デュエマって

  • 1二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:09:28

    よく競技性が強いって言われるじゃん?この理由ってやっぱり、大会プロモが他のTCGより豊富だからなのかな?

  • 2二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:11:19

    つーかサファイアって複数いたのか

  • 3二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:11:24

    単純にCSが桁違いに多い。

  • 4二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:12:41

    逆に競技性が低いカードゲームはどんな風に非トップメタを使ってるか気になるな

  • 5二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:17:27

    >>4

    弱いデッキってこと?それなら、普通に大会以外でも使ってるけどそういうことではないよね?

  • 6二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:20:11

    >>5

    うーん……

    そうだな、遊戯王だとライトロードみたいにトップメタではないカテゴリでデッキを組み合うとか

    マジックでは統率者戦とか

    そういう緩めのゲームができる定型の有無があるんじゃないかな、と思った

  • 7二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:25:51

    >>6

    あーなんか分からんでもない。素人考えだと公式がCSのもっと種類を増やすとかかね、1部のトップメタを除いてみたいな?

  • 8二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:28:04

    個人的な意見だけど、競技性が強いってより競技的な遊び方以外の楽しみが弱いんだと思う
    結果としてプレイヤーは競技的な楽しみ方を好む人が多いってだけで

  • 9二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:29:38

    カジュアル向けイベント復活しないかな・・・

  • 10二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:31:04

    >>8

    でもアニメとか漫画をながいことやってるわけだし、遊戯王で言うごっこ遊び的楽しさはデュエマも充分あるんじゃない?

  • 11二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:32:24

    正直マッチサイドありの遊戯王mtgの方が競技性高いと思う

  • 12二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:33:03

    ごっこ遊びでも昔の貧相なカード使いたくないなぁ……
    単純にインフレしてるからなぁ……

  • 13二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:33:19

    >>11

    それは俺も思うわ

    カードゲームの中でも運の要素がかなり強いデュエマが競技性強いって言われることにかなり違和感がある

  • 14二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:34:09

    >>12

    でもそれは遊戯王だろうとMTGだろうと変わらない訳で、じゃあデュエマが競技性高いってよく言われるのはなぜ?

  • 15二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:34:57

    >>10

    アニメは毎回新弾の高レア使うだけでデッキの軸がコロコロ変わるからファンデッキ組めねぇんだわ……主人公のデッキとか今4色デッキなのにロクに白と黒の多色ない上に緑のバニラ積んでるし遊戯王の王様並の紙束なのを切札のカードパワーでゴリ押してるだけなんだ

  • 16二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:35:13

    競技性が強いんじゃなくて競技志向のプレイヤー率が高いってことよね

  • 17二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:36:04

    >>10

    それはそのはずなんだけど…

    遊戯王だと子供以外もキャラデッキ組んでる人結構見るけど少なくとも自分の周りではデュエマじゃ全然見ないんだよね

    なんでだろう

  • 18二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:36:43

    サイドデッキってそんな良いもんなの?
    俺は入れ替えなし40枚までってされてる方が考えが纏まりやすくて楽

  • 19二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:37:34

    よく分からないなぁ……
    ・デュエマは競技性が高い、らしい
    ・デュエマはごっこ遊びが少ない、らしい
    どっちも理由が分からない……

  • 20二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:38:53

    >>19

    どうにもハッキリしないんだよね、でも根拠の無いウわサにしてはずーっと長い間言われ続けてるからなんかはあると思うんやけどなぁ?

  • 21二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:39:54

    そもそも競技性の話ってだいたい値段の話とセットだよね

  • 22二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:41:13

    >>10

    >>17

    ハッキリ言うとデュエマには遊戯王みたいな魅力のあるキャラクターが少なすぎるんだわ

    漫画は月刊だから尺無さすぎてキャラデッキどころじゃない奴ばっかだしアニメもなんかパッとしない奴ばっかでキャラデッキになりそうな奴なんかほんの一握りなのよ

  • 23二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:42:06

    革命編時期にタカラトミーが起死回生の策の一つとしてうった手の一つに今までの大会より競技性の強い大型大会のGP(グランプリ)の開催とCS(チャンピオンシップ)の開催店舗拡大があったのがデカいかもね

  • 24二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:42:50

    遊戯王とで比較するなら、遊戯王は世界大会っていう1つの競技的指針以外にもアニメ再現デュエルや大人の遊戯王、女性限定大会みたいな色んなパターンの遊び方をやってるね。リモートデュエルなんかも公式が推してるし、そこの枠に入りきれなかったり子供にわかりにくい部分を取っ払ったラッシュが生まれたのも競技性以外に目が行きやすい部分かも

    デュエマは逆に子供向けの媒体に多く進出してるから色んなパターンを試さなくても人を引き込みやすくはなってるんだと思う。ただ公式がかなり競技性というか大会部分を推してる所もあるから、自然とそういった目線のプレイヤーが増えて、大会も活発になってで競技性が高く見えるのかもしれない

  • 25二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:43:04

    これのスパイクに寄ってるとは言われるよね

    http://mtgwiki.com/wiki/Timmy,_Johnny,_and_Spike

  • 26二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:43:20

    >>20

    これについてはYouTuberの言うこと鵜呑みにしてる人にしてそのまま拡散人は一定数いると思う

  • 27二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:43:34

    感覚的な話なんだけど、例えばモルネクを組んでもそれが勝太のファンデッキってことにはならない気がするし、ジョーカーズデッキが=ジョーくんのファンデッキかと言われると何か違う気がする
    理由はよくわからん

  • 28二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:46:13

    新カードを変なモブに使わせて何の捻りもなく主人公に倒されるを繰り返してるんだからキャラデッキなんか生まれようがないんだよなぁ

  • 29二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:46:25

    ぶっちゃけデュエマは競技勢の入口に立つためのハードルがあんまない(注 ゲームとしての奥行はキチンとある)から競技勢を指向する人が多いんじゃねえかな

  • 30二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:46:39

    >>27

    すげぇざっくり言うと、アニメ再現やキャラ再現のファンデッキとしての【モルネク】や【ジョーカーズ】とガチの【モルネク】と【ジョーカーズ】に差異が少ないのが原因かもね。再現してたらいつの間にかガチデッキになってるってパターンが多いのかも

  • 31二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:47:36

    >>13

    まあ「競技性が高い」というより「高い競技性を求める層以外が希少」なんだろうね

  • 32二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:48:26

    >>27

    遊戯王との比較って話をするとそれってカテゴリを重視してるかじゃないかな?遊戯王はキャラ思い浮かべれば担当のカテゴリが思いつくからそのカテゴリ内で回してれば充分ファンデッキ感あるけど、デュエマだと違くない?って思ったけどデュエマは種族で似たようなことやってるか。

  • 33二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:48:49

    >>14

    インフレの程度じゃなかろうか

    mtgはモダンとかを前提にすると、デッキそのもののファンみたいなのが根強いカジュアルフォーマットの側面があるし(界隈によってはスタン落ちがないモダンから勧める人もいるぐらい

    遊戯王はそもそもキャラ魅力やカテゴリー分けのデッキへのファン層みたいな売り方が多いし、割とインフレ前のデッキでもインフレパーツの混ぜ物で結構良い線は行ける


    デュエマはその辺りで言うと、ガチロボとか侵略とかナイトとか9極とか

    そういう所の人気あるかって話じゃない?

  • 34二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:49:13

    >>15

    この間アニメで捲れたカード並べてみた結果

    歴代ジョーカーズ積みまくったハイランダーってのを知ってしまって以来これに負けてる敵側ってどうなん……ってなってしまった

    まだその辺の小学生の方がまともなデッキ持ってるってレベル

  • 35二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:52:38

    カテゴリ分けが薄い…ってのはあるんだろうけど、でもそのお陰で色んなデッキに色んなカードが採用され得るのがなんとも

  • 36二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:53:24

    デュエマのいいとこでもあるんだけど、名称縛りが少ないおかげで大抵のデッキで強力な文明・種族サポートを搭載しやすいってのも理由かもな
    メインで使いたいのがあんま強くないカードだとしても他を所謂ガチカードで固められるからガチデッキ寄りになっちゃうみたいな

  • 37二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:53:50

    競技性うんぬんはわかんないけどごっこ遊びがしにくいのはわかる。遊戯王の【彼岸】【ライトロード】【シャドール】みたいな統一感と独立性の高いカテゴリが少ないからじゃないかな。〇〇使いとしてチームに帰属してる感が足りない

  • 38二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:54:43

    DMそもそもアニメとか漫画見ずに競技だけやる選択肢選ぶ人もかなり多いんじゃないかなって思ってるんだけどどうだろうか?

  • 39二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:54:57

    >>37

    わりと○○王国にはその辺を期待してた面がある

  • 40二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:55:01

    >>34

    今のアニメクソつまらんからな

    少なくとも販促に貢献はできてないわあれ

  • 41二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:55:17

    >>18

    「纏まってて」の基準が違う

    MTGならデッキの枚数は75枚、メインデッキが60枚ってだけだ

    どうしようもない対面ってのがどのデッキにも少なくなる分多様性が広がるしね

  • 42二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:56:51

    それこそ九極とかガチロボくらいまでテーマとして縛りが強くないと統一感出にくいからな
    十王編がそうなる素養はあったけど結局パワーが足りないということで広まらなかったしな

  • 43二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:57:00

    こないだネプチューンデッキ組むためにパーツを集めてたらそんな大して強くもないデッキに金かけるよりもっと強いデッキ組めばいいじゃんとか言われてなんかデュエマへの気持ちが冷めた

  • 44二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:57:55

    >>35

    >>36

    >>37

    やっぱカードのカテゴリ分けに対するスタンスの違いが大きいか

  • 45二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:58:53

    この掲示板で、明らかに好きなカード使いたいってデッキに対して環境デッキ使うよう進めるような人よく見るわ

  • 46二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:59:39

    >>43

    リアルでもデュエプレフォーマットみたいな大会開けばいいのにって思っけど古いカードだと厳しいか

  • 47二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 23:00:05

    DMだと原種ボルシャック使う事自体ほぼ舐めプで、決闘者チャージャーを使えってなることが多いけど、遊戯王だとブラック・マジシャンとかブルーアイズ使うサポートも沢山あるとかそういう違いはある気がする

    公式がファン遊び推奨するか、競技勢のためにカード刷るかみたいなスタンスの違いを感じる

  • 48二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 23:01:32

    >>18

    bo3ならめっちゃ要る


    エアプだからわからんが速攻相手に重いニンジャストライクを抜いたり、後攻だからトリガー増やしたりみたいなケアができると思うと結構いいと思うが

  • 49二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 23:01:42

    >>45

    だってその人がどんなデッキ相手にするか分からない以上強いデッキを勧めるしかないんだもん、強いデッキを作って勝つことは普遍的な価値だけど弱いデッキを作って楽しめるかはその人のプレイ環境に左右されすぎる。

  • 50二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 23:03:59

    >>48

    相手がシャコみたいにほぼ殴ってこないデッキって分かるだけでもとりあえずSトリガーとか忍び減らして他に回せるのはかなりデッキスペース助かる

  • 51二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 23:05:04

    遊戯王とかバトスピとかヴァンガードは主人公が使ってる切り札とかテーマは少なくとも1年はほぼ変わらないけどデュエマは1年経ったらデッキが最初のカードが全然残ってないみたいなのよくあるよね

  • 52二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 23:05:18

    >>50

    それで相手がシャコ周りを全抜きしてゴリゴリに殴ってくるデッキにチューンナップしてきたり、とかもあるからね

    サイドはそういう所も楽しさあると思う

  • 53二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 23:07:08

    >>51

    ガイギンガとかは割と残ってた感じはするけど、

    ボルシャックとかは割とお情け感強かったね、最終的に大和やNEXみたいな別物になったし


    というか、カードの転生が割と多い印象ある

  • 54二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 23:07:09

    >>48

    俺もエアプだから分からんけど、最低でもマナ置き見ないと相手のデッキとかわからんくない?

    対戦始まってからカード入れ替えてもいいの?

  • 55二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 23:08:18

    >>54

    bo1のゲームならそもそも要らんけどbo3なら要るってだけよ

    だからもしもbo3ならって前提の話で、今のデュエマには全く関係はない

  • 56二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 23:08:40

    サイドなしだから通したら勝ちでかつ他デッキにもメタさかれて警戒が薄れるループがめっちゃ強いゲームだと思う

  • 57二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 23:08:42

    >>54

    ここでの交換は3回勝負の内の2戦目ってことじゃないかな

  • 58二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 23:10:29

    最大15枚も入れ替えられたら全然別物のデッキになりそうだけど…5Cとか特に

  • 59二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 23:11:39

    デュエマはほぼワンゲーム先取だからな
    大型大会でも予選はワンゲーム先取、本線は2回戦とか3回戦からマッチ戦って感じ

  • 60二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 23:11:43

    一戦目勝ったから次は後攻を意識したカード増やそうとかもできるね

  • 61二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 23:12:20

    >>58

    その手の「全く違うデッキを2つ作る」のはアグレッシブサイドボーディングっていうちょっと特殊な技術

    ただ普通に不要牌抜いて刺さる札入れるほうが強いってのが近年の定説

  • 62二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 23:12:49

    サイド入れ替えで全く違うデッキになりうる、ってのもまたサイドがある故の面白さ

  • 63二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 23:12:50

    デュエマがサイド導入なんかしたら余計高騰しそうな気もするがどうなんだ実際

  • 64二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 23:14:01

    >>54

    メインデッキとサイドボードをそれぞれ分けて申請する

    bo3なので1ゲーム終わった後に入れ替えて1ゲーム、1-1ならさらに入れ替え可能でもう1ゲーム

  • 65二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 23:17:40

    >>64

    追記

    第一ゲームはかならずメインデッキで行う 対面がわかっててもサイド入れ替えはダメ

  • 66二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 23:19:49

    デュエマは基本コロコロが最初に情報載せるから
    多少買ってる人は居ると思う

  • 67二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 23:28:27

    >>63

    まぁ高騰はするんじゃない?

    どんなパックに何枚来るかとかにもよるけど、限定とかで必須級とかならニビルみたいな1枚3000円な事にはなるだろうし

  • 68二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 23:30:18

    遊戯はないけど、mtgはサイドからカード出せたりするからね
    サイドが超次元を兼任してる部分もあるんだけど

  • 69二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 23:35:35

    >>58

    そこは択で、

    アグレッシブサイドをすると、苦手なデッキの対策カードを入れる枠が減るんだよね

    だから元の動きをした方が強かったり、アグレッシブサイドしないで苦手なデッキを殺すカードを入れたりした方が強かったりで、そこで読み合いが発生するし、サイドチェンジのジャンケンが起きる

  • 70二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 00:33:04

    >>51

    逆に極端な例だけどロマノフカイザーみたいな漫画では影も形も無い奴もいたりするしな

  • 71二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 01:08:55

    ジョーカーズは主人公メイン種族なのはいいんだけど、長くやってる割にそれぞれのギミックの相性がなー

  • 72二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 02:28:32

    >>71

    各色の特徴挙げると

    無色→横展開特化、プレイヤー限定SA

    赤→自己軽減+ドロー、SA持ち

    緑→加速+マナから展開、MF

    青→GR召喚、セルフバウンス

    赤緑(切札)→ビートダウン

    赤緑(レクスターズ)→スター進化

    白→既存カードを漂白&ジョーカーズ化しただけで特徴が薄い、強いて言うなら横並べ

    黒→スーサイド


    GRクリーチャー以外のジョーカーズで去年まで使われてたのが1番隊枠のヤッタレとカラー指定無しのタイソンズ中心に横並べ特化、フォーマットの分離で見ることが減ったバーンメア周り、コダマンマの同型のハナコ、ジョーカーズ生かされてないセンノー、ループしてたジョラゴン一派、マナからジョーカーズ以外を引っ張り出してたドンジャングル、単体完結してたモモキングな時点でちょっとねぇ……?


    カジュアルで周りにジョーカーズ使ってる人が1人もいなかったし21年目になんかテコ入れしないとやばくねぇかな……

  • 73二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 07:21:54

    >>72

    主人公の相棒枠もちょくちょく変えてるんだよね、マンネリ感出さないようにするためなんだろうけど、なんかジョー君といえばこのこ!っていうような印象が薄いんだよね。

  • 74二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 07:58:18

    遊戯王はアニメ三年やるけどデュエマは一年でシリーズ変わるからそこの違いもあるのかもしれないね

  • 75二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 09:03:11

    多分遊戯王とかと比べた結果ファンデッキ感が薄れる理由は色とコストの有無ではないかと
    遊戯王はそのデッキタイプが貧弱なものだとしても強い汎用カード入れればデッキの形になる
    デュエマの場合色の兼ね合いもいるからポンポン入れることは出来ないし、コストが重い切り札使うなら自然をぶっ込む必要も生まれるから、強くするにはどんどん魔改造する必要が他のカードゲームよりあるんじゃないかな?

  • 76二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 15:28:51

    そういうのを見て気にする人がどれくらいいるかわからないけど
    漫画やアニメよりもカード自体の背景ストーリーが充実してるせいでキャラと比べてクリーチャーの方が強く印象に残るのもあるんじゃあないかな?

  • 77二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 16:22:35

    >>72

    こうしてみるとたしかに紙束になりかねない奔放さやな

  • 78二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 21:54:06

    売れるからしょうがないとはいえパワーカードの種族が大体固定なのがな
    種族デッキ組もうにもパワーが足りない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています