環境が一番終わってたのって

  • 1二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 11:59:59

    やっぱここ?

  • 2二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 12:10:40

    ここかSPYRALじゃない?T0環境は色々あるけどプレイヤーが離れるレベルとなると

    ・他のデッキの追随を一切許さない隔絶した強さ
    ・ゲーム性を大きく損なうレベルでの先後格差
    ・ルールやアニメの世代移行等ゲーム性そのものへの大きな変更

    の三条件があるイメージで、そうなるとカオスは当てはまるかなぁと

  • 3二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 12:12:42

    初期の大エグゾディア時代も大概よな
    シンプルなテキストと手札誘発なしでもう抗えない

  • 4二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 12:12:43

    一番終わってのは最初期のエクゾディア環境だと思う

  • 5二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 12:18:14

    エグゾディア環境が終わってたってよく聞くけどそれ以前はまともにTCGできる環境だったんか?
    終わってたんじゃなくてTCGとして始まってなかっただけに思える

  • 6二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 12:21:54

    カードゲームとしてのゲーム性がきちんと確立したのはむしろ誘発がきちんと定着した9期以降で、それより前はスタイリッシュじゃんけんの延長でしかないところはかなりあったからな

    そういう意味では12→真竜→Spy時代は誘発確立したにもかかわらず圧倒的なじゃんけん環境だったので、とびぬけてあほな時代を1個上げるとしたら九期末の時期ってことになるんじゃないか

  • 7二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 12:31:50

    エクゾディア環境は突き詰めて考えるとバランスという意味では一番ヤバかったハズだけど、その突き詰めた構築のプレイヤーがそんなに居ない(カード資産的な意味でも競技性への意識という意味でも)
    だから当時のプレイヤーは環境の破綻をそれほど意識してはいなかったと思う

    逆にスレ画の全盛期は既に原作とアニメDMが終わるのが見えてて、しかも2期以前とは隔絶したレベルのインフレが突如として始まったから、プレイヤー全体が遊戯王というコンテンツの終焉を意識してしまってた。なのである意味で一番終わってた環境だし、コレを越える末期感は後にも先にもない

  • 8二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 12:36:12

    スレ画は傑出度って意味ではホントに史上最悪レベルなんだよな……
    勝とうと考えるとレシピの多様性が全然ないからTCGとしての面白みが極端に薄いし、【カオス】以外で【カオス】に勝つのがほぼ不可能なバランスというのは異常

  • 9二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 12:41:05

    カオス一択やね

    既に言及されてるが、あのころ『原作漫画が終了・アニメも終了間近』『その次に始まったのがジャンプの引き延ばしでよくあるようなオリジナル主人公の地雷臭しかないアニオリ続編(前作のキャラは殆ど出てこない)』だからな当時の遊戯王
    冗談抜きにあの時そのまま終わってもおかしくない雰囲気しかなかったんよ

    後のシリーズでも終わったやらなんやら言われたり変なのが沸いたりするが、そんなのとは比べ物にならないぐらいヤバイ時期だったんだ
    後のシリーズでは既に『遊戯王』が完成されてる時だから問題ないけど、GX及びカオス環境はまだ遊戯王が良くも悪くも『玩具販促漫画の商品』である印象が強かった時代な訳で

  • 10二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 12:54:00

    エクゾは環境ってのがそんなにあれだから除外するとしてカオスだろうな、次点でSPIRAL
    9期以降ってゲーム性自体は向上しているからSPIRALレベルでぶっとんでいないとここまではいかなそう(十二獣とかはどうだろうか)

  • 11二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:01:44

    カオスは一目見てヤバいのが伝わるけどSPYRALは当時を知らないといまいちピンとこない
    でも調べると「CS上位入賞デッキまとめる際の集計対象自体が大きく減少した」とあるから目に見えて競技性が減った時期なのは確からしい

  • 12二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:07:44

    カオスのやばいところは入れるべき強い必須カード集めるとカオスが出来るって云う行き詰まりだからね

  • 13二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:11:53

    しかもカオス時期のデッキはカオスかノーカオスと言われてたくらいかなりデッキとしても多様性が無くなるのもやばかった
    ようやく対等に戦えるのは除去ガジェット位だったレベルなのもやばかった

  • 14二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:13:19

    スパイって具体的に何がヤバかったの?
    リンクショック後のテーマよね?

  • 15二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:13:52

    >>11

    リンクショック(実際はルールのせい)とSPYRAL環境で純粋に人が居なかったからだと思われ

    実際SPYRALやべぇと言われてピンとこない人が多い理由だし

  • 16二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:18:07

    >>14

    リンク時代にいきなり連続でリンク召喚しつつ、かなり完成度の高い制圧盤面を整えられたテーマだった

    大体の要因はダブルヘリックスにもあるけど、メインギミックのやつがターン1が無い上に手札一枚捨てて墓地から特殊召喚しつつサーチもできたから制圧盤面を整えるカードとしてはリンク時代だとかなり強すぎた

  • 17二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:19:12

    >>14

    リンクショック後のデフレでマトモな展開力があるテーマが無かったのに、ジーニアスをはじめ主要カードの展開効果に軒並み名称ターン1がないのでくっそ長いソリティアで制圧盤面作れる

    エラッタ前のファイアウォールが3枚使えるので先攻EXリンクさえも容易に可能

    展開のついでにデッキトップをピーピングして入れ替えられるのでトップ解決が実質不可能

    対抗馬になり得た真竜や恐竜といったデッキは直前の規制で大幅に弱体化しておりマトモに戦えない


    色々噛み合った結果地獄の一強環境が生まれた

  • 18二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:21:27

    >>16

    >>17

    ただでさえリンクショックで周りのEXは死滅してるってのにリンクテーマがバリバリの制圧でトドメ刺した感じか…

    閃刀姫はこの後だっけ?

  • 19二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:22:00

    好きな人には悪いけどSPYRALって万人受けする絵ではないよね
    友人が絵が嫌だって言ってこの時期遊戯王辞めてたの覚えてる

  • 20二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:22:26

    人が離れたってことを考慮しないなら、ドラゴンリンクはトップ狙えると思うよ、先行ワンキルだったり4ハンプラススパイラル並みの妨害だったり

  • 21二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:24:15

    >>19

    海外テーマだから絵柄に癖あるのはしゃーない

    今の時期出ていたらスパイファミリー効果でより人気が上がったか?

  • 22二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:25:09

    ティアラメンツがめっちゃヘイト稼いでるけど今の環境もそれなりに群雄割拠してて悪くないなと思うがどう?

  • 23二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:28:25

    9月初めに来日して、1月の改定でジーニアスとドローンとリゾートとファイアウォールが全部制限食らってるからSPYRAL環境だったのは4ヶ月も無いのよね

    プレイヤー人口が減ってた時期なのもあって実際に使ってたヤツも使われたヤツもあんまり居ないせいで語られない
    ただ、知ってる人は口を揃えてクソと言う

  • 24二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:29:46

    >>23

    半年も生きられなかったのな…

    なんかこの短さは一部の人しか知らない伝説みたいで良いね(他人事)

  • 25二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:31:27

    >>22

    ランキングデュエルとかだとメチャクチャ色んなデッキに当たるから今は全然悪くないと思う


    データ的に見るとイシズティアラメンツ一強なんだけど、傑出度としてもそんなに高くはないかなぁって感じるね

  • 26二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:31:43

    >>22

    だいぶ規制されたから群雄割拠に戻ってきたけど、2022もカオスやリンクショックくらい酷かったからなぁ。その残党が元気にやってるからもっと規制して欲しいとも思う。

  • 27二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:33:08

    期の始めはデフレ寄りな調整するし当分は環境安定しそうよね

  • 28二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:33:27

    リンクショック突入直後は十二獣や真竜、恐竜にww召喚獣とか択は結構あったから大会環境的にはいうて悪くない

  • 29二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:34:39

    基本的に何かのテーマ完全一強時代は大なり小なり終わってるぞ

  • 30二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:36:43

    終わってた環境はたくさんあるけど、遊戯王自体が終わりかけるほどやばかったのはカオスとSPYRALぐらいなんで
    まあこのどっちがだと思いますね

  • 31二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:36:45

    とりあえず何かしら選択肢は欲しいよな

  • 32二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:36:53

    >>29

    完全な一強って遊戯王だとなんのデッキがあるっけ?

    上でも言われてる、【カオス】【スパイラル】はそうなんだろうけど他は何が出てくるかな?

  • 33二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:37:27

    実際ティアラメンツやクシャトリラとも当たるけど前期と比べると大人しいし、デッキの安定感落ちてるから割と普通に勝てるのよね

    まぁ総合的に見るとティアラメンツの一強環境ではあるんだけども、どうしようもない超パワーデッキではないしこれくらいなら全然戦えるなぁって印象。ビーステッドとかピュアリィと当たることもかなり多いし

    あ、でもイシズパーツは全部制限にしてほしい。ティアラメンツとやってて感じるクソ要素大体全部イシズ部分だわ

  • 34二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:38:23

    MDでも実感したが本当の黒幕はイシズ姉様ってわけだ
    おぅ…怖い怖い…

  • 35二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:38:48

    >>32

    征竜とかどうだろう?禁止と制限ばっかだし相当やばかったんじゃ無いの?

  • 36二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:39:29

    >>35

    征竜魔導環境をご存じでない!?

  • 37二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:40:02

    >>35

    よく言われるが魔導との二強だからちょっと違う

    魔導死んだあとは何だかんだで他のデッキ出てきてたよね?

  • 38二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:40:15

    >>35

    征竜は魔導消えたあとは一強だったけどゲームは割と殴り合いだったという十二獣ミラーみたいな状態

  • 39二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:40:19

    >>34

    ティアラはイシズが無くてもクシャトリラと混ざるからな…

    黒幕と言うよりは共犯が近い

  • 40二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:41:33

    魔導書の神判とゴッドジョウゲンシステムの2つだけで征竜と渡り合った魔導すき

    嘘さっさと投獄されてせいせいしたわ

  • 41二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:45:50

    逆に制限改訂における規制が少ない、一番安定してたのはいつだろう?

  • 42二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 13:48:21

    >>41

    マーメイル環境とかどう?

    あんまし制限改定で悲惨なことになった記憶はないけど何分昔過ぎてもう覚えてない

  • 43二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 14:08:56

    こういうスレでよく征竜魔導名前出るけど征竜魔導で戦う分にはめちゃくちゃ楽しかったぞ
    デッキ自体は二極化してたけど採用カード自体はあらゆるカードが試されてたし

  • 44二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 14:09:33

    遊戯王の終わりはリンクショックだけど環境の終わり具合はカオス
    なんせ当時小学生環境ですらカオス系持ってないと哀れみでカオスソーサラーとか渡されてた(2枚貰った)

  • 45二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 14:12:24

    スパイラルは展開系だからミラーもだいぶつまらんのがな

  • 46二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 14:13:29

    >>39

    じゃあ両方無かったら?イシズもクシャも動きがクソすぎるから引きあいに出すには不適切

    ガエルスプライトに押されてたみたいだし、例えば烙印ティアラメンツもそこまでじゃないみたいだし、規制は要るけど強いテーマ止まりでしょ

  • 47二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 14:14:53

    カオスは環境どころかあらゆるプレイヤーに影響出してたからなぁ
    エンペラーとソルジャーは小学生ですら自主的にデッキから抜くレベルだった

  • 48二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 14:15:13

    >>41

    EMemのちょっと前の時代だな、シャドールとかネクロスといったカード達が群雄割拠していて禁止制限変更無しという異例の事が起きた

  • 49二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 14:17:43

    エラッタ前の混沌帝竜八咫ロックって今でも突破困難だったりする?
    まあそもそも決めれるまで行けないから不毛な考察かね

  • 50二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 14:22:09

    >>49

    そこはデッキ次第だな

    分かりやすい所だと征竜とかなら墓地リソースあると普通に動けるし、何なら八咫烏でも止まらん

    他にもエルドならエルド魔法罠でそのままデッキからセットしてエルド呼び出す事も出来るから問題は無い

    ただ全盛期カオスだと除外と雑な全体破壊がかなり刺さるから、それを切り抜けられるテーマならなんとかといったところかな?

  • 51二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 14:25:09

    大会でのデッキ使用率だけで判断するのはよくないと思われる
    ミラディンでロボ軍団がやんちゃしてた時も大会ではメタが機能してるように見えてたわけだし
    カジュアルの場も含めてカードに触れてる人が現状をどう捉えるかが大きいのでは

  • 52二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 14:28:38

    >>51

    環境の話だからカジュアル関係なくない?

    それとも大会環境じゃなくて遊戯王全体の環境の話なのこれ?

  • 53二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 14:29:12

    征竜は【征竜】という大きな枠の中でミラーのメタが回っていってあれはあれで活気があったとは聞く

  • 54二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 14:34:30

    >>53

    カオスはそうじゃ無かったの?カオス内でメタカード入れあって群雄割拠とか無かったんだ


    正直事故ればどうとでもなるでしょと思わなくはない

  • 55二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 14:37:54

    >>54

    カオス時代はメタ入れるより雑にカードを叩きつけるが正しいかな

    ハンデス三種の神器も生きてたから次元融合で混沌の黒魔道士出してハンデス繰り返すだけでも先行は勝てたくらいだ

    メタを入れてたのは除去ガジェになってるね

  • 56二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 14:39:17

    当時のカードプールじゃレシピにそんな遊びはないのよ

    そもそもカオスをメタれるのがカイクウぐらいしか居ないし、そのカイクウがカオスのメインアタッカーだから結局カオス握るしかないんだ

  • 57二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 14:43:27

    https://yugioh-history.com/environment/generation-three-22#


    一応遊戯王史だと【ジャマキャン】が一応ギリギリ存在してたって書いてあるね

    ただ、カオスに優位性があるわけじゃないし、カオスを差し置いて握るメリットはないレベルらしいが

  • 58二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 14:43:43

    お、いいモンスターおるやん→こいつ光闇だからカオスモンスター入れた方が強くね?→カオスになったわ

  • 59二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 14:50:01

    カオス環境の時は新興のデュエマに塩を送り
    リンクショックの時は復興途中のポケカに塩を送ると言う
    自業自得と言われればそりゃまあ…

  • 60二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 14:55:31

    【ノーカオス】なんてデッキがあったあたりお察しよね

  • 61二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 14:57:40

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 14:58:16

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 15:02:22

    取り敢えず当時のカオス時代に近いデッキvs魔導の動画


    オリカ混ざってるやつだけど、当時のカオスがどんな動きができたのかがよく分かる動画


    上は征竜編もやってるから一度見てみるといい、どれ位やばかったかがよく分かる

    下はカオスについてpart13で結構考察されてるから見てみるのもあり、オリカは入ってるとはいえほぼ当時のカオスデッキの弱点等も考察されてる

  • 64二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 15:18:41

    >>61

    真面目にカオスのある無しでデッキの質が変わるレベルだから競技環境より小学生同士のデュエルの方が影響デカかったかもね

  • 65二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 15:29:53

    忘れがちだけどカオス時代は遊戯王のレアリティ封入が酷かった時代なのでそういう意味でもきつい時代なんだ

  • 66二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:53:28

    MmやSPYに比べて征竜魔導や十二があんま悪く言われないあたり
    環境デッキの数よりも構築やプレイの幅と先後格差が大きい印象

  • 67二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:58:25

    >>65

    パック封入の時代背景を語ると

    カオスの後にGX環境でしばらく「専用デッキにしないと使えないが専用デッキ組んでも強くない」という

    GX初期のカテゴリーカードがパックの枠を常に使ってたというのもきつかった

  • 68二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 20:04:14

    >>53

    確かブラスター対策でオベリスクの巨神兵使って、オベリスク対策にNo.7使ってサイコロ投げるとか中々面白いことになってたみたいね

    トリケライナーの事もあるし、2強環境ではあったけど中々凄いよな

  • 69二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 20:26:21

    >>68

    すごく当たり前だけどカオス環境は昔の環境故そういうカードの多様性もないのがなあ

  • 70二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 23:21:48

    征竜魔導環境はトーナメントシーンにいて、自分も征竜か魔導握る分には細かいメタやプレイングが勝負分けるからめちゃくちゃ楽しい
    その他のデッキはヴェルズが先行でワンチャンあるくらいで、他はどうしようもないからかなり酷い。征竜と魔導に共通で刺さるのドロバくらいだし、ドロバは当時だと征竜魔導くらいにしか刺さらんし

  • 71二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 23:47:36

    原作カードから生まれる純粋な壊れもあるし
    (超劣化も多いが)調整しろとは思うけどノウハウとかないし仕方ないかもしれない。
    そもそもルール周りがね・・・テキスト整備も15年くらいやってようやく真っ当に整備したし

    ・・・15年20年とやってきたのに度々壊れるのはちょっと擁護したくない

  • 72二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 23:49:40

    >>71

    渋いパックでも買ってくれれば多分壊れはそうそうでないんじゃない?

  • 73二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 23:56:10

    >>64

    >>65

    多様性が消し飛んで資産格差だけが顕在化していた時代だったから

    トーナメントシーンよりカジュアルシーンへの悪影響がデカかった記憶がある

    だからこそ暗黒期と言えるんだが

  • 74二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 00:14:55

    このレスは削除されています

  • 75二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 00:20:15

    パワカが生まれる要因って「ゲーム自体がまだ未熟でバランス調整が手探り状態だった」と「意図的に環境を加速させようとした」のどちらかになりやすいけどスレ画はどっちの方が近いんだろう

  • 76二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 00:26:34

    カオスが暗黒期って言われる理由の一つに、
    Tin缶でアルティメット仕様のカオスエンペラー再録とそれを売るために規制しなかった感ありありなのも大きいよね

  • 77二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 00:41:38

    カオスのパック当時の反応見てると面白いね
    こいつパワーに対して出すコストおかしくない?とかフェンリルのドロースキップ簡単に決まっちゃうじゃんとか

  • 78二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 01:00:36

    征竜魔導直前のガジェ炎星マーメイルがトップだった環境がなにぶん楽しすぎたせいで征竜に対してあまりいい感情がない

  • 79二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 01:02:13

    >>75

    カオスやSPYRALは一応前者に当たると思われる

    ヘリックスまで刷ったのはインフレさせようという意図があったろうけど、ファイアーウォール辺りは調整がミスっただけだろうな

  • 80二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 07:47:13

    >>51

    スレチなmtgの話題でスマンけど、パイオニアというフォーマットがコンボデッキとその対抗だけでメタが回ってた結果、人口が思い切り減ってwotcが珍しく非を認めると言う事態があったなあ

  • 81二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 12:26:14

    当時小学生でわちゃわちゃ遊んでた身からするとカオスはtin缶による入手性の高さとコンボ不要の単体完結シンプルパワカって所が終わってた。お小遣いの多いゆうたくんに一生勝てなかった。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています