デュエルディスクってすごい発明だよな

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 13:53:21

    ゲーム中にいろんなアクションも出来るし机でやるより画面映えはいいし

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 13:54:24

    どんな場所でもデュエル出来るってのも強い

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 13:54:56

    最悪走ったりアクションしたりと動きながらでもデュエルが出来るのが強いよなぁ…
    なんでこんなとこにバトルフィールドがあるんだよとかバトルフィールドにあるとこまで移動とかやらなくてもいいのが描写や話の流れの不自然さを消せる

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 13:55:21

    戦うカップ焼きそばからの進化が著しい

  • 5二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 13:56:10

    さらにバイクに進化するという

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 13:56:34

    カードゲーム創作でこれを超えるアイディアは見たことないくらいにすごいと思う

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 13:57:26

    漫画では兎も角アニメ化に耐えうるようになったのはめちゃくちゃデカイ

  • 8二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 13:58:50

    デュエルディスク一つでキャラの個性も出せる

  • 9二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 13:59:38

    ゼアル世代ワイ
    「ディスク…?」

  • 10二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 13:59:58

    バトスピは異世界に行く
    デュエマはなんだっけ

  • 11二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 14:00:04

    >>8

    デザイン違いでキャラの個性を表現できるのも便利だな

    下手な服飾とかよりも印象に残りやすくて

  • 12二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 14:02:07

    銃型デュエルディスクという唯一無二の個性

  • 13二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 14:24:06

    画期的なんだけど遊戯王に最適化されすぎてて他TCGじゃ真似しにくいんだよね
    唯一無二の個性ゆえって感じ
    ・それぞれ置く場所が固定かつ上限あり
    ・横向きにするのはモンスターの守備のみ
    ・2列目(魔法罠)は伏せ的な意味で隠すもの

  • 14二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 14:29:02

    >>12

    満足街篇でめっちゃいただろ!?

  • 15二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 14:30:47

    >>14

    あれはカードを銃弾にできるか分からないし……(震え声)

  • 16二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 14:31:33

    >>15

    でも墓標にはなるから

  • 17二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 14:31:54

    >>13

    デュエマとギャザって枚数制限ないからな…

    良くも悪くも置く場所が定まってる遊戯王だからこそに近い

  • 18二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 14:33:51

    腕に装着しなくてもいいタイプ

  • 19二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 14:34:29

    シャドバのアニメもこれの系譜でスマホ(専用端末?)使って机とか無しでやってるよね

  • 20二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 14:35:26

    >>13

    デュエルフィールドが横長だからこそスタイリッシュに出来てると思う

  • 21二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 14:40:45

    ヴァンガードの光るテーブルなんかは別アプローチって感じではあったな

  • 22二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 14:42:21

    それなのに更にバイク乗りながらデュエルするとか、発想力が違いすぎるわ

  • 23二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 14:45:30

    SEVENSであえて「ディスク部分は使わない」ことで「友達と机で遊ぶ普通のデュエル」を演出したの天才だと思う。
    ディスクを使ってのド派手な勝負は大会なりデュエルの命運を賭けるなりでやってるからね。

    スタンディングだけど半無重力だから動きは出せる。ソリッドビジョンの主張が薄いから静かめでホントに“ただのデュエル”に見える。
    シャッフルとかの細かい処理はデッキホルダー部分に任せてスマートなのも合理的。
    最後のトドメのカードが離れてから判明するのもソリッドビジョンがないからこその演出で……

  • 24二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 15:07:14

    >>18

    この構え方見てて思うけどギター型とかあっても面白そうだよね

  • 25二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 15:08:13

    確か原作のデュエルディスクって変形しないし5枚しかカード置けなかった気が

  • 26二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 15:09:08

    >>24

    セブンスでもうあるね

  • 27二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 15:09:29

    >>25

    カップ焼きそばはルール自体も違うんだよねあれ

  • 28二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 15:14:10

    >>27

    ノーマル決闘者からしたらインチキもいいとこなマインドスキャン対抗策なのは分かるとして、

    なんでそんな急な独自ルールに従わなきゃなんないの嫌デースも至極当然なのでプラマイゼロみたいな一幕

  • 29二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 15:15:39

    >>27

    ミレニアムアイ対策だけど結果的にはあまり対策になってないけどルールがトゥーンと相性悪いからペガサスに認められなかったカップメン

  • 30二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 15:18:43

    >>10

    デュエマはヒロインが机かついで持ってくる

  • 31二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 15:19:02

    クロノス先生のやつアレ刃物だろ

  • 32二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 17:22:01

    >>15

    DSの2011だとクラッシュタウンではディスク使った早撃ち対決で先攻決めてた(シティやサテライトでは普通にコイントス)

    だがアニメでは暴力に走る際は他の銃を使う描写があるので射的用で殺傷力無いのかもしれない

  • 33二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 17:24:12

    >>29

    トゥーン・ワールド直接狙い放題だもんなあれ

  • 34二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 17:25:36

    >>30

    今もそうなの?

  • 35二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 17:29:08

    >>9

    まあ、Dパッドのデュエルディスクモードだしな……

    おい、異世界組

  • 36二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 17:42:26

    >>25

    そだよ

    そして融合モンスターはフィールドにカードが残り続けてたりとか、戦闘処理がガチでOCGのルールと全く違ったりとか本当に原作か?って思うぐらいスーパーエキスパートルールはOCGと対応してない

  • 37二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 17:44:34

    二世代目であの見た目にデザインするのセンスイカれてるよ

  • 38二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 19:33:50

    >>37

    デザインを変に統一しなかったのは英断だよな

  • 39二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 19:41:16

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 19:41:47

    >>38

    カップ麺前提にディスクってネーミングしたのに速攻でデュエル板に変更したの賢すぎる

  • 41二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 19:46:05

    デュエルディスクとカード構えてるだけで左手に盾を右手に剣を持ってるように見えるの凄いと思う

  • 42二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 19:54:39

    遊戯王カード開発したことよりもデュエルディスクを考えてついたことが最も凄いことだと思う

  • 43二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 21:37:35

    そういえばsevensはギター型ディスクや重機型ディスクを除いてオリジナルカラー・デザインのディスクが少なかったな

  • 44二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 21:42:29

    >>43

    ラッシュデュエル普及の際に勝手に変化した上、作中だと1年も経ってないからね

  • 45二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 21:45:35

    家の中でやる遊びを、どこでもできるバトルにしたというのは天才のそれなんだよね

  • 46二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 21:51:47
  • 47二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 22:12:09

    >>43

    何が面白いってSEVENS世界だと重機型デュエルディスクのほうが原型という。


    ・先進技術のため大がかりな装置になる

    ・電力確保のための発電機兼エンジン

    ・自走してくれたほうが取り回しがいい

    ・ソリッドビジョンの投射アーム


    ……等々、「小型化する前のデュエルディスク」と考えると合理的な形なのかもしれないと思えてくる恐怖。

    振り返ってみれば原作王国編の固定型ステージもあんな感じだった気がしなくもないし。

  • 48二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 07:59:47

    >>34

    今はその辺の公園にもデュエマの台がある

    クリーチャーが戦ったりするのは基本的にイメージ映像だけど邪神くんがクリーチャーが実体化するフィールドを作ったりする

  • 49二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:01:01

    >>46

    自動〇〇機能がことごとくないから片手しか使えない弊害がデカすぎて草

  • 50二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:07:04

    アニメだと初代からバリエーション豊富

  • 51二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 14:36:02

    >>46

    現代遊戯王は自動的に処理をするにはあまりにも複雑すぎて……精々がケーブルとかで繋いでお互いのLP管理くらい?

  • 52二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 14:44:13

    原作からさらに変形機構を取り入れたアニメスタッフはわかってるわ
    あの一連のシークエンスがまたカッコいい

  • 53二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 15:26:00

    >>51

    こんな感じにスマホを腕に直接付けてマスターデュエルした方が雰囲気が出そう

  • 54二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 15:27:21

    >>47

    原作は狭いボックスじゃなかった?

    アニメDMの王国編はまだディスク無いのでそういう機械だったけど


    だから舞戦なんかは原作だと対面してるんで匂いに気付けた城之内が、DMだと軽く10m以上も離れてるのに匂いに気付くマジで犬みたいな鼻になってる

  • 55二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 15:29:38

    現実化はDSODタイプのが早そうだな…

  • 56二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 15:37:12

    現実的に実現できそうなのは専用カード出してのゼアルのDゲイザー(基本的にはAR)か、DSODのやつ(カードのデータ化、紙カードも使用可能だったが)かねえ

  • 57二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 23:03:51

    BCのディスクは墓地にカードを手動で入れてたけどGX以降はベルトコンベアーや改札機・お札投入口の要領で運ばれるようになったイメージ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています