- 1二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:22:53
- 2二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:23:57
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:24:03
- 4二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:24:30
本来ならそのままの現代語じゃ通じない
でも不思議パワーが働いてるから問題ないのだ - 5二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:25:00
この人凄いけどこの人本人の滑舌がそんな良くないから判断に困る
- 6二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:25:20
通じない・殆どの通じない作品も見るけどまあ大抵は物語の都合上通じることになっている
今の標準語は江戸以降に出来たって聞いたことあるしほぼ通じないと思う、曽祖父とすら完全には通じないんだから尚更よ - 7二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:25:41
戦国時代に転移すること自体が不思議パワーの産物だから多少はね
- 8二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:26:00
- 9二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:26:06
まず方言があるから当時の時代同士でも伝わらねぇ
- 10二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:26:13
一応、今喋ってる言葉は関東の方言だからそっちなら多少通じたりするのか?
- 11二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:26:55
関ヶ原合戦とか、日本中から大名が集まってきたから南方と北方の大名で全然言葉が通じなかったとどっかで聞いたことがあるな
- 12二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:27:02
なまりが酷いから通じないと思う
- 13二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:27:05
まあ筆談ならどうにかなるんじゃない
- 14二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:27:28
書き言葉と話し言葉は別だし、話し言葉はそんな変わらんから大丈夫だぞ
- 15二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:27:37
仮に現代の言葉で通じたとしても現代では使われない固有名詞が多過ぎてどのみち混乱しそう
- 16二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:28:00
他は知らないけどノッブはスマホ使いこなせるから問題ないぞ
- 17二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:28:58
方言で通じないから芸能の話し言葉で会話してたらしいと聞いたことある
芝居の話し方なら共通だから - 18二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:29:11
現代でも漫画の外国人は全員ペラペラなのでセーフ
- 19二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:29:43
古文は読解中心だから…
- 20二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:29:47
最悪、スペイン人とかウィリアムとか外国人が来てる時が結構あるからその人たちに英語で話して当時の日本語にほんやくしてもらいながら喋ればいけるか?
- 21二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:30:03
江戸なら割と行けそう、戦国は微妙
平安くらいだと古文の成績超良かったやつしか無理だな - 22二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:30:05
通じないどころか下っ端は書けないな!
- 23二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:30:49
当時と現代でも地名は大きく変わってそうだから、「○○に行って」と言われても俺だと(そこ何処?)を連発しそう
- 24二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:30:58
あなたは、織田信長!この時点で切り捨てられるのがほぼ確定レベルだから話通じてもあまり意味無いよな
- 25二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:31:03
- 26二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:31:13
時代劇で出てくる手紙とか文書ってだいたい草書、くずし字で書かれてるけど大丈夫かな
- 27二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:31:39
- 28二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:31:56
なんならそもそも書き方が現代日本語と根本的に違うのとか有るぞ
- 29二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:32:29
- 30二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:32:34
割と見るよねそこらの無作法が原因で初手半殺しか切り捨て寸前の憂き目に合う訳わかんない格好の物狂い(主人公)
- 31二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:32:58
もうしぬしかねぇ
- 32二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:33:13
変体仮名覚えてないと何も読めねえ…
「た」ひとつとっても多太堂などがあるぞ! - 33二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:33:59
諱で呼ぶとか無礼すぎる…
- 34二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:34:21
信長様←無礼すぎる
- 35二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:34:56
いきなり戦国時代に飛ばされてそこで知識アドバンテージだけで何とか出来るクラスの逸材なら、現代社会でもかなり成功出来る逸材だと思う
逆にいうと現代社会でただの一般人かそれ未満なら百パー無理 - 36二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:36:05
当時の字って飾り言葉とか個人の癖字に国によって文字が若干違うとかあるしガチのマジの人じゃないと半分も読めないのでは
- 37二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:36:06
そもそも間違いなく体力が持たない
- 38二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:36:55
- 39二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:38:38
貴様とかお前が当時めっちゃ上品な言葉なんだっけ
- 40二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:39:37
- 41二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:40:16
漢字難しいからね…
明治で最近の人間であるあの榎本武揚のサインとか本の字を
大
十
って書いてて初見で読めなくて草だったし戦国とか尚更 - 42二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:43:34
明治とか昭和の軍関係で滅茶苦茶意味合いが変わるのが多い
貴様もそう - 43二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:44:45
現代残っているのが、文語メインだから口語は実際どうなんだろ
ただ、統一前だから地方ごとのバラつきはやばいだろうが
鹿児島弁なんて太平洋戦争中にアメリカが盗聴しても全く解読できなかったなんて話もあるし - 44二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:50:09
- 45二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:53:10
- 46二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:54:43
もしかしてお殿様呼びが無難なのか…?
- 47二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:54:49
- 48二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:56:12
殿も割と使える場面少ないんじゃなかったっけ
- 49二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 22:57:32
戦国のある程度有名な所だと細川、畠山、武田、大内、今川、六角らへんかな
- 50二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 23:02:21
祝詞ってあるじゃん
「かーけーまーくーもーかーしーこーきー」
みたいなやつ
あれ1音1音ながーく伸ばしてるけど昔は本当にあんな感じで伸ばして喋ってたんだって
時代が経るごとに早口になってったらしい
戦国時代ならそんなにだったと思うけど平安時代とかになってくると古文完璧でも会話が出来るかは怪しい - 51二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 23:04:34
これじゃ殆ど外国人と変わんねぇ……
- 52二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 23:05:24
変わんねえって言うか普通に外国人
- 53二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 23:05:32
現代でも世代が違うとホントに会話できなかったりするしなあ
- 54二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 23:06:39
転生チート枠でまず言語関係貰わないと文字通り話にならねェ
- 55二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 23:12:34
そもそも個人特定とか難しい筈
残ってる肖像画が本当に本人の姿かどうかすらも怪しいみたいに現代では言われてるじゃん
遠目に見た「あの人が○○○○だよ」と言われても確認する術がないとどうしようもなくない? - 56二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 23:13:24
- 57二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 23:41:04
…………なにごなんです?
- 58二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 23:43:19
原文一致してないから文字も読めない。もうほぼ外国だわな
- 59二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 23:46:09
こちらのスレとか見てもわかるように日本語は造語が容易なので今喋ってる単語の多くが戦国時代には存在しない
日本語とかいう|あにまん掲示板トップクラスに習得難易度の高い言語bbs.animanch.com - 60二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 23:46:13
- 61二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 23:49:45
- 62二次元好きの匿名さん21/10/20(水) 23:56:56
- 63二次元好きの匿名さん21/10/21(木) 00:01:49
- 64二次元好きの匿名さん21/10/21(木) 00:02:56
まずこれを読むの普通の人無理だよな……
- 65二次元好きの匿名さん21/10/21(木) 03:38:51
筆談は漢文使う方がまだ可能性ある
お経とかきちんとした字で書いてるし - 66二次元好きの匿名さん21/10/21(木) 03:42:25
外来語を混ぜない砕けた表現を使わない文語に寄せた現代日本語なら戦国であればギリ通じる
鎌倉以前はもう無理 - 67二次元好きの匿名さん21/10/21(木) 03:50:06
現在スタンダードなブラジルポルトガル語は中世と比べて文法が単純化している上に音韻や綴りが違っててなにもなしに完全に意思疎通ができる訳では無い
本国のポルトガル語も中世と比べて文法が単純化してい(ry
だから意思疎通には双方に「この表現や単語ってこういうことだろ?」という事を予測するためのインテリジェンスがいる
- 686721/10/21(木) 03:52:24
今気づいたけど
ポルトガル語というよりも教会で使われていた中世ラテン語を覚えてイエズス会のお偉いさんと接触すればワンチャンあると思う
現代日本語で戦国の人間と話すより余程クリアに意思疎通できるはず
- 69二次元好きの匿名さん21/10/21(木) 04:24:41
「上総介様」はセーフ?アウト?
- 70二次元好きの匿名さん21/10/21(木) 13:43:09
信長も鎌倉ハムのウインナーみたいな喋り方してたんじゃないの(ご当地感)
- 71二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 01:12:35
- 72二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 01:14:46
全く通じないってことはないだろうけど言葉一つ一つに気をつけ喋らないと斬られても文句言えない