは区別の対象とされるのは、ホワイトカラーとブルーカラーということになるわね。かつてほど階層がわかりやすい社会ではないから、同じ労働者階層の中でもさらに立ち位置を明確にしている、と言うわけね。

    これが消費社会論的視点から見た、サラリーマンがスーツを着ている理由よ。

  • 17二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:54:57

    うーん、「サラリーマンがなぜスーツを着ているか?」ってテーマだけど、当たり前に思えることも深掘りして行けば歴史的背景ってのが出てくるもんなんだねえ。

    ええ。ヒトの行動はヒトの歴史の中に。そしてヒトの歴史はヒトの消費の歴史でもあるわ。そこが消費社会論の面白いところよね。

    でもさーキング、説明のためとはいえ、やっぱり急にドレスを着てくるのはちょっとやりすぎだったんじゃないかにゃ〜?

    しょ、しょうがないじゃない!だって……

  • 18二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:55:36

    ……スカイさんにはこの衣装を着た私を、一番近くで見て欲しかったんだもの。

  • 19二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:55:50

    はへー

  • 20二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:57:26

    終わりですよー……
    前スレで書きたかったことを全部書けたので満足じゃ……

  • 21二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 21:58:20

    消費社会論って面白そうだな
    お疲れ様です

  • 22二次元好きの匿名さん21/10/19(火) 22:00:19

    消費社会論はこれくらい面白いからおすすめ

  • 23二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 08:45:04

    面白かった
    消費者行動論バージョンも見てみたいです(自分にはイマイチ理解できなかったやつ)

  • 24二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 08:46:14

    >>22

    セイちゃんの供給はもう間に合ってます……

  • 25二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 10:45:45

    ちなみにだけど動物の雄から雌にアピールする行為は「コミュニケーションとしての側面」に当たらないの?
    一部の鳥なんかはオスが巣を必要以上に大きく作ることでメスにアピールするんだけど
    これは自分の血を残すための種の生存本能だから「生きるための消費」に当たるのかな?

  • 26二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 21:38:14

    某スレの画像めちゃくちゃ使われてて草。もしかしてこのスレのために依頼したんか?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています