【考察】呪力って何って話?

  • 122/11/09(水) 23:01:44

    五条や伏黒は負の感情の塊って説明してたけど、個人差がありすぎるし絶対違うよね。
    その証拠に感情が視認できる真人は感情をあまりに軽視してたし魂から出る分泌物って言ってたから
    やっぱ感情はあまり関係ないと思う。

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 23:02:10

    ダークエネルギーです

  • 322/11/09(水) 23:03:43

    こっからが完全な考察何だけど
    じゃあ何なのかって言われたら多分加子母が言うに「呪力は腹から出すもの」って台詞から「丹田から出す気」何じゃないかなぁってのが僕の予想
    これなら個人差があったりシン陰流やいやこつづらのように武道に呪力が利用されてるのにも筋が通る(気は古武道に重要な概念だしね)。

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 23:05:59

    かしもの誤変換がダイナミックすぎるだろ

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 23:06:39

    負の感情がベースっていう割にあんま暗い感じじゃない術式あるのが気になる

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 23:08:45

    感情の発露によって漏れやすいエネルギーみたいなもんだと思ってるわ
    呪術師はちゃんと整備された井戸だから自分の感情に左右されずにエネルギーを取り出せるけど、パンピーはそういうことできんから負の衝撃受けた時に漏れ出す的な

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 23:10:41

    呪力は腹から、ってのら「腹が立つ」とか「腸が煮えくり返る」的なあれかと思ってる、ごめん語彙力がない

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 23:11:19

    >>5

    超人とかその尤もたる例だよね

  • 922/11/09(水) 23:12:45

    >>5

    そうそうだから気になったんだよ本当は感情ってあんまり関係ないんじゃないかって

    そういう意味で大々的に予想したら

    ズバリ呪力の正体は『現実的な物質(化学で習う元素など)になろうとする物質』

    術式とは『その物質が持つ役割に付随する機能』って予想したんだ

    どういうことか詳しく解説するね

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 23:13:19

    >>7

    東堂さんがそのまんまそう言ってるから合ってるよ

  • 1122/11/09(水) 23:15:05

    >>9

    呪力ってさ集まると呪霊になるじゃん?

    で呪霊の性質って呪力の塊である呪霊は呪力が弱い4級呪霊は物質を通り抜けられるほど物質への干渉が弱いけど特級である真人は体を変形させないと壁を通り抜けられない。(関係ない予想だけどあの1億呪霊はこの法則が正しかったら多分物質への干渉力が強くなりすぎて物を呪霊化させちゃう能力なんじゃないかなって思う)やっぱり呪力が濃くなるほど物質への干渉が強くなってると思う。

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 23:15:38

    呪力で出せる超能力を全部引っくるめて術式つってるだけだし…

  • 1322/11/09(水) 23:16:49

    そう思うと呪力が上がるほど手に入るもう一つの特徴『術式』にも明確な法則が存在してるんじゃないかな、そもそも宿儺を除いて人間も呪霊も術式は一人(一体)につき一つってのを厳格に守り続けてるのも理由があると思う

  • 1422/11/09(水) 23:18:27

    どうして芸人に都合よく『面白いと思ったことを実現させる効果』が都合よく付いてるの?
    どうして日車に『本人の感情を無視すれば一番適正の能力』が実現したの?
    これ本当に偶然?

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 23:18:57

    ただのチャクラでは?

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 23:19:43

    念です

  • 1722/11/09(水) 23:19:46

    術式というのは家電に例えられる通りある程度『役』を持った存在に付与される機能なんだと思う。

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 23:21:59

    術式は拡張とかあるし発想力次第で伸びてくモンだから、普通の呪術師と違って人格形成後に術式が刻まれた人たちが本人の職業とかに密接に結びついた術式になってんのはそんなおかしいものでもないと思ってた

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 23:25:50

    虎杖の場合は怖い、死にたくないって感情を呪力に変えてたね

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 23:27:09

    スレ主の考察はひと段落ついたところなのかな?

    異論を失礼するよ

    >>1

    真人は魂を知覚できる

    知覚できるからこそ魂も、その代謝物にすぎない感情も軽んじてる

    「人間は魂が見えないからって魂をずいぶんありがたがってるけど俺からしたら魂も肉体も同じなんだよねー、感情なんてその代謝物に過ぎないんだよ?全然たいしたもんじゃないよねー」ってな感じで

    その真人は「人が人を恐れ憎む感情(=負の感情)」から生まれた呪霊だと自己認識していて、かつ術式に呪力を流すことも含めて呪力を扱う

    なのでもし呪力が負の感情によるものではないなら真人の能力と発言と認識が噛み合わなくなるんじゃないかなと思う


    ただ>>9の発想に近いことは自分も考えていた

    自分は呪力と感情が無関係なんじゃなく「感情という心的エネルギーが物理的なエネルギー(熱エネルギーや光エネルギー等)と同様に存在するのが呪術廻戦の世界なんじゃないかな」と思っているよ

  • 2122/11/09(水) 23:27:24

    >>18

    そうそうじゃあ禪院とかの相伝はどうなんの?って話矛盾

    直毘人と直哉を見てれば分かるけど性格違くても能力の伸び方は一緒でしょ

    だからここの人たちは本当の意味での術式があるわけじゃなく

    遺伝子が術式を持ってる人間呪具なんじゃないかって説を推す

  • 2222/11/09(水) 23:36:16

    >>20

    あ、真面目な返信ありがとう

    確かに真人は『魂なんて大した価値ないよ』って意味だけのつもりで言ったのかもしれないけど

    個人的には真人の「感情は魂から代謝出できたもの」って台詞から

    呪力の元になるはずの感情の大元である魂を弄くれる真人が虎杖と殴り合ってるぐらいには

    呪力量が低すぎるのが不思議なんだよね

    「呪力の源が負の感情」っていう前提を知らないようにしか見えないから

    その前提自体間違ってんじゃねえのかっていう考察だったんだ

  • 2322/11/09(水) 23:41:50

    >>21

    直哉がなぜ呪霊になれたのか、そもそもなぜ術師は呪いで倒されると呪霊になれないのか、その答えは別の呪力に倒されるとその術式(役割)を成り立たせてる呪力が機能に貢献しなくなって散り散りになるんだと思う

    故にあの直哉呪霊は正確には直哉の遺伝子もしくは術式が暴走した呪霊、こう仮定するとあの異常な成長スピードと領域展開の速さにも納得がいく

    ・出来たのはそもそも術式そのものなので術式に向き合うということ自体必要ないから

    ・単純に直哉とコミュニケーションをとったことで領域展開に必要な『心』の成長をしたから

    だから領域に出てきた子宮は女の子願望ではなく遺伝子のメタファーだった説を推す

  • 2422/11/09(水) 23:45:15

    でこれらの要素を踏まえて俺は3つの結論にたどり着いたんだ
    ①虎杖には術式がある
    ②羂索が目指した世界と九十九が目指した世界
    ③宿儺の真の目的

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 23:48:43

    なんで呪力って名前が付いてるのか今考えてみたけど、元々人を呪う呪術師的な立ち位置の人(もしかして呪術師って名乗ってたかも)が感情の発露によって能力を得られる事を知って「呪術師のみが使える力」って事で「呪力」って名前付けたんじゃないかなぁ、と思った
    まぁ実際非術師も人間以外の動物も呪力自体は持ってるけど、そんな事昔の人は知らないしね
    だから動物が持ってるありふれたエネルギー、その中で日本人は特にそのエネルギーを留めておく力が強かったって事かなって解釈した
    「術式」って名前も最初期には呪術師達が使ってた言葉がそのまま浸透したからだと思う
    だから呪術的じゃない術式も有るんだと思う
    個人的に呪術師→呪力って順に言葉が生まれたと思ってる

  • 2622/11/09(水) 23:56:38

    ①虎杖の術式
    確かに術式の正体をその人の人間的役割とすると虎杖にも「存在しない記憶」という明確な能力があるんだ
    能力としては「東堂と学校生活を送る」「家族で食事をする」こんな呪術なんてなくてもできそうなことばかり
    見せる、これ虎杖の人間性を表してない?1話や小沢さんの過去回想見る限り客観的に虎杖っていうのは
    「比較的楽しそうに周りに振る舞うし本人も楽しいって思ってる普通の人間」これが虎杖の人間性を表してんじゃないかな、だから多分よっぽどのことがない限り呪術とは無縁の生活を送れるように認識改変する
    これが虎杖の能力説を推す

  • 2722/11/09(水) 23:58:23

    今日はもうねるね

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 00:03:16

    >>26

    残念だが、それは作者直々に天丼ネタとして使っただけで深い意味はないと否定していた

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 00:06:42

    >>28

    扱いきれなかったのかな、残念だなぁ

    ただ虎杖を強化すんのかなぁ

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 00:06:53

    >>26

    それはザワザワされて作者が違います…ってビビってたやつだぞ

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 00:08:05

    >>29

    自分の考察とか外れたのを作者の力不足とか言うなよ

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 00:10:36

    >>29

    元から東堂のヤバさぶりを端的に示したシーンと、九相図と虎杖の血縁要素を示したシーンでしかなかったし…

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 00:17:41

    >>32

    まぁどちらも同じナレーションが流れた上に突然虎杖が相手と深い仲になってる映像が出てきたから当時考察がざわつくのはわかるんよな

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 00:36:53

    >>31

    1とちゃうぞ俺

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 09:08:51

    逆に世界は呪力の一つの表現形なんだ
    世界を構築する因果そのものとも言える
    だから術式や領域展開で現実を改変できる
    構築術式然り反転術式の治癒然り、現実の物質を作り出すことも出来るしな

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 09:15:37

    感情は関係ないっていきなり設定否定してんのがなあ
    作中で解明されてないって要素ならともかくそこは明言されてんのに自説開陳のために無茶する

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 10:16:02

    >>22

    こちらこそサンキューソーマッチマイブラザー!

    楽しく深読み考察していこう


    >真人が虎杖と殴り合ってるぐらいには呪力量が低すぎる

    というのはどういうことなんだろう?真人は領域展開もできるくらいには潤沢な呪力量があるよ

    もしかして乙骨の呪力飛ばしや石流のグラニテブラストのような攻撃ができる=呪力量が多い

    できない(殴り合いをしている)=呪力量が少ない

    という前提なのかな?→①

    そして

    >「呪力の源が負の感情」っていう前提を知らないようにしか見えない

    というのは「真人が魂を弄れるなら自分の魂を弄ってそこから生じる負の感情、呪力の量を増やせばいいのにやらない

    つまり実は真人は負の感情=呪力だと知らないのでは?魂を知覚できる真人が知らない=事実ではない、負の感情≠呪力では?」ということかな?→②


    ①の仮説が正しいとすると例えば特級呪術師である夏油の呪力量は少年院の虫君より低いことになる

    渋谷事変での自然呪霊ズvs五条の殴り合いは両者とも呪力を抑えて戦っていたことになる

    乙骨や石流の戦い方は戦闘スタイル、術式によるものであって必ずしも殴り合いと呪力量がイコールになるとは限らないんじゃないかな

    ②の仮説に関しては「呪力量が後天的に増やせる」という話が作中で出ていない、むしろ生まれ持った才能の一つとして描写されている印象だから真人が呪力量を増やそうとする描写がないのもそういうことだと思うんだ

    そして真人も無為転変で人間の魂を弄って肉体を変形させる実験を繰り返していたので無為転変でできることやできないことそれなりにしっかり把握していたと思う

    そのうえで順平の脳を呪術師の仕様にして「元々持っていた術式」を使える状態にしたけど呪力量に関して弄った様子はなかったし、無為転変ができる範囲にも呪力量は関与できないんじゃないかな(>>13)

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 10:38:51

    そもそも1の言っている事って答えが出ているのに自分は違うと駄々をこねている様に見えるのだが・・
    普通に呪力=人の負の感情から生まれた力なんだからそこは素直に受け止めようよ

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 14:21:48

    そういや天内とか黒井さんとか夏油の呪霊とか見えてたみたいだけどあの人らは非術師じゃないの?呪力あるの?
    あの人らも呪術師としてやっていけたんじゃないの?

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 14:52:05

    >>39

    非術師も含めて呪力0フィジギフ以外はみんな呪力あるよ

    それを操作できるのが呪術師

    操作できなくて垂れ流す→呪霊を発生させるのが非術師

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 14:53:58

    >>40

    ナナミの行きつけのパン屋の娘も?でもあの子天内と黒井と違って見えてなくなかった?

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 14:56:23

    呪霊とか見える人はいる
    (ファミレスの神回避アルバイターや順平など)
    ただ、その人たちの脳は術師仕様になっていないから術師として活躍は出来ないというカラクリ
    だから、羂索さんは術師仕様の脳みそにできる真人の術式を求めたんやで

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 15:02:30

    窓と呼ばれる人達→呪力が見える非術師
    術師→呪力が見えて扱う事もできる人種
    補助監督→結界とか封印とか出来るので術師の一部

    この辺分かってない奴多すぎ

  • 44二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 15:06:08

    負のエネルギーで化け物は生まれるのに何で正のエネルギーで神様が生まれないんだろうとな思った
    (反転術式の要素をもった治癒ができるやつとか)

    感情がエネルギーになって何かを生み出すなら正と負どちらの異形も存在していてお互いが睨み合ってバランスをとってる状態が自然な感じがするのに…あの世界では負の異形しかいないんだよな

  • 45二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 15:07:45

    >>42

    神回避バイトは見えてはないだろ

  • 46二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 15:09:30

    >>45

    バイト君は勘が鋭いだけだよな

  • 47二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 15:13:11

    気でありチャクラでありトリオンでありオーラだよ
    それを呪力と呼んでるだけだよ

  • 48二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 15:13:58

    魔力とはまた違うの?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています