各TCGのゲームのシステムそのものをぶっ壊すようなカード教えて

  • 1二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:04:35

    マナコストの概念があるゲームでマジック使いたい放題は犯罪なんだわ

  • 2二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:05:29

    いつもの

  • 3二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:07:26

    コスト重いからこそ許されるカード。
    おう聞いてっか、《創案の火》

  • 4二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:07:47

    ベタだけど
    場の生き物が全部マナになるのはやってる

  • 5二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:07:55

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:09:27

    緑あれば何でも出せます
    現在のマナ数+1まで3コストで出せます
    受け札にもなります

  • 7二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:09:40

    ゲームシステムというか大会ルールをぶっ壊す奴
    2本先取が1本とればよくなるのはいろいろぶっ壊れる

  • 8二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:12:35

    相手のフェイズスキップする系全般は暴の化身だと思う

  • 9二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:13:26

    山札の順番が決まってるゲームで先手確定は犯罪なんだわ

  • 10二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:14:27

    山札引き切ったから俺の勝ちね!

  • 11二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:17:28

    >>4

    >自分のクリーチャーを自分のマナゾーンにあるかのようにタップしてもよい。


    いいわけがなかった!

  • 12二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:21:20

    これから先遊戯王のルールが根本的に変わらない限り絶対お勤めを果たすことはないであろうカード

  • 13二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:23:12

    はい

  • 14二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:27:53

    >>12

    ラッシュではレジェンドルールのおかげで使えるな

  • 15二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:28:44

    リチャードとリリーの対戦じゃないと効果がない
    リリー側が使ってリチャードに告白させることは可能
    自分で告らせておいて振るのも有り

  • 16二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:29:17

    ”〇〇かのように✕✕してもよい”とかいう犯行予告

  • 17二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:29:26

    >>12

    あくまでシステムの延長線上の強さであって壊してる印象はないな

  • 18二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:30:13

    >>15

    このカードの元ネタそれだったのか……

  • 19二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:33:52

    ルリグをグロウ(レベルアップ)させるゲームなのに4や5に乗せるよりコイツ軸にして2で戦わせた方が強いのは流石にバカヤロウ

  • 20二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:48:08

    >>7 公式ルールにサレンダーが無いから自分からデッキ崩して反則負けが横行したの草も生えない

  • 21二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:52:29

    >>7

    実質サイドデッキの無効化とかいう異次元のルール介入効果

  • 22二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:56:34

    1勝が 2勝に

  • 23二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 16:01:49

    勝敗問わずゲームが成立しなくなるカード

  • 24二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 16:06:27

    >>23

    ゲーム破壊ならこっちじゃね

    お互い何が起きるかわからなくなる

  • 25二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 16:23:44

    1例だけだけど競技シールドのシステムを否定したタルモFoil
    リミテ不正防止のため、他プレイヤーが使用するパックを別のプレイヤーが開封しカードプールをリストにまとめます
    パックチェック時にドロップした場合、他プレイヤーに渡さず開封者がそのまま持ち帰ってください

    公平性を期すためのルールだったが、今出たカードを売った方が勝ちに賭けるより割がいいという理由で自分のカードプールを受け取る前にドロップするものが現れた
    ルールとして正しくとも絶対何か間違ってる

  • 26二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 16:35:00

    「相手ターンにも行動できる」っていうMTGの醍醐味を盛大にぶっ壊した親の顔より見たハゲ。

  • 27二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 16:36:53

    タイマンでけりつけようぜ!みたいな使われ方すらされない

  • 28二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 16:37:23

    メインフェイズにバトルする効果=>こいつ以外にはいない

    相手にデッキから特殊召喚させて戦闘を行わせる効果=>こいつ以外にはいない

    コントロールしてたプレイヤーによってデュエルの勝敗が決まる効果=>こいつ以外にはない

    引き分けを誘発する効果=>非常に希少

    という特殊裁定しか生まないカード(ちなみに裁定は放棄されている)

  • 29二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 16:40:05

    専用デッキ組んだら創案よりめちゃくちゃするやつ。
    マジでこれ作ったやつは何考えてたか全然わからん。

  • 30二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 16:47:35

    MTGだとコイツも大概な事してるイメージあるな
    端的に何ができるか説明すると

    ・追放除去された特定タイプ(アーティファクト)のカードを再利用、サイドボードにあるアーティファクトカードも引っ張り出して使えます
    ・相手の土地(マナ基板)をアーティファクトタイプ追加させれば常在能力でマナロック&起動能力で除去できます(土地カードはマナコストが無い≒0コスト扱いになるので耐久値が0になり即死扱い)
    ・何なら場のカードを全てアーティファクトタイプ追加するカードもあるのでコンボで相手だけ場のカードの効果の起動不可(マナも生み出すことも出来なくなる)で詰ませることもできます!
    ・そのコンボカードもアーティファクトなのでこのカードでサーチできます!!

    要は自分はどんなアーティファクトも自由にサーチ&再利用できます!!!
    相手はアーティファクトの常在能力以外使えません!!!
    ふざけんな

  • 31二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 17:24:20

    ゲームのルールそのものにまで介入してくる常時能力

  • 32二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 18:13:56

    現代ではそこまで壊れた強さでもないけど未だに禁止の人

  • 33二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 18:39:50

    デッキ構築を縛るのもそうだが「本来ランダムであるはずの初手に確実に有るものとして扱える」ってのはマジでTCGとしてのシステムを壊してたと思う
    今は相棒に関してはルール変更されたが

  • 34二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 18:51:05

    土地・クリーチャーという極めて特殊なカード
    飛び抜けた強さは無いけど軽量クリーチャーを出すカードで土地を出せたり土地を出すカードでクリーチャーを出せたりといった独自の動きで活躍する結構強い子なんだ

  • 35二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 19:56:52

    ダメージがマナになるゲームシステムで永続的なマナロック効果はやめて貰って良いっすか?

    あと何でついでのようにパンプ効果も持ってんのお前?

  • 36二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 19:57:10

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 22:41:17

    レベル4モンスター4体って書いてあるだろ1体だけ素材にして出てくるんじゃないよ

  • 38二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 22:44:36

    >>37

    こいつよりはブルホーンじゃないっすかね……

  • 39二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 22:44:45

    やってないと分かりにくいと思うけどギャザで一番やばいのは発掘じゃないかな
    極論どんなクズカードだろうと大きい数字の発掘さえ付いてればそれだけで採用理由になっちゃうキーワード能力だしドレッジザギャザリングの名前の原因は伊達じゃないよ

  • 40二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 22:49:59

    単純なパワーはもとより、出た途端にゲームの決着が確定するおもんな・カード
    実際にぶち壊したゲーム数はトップクラスなんじゃないかな……デュエマの海外展開が失敗した一因でもある

  • 41二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 22:56:28

    ポケカの進化はターンの手間挟む分普通に強力なやつ多いんすよ
    その中でもワンキルに使えるやつがたまたま草タイプだったことによる悲劇

  • 42二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 23:00:57

    マナ加速とマナロックが同時に行える上に前衛として標準的なスペック

  • 43二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 23:01:36

    >>39

    せめて発掘で掘る枚数が2か3ぐらいで共通だったら許せたんだけどなぁ

    暗黒破とかは良カードだと思うし


    ラーバモスですら発掘7って書いてあったら画像のカードより強いのはマジでメカニズムとして崩壊してる

  • 44二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 23:50:06

    >>40

    よく聞くけどそれソースどこなの?

    >海外展開の失敗の原因

  • 45二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 00:19:35

    >>39

    極論発掘20着いてたら偉大なる無駄だろうが効果があなたはゲームに敗北するだろうが4枚確実に積まれるからな

  • 46二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 07:42:56

    お前、キライ、○す
    (踏み倒しの殆どはカードの文明を参照するので実質的に踏み倒しメタ。あと今期から場の、特定の文明のカードの枚数を参照する能力がフィーチャーされてるからなおのこと許されなくなった)

  • 47二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 14:08:14

    >>1

    そいつは許されたからコイツだろ

    ほんとに同じ効果なら4マナより5マナカードのほう採用したほうが得とほんとにシステム自体を破壊した

  • 48二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 14:15:03

    >>46

    そらアバクもジョー星にダイレクトアタックかますわ

  • 49二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 15:45:26

    >>46

    1枚制限になったおかげでGoA環境でも変な輝き方してるよな

    禁止になる未来も近そう

  • 50二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 15:56:45

    ゲーム中に別のゲーム始めるやつ

  • 51二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 16:09:53

    うおおおお1ターン3サポート!
    全ハンデス+トップ操作に1ターンキルと悪用しかされないカード

  • 52二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 16:11:49

    敗北条件を勝利条件に塗り替えるカードは美しく、多くの人を魅了してきた

  • 53二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 16:12:31

    >>40

    7ターン目に

    「俺が死ぬかお前が死ぬかだ!!」になるのは本当に馬鹿野郎

    こいつと母なる大地使ってる勝負くんに「楽しいデュエマだったぜ!」って言われたら普通にキレちまう

  • 54二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 16:18:27

    >>53

    どうせ相手を確実に殺せる場面でしか出さないしセーフセーフ

  • 55二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 16:23:30

    >>47

    全てのデッキがまずこいつ3枚を採用してゲームスタートはいかれてるわ

    色もマナもあるのに

  • 56二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 19:28:23

    >>42

    マナを貯めるゲームだけど貯め過ぎたらそれで勝つから必要悪でもある

  • 57二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 21:20:29

    本体はバニラだけどデッキに1枚入れておくだけで自分のデッキ枚数とヒーロー体力が40になる、対戦前の段階から対戦に影響を与えてくるカード(通常は両方30)
    あまりに便利すぎてちょっと前にヒーロー体力35に調整された

  • 58二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 01:48:28

    >>52

    ????「カードを引けないので私の勝ちです」

  • 59二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 03:20:28

    ネズミの群棲/Rat Colony
    これに限らないけれどデッキに4枚までの制限を破壊するカードの1枚

    MTGアリーナでは4枚あればそれ以上はタダで無限に入れられるため、オープンβや黎明期ではこれ46枚と基本土地24枚だけという貧乏デッキが流行ったりしたとか
    全体除去はわりかしレアリティが高めなため初心者同士だと積まれなかったりで、並ぶほどに火力が増え単体除去で処理が追い付かなくなると圧殺されるネズミらしいデッキ

  • 60二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 03:25:36

    >>41

    うおおお!!!!

    ダーテング!コイントス!

  • 61二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 05:40:18

    「あなたはゲームに勝利する」といった特殊勝利や「あなたは敗北しない」「あなたの対戦相手は勝利しない」などの敗北回避などは他のTCGに数あれど
    自身の勝利や相手の敗北を無効にする珍しいルール破壊カード

    まあ相手のライフを0以下にしてから自分でどかせば状況起因処理で勝利するんだが

  • 62二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 05:58:41

    AIRはマウント状態で一心不乱に殴り続けるアニメです

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています