あにまんMTGやってみたい部

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 16:45:49

    ここはMTG始めてみたいけど尻込みしてる人達が集まるスレです

    スレ画は始めてみたいと思ったきっかけのカード

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 16:56:03

    アリーナやれば?と言いたいがスレ画の絵違いカードは実装されてないんだよなあ

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 16:58:35

    幽体の船乗りの絵違い、まあまあ下がったけどまだ2000円(英)くらいするのな

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 17:02:33

    まあでもパイオニアの青単スピリットはまあまあお手頃な気もする(借り手から目を逸らしつつ)

  • 5二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 17:47:07

    アリーナやってみてどんなゲームか体験してからパイオニアのカード集めるのがいいのかな
    スレ画のカードも使えるし

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 18:35:04

    >>5

    スレ画のカード使いたいならそれでいいと思う


    青単かバント(青白緑)スピリットになるね

    青単の方は(比較的)かなり安く組める部類

    バントの方は集合した中隊ってカードが高いかな

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 18:36:32

    紙はジャンプスタート買えばいいのかな?
    2022売ってねえ!

  • 8二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 19:18:22

    >>7

    これからパイオニアでスピリット組もうとしてるなら

    正直ジャンプスタートはお勧めしない、スピリットで有用なカード少ない上

    そもそもパイオニアじゃ使えないカードも入ってるので

    アニメ絵の幽体の船乗りを自分で当てたい!って理由以外で買う必要ないんじゃないかな…

  • 9二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 19:27:25

    一から揃えるなら去年出たアゾリウス・スピリッツって構築済みデッキがあったんだけど、こっちはそもそも売ってない可能性が高い
    元々75枚入り5500円なんだけどが今amazonで8000円とかになってるし…

    デッキリスト見ながらシングル買いが手っ取り早いかも?

  • 10二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 19:52:37

    スレ画の幽体の絵違いをシングルで買って、青関連のスピリットあたりを買い漁る感じかね
    スレ主がどういう感じにプレイしたいかわかんないけどとりあえず始めたいなら多色にすると値段きつくなるしまず単色からでもいいかなと
    他に必要なのは至高の幻影、執着的探訪、霊廟の放浪者あたりか

  • 11二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 01:17:27
  • 12二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 11:05:37

    最近アリーナちょこちょこやってるけど面白さがわかりそうでわからないのがもどかしい
    遊戯王しかやったことないんだけど、グッドスタッフで坊主めくりしてる感が強くて良くも悪くも遊戯王の04環境っぽくて、楽しくはあるんだけど多分本質的な面白さとは違うんだろうなってもやもやしてる
    環境とか調べてないからその辺調べたりコンボパーツ入れたらもっとはまれるんかな

  • 13二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 11:10:42

    >>12

    MtGは土地カードの概念やサーチカードの少なさで意図的にランダム性上げてるから遊戯王に慣れてると運ゲー感を覚えるのは仕方ないかも


    起動型能力やインスタント、瞬速の概念があるから、(マナさえあれば)遊戯王以上に相手ターンに動けるのがMtGの個人的に好きなところかな

  • 14二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 11:20:28

    >>13

    多分自分がカードプールを詳しく知らないのも運ゲーっぽさ感じる原因だとは思ってる

    ただ相手が何するのかが本当に読めなくていわゆるマスカンがわからん…常に裏目ある…みたいなストレスがある

    コントロール好きだからびっくりするくらい低コストで召喚打ち消しできるのとかは楽しい!

  • 15二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 12:49:23

    mtgは昔のデザイナーは再現性を低くした方が
    面白いと思ってたからね

  • 16二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 13:35:52

    今の環境がグッドスタッフ系ミッドレンジに定義されてるのは確かなんだけど、そのせいでテンプレリストがミッドミラーに寄ってきてる
    自分と相手のデッキの理解度が露骨に出るタイプの面白さだから初心者がいきなり環境に飛び込んでも面白くないのかもしれんな

  • 17二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 17:57:07

    プレミ連発奴に右手力だけで負けると辞めたくなる
    右手奴のプレミに付け込んで勝って少々落ち着きを取り戻す
    ダイヤ上位辺りでようやくまともな勝負ができる

  • 18二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 21:08:31

    >>12

    遊戯王のデッキ構築の基本がどんなもんかわかんないからなんとも言えないけど、こういう動きがしたいから初手にこのカードが引けるよう同じ役割のカードを数種類それぞれ何枚入れるみたいな、確率とバランスを考えてカードの内容と枚数を決定してデッキ構築するのが醍醐味みたいなゲームだと思ってるから、サーチが少ないゆえの運ゲー感は慣れてもらうしかないかもしれない

    あと今の環境はお世辞にも褒められたものではないからそこもちょっと大目に見てもらいたい

  • 19二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 23:02:29

    ミッドレンジが大嫌いとか
    緑が活躍しないと気が済まないとかじゃないなら
    概ね良い環境だと思う
    個人的には

  • 20二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 23:23:43

    カウンター入れ得(アゾリウス兵士も部族カウンター使う)な環境なのでコンボ系好きな人もつらいと思う
    現環境でトップメタにワンチャンあるコンボを知らんが

  • 21二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 00:08:28

    ビッグマナ系が台頭し始めてるから
    コンボのお客さんも増えてきてるはずだよ
    対戦である以上本当にしっかりしたコンボに限るけどね

  • 22二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 00:58:10

    >>18

    遊戯王の構築は

    テーマのカードを入れる→相性の良いカードを入れる→残りを汎用で埋める

    マリガンもマナカーブも無いし、お互い息切れして有効札求めてトップ合戦も滅多にない

    mtgにおける高速コンボデッキの構築に近いかな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています