空牙団は弱い

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 19:55:25

    Googleで検索するとサジェスト2番目に「空牙団 弱い」と出てくる程度には弱い。新規も無いMD環境でははっきり言って紙束だ。ケモ趣味の一部にはカルト的な人気を誇るが、それだけである。

    と言うだけならばどうとでも言えるので。空牙団がなぜ弱いのか、どうすれば強くなるのか。MDを初めてから一年程握り続けてきた自分が空牙団が弱い理由について考えていきたいと思う。

    前提としてファンデッカスの愚痴みたいなものであること、紙の新規は一旦無視することご容赦いただきたい。

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 19:58:49

    まずテーマ内運用に依存してて自由度が低いのがつまらん

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 19:59:32

    これは1が考察したのを発表するのか
    みんなで議論するスレなのか
    どっちなんだい!

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 20:00:04

    BFとかRRとかと同じで最初を潰されると基本何もできなくなるのが握ってて辛いなぁ

  • 5二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 20:00:28

    >>3

    基本的にはスレ主が持論を垂れ流していくけれど、自由に語ってもらっても構わない

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 20:00:37

    リンクスで暴れてたやん、やったね

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 20:01:51

    大抵のテーマはサジェストに弱いって出るからそこは気にしなくていいと思うけど…

  • 8二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 20:08:13

    ☆まず空牙団ってどういうデッキなんよ?

    空牙団について知らない人も居ると思うので先ずはざっくりと空牙団についての説明をしよう。

    空牙団は「デッキビルドパック ダーク・セイヴァーズ」でカテゴリ化されたモンスター主体のテーマだ。紙としての同期には有名な閃刀姫がいる。

    マスターデュエルではシークレットパック「自由なる船乗り」にて海造賊と一緒に実装されている。


    空牙団の特徴は横並べの展開力と言えるだろう。

    公式サイトには「次々と手札の仲間を呼び寄せ、強烈なコンボにつなげる展開が魅力の新シリーズ」と書かれているように、エクストラデッキを介さない横並べ展開ができるのが強みだ。


    空牙団の下級は「手札の同名カード以外の空牙団モンスターを特殊召喚する効果」と「場に空牙団モンスターが召喚されたときに発動する効果」の二つを持っている。この効果で展開しながらアドバンテージを取っていくのが、空牙団に想定された戦い方であると言える。

    また、上級モンスターは「自身が特殊召喚された時に、場の空牙団モンスターの種類を参照して発動する効果」を持っており、下級を並べてから上級を出すことで最大限の効果を発揮する。


    >>6

    が言っているように、フィールドの狭いデュエルリンクスでは前準備なく上級モンスターが出せることから環境を担っていたこともあるらしい(残念ながらスレ主はリンクスには疎いので、この点については深く語れない)

  • 9二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 20:19:57

    種族が強いから強いでしょ

  • 10二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 20:20:21

    初出は弱かった分追加組のフォルゴとかPOTE以降の新規とかはかなり強いけどね。
    それを考慮しないなら、手札から出力するテーマなのに妨害に手札を要求する行為がかなり重たい。

  • 11二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 20:48:15

    次に空牙団のモンスターについて説明する

    《空牙団》の下級モンスターは7種類(紙を含めたら8種類)存在している。レベル2,3,4が2体ずつ、レベル1が1体。種族は鳥獣、獣、戦士、水、爬虫類、獣戦士。空牙団の特徴の一つとしてレベル、種族、属性が広くバラけていて、それぞれの種族のサポートを得やすい反面、属性や種族縛りに泣かされることがある。
    まずはこれらの下級をデッキへの重要度(私見)順に紹介していこう。

    《空牙団の剣士ビート》レベル3 地属性戦士族。
    【空牙団】におけるほぼ唯一のエンジンであり、他の空牙団が特殊召喚された際に「デッキから他の空牙団を手札に加える効果」を持つ。三積みがほぼ当たり前のカードだ。
    手札からの展開に偏った空牙団にとって、ビートが引けているか引けていないかでは雲泥の差があるため、このカードの為だけに増援が入る。ビート→他→ラファールの流れは空牙団を握ったことがある人間ならよく知っているだろう。

    《空牙団の参謀シール》レベル4 闇属性獣戦士族
    《空牙団の伝令フィロ》レベル1 風属性鳥獣族
    レベルがバラバラでチューナーも居ない空牙団にとって、主流の展開はリンク召喚に頼ることになる。そうして墓地に送られたモンスターを再利用できるのがこの2枚。シールは手札に加え、フィロはその場に守備表示で特殊召喚する(ただし、特殊召喚されたモンスターは今度は墓地ではなくデッキに戻る)
    下準備が必要とは言え、手札以外からの空牙団回収はデッキの潤滑剤として必須である。

    《空牙団の撃手ドンパ》レベル2 風属性獣族
    《空牙団の飛哨リコン》レベル2 風属性獣族
    空牙団では唯一「属性種族レベルが一致している」モンスターである。ドンパは表側表示カードを、リコンは裏側守備表示のカードを破壊する効果を持っている。レスキューキャットで呼び出せる点、ランク2エクシーズに繋がる点での評価は高いが、先行では使いにくい効果でもある。

  • 12二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 20:51:43

    《空牙団の闘士ブラーヴォ》レベル4 炎属性爬虫類族
    場の空牙団全ての攻撃力をそのターンのみ500アップさせる能力を持ち、自身もATK1900と下級にしては高いラインを持つため、ワンショットのような畳み掛ける場面で重宝される。しかし、先行では無意味な効果である点、そして後述する理由によりそもそも後攻の空牙団が厳しい点から優先度は低い。

    《空牙団の舵手ヘルマー》レベル3 水属性水族
    手札の空牙団カードを捨ててデッキから1枚ドローする効果を持つ。手札に持っていることが重要な空牙団とのかみ合わせが悪く、またそもそも手札消費が激しい為、固有効果メインでの採用は滅多にない。ただ空牙団において水族というのは貴重であり、そういった面で使うことは可能。


    一通り下級の説明して、気になる人も居ると思うのだが。デッキから空牙団を持ってくる手段があまりに乏しい。
    その為素引きを信じることになるが、同名は特殊召喚できない共通効果のせいで、枚数を増やすのも裏目に出るジレンマを抱えている。
    代わりに種族サーチは多用できる。増援、天キなど、強力なサーチカードを併用できるといった強みもある。

  • 13二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 20:56:48

    デュエルリンクスの空牙団のここが強い
    1モンスターをカード効果で除去できる 
    当時のリンクスは戦闘破壊が主流の時代。そんな中でバトルフェイズ前に除去を行えるドンパはやってる性能をしていた
    2相手の魔法罠を妨害できる守備力2800
    手札から気軽に出てくるウィズだが、初ターンに出せば強固な壁になり、攻めに転じる際には相手のエネコンや狡猾な落とし穴から味方を守れるのがおかしかった
    3相手ターンに除去が打てる
    上記のドンパ+烈風の空牙団の組み合わせで相手ターンにモンスター一体を破壊できる。ちなみに汎用的なフリーチェーンの除去罠である弩弓部隊が一般パックに出てきたのは2年後の話
    4上記のムーブを安定して行える
    当時は珍しかったサーチカードであるビートのおかげで、上記のムーブを安定して行うことができた
    5組むのが安い
    リンクスでは箱からパックを引いて行くことでカードを入手するのだが、一箱あたりのパック数は箱によって決まっている。そんな中で空牙団の箱は一箱あたりのパック数が少ない上に、強力な汎用罠クレイモアを入手することもできると非常にお得な箱であった

  • 14二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 21:07:05

    テーマのサーチ・リクルートカードがあって(しかも別にサーチも導入できる)、テーマ内に妨害があって、展開途中に変な縛りがつかないのは素直に羨ましいわ

  • 15二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 21:07:10

    次に空牙団の上級について

    《空牙団の英雄ラファール》レベル8 光属性ドラゴン族
    空牙団におけるサブエンジンとでも呼ぶべきカード。特殊召喚時に場の他の空牙団モンスターの種類だけデッキトップをめくり、1枚を手札に加えることができる。いわば空牙団専用の《強欲で謙虚な壺》である。
    加えるカードに制限は無いため、相手ターンに備えた誘発や妨害。展開をさらに広げるためのモンスターなど、状況に応じて幅広く動ける。
    また、手札の空牙団カードを捨ててモンスター効果を無効にする効果を持つ。破壊や除外は出来ない為アド損になりやすい効果ではあるものの、モンスター効果ならどこでも無効にできるため、意識しておくと便利な効果である。

    《空牙団の叡智ウィズ》レベル7 水属性魔法使い族
    特殊召喚時に場の空牙団の種類×500のライフを回復する効果を持つ。
    そしてラファールの対になるように、手札の空牙団を捨てて魔法罠の効果を無効にすることができる。空牙団に耐性持ちは居ないので、サンダーボルトのような捲り札からの対抗策になりうるだろう。また、高レベル魔法使いというのも様々なサポートを受けられる為便利である。

    《空牙団の豪傑ダイナ》レベル6 地属性獣戦士族
    特殊召喚時に相手の墓地を除外する効果と、他の空牙団モンスターを攻撃対象にできなくする効果を持った上級。
    墓地は第二のリソースと呼ばれる現代遊戯王において墓地除外はやはり強力。攻撃耐性の方はおまけのようなものだが、下級を殴ろうとした相手は困惑するだろう。

    《空牙団の孤高サジータ》レベル5 風属性鳥獣族
    特殊召喚時に空牙団×500のバーンダメージを与え、他の空牙団に対象耐性を与える上級。
    係数500のダメージは馬鹿にならず、対象耐性も優秀。ただし破壊耐性などでは無いので対象に取らないカードには無力


    空牙団の上級は一芸持った優秀なモンスターだが、スレ主は基本的にラファールのみ(稀にウィズ)の採用にとどまっている。理由は単純で、空牙団の上級に仲間を召喚する効果はない為、手札で嵩張ってしまうのである。サーチに乏しいのもあって上級ばかりで動けないという事態も珍しくなかった。
    詳細は後述するが、下級+上級という組み合わせでも空牙団は満足に動けない為、事故要因になるデメリットのほうが大きいのである。

  • 16二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 21:17:51

    そして、空牙団のEXモンスター、《空牙団の大義フォルゴ》について説明する
    リンク3の闇属性獣族で、召喚条件は「種族の異なるモンスター3体」

    かなり厳しい条件に思えるが、空牙団の展開に限って言うならばそれほど難しくない。ビート初動から効果さえ通れば確定するからだ。
    むしろフォルゴの問題は召喚後にあると言っても良い

    フォルゴの第一の効果は素材にしたモンスターとは異なる種族の空牙団をデッキから守備表示で特殊召喚する効果。空牙団のリクルーターとして万能に近い効果であり、手札にまだ空牙団が居て、フィロやシールを呼べばさらなる展開が期待できる。

    第二の効果は、相手のカードが破壊された場合に発動するドロー効果だ。裁定でも1枚、場に空牙団モンスターが三種類(フォルゴ含めれば実質2種類)いれば破格の3枚ドローである。

    さて、効果を見れば優秀という他ないフォルゴなのだが何が問題なのか。
    このモンスター「リンク素材に出来ない」のである。つまり、3体のモンスターを使って出てくるのがATK2400で耐性の無いリンクモンスターと、適当な空牙団1体なのである。ここで上級を呼び出せば当然展開は終わってしまう。
    かといって、ビートとラファールを使ってしまえばあとはリソースを回復する手段のない空牙団において、フォルゴの存在はとても重要であり出さないという選択はしにくい。

    いわば、リソースの回復しないペンデュラムデッキのようなテーマが空牙団である。

  • 17二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 21:38:35

    次に空牙団に属する魔法罠について解説する。空牙団の魔法罠は、名称のない場魔法が1種、名称持ちの速攻魔法が2種、永続罠が一種存在する。順に説明していこう

    《飛竜艇-ファンドラ》場魔法
    申し訳ないのだが、このカードについてはあまり多くは語れない。スレ主の感想を乱暴に言うのならば「森の方が強い」
    詳しくは効果を読んでもらって、ついでに同期の《閃刀空域-エリアゼロ》と見比べてほしい。スレ主の気持ちが分かる筈だ。

    《烈風の空牙団》速攻魔法
    墓地に存在する空牙団の守備表示で蘇生する効果。速攻魔法というのが素晴らしく、自分ターンに使うだけでなく、フォルゴを出してぶんぶんと回した後に、相手ターンに蘇生からのリコンドンパ→フォルゴドローといった使い方ができる。
    ただ(MDの範囲内では)サーチが出来ず素引き前提のカードであるのがなんとも使いにくい。また、墓地に空牙団が落とせなかった場合も腐ってしまうので採用枚数の難しいカードである。

    《新風の空牙団》速攻魔法
    自身のモンスターをリリースし、+-1レベルの空牙団をデッキから特殊召喚する速攻魔法。単純な効果としては1枚損だが、デッキから空牙団をリクルートできる。サクリファイスエスケープできる。非空牙団を空牙団に変換できる、と使い道は多彩。
    ただし、空牙団以外のモンスターが攻撃できなくなるという地味に辛いデメリットがある。スレ主はこれを見逃してプレミしたことが何回もある。
    また、烈風同様に素引きしないといけないカードなので安定しない。

    《空牙団の修練》永続罠
    自分の空牙団モンスターが相手によって破壊された場合、デッキからそれより低いレベルの空牙団を特殊召喚する永続罠。書いてあること自体はまあまあ強いのだが、永続罠という遅さ、相手依存の不安定さなどから採用しにくいカードでもある。このカードを採用するということは上級を多めに採用するということでもあるし

    総じてこちらも柱とするには些か頼りないラインナップとなっている。DABLの新規が来ると話は大きく変わるのだが、ないものねだりをしてもしょうがない。

    これにて、空牙団カードの紹介は一通り終わり。今度はスレ主が空牙団を弱いと思う詳細な理由について

  • 18二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 21:40:34

    >>16

    >リソースの回復しないペンデュラムデッキ

    構造的に欠陥を抱えてるテーマだったか・・・

    しかし、フォルゴがリンク素材に使用できないのがここまで痛手だったとは思わなかった

  • 19二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 21:51:24

    ○初動の細さ/誘発耐性の無さ
    強いデッキの条件の一つとして、初動がどれだけ通しやすいか、というのは間違いなくあるだろう。
    烙印、マリンセスのような1枚初動。あるいはドライトロンや電脳のような誘発を貫通する複数枚初動。そういったものが空牙団には無い。

    例えば、ビート以外の空牙団モンスター2枚が手札に来たとしよう。上級+上級だったらまあ事故である。それは問題ない。下級+上級、まあ2体は立つがそれ以降の発展は無い。種族属性レベルがバラバラということは、このような状況で他につなげることも難しい。
    そして、下級+下級でも、何にも繋がらない。手札に空牙団が居なければそこで終わってしまう。ヘルマーだけはワンチャンドローにかけることもできるが、現実的ではない。
    ここから分かるように空牙団というテーマは初動に3枚必要である──なんてレベルではない。
    3枚あって、フォルゴを出せた。しかし、先述したように空牙団があと1枚手札になければそこで終わりである。3枚も手札を使えば、相手ターンに動く手段、フォルゴを起動する手段も無いだろう。

    ビートが引けていれば1枚少なくとも動けるのだが、今度はこのビート、誘発にとても弱いのである。ヴェーラーや泡影で止まるのはもちろん。うさぎでもフォルゴを出せなくなるし、アトラクターなんて以ての外である。特殊召喚を多用する為増殖するGにも弱い。

  • 20二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 21:54:21

    では後攻に特化させるべきかと言われると、妨害貫通力がなく、NS初動がほぼ必須のためこちらも厳しい。壊獣を採用しようにもそれで空牙団を引けなくなれば本末転倒であるし、一滴のコストなど捻出しようもない。

    誘発妨害に弱く、ケアすることが出来ない。スレ主は他のデッキには疎いためファンデッキのどれだけがこの弱点に苦しめられているのかは知らないが、少なくとも空牙団が環境に登らない大きな原因の一つではあるだろう。

  • 21二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 21:55:47

    まぁ弱いはフォルゴの前の評判が未だに残り続けてるのがあるよね

  • 22二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 22:06:05

    次に、着地する盤面の弱さについて語ろう。

    基本的に、空牙団の最大盤面はフォルゴ+リンク4である。

    ビートNS→他空牙SSラファールサーチ→ラファールSS→フォルゴLSフィロ(シール)SS→手札のもう片方SS

    でフォルゴと空牙団4体が並ぶ。

    これはまあ普通の盤面だろう。ウーサなどが立てば妨害にもなる。

    ただ、この盤面は空牙団のやりたい盤面かと言われると難しい。

    空牙団で一番やりたいことは「相手ターンにフォルゴのドロー効果を起動すること」である。これが難しい

    速攻魔法は素引きが前提であるし、そもそもフォルゴを守る手段が一切ない為である。スレ主は毎回先行でフォルゴを立てるのは悪手ではないかと考えるが、フォルゴが居ないと手札リソースが足りないので南無。


    >>18

    >>21

    「リソース回復のないペンデュラム」といったが正確ではなく、コンセプトとしては「フォルゴでドローすることによってリソースを得るペンデュラム」といった方が近いだろう。つまり、現状における空牙団最大の不満点は「フォルゴを軸にするしか無いが、フォルゴを活かす下地が無い」という言葉に集約されるだろう。


    実際、フォルゴドローの魅力に取り憑かれると帰ってこれない。

  • 23二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 22:09:26

    少しだけ話は逸れるが、紙のDABLによる新規のレクスとドナはこの不満点を120点で解消したと言っても良いくらいの良新規である。知り合いに空牙団で嘆いている人が居たら新規を待てと切り捨てておこう。

  • 24二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 22:13:19

    総評してまとめると、空牙団が弱い理由は

    ・初動の少なさと誘発貫通力の低さ
    ・着地盤面における牽制力の低さ
    ・空牙団を多く入れたいが、たくさん入れると事故率が上がるジレンマ

    である。
    これから空牙団を握ってみようと思う方は、ぜひこの弱点を克服するデッキを組んでほしい。
    以上、お目汚し失礼した。

  • 25二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 22:16:50

    最後にスレ主が最近使っているエンタメイト空牙団を貼って終わりにする

  • 26二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 22:27:46

    昔紙で使ってたからとってもわかる
    簡単に息切れしちゃうわりに最終的な盤面がイマイチ頼りないの辛いよね…(金銭的な問題でウーサ持ってなかったせいでもあるが)
    新規来てたのは知らなかったけどいつの間にかこんなにいいもの貰ってたんだね…MDに来るのはいつになるか

  • 27二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 22:49:42

    リンクスの空牙団はマジで強かった。
    コアキメイルといい、OCGで目立たないテーマが日の目を見てた

  • 28二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 03:24:37

    空牙団の息切れ問題はリンクスでも同じだったな
    上級を処理されると低打点の下級が立ってるだけだからなぶり殺される
    ただリンクスはMDやOCG以上に短距離走だからリソース使い果たしてでもやられる前にやるのが可能だったのと貧弱な下級でも自分のターンでなら横に並ぶほどスキルでパンプできて短期決戦の性質と持ち前の展開力とに噛み合ってたから弱点部分は目立たなかったんだよね

  • 29二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 04:27:34

    レクスドナが来ればスケアクローを混ぜた型が組めるのに
    早く実装されてほしい

  • 30二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 04:32:02

    マイナーカテゴリは注目されないだけの足りないものがあるんだなあ……

  • 31二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 08:18:38

    レクスとドナが来ても−500点が−350点になるだけだけどな
    新規2枚て

  • 32二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 08:27:20

    流し読みしたけどなんというか
    “リソースが回復せずメタスペースが少ないプランキッズ“って感じがするな
    そりゃ弱いわな
    フィールド魔法に至ってはゴミもいいとこだし

  • 33二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 08:40:29

    あまり悪く言わないでくれ
    自分はNRフェスの時に鉄獣とメルフィーと組んで勝ちまくってたんだ
    鉄獣が強いだけって言われたら、その…

  • 34二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 08:49:08

    >>33

    実際NRでなら純気味に組んでもそこそこ強いよ

    相手側に無効効果も少ないから並べる分にはかなり楽だし

    鉄獣が強いというより他が同じくらいのラインまで下がってくれてただけで、空牙団の妨害や除去がそのレベルって言う感じ

  • 35二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 12:45:40

    【空牙団】のアーキタイプについても少し語っておこうか。

    ・センサー万別型
    空牙団の種族がバラけていることを利用して、センサー万別で相手の動きにロックを仕掛ける型。ただし、貴重なフォルゴ起動パーツであるドンパとリコンを使いにくくなるので、自身の動きも思った以上に制限される。メタビなどのような「強いカードを単体で置く」にはフォルゴの打点、耐性が心許ないこともあり、パワーとしては少し不安が残る。

    ・鉄獣空牙型
    獣族、鳥獣族、獣戦士族で強い鉄獣と組み合わせるアーキタイプ。天キなどのサポートカードの共有。鉄獣の共通効果でフォルゴが出せるなど、【空牙団】で一番出力が高いのはこの型かもしれない。
    ただ肝心のエンジンであるビート、ラファールが鉄獣と噛み合わないことから、展開としては鉄獣のおまけになってしまう。
    そして鉄獣のコンビ相手として見た場合、LLや十二獣に比べて勝っている点が薄く、あまり組むメリットが無いのも問題か

    ・罠ビート型
    罠型コードトーカーと似たようなアーキタイプ。相手カードを破壊する罠カードを多く入れることで、妨害と共にフォルゴの効果発動でリソースを回復していくデッキ
    罠コより初動が細くドロー性能も限定的だが、拡張性はあちらより高いと思っている。空牙団は横並べが出来るのでEXで柔軟な対応がしやすい。
    ただし罠デッキの弱さと空牙団の弱さ両方を抱えている為、上振れも下振れも極端な尖ったデッキ構築になる

  • 36二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 14:43:57

    閃刀姫と違ってキャラデザが複雑で応用効かないからストーリーズに選ばれる可能性がゼロに等しい
    あらゆる媒体で閃刀姫に勝てない負け犬すぎるぜ

  • 37二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 14:46:50

    ちなみに新規の子達が来るとどんぐらい変わるん?

  • 38二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 14:55:47

    >>36

    ただ、レクスの登場で空牙団にストーリー的な新規は十分期待出来ると思うぞ

    単にレクスが大きくなった姿(デカくなるらしい)とか、ビートが世話するらしいからその光景の魔法とか…

  • 39二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 14:58:54

    ソロモードに入りそうな雰囲気はある

  • 40二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 15:07:31

    フィールド魔法マジで性能的に最低レベルよね
    デメリット効果のせいでロマン枠にすらなれない

  • 41二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 15:21:58

    >>38

    何年後になることやら…

  • 42二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 15:33:34

    >>37

    新規の解説もしておこうか


    《空牙団の積荷レクス》レベル2 地属性恐竜族

    現在唯一空牙団の共通効果を持たない下級モンスター。①は召喚、特殊召喚時に空牙団魔法罠カードをサーチする効果。②は自分相手のメインフェイズに墓地のこのカードを除外することで他の墓地空牙団カードを手札に加える、あるいは特殊召喚する効果

    このカードは空牙団の弱点のうち「初動の細さ」と「フォルゴの起動」の二つを担ってくれる優秀なモンスターだ。

    レクスNSからの新風サーチで自身がビートに変身できるので、以前は4枚が限界だったビートが、化石調査含めて10枚にまで増えたことになる。誘発への弱さは据え置きなのが気になるところだが、初動が倍以上になるだけでも補って余りある効果だろう。ビートと一緒に引いても全く腐らないのも美味しい。

    そして②の効果。空牙団待望の、展開に寄与しながら相手ターンに動ける効果である。ドンパを場に残しておけば、擬似的なフリチェ破壊として使うことが可能で、つまり相手ターンに意識的にフォルゴの効果を起動できるということである。また、表示形式が自由なのでフォルゴ自体を蘇生することも可能。


    総じて、ビートに続いて三積み安定の良新規だ。

  • 43二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 15:42:51

    《空牙団の懐剣ドナ》リンク2 地属性獣戦士族
    種族の異なるモンスター2体を素材とするリンクモンスター
    先ず、空牙団の特性上、エクストラデッキから出せる空牙団名称というだけで優秀であることは疑いようがない。つまりある程度手札に左右されず出せる空牙団であるからだ。
    ①の効果は場の空牙団モンスターと相手フィールドモンスターの1:1破壊交換。紙ではクシャトリラに採用されたことで少し話題になったが、この効果そのものは2:1交換に近いので【空牙団】ではあまり使わない。だいたいはドンパで事足りる。
    空牙団における真価は②の方にある。②の効果は、場のモンスターをリリースして手札、墓地から空牙団を1体特殊召喚する効果。リンクモンスターをリリースした場合、さらにもう1体特殊召喚できる。
    まず、リンク1モンスターをリリースすれば1体が2体に増えることになり、単純なアドバンテージを得ることが可能だ。リリースするモンスターに制限はないため、レベル1のフィロをリンクリやアニマに変換したり、マギウスパラディオンのような出しやすいリンク1を使うのもいいだろう。
    次に、効果を無効にして特殊召喚した空牙団をロンダリングできるのが強い。例えば《鉄獣の凶襲》や《新世壊》のような、無効にしてデッキから空牙団リクルートできるカード。出したモンスターをドナにしてそのまま自身をリリースすれば、フレッシュになった空牙団が出てくる。
    展開補助にもリカバリーにも使える万能なカードだ。

    まさかここまで理解ある新規を貰えるとは思っていなかったので、正直発表された時にはとても驚いた。

  • 44二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 15:47:01

    余談だがこのカードは空牙団名称ではないのでレクスでサーチすることは出来ない。
    いやサーチすることも100%無いのだが、このカードは何のために生まれたんだろうか……

  • 45二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 16:30:06

    >>44

    発動時の効果処理で空牙団サーチ効果があって、ダメージ0のデメリットのデメリットがなければ………

    空牙団モンスターの効果無効化されないとか、相手ターンでも墓地送り効果が使えたりとかがあれば…………

  • 46二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 16:43:03

    基本枠つぶしな紙だけどリンク2だけは頭一つ抜けて使える
    もっと汎用リンク増えねぇかな

  • 47二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 17:34:34

    出たばっかのときに触った記憶しかないけど手札がびっくりするほど溶けていくイメージしかない

  • 48二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 18:24:33

    テーマ外で空牙団と相性の良いカードについても語ろう

    大雑把に言うと、空牙団に入れたいテーマ外カードは以下の性質のどれかを備えている。

    ①手札、或いは墓地からSS出来るカード
    ②相手ターンに相手のカードを破壊できるカード
    ③空牙団をサーチできるカード

    ①はリンクの数を増やす為。より正確に言えば手札の空牙団をできるだけ使わずにフォルゴを出す為のカードだ。フォルゴはリンク素材にテーマ名称を必要としない為、汎用的なリンク3出張セットが流用できる。幻魔、バスター、ジェネクスなどの出張セットは召喚権こそ使うもののフォルゴに繋がるため有用である。

    例:
    マジシャンズ・ソウルズ
    →召喚権を使わず、デッキのウィズを落としながらSS出来るレベル1モンスター。手札交換効果もある為使い勝手が良い

    Aジェネクス・バードマン
    →場の空牙団を戻しながらSSできる為、ハンドに空牙団を残して展開できる。機械族なのも優れた利点

    俊足なカバ バリキテリウム
    →先行なら無条件のSS。蘇生効果を使わせてもフォルゴで割る的が出来たと考えることもできる。ドンパリコンと種族属性が同じなのは利点でもあり欠点でもある。

  • 49二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 18:38:59

    MDで同じシクパの海造賊も手札溶けるけどあっちは1:1交換できるからまだマシでござったか
    ただ捨てて加える効果だからラファールと違って無効効果をうららで無効にできてしまう…

  • 50二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 19:13:45

    >>49

    海造賊は手札溶けるようでいて、あらゆる能力にサーチもくっついてるから全然違うレベルよ

  • 51二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 19:55:28

    ②の破壊効果を持ったカードについては、相手ターン破壊できるカードは大抵汎用じみているので大きくはあげないものとする。ただまあ、神の宣告などの発動無効系はフォルゴのトリガーにならないことは気をつけてほしい。

    ③の空牙団をサーチできるカード。これについてはもう少し詳しく話す

    空牙団は属性種族レベルがばらばらな為、一長一短の特徴がある
    長所:様々なサーチを併用できるため、ターン1の制限などを貫通できることがある
    短所:そのカードでサーチできるモンスターがほぼ1種類しか居ないこと

    短所について例をあげて説明する。
    例えば《増援》。これは戦士族の下級をデッキからサーチする有名な魔法だ。空牙団においてはビートをサーチする目的で投入される。そう、このカードはビート以外の空牙団モンスターはサーチできないのである。三積みが前提のビートゆえ《増援》ではこの問題はさほど気にならない
    次に《炎舞-天キ》。鉄獣でもよく見る獣戦士のサーチカードだが、空牙団で対応するのはシールのみである。シールを持ってくるためだけに天キを入れるのか?というのは大きな問題だ。何故なら、ビートと違ってシールを三積みするメリットは薄い。天キを採用するならば、他の獣戦士も採用する必要がある。
    しかし、種族が偏ればそれだけフォルゴを出すことは難しくなり、結果として強弱にかかわらず【空牙団】デッキとしては不満な結果になるだろう。

    サーチを複数種類積めるというのは、けして手放しで褒められる利点とは言えないのである。

  • 52二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 01:30:27

    鉄獣と混ぜてるのしか見たことなかったわ

  • 53二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 10:06:46

    ちなみに、スレ主がおすすめするサーチカードは《聖騎士の盾持ち》である。

    このカードは手札から除外することでレベル6以下の風属性獣族を手札に加える効果を持つ。
    なんとも奇妙な縛りではあるが、空牙団においてはドンパとリコンをサーチできる有用なカードだ。非テーマで複数種類の空牙団をサーチできるカードは珍しく、これだけでも採用の価値はある。

    さらに、このカード戦士族なのである。つまり、《増援》でサーチが可能だ。ビートしかサーチできない筈の《増援》が、三種の空牙団を選べる強力なサーチカードに進化するのである。

    純で組む時は一考の価値があるマイナーカード。それが《聖騎士の盾持ち》である

  • 54二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 12:59:37

    シェリーのデッキが滅茶苦茶だったのが約十年後にこんな功績を生むとは当時は予想だにできんかったな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています