- 1二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 04:27:12
- 2二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 04:29:02
フィールド魔法にチェーンする時も指摘しろ
- 3二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 04:30:20
- 4二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 04:31:27
装備魔法とかもだった
- 5二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 04:33:05
- 6二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 04:33:24
永続は無敵サイクロン使えるの面白いわな
- 7二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 04:33:31
むしろフィールドの方が指摘の機会多いよね
- 8二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 04:34:35
- 9二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 04:35:25
去年の改訂の時にルール見てないと知らない人は割といる気がする
- 10二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 04:39:20
- 11二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 04:39:50
普通のトラップカードが拳銃なら、永続罠は投網のイメージあるわ。
拳銃は放たれた弾丸(効果)と別物だけど、投網は投網そのものが放つ物だから壊されたら効果ごと消える。 - 12二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 04:40:44
- 13二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 04:42:35
まぁ最近はツイツイも入らなくなってきたので、この指摘する機会は割と減ってるんだけどね
ちょっと寂しい - 14二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 04:44:39
幽鬼うさぎのチェーン破壊で効果を無効に出来る場合と出来ない場合のやつと同じ考えだっけ?
- 15二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 04:47:30
マクロコスモスや次元の裂け目発動中に発動できる効果と発動できない効果を自分のデッキと環境デッキの範囲だけでも覚えておくのは大事(特に手札誘発
使う機会は……ふわんだりぃずでサイド変えたりとかしない限りほとんどない - 16二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 04:53:52
大体一緒、うさぎは場に既に存在するカードがチェーンブロック作った時に破壊する効果だしね
- 17二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 04:59:19
こんな当たり前のこと知らん奴は初心者くらいじゃね?
- 18二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 05:04:45
まあジャッジいるような場ではあんま見ないよね
フリー頼まれた時に一回見たっきりだわ - 19二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 05:04:45
- 20二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 05:24:33
これはチャンピオンの器ですわ
- 21二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 05:26:34
- 22二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 05:28:53
- 23二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 05:58:18
コラなのは分かるがこん下卑た笑みで、なんて健やかなことを言うんだこのオッサン
- 24二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 07:59:38
波動キャノンみたいに場に出した後で発動すれば無効にならないよね?
もしかして無効になる? - 25二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 08:06:16
- 26二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 09:25:27
- 27二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 09:30:08
あ〜でも効果処理前に破壊されてフィールドから離れるも、発動コストでフィールドから離れるのも状況としては同じなのに処理が異なるってのは納得できんなぁ
- 28二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 09:30:16
場に発動するだけならコストはいらないんだけどね…
多分今風のテキストにするとこうなる
①フィールドの表側表示のこのカードを墓地に送って発動できる。このカードの発動後に経過した自分スタンバイフェイズの数×1000ポイントのダメージを相手に与える。
- 29二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 09:33:00
ぶっちゃけここら辺は「カードの発動」と「効果の発動」の違いを認識してないと難しい気がする。
- 30二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 09:40:59
俺のHEROデッキからフォームチェンジが抜けた理由来たな……
2020のルール改定で変わったけど意外と知られてない部分
・明記されてない限りはデッキ・エクストラデッキに戻った場合は「フィールドから離れた場合に発動する効果」は発動しなくなる。例としてスターダストウォリアーやE・HERO アブソルートZeroはバウンスだと効果が発動しない。(ナーガなどテキストに明記されている場合はこれまで通り)
・効果が発動する前に発動する正規の場所を離れた場合は効果が発動しなくなる。例えば死のデッキ破壊ウイルスのコストでフィールドから墓地に送られたクリッターに対してチェーンでDDクロウを使用すると、クリッターの効果発動タイミングでは既にクリッターは墓地に居ないので効果が発動しなくなる。(移動先も発動する正規の場所であれば問題なく発動する)
- 31二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 09:47:18
ジャッジも知らなくてこっちが正しいはずなのに数の暴力で四面楚歌になったらクソ面白ェ
- 32二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 09:47:21
- 33二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 09:53:54
「墓地へ送られた場合」に効果を発動できるカードは、墓地へ送られた後発動する前に除外された場合、効果を発動できない。
また、「墓地へ送られたターンのエンドフェイズ」や「墓地へ送られた場合、次のスタンバイフェイズ」など発動にタイムラグのあるカードは、墓地へ送られた後に一度除外されると、発動するタイミングで墓地に戻っていても効果を発動できない。
例:チェーン1:《氷結界の龍 トリシューラ》、チェーン2:《サンダー・ブレイク》と発動。
《サンダー・ブレイク》で《輝白竜 ワイバースター》を破壊し《氷結界の龍 トリシューラ》でその《輝白竜 ワイバースター》を除外した場合、《輝白竜 ワイバースター》は墓地へ送られた場合の効果を発動できない。
例:《サンダー・ブレイク》で《アネスヴァレット・ドラゴン》を破壊した後《D.D.クロウ》でその《アネスヴァレット・ドラゴン》を除外した。
その後、《異次元からの埋葬》で《アネスヴァレット・ドラゴン》を墓地に戻したとしても、その《アネスヴァレット・ドラゴン》はエンドフェイズの効果を発動できない。
かつては、墓地へ送られた場合にすぐに発動するカードは、墓地へ送られた後発動する前に除外されても効果を発動できる裁定だったが、マスタールール(11期)移行に伴う裁定変更により不可能になった。
①墓地発動前に除外されるとアウト
②墓地発動前に除外されて、効果の発動タイミングより前に墓地に戻してもアウト - 34二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 09:54:54
- 35二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 09:57:27
- 36二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 09:57:57
- 37二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 10:02:19
- 38二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 10:04:12
この裁定分かる人居る?
遊戯王wikiの11期ルールの解説ページにも
「効果の発動前に、発動する場所に存在しなくなったカードの効果は(例え強制効果であっても)発動しない。」
としか書いてないから分からんのだが。
yugioh-wiki.net - 39二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 10:05:05
- 40二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 10:18:44
- 41二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 10:20:16
そして輪廻天狗の効果は無効になっている訳ではなくそもそも「発動していない」という扱いになるはず
- 42二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 10:24:53
- 43二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 10:51:38
- 44二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 10:58:57
ジャッジが付くような場でこんな事聞くやついないだろ
- 45二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 11:01:53
前は見ることはあったっちゃあった
- 46二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 11:18:50
なるほどね?
フィールドを離れたことがトリガーだけど、墓地で発動条件を満たしてるからそこから移動すると発動出来ないってことかな。
その理屈だと逆に除外されたときに異次元からの埋葬使って墓地に戻してもフィールドから離れたときの効果は使えないってことなのか。
- 47二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 12:47:13
ん?まだ初心者なので教えてほしいんだけど
永続魔法やフィールド魔法に付いてることがある「発動時の処理として〜」ってテキストの効果も、このパターンの場合無効なの? - 48二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 12:51:10
- 49二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 12:52:28
永続魔法罠が発動した効果に対してチェーンして除去された場合、その効果は無効になっているのではなく「条件を満たさなくなったため不発になる」が正しいのだ
- 50二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 12:56:22
- 51二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 13:07:18
ちなみにこの「無効ではなく不発」というのは割と重要になることがあって、不発の場合は例えば「魔法罠カードの効果の発動及び効果は無効化されない」みたいな効果に引っかからないのだ
- 52二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 17:51:15
光の護封剣にチェーンサイクロンした場合は効果が維持できないのは当然として不発にもできるの?
あくまで通常魔法だから効果の発動自体は通るの? - 53二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 17:54:30
- 54二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 17:57:23
このレスは削除されています
- 55二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 18:21:51
- 56二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 18:28:59
- 57二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 18:40:33
光の護封剣が登場した1期は永続とかのアイコンが生まれる前だからね。
まぁ1期でアイコンついてなかったカードでも王宮のお触れとかはエラッタで永続マーク付いたんだけども。
護封剣は裏側モンスター表にする処理もあって永続効果だけじゃないから通常魔法のままにしたんじゃないかな。
- 58二次元好きの匿名さん21/11/18(木) 19:05:30
このレスは削除されています