- 1二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 23:08:07
- 2二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 23:10:11
日本ではそこまで目立たないけど(他にも色々いるから)海外人気が凄まじいよ
- 3二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 23:41:03
普通
- 4二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 00:18:29
「アンタ程の人が自画自賛するなら…」と認めてしまうレベル
- 5二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 01:24:34
すごい功績と後世に影響を与えた作品を生み出したけど、世代を超えても自然に読み継がれる絵は描けなかった人
- 6二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 01:43:32
絵柄が時代遅れなのはこの世代ならみんなそうなんだけど、クドめのキャラデザだから余計その傾向強いところはある
- 7二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 02:44:46
ライブ感で描きすぎなので良い方にいけば凄いんだが…
- 8二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 04:21:14
- 9二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 04:29:18
どれか一つでも真似出来ねえよ!
- 10二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 05:18:35
- 11二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 05:19:56
性癖の開拓も凄かったぞ
- 12二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 05:23:02
赤塚不二夫にグロいのが良くないって言われて
そのジャンルに大御所が手を出してないわけだから描き続ければ先駆者になれる!
このメンタルだから大成したんだろうな - 13二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 05:23:59
デビルマンしか描けなくなった人
- 14二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 05:25:15
- 15二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 05:31:49
ハレンチ←ジャンプが隔週から週間へ
デビルマン←人間が怪物より酷いブームの祖
マジンガー←有人機巨大ロボの祖
ゲッター←変形合体の祖 石川賢を発掘
グレンダイザー←フランスで視聴率100%
鋼鉄ジーグ←玩具バカ売れ
ハニー←男子向け戦闘美少女の祖
バイオレンスジャック←mad maxの元ネタ - 16二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 07:10:14
- 17二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 08:58:38
- 18二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 09:00:43
- 19二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 09:03:21
謙虚にされたら逆に嫌みにしかならねぇよ
- 20二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 09:05:31
ロケットパンチの元祖って、マジンガーZ?
- 21二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 09:11:45
- 22二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 09:12:00
ふん、マジンガーZとキューティーハニーとあとせいぜいデビルマンが20年後にもリメイクされてそうな程度の漫画家じゃないか
100年保つか分からない程度のキャラクター作っただけとはね - 23二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 09:23:43
70年代の10年間だけでとんでもない金字塔を打ち立てた
その後の作品はちょっといまいちなんだが70年代の業績だけで超超超超超超超偉大 - 24二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 09:24:46
登場型主役ロボットに関しても完全初ってわけではもちろんないけど、
広めたのは間違いなくダイナミック作品群だからな…… - 25二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 09:26:06
さすがに後期は粗製乱造と過去の再生産祭りでひどいっちゃひどいんだがそんなこと問題にならないレベルのレジェンドだかんなぁ
- 26二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 09:36:20
他の漫画家と違ってアシスタントが個人事業主じゃなくてダイナミックプロで雇用してる社員だから
他の漫画家みたいに「仕事なくなったからみんな解雇ね」って出来ない(というかそれをしたくないから企業した)
だから社員を養う為にマジンガーやデビルマンやハニーのスピンオフが毎年の様に描かれてるし
作画担当もダイナミック社員や元社員だから絵が永井豪に似てる - 27二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 10:03:22
- 28二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 10:08:32
掘り起こせばロボットに人が乗り込む話はマジンガー以前にもあるんだけど、自我が全くない機械としてのロボをヴィークルとして操縦する概念を固めたのがマジンガーなんだとか
- 29二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 10:09:36
コイツを普通と呼べるのはケモナーと横山先生くらいだろ
- 30二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 10:09:36
激マンはバイオレンス描きたい欲求をリメイクパートで消化しているとはいえ
打ち合わせ中心の会話劇で無茶苦茶面白い物をお出ししてきて自力の高さを見せ付けてきた - 31二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 12:02:21
- 32二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 19:53:37
- 33二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 20:17:52
永井:はい。『ゲッターロボ』は勝手に弟がセールスしていたんですよ(笑)。当時は『マジンガーZ』にしても敵キャラクターのおもちゃを作ってもらえなくて、良い敵キャラクターを考えてもだめだったんです。だから主人公のキャラクターを工夫しないとおもちゃ屋さんが喜ばない。
営業マンの弟がそれを考えて、東映動画の企画部長の方に「主人公キャラクターを3体出します! 合体します!」って僕の知らないところで言っちゃって(笑)。おいおいって(笑)。