「ライフポイントを失う」とかいうルール

  • 1二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 13:50:31

    初期ゆえの「減らす」とか「ダメージを受ける」とか「支払う」とかのテキスト揺れだったんだろうに何故か正式なルールとして採用されてしまった

  • 2二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 13:51:49

    遊戯王知らないんだけど何が違うんです?

  • 3二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 13:52:20

    払う
    ダメージを受ける
    失う

  • 4二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 13:52:46

    ダメージ無効をすり抜けてコスト軽減もすり抜けてってやると多少はね

  • 5二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 13:53:32

    >>2

    ダメージを受けるだとダメージ受けなくするやつでゼロにできる

    ライフを払うだとライフコスト踏み倒し出来るやつで回避できる

    失うはどうしようもない

  • 6二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 13:54:00

    >>2

    「ダメージを受ける」とか「支払う」とかは対象を相手に移し替えたり、無効にするカードが結構ある

    「失う」はそれらをほぼ受け流すことが出来ない強烈なデメリット効果として扱われてる

  • 7二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 13:54:17

    >>5

    ??????

  • 8二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 13:54:34

    こういうタイプの特殊裁定すき

  • 9二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 13:54:49

    遊戯王だと支払うライフが足りなくても
    支払えたりするんですか?

  • 10二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 13:55:39

    >>7

    強制的に借金返済させられてるような物かな

    いや略奪か

  • 11二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 13:55:55

    >>7

    遊戯王はこんな言葉一つで処理が変わってくるぞ

    もう昔に統一されてて今は理解してればかなりわかりやすい

  • 12二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 13:56:18

    ライフなくなった時点で敗北だから先払いしなきゃいけないカードはそもそも発動できない

    スレ画みたいな後払いのやつは無慈悲にライフ持ってかれて負ける

    >>9

  • 13二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 13:56:34

    >>9

    支払うの場合は

    コスト=ライフポイントまでならいける

    コスト>ライフポイントの場合は不可

  • 14二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 13:57:08

    >>9

    払えない場合は発動自体できない、永続カードの維持コストで払う場合払えなくなったら破壊する旨が書かれてる(ものによってライフコストとライフがピッタリ同じの場合ライフ0で敗北になる)

    ただしライフを半分払うコストは端数切り上げなので仮にライフが1でも適用できる(その場合払った扱いでライフは1のままになる)

  • 15二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 13:57:43

    選ぶ/選択するもそうだけど表記揺れを無理やり通そうとして訳分からなくなってる裁定は結構ありそう

  • 16二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 13:58:11

    >>14

    ちょっと訂正、端数っていうか小数点以下

  • 17二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 13:59:21

    >>15

    対象を取る取らないはチェーンとコストの関係上想定通りだとおもうけどね

  • 18二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 13:59:27

    ちゃんと相手に「払わせる」カードで好き

  • 19二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:00:38

    そもそもMTGもライフを失うとダメージは別物なんですが…

  • 20二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:01:13

    遊戯王のコスト概念は特殊だよね
    ライフだけじゃなくて手札を捨てる、墓地から除外、手札を見せるみたいな様々な行動がコストとして指定される

  • 21二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:01:19

    他のライフ制のゲームとあんまり変わらない挙動ですね

  • 22二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:02:26

    >>20

    チェーンの存在も大きいとおもうわ

  • 23二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:03:52

    こいつって強制転移で相手に送りつけるとどうなるの?

  • 24二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:05:45

    >>23

    墓地で発動する効果だから元々のコントローラーですね…

  • 25二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:06:05

    >>23

    失う効果は自分の墓地で適用されるから自分がライフ失う

  • 26二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:07:53
  • 27二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:09:23

    元々カードゲームなんて現実と意味が異なる言葉なんて多数あるしな。召喚とか最たる例じゃない?

  • 28二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:10:53

    デメリット踏み倒すには謎空間送りのエクシーズ素材にするかフィールドから除外か墓地効果無効にするしかない
    モンスター効果だから精霊の鏡とか使えないしな

  • 29二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:12:03

    >>26

    でもそういうルールのおかげで相手がクリッターのような墓地に逝ったらサーチできるモンスターをパクるってことはないんですよ

  • 30二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:12:32

    ライフを払う=先払い
    ライフを失う=自動引き落とし

  • 31二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:12:44

    墓地で適用されるから悪巧みもできないし、もしできたとしても普通に殴った方が早いという

  • 32二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:15:14

    無限に裏表をくるくるさせられるならライフ無限になれるぞ
    メタポでいい?それはそう

  • 33二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:15:22

    >>28

    一応それ以外でも効果かコストでこいつ墓地送りにして、その同一チェーン上でこいつ墓地から除外出来ればライフロスを回避出来るで(現実的では無い)

  • 34二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:15:35

    ライフを支払う→発動前のコストだから払えないと使えない
    ライフを失う→発動後の効果処理だから、払えなくても使えるがライフ0になったら負けだが、効果の一部なので効果を無効にされたら払わなくても良い
    ダメージにならない理由→ダメージ無効カードと合わせて悪さするのを防ぐため


    これでわからんは流石になかろうて

  • 35二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:18:20

    >>20

    割とそれをコストにしてる他ゲーはちょいちょいあるで

    特に日本人に有名なのが遊戯王だけれども

  • 36二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:20:29

    >>19

    ダメージは発生源に絆魂つけると自分が回復するようになるし与えるダメージが増減する効果もある

    失うはきっちり払わされる

  • 37二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:20:57

    >>19

    遊戯王で色々言われてる処理って大体mtgにもあるから、多分mtgが悪いよなコレ(いきなり因縁つけられるmtg可哀想)

  • 38二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:21:46

    失うのは軽減できないようにする処理だから別におかしくないやろ

  • 39二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:22:57

    スレ画はエクシーズ素材にして踏み倒す事できるの?

  • 40二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:23:12

    ちなみにこいつはリバースして回復効果を何かしらで無効にされても場から墓地に行けばライフを失います

  • 41二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:23:49

    そもそも他ゲーも手札0枚の時に手札を捨てて発動とか書かれてる効果を踏み倒すなんてできんと思う

  • 42二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:24:05

    >>39

    >>28も言っている通りエクシーズ素材は謎空間なので回避出来る

  • 43二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:24:34

    遊戯王は国内における知名度が段違いでありそれに加えてネットでは(細かい)ルールが複雑なところや混沌帝龍から始まるプレイヤー引退話が有名なので何かにつけて良くも悪くも遊戯王は特別だ!で思考停止している層は少なくない

  • 44二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:26:01

    ほんとにテキスト揺れだったのかな?

  • 45二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:26:37

    >>40

    まぁこの表記だとリバース効果が二つあるってわかりにくいよね。

    今書くとしたら

    リバース①:ライフ回復

    リバース②:ライフを失う

    みたいな感じになるのだろうかね

  • 46二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:28:17

    >>40

    多分今風のテキストにすると

    ①このカードがリバースした場合発動できる。自分は3000ライフ回復する。

    ②リバースしたこのカードがフィールドから墓地に送られた時発動する。自分は5000ライフ失う。

    みたいな感じになる

  • 47二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:37:14

    >>43

    ぶっちゃけ裁定自体はちゃんと理屈説明されたら納得はできるのがほとんどなんだけど、

    ややこしかったり面倒だったりするのは事実だから、そこを取り上げられて壊れたラジオになる人ってちょいちょい見るよね

  • 48二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:42:37

    この手のスレに必ず現れるのは3種類
    ・効果&ルール長文解説する奴
    ・遊戯王のルール面倒くさすぎ、コンマイ語って言い出す奴
    ・↑に対して最近は整備されてる、エアプがコンマイ語って言ってるだけって憤慨する奴

  • 49二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:43:50

    …え?だから何?

  • 50二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 14:52:21

    あくまで有志の考察ではあれど
    最初は表記揺れでも整備された時に残したのは
    ダメージと区別する必要があったから
    って判断をしたから残した以外の推察はできんよね

  • 51二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 15:42:19

    少なくともこんだけ豪快な数字をコスト扱いならまあ良いけどダメージ扱いにしたらろくでもない事に繋がるからダメージ扱いじゃ無くしたっぽいな

  • 52二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 15:58:04

    >>7

    ダメージを受けるは暴力を振るわれた感じ

    ライフポイントを支払うはお金を払う感じ

    ライフポイントを失うは災害で家族失う感じ

  • 53二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 16:02:33

    >>5

    ダメージ←"相手から"受ける

    払う←"自ら"差し出す

    失う←どっちのプレイヤーによるものでもない


    って感じかな?

  • 54二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 16:06:26

    >>53

    自分からダメージ受けることもあるし相手に払わさせれることもあるしそうとも言えんのだ

  • 55二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 16:13:33

    ルールひとつでこれだけ盛り上がれるのはいかに遊戯王のルールのテキストの不明瞭さが物語ってる

  • 56二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 16:14:28

    >>54

    マジかよ……

  • 57二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 16:17:03

    ああっとここで「払う」でも「受ける」でも「失う」でもない第四勢力の登場だぁ

  • 58二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 16:19:09

    これは軽減不能のデメリットやペナルティ的なもんでそんな混乱するような事でもないだろ…

  • 59二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 16:36:19

    >>55

    ちゃんと整備されるまでのテキストは正直やってる側もわかりづらいなこれとは思ってた

    選択と選ぶで全く意味が違うとか普通ありえないでしょ

    最近はデュエマがゾンビパルテノンとかその後事件とかやらかしてるし遊戯王に限った話じゃないのかもしれないけど

  • 60二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 16:40:29

    >>28

    やっぱり「失う」だと踏み倒しはちょっと難しいんやな

  • 61二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 16:42:42

    >>43

    カードAとカードBがあります。状況Cの時に行動Dをした場合はどうなりますか?

    みたいな質問で回答がよく分からない!とか言ってるしな

  • 62二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 16:44:27

    >>57

    オレもいるぞ!

  • 63二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 16:45:40

    対象という概念は設けません!
    選ぶと選択するの違いなんてありません!
    そこまで洗練させたのに逆に「意味が分からない」と言われてしまう例↓
    消費者なんてわがままでわからずやなもんだ

  • 64二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 16:56:36

    >>63

    そりゃ対象ルールがないのに対象指定不可を出したら意味わからんだろ

    遊戯王が言われんのは対象ルールそのものじゃなくて対象を取るかどうかがテキストから読み取りづらいとこだし

    そのカードは「何が対象を取るカードなのかわからない」って遊戯王と全く同じ問題点を共有してるぞ

  • 65二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 16:58:25

    払うだと無効にされても発動した時点でコストは払ってるけど失うは効果の一部だから無効にされてもライフは減らない
    だからこいつは通ればライフは払うけど勝てるからノーリスクで通らなくても失うものはないから実質ノーリスクだった

  • 66二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 17:05:09

    >>65

    あ、たまにライフ忘れて多く出し過ぎて負けたり巻き戻しするカードだ

  • 67二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 17:08:57

    >>55

    やってない人に説明しようとすればどうあがいてもこうなるわ

    整備前なら納得するけどな

  • 68二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 17:14:47

    正直対象云々は昔ならともかく今は一目でわかるし別にややこしくもなんともない
    真に複雑でややこしいのはチェーン関連だぞ

  • 69二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 17:17:02

    >>68

    言うほどか?

  • 70二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 17:38:36

    >>69

    同時に効果が発動したときの発動順や例外処理とか

    そもそもチェーンブロックを作るか作らないかとか

    真面目にやろうと思うとかなり複雑だぞ

  • 71二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 17:40:51

    その答えはデュエルの中で見つけるしかない

  • 72二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 17:40:52

    チェーンブロック作るかどうかが曖昧なのって大体整備前テキストのせいじゃない?それ抜きでも基本ルールから外れたところは難しいけど

  • 73二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 17:52:24

    MTGは「なら」と「場合」が違うとかいう糞ルールをやめろ
    ifの位置で意味が変わるなんて全然論理的じゃない

  • 74二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 17:56:57

    mtgは最近だと誤訳と訳にブレがでてきてクソ

  • 75二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 17:57:37

    >>70

    それどのゲームもそうなんですよ

  • 76二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 17:58:02

    >>74

    4/45のクリーチャーの何が悪いんですか

  • 77二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 18:04:33

    >>37

    自分でつっこむのかよ…

  • 78二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 00:57:42

    >>62

    いるな!

  • 79二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 10:15:12

    選択してはもう対象としてに表記変わってるし、選んでが言われたのは、発動するの後の表記なのに……とか、最初から対象を選ばない効果処理の奴の違いがあったためでもある。

    今は分かりやすくなってる

  • 80二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 10:21:25

    >>7

    つまり『受ける』も『支払う』も他のカードで防衛出来るけど(「支払わなくて良い」とか「ダメージを受けない」とか)、『失う』って言い回しに対して該当する防御効果のカードがないから、出したら最後、この爺カードがいなくなった時点で5000必ず失くすって事じゃね

  • 81二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 10:49:46

    ライフポイントを「得る」とかいう今じゃ絶対見ない言い回しもあるし、最初はただの表記揺れだったのは間違いないだろう
    デメリットとして便利だからルールとして取り入れたってだけで

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています