クソカード国境なき医師団「おとり人形」

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:30:42

    10000種類を超え、今なお増え続けている遊戯王カード
    環境で活躍する者、強すぎて禁止になった者
    さまざまなカードが存在する中で、使い道がわからない「クソカード」と呼ばれるカードたちがいる
    ここはクソカード医師団診療所
    クソカードの病状を解明しながら、なんとか使い道を考える。そんな場所である

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:32:09

    うーん…4枚目以降の王家の神殿になりそうだしチェーンマテリアルデッキとかで使えなくはなさそうだが

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:33:46

    魂のリレー専用カード!(城下町脳)

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:35:03

    うわっなつい

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:35:06

    むしろ産みの親も持て余してるところあるんだよなぁ…

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:35:41

    今回の患者を紹介しよう 「おとり人形」だ

    通常魔法
    魔法&罠カードゾーンにセットされたカード1枚を選択して発動する。
    選択したカードをめくって確認し、そのカードが罠カードだった場合、強制発動させる。
    発動タイミングが正しくない場合、その効果を無効にし破壊する。
    そのカードが罠カード以外だった場合、元に戻す。
    このカードは発動後、墓地へ送らずにデッキに戻す。

    効果はなかなか面白くて、罠カードを強制発動させるものだ
    上手くいけば、相手の罠カードによる自爆を狙うことができ強制脱出装置で吹っ飛んでいく相手モンスター…なんてのを狙うとされている

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:37:34

    「精霊の鏡」みたいな昔特有の曖昧テキスト好き

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:39:04

    しかし、一方で昨今ではそういった罠カードは採用される場合が少ないし、
    速攻魔法である墓穴の指名者や抹殺の指名者を割れない以上、魔法罠対策ならサイクロンのほうが優秀である…ということがほとんどである。

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:39:34

    「強制発動させる」とかいうこのカードだけの効果
    対象のカードの発動はそのカードのコントローラーがしてるって認識でいいんだよね?

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:39:39

    オンリーワンではあるやつ

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:39:56

    エルドとか相手ならコンキスタとかを無理矢理発動させた上に墓地効果もそのターンじゃ使えないっていう形で他の除去とは別方面で活用できない?

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:39:57

    これ効果処理で罠カードの発動するのか……
    神宣に罠を潰されないとも言えるしバージェストマを蘇生できないとも言えるな

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:41:46

    >>2

    なので、ここでも言われているが、このカードの独自性…つまり自分の罠カードを発動できるということがキーになってくる


    しかし、遊戯王wikiによると

    遊戯王カードWiki - 《おとり人形》遊戯王OCGの全カードリストやデッキ集、用語集など。yugioh-wiki.net

    自分の罠カードに対しても使える。

    このカードの効果処理時まで何を発動するかを知られることもなく、カウンターをさせずに発動させることが可能。

    なお、「自分がこのターンにセットした罠カードをこのカードで発動させる」ということはできないので注意。

    「罠カードはセットしたターンには発動できない」というルールに引っかかり、発動タイミングが正しくない扱いとなるからである。


    とあり、自分の伏せた罠に対して発動して先行1ターン目から罠発動!なんてことはできないのである。

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:42:15

    魔法カードでも強制発動させられるならよかったんだが…

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:43:11

    >>13

    「罠カードはセットしたターンには発動できない」というルールに引っかかり、発動タイミングが正しくない扱いとなる。

    昔特有の曖昧テキストによる弊害が出てる…

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:43:20

    >>13

    えっそれ「発動タイミングが正しくない」扱いなの!?

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:44:35

    というわけで破壊されても効果を発動する罠ならどうだ?とみていくと
    残念ながら、相手の効果orセットされたこのカードが破壊された場合となっているカードのみなので不可能と言わざるを得ないし
    そもそもそれならばサイクロンでも同じことができてしまう

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:45:11

    実用性は低いがクソカードかって言われるとユニークなカードだからうーんとなるやつ

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:45:30

    差別化点を見つけるのが鍵だな

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:46:52

    うーん自分の罠を使えないなら注目すべきは捲れるところとデッキに戻るところか……?
    とはいえ活かし方がわからんな……

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:47:55

    これそのターンに伏せた罠に使っても発動が無効になるだけでその罠の発動自体はするのか?

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:48:02

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:49:27

    昔のカードの割にタイミング駄目でも戻さず破壊してるのもなかなか悪くない

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:50:29

    死デッキの採用率さえあればビッグサターン爆破できるんだけどね…

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:50:43

    ならば、罠を発動できることに注目したらどうだ?

    最近はやりの罠デッキ ラビュリンスなら先行で罠が発動できることに対して採用が見込めるのではないか?


    実際に、「迷宮城の白銀姫」が罠カードが発動した場合にサーチができるため、相手の伏せ割兼自ターンのサーチにつながる。これは採用だな!!


    …と言いたいところだが彼らには自前で伏せた罠カードを発動できる「白銀の城の狂時計」がいる。

    先にも話したようにおとり人形で起動すると罠カードは効果が無効になってしまうので、正常に発動できるこちらに軍配が上がると言わざるを得ない

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:51:33

    やぶ蛇処理も出来るし診療所行くほどでは無い

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:52:18

    うららとかわらしとかの誘発娘系で無効化されやすいけど強い罠をチェーンブロック作らずに発動できるってのは強みか?
    この魔法にチェーンできる汎用誘発は無いし
    ただそこまで強い罠があんま思い浮かばん

  • 28122/11/04(金) 19:54:07

    そう、つまり逆に言えば
    どうせ先行では正常に発動できない罠カードを扱うテーマならば、このおとり人形の発動はできるが効果を無効にして破壊するカードがはアドになるのだ。

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:54:25

    >>16

    詳しくないけど多分発動タイミング以前の「ルールとして発動できない。できないったらできない」ってレベルだと思う。

  • 30122/11/04(金) 19:55:32

    つまり、誘発効果の罠である落とし穴をメインに使うデッキ
    蟲惑魔である

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:55:35

    >>26

    だからスレ主は此処でスレ建ててるんでしょ

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 19:56:17

    >>29

    発動自体はできてておとり人形の効果で無効にして破壊してるわけだからそれはちょっと違くない?

  • 33122/11/04(金) 20:05:56

    蟲惑魔デッキでは罠カードを発動すると何ができるか

    そこで第一の処方箋はセラの蟲惑魔である。

    このカードがいる状態で罠カードを発動すると、デッキから蟲惑魔をSSできる。このカードの効果をおとり人形で発動してやろうということである。


    だがしかし、セラの蟲惑魔で蟲惑魔を持ってきても二枚使って一枚リクルートしただけではないか、と言われるかもしてない。

    そこで二つ目の処方箋はリセの蟲惑魔だ

    リセの蟲惑魔は自身をリリースすることでデッキと墓地から落とし穴罠を二枚持ってくることができるカードだ。

    セラでSSしたこのカードをリリースすることで、さっきおとり人形で破壊した落とし穴とデッキから任意の罠をセットする効果で帳消しにすることで

    おとり人形+破壊された落とし穴 が墓地に送られた落とし穴とデッキから持ってきた罠に変換できた。ということだ。

  • 34122/11/04(金) 20:08:20

    >>29

    罠自体は発動したけど、発動タイミング間違ってるよね?本当はセットしたターンだから発動できないよね?というおとり人形の効果によって効果が無効にされ破壊されるので発動自体はできてます。

    逆にセットしたターンでも発動できる罠なら無効になりません

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 20:08:36

    成程。不発させることに意味があるということか…

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 20:10:02

    ええやん

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 20:12:55

    効果処理中に罠が発動するから罠の発動に対してチェーン出来ない謎の独自性があるっちゃある
    サクリファイスエスケープもうららやカウンターも無理

  • 38122/11/04(金) 20:13:57

    また、罠はあるから盤面に蟲惑魔が欲しいというときはティオをSSするのもいいだろう。
    ティオはSS時に墓地の罠カードをセットする効果があり
    おとり人形がティオに変換されたことになる。

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 20:14:20

    おとり人形の効果を強制発動という言葉を使わずに現代テキストにすると多分こうなる
    発動できないカードの場合は、発動した効果を無効にして破壊するところまでがおとり人形の効果処理

    ①:魔法&罠カードゾーンにセットされたカード1枚を対象として発動する。対象のカードをめくって確認し、そのカードの種類によって以下の効果を適用する。この効果の発動後、このカードは墓地へ送らずにデッキに戻す。
    ●罠カード:そのカードを発動する。発動タイミングが正しくないカードの場合、そのカードを発動するためのコストを払わずにその効果を無効にし破壊する。
    ●罠カード以外:そのカードを元に戻す。

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 20:14:27

    これ効果はオンリーワンだから「相手の場にカードをセットする」って効果のカードが現れた時悪用できそうなんだよな

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 20:16:51

    昔ヘルテンペストで自分のデッキ切れ対策に採用した覚えがある
    マロンとかが使えないしサイクロンの相互にもなるから愛用してた

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 20:21:08

    >>40

    リンクスならセットカードを相手に与えるサプライズプレゼントっていうスキルが存在はしてたな

  • 43122/11/04(金) 20:23:35

    また、おとり人形と罠をさらに握っていれば、セラでSSするカードをカズーラにすることで更なる展開も狙える。

  • 44二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 20:32:42

    罠カードを無理やり先1で発動させられるということは【オルターガイスト】でも活かせたりする?こっちは普通に使える場合が多いから神殿の方が強いかもだけど

  • 45122/11/04(金) 20:38:30

    >>44

    オルターガイストの場合は好きな時に発動しても平気な永続罠が多いので王家の神殿のほうが強いですね

  • 46二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 20:39:04

    攻撃反応型や落とし穴がよくあった時代だったから悪い印象ないんだけど…

  • 47二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 20:45:08

    おとり人形の裁定がよく分からんけど落とし穴の発動条件って「モンスターが召喚された時」とかでしょ
    おとり人形で強制発動できるのか?

  • 48122/11/04(金) 20:48:15

    このように誘発効果の罠が多いため、先行で罠を発動できないものの罠カードを発動したい蟲惑魔デッキにおいて
    おとり人形は誘発効果の罠を無理やり発動させる唯一無二の働きができるのである。
    デッキレシピは蟲惑魔デッキにおとり人形とセラでリクルートしたいリセの蟲惑魔等を差し込むだけでオッケーだ。

    というわけで本日の診察は以上だ。
    ストラクチャーデッキが12月に発売され、まさにこれから旬になろうとしている蟲惑魔デッキ
    そして、その蟲惑魔デッキにおいて先行で罠を発動させるためにもっとも簡単な手段がこのおとり人形だ。
    もしかするとこの独自性により蟲惑魔デッキのキーカードとなる…かもしれない

  • 49122/11/04(金) 20:49:06

    >>47

    強制発動して発動タイミングが間違ってるから効果を無効にして破壊。

    となります。

  • 50二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 20:50:23

    >>47

    発動はするが、タイミング不適切で無効になって破壊

    ただし、発動はしてるので発動が条件のトリガーにはなる

  • 51二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 20:53:04

    最近はセットカードが墓穴か一滴のケースが多いのも逆風

  • 52二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 21:10:11

    【#遊戯王】相手を特殊敗北させろ!!『魂のリレー』デッキ紹介動画【城下町デュエル】

    この動画見てからだとクソ呼ばわり出来なくなったわ

    使いづらいけどこんな面白いことが出来るのはこのカードだけだわ

  • 53二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 21:17:03

    現世離レと組み合わせれば相手依存にはなるけど何とか使えるんじゃね

  • 54二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 21:28:24

    本編でもwikiレベルのウィラコチャラスカが紹介されてるんだからセーフだろ
    蟲惑魔とおとり人形の相性がいいなんて記述はほとんどネット上に存在してないし

  • 55二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 21:32:33

    面白かった
    狡猾みたいなタイミング問わない落とし穴には実質的なカウンター耐性つけれるのもいいな

  • 56二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 21:36:04

    これリセの蟲惑魔メインにしたら、昔は強かったとかのノイズが入らずに済んだかも

  • 57二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 23:26:56

    昔機皇帝デッキでBFと戦った時にゴドバ暴発させてBFシンクロ除去&機皇帝SS条件を満たした時以外に活躍した覚えが無い

  • 58二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 00:56:03

    蟲惑魔だと割と実戦レベルで強いように見える‥

  • 59二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 00:57:14

    >>49

    >>50

    あぁそういうことか

    「発動」自体が成立してるから可能なコンボなのね

  • 60二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 00:57:23

    一応サイクロンが制限の頃は使い道あったのよね
    ポルターガイストに負けてたけど

  • 61二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 01:04:50

    これ実際に見せられたらおお〜ってなると思うわ
    コンボ要求値も高くないし動きが綺麗

  • 62二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 07:27:40

    前見たおとり人形スレの時に、セラと組み合わせて何かできないかな、とは一瞬思ったけど、ここまで使い道を洗練して昇華したのはすごい。参考になりました。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています