昭和のMTG民はこんなのをフィニッシャーにしてたってマジ?w

  • 1二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 13:38:57

    ごごご5マナ4/4w
    これ10円アンコモンだろ

  • 2二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 13:42:58

    土地、mox、ブラックロータスで1ターン目着地なら十分だろ

  • 3二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 13:43:21

    Serra Ability(セラ能力)すき

  • 4二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 14:11:51

    それ平成だよ
    昭和はもっと酷いの使ってた

  • 5二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 14:19:06

    ほいよこれ、当時のアチアチ大型生物ね

  • 6二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 14:38:05

    4/4/5でデメリット付きが最強フィニッシャーな時代

  • 7二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 14:41:14

    >>2

    4/4飛行警戒が初手に出てくるのって確かに怖いな

    黒蓮切ってセラ天?と思ってしまいそうになるけどそんな時代もあったのかね

  • 8二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 14:55:29

    フィニッシャーが明確に強くなったのっていつからだっけ…?

  • 9二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 15:06:34

    これとか詰め込むだけ詰め込んだなと感じる

  • 10二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 15:58:34

    青だけは絶対に殺すという強い意思を感じる殺戮の暴君

  • 11二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 16:00:21

    ごめんな弱くって

  • 12二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 16:01:58

    伝説なら多少盛っても許されるやろ(スタン感)

  • 13二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 16:16:51

    >>7

    つまりやってる事は4/4飛行を1ターン目に出して打ち消しでバックアップして殴り切りだからね デルバーみたいなクロックパーミッションの始祖よ

    こいつ全盛のころはアンリコtimewalkがあったし打ち消しの質もアホほど強かったから十分走りきれんだ

  • 14二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 16:42:05

    走りきれたというかこいつを止めれるほどの生物が単純に少なかった
    サイズに優れる生物は飛んでないことが多い上にハルマゲドンのせいで重い呪文自体採用しづらいって根本的な事情もあったしね

  • 15二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 16:50:27

    >>13

    なるほど

    クロパの先輩なのね

  • 16二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 17:38:53

    セラ天でクロパとか直感に反しまくっててウケる

  • 17二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 17:40:38

    昭和のMTGとか言う概念好き

  • 18二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 19:28:26

    >>8

    人によって違うとは思うけど、個人的にはこいつ

  • 19二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 19:35:02

    ジャッジメントぐらいから段々生物が強くなっていったイメージ
    それまではラスゴ(4マナソーサリー)が間に合ってたのが厳しくなってったと思う
    (※個人の感想です

  • 20二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 19:39:07

    昔金枠デッキのズーランオーブ入りアーミーゲドンミラーやったことあるけど地獄だったぜ
    クリーチャーはセラ天やアーナムジンなのに除去はソープロで天秤もゲドンもあるとかまともにゲームが進行しやがらねぇ

  • 21二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 20:23:41

    こいつとかどうですか

  • 22二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 20:24:58

    >>21

    これ今レガシーのデッキに入れても不毛の大地で即アド損するだけでがっかりした

    昔の名カードも環境次第だなって

  • 23二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 20:29:26

    >>21

    その子が元気だったのはちょうど露天鉱床と不毛の大地の狭間の頃だった気がする

    今ならスタンダードに来れたら土地触るカード少ないし強いかも?

  • 24二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 20:41:00

    昭和にMtGなかったの確かに言われてみれば…となる概念だから意外と気付きにくいと思う

  • 25二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 20:43:05

    >>23

    今は壊したい土地の方がないから目立たないだけで母聖樹とか廃墟の地があるから

  • 26二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 22:13:59

    生まれる時代が違えばセラ天並みの扱いだったかもしれねぇ……

  • 27二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 22:18:14

    >>25

    そういえばそうだわ>母聖樹

  • 28二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 22:18:52

    そもそも悪漸が出た時点でセラの天使の立場なくなってたから今更感が

  • 29二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 22:53:39

    >>26

    緑ならもう一声ほしいなあ

  • 30二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 22:58:39

    >>26

    こいつは当時のリミテだとかなり強かったからまだマシで実際コモンのセラ天って声もあった

    つい最近出た同型再版のワームの方が周りのインフレも進んで部族シナジーも劣化してて可哀想

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています