あにまん絶滅動物図鑑

  • 1絶滅動物紹介人21/11/19(金) 17:56:48

    メジャー、マイナー問わずこの数百年で絶滅した動物を紹介していきたいと思います。

    質問・感想・保守は大歓迎ですが、関係ない話題に脱線すること、特に環境問題の話題で議論が白熱することは固く禁止します。
    私でなくても紹介することは全然構いませんが、その時は下記のテンプレートを遵守してください。

    【テンプレート】
    ・【ランク】
    ・和名(英名の日本語読みも可)
    ・学名
    ・絶滅した年、または最後に目撃された年
    ・説明

    次にランクの紹介です。
    EX・・・絶滅、EW・・・野生絶滅、CR・・・絶滅寸前
    EN・・・絶滅危惧、VU・・・危急、LC・・・低懸念
    DD・・・データ不足、NT・・・未評価
    といった従来の指標に加えて、本スレ独自に
    UMA・・・絶滅は認められてないが絶滅した可能性が高い、もしくは生存個体が何年間も目撃されていない
    RD・・・絶滅したと考えられていたが、再発見された
    という2つのランクを補助的に使用します。

    大変長らくお待たせしました。
    絶滅動物の紹介を始めます。

  • 2絶滅動物紹介人21/11/19(金) 17:57:19

    >>1

    【EX】

    和名⋯モーリシャスドードー

    学名⋯Raphus cucullatus

    1681年絶滅


    こう見えてハトの仲間。モーリシャス島はこれまで1回も大陸と繋がったことが無い島で天敵もいなかったため、飛行能力がなく警戒心も薄かった。そのため、船乗りから食糧として乱獲された。また、人間が持ち込んだブタやヤギ、ネズミによっても数を減らした。

    1861年のベンジャミン・ハリーの目撃を最後に姿を消した。

  • 3二次元好きの匿名さん21/11/19(金) 17:58:03

    いくらクソ雑魚生物だからって可哀想

  • 4二次元好きの匿名さん21/11/19(金) 17:58:51

    保護という観念があれば生きとったであろう動物ばっかり

  • 5二次元好きの匿名さん21/11/19(金) 18:00:22

    いっちゃなんだがドードーは、人類が存在しない世界線であっても
    いずれ何かしらの外来種が島にやってきて滅ぼされてたと思う

  • 6二次元好きの匿名さん21/11/19(金) 18:00:56

    >>2

    ドードーの肉ってクソ不味かったらしいね

  • 7二次元好きの匿名さん21/11/19(金) 18:02:24

    >>6

    煮込むと肉が滅茶苦茶硬くなるっていうので初めは船乗りから嫌われていたが

    七面鳥より大きな巨体であること、塩漬けにすればそれなりには食えたことから乱獲されたらしい

  • 8絶滅動物紹介人21/11/19(金) 18:10:37

    【EX】
    和名・・・アルダブラシマヨシキリ
    学名・・・Nesillas aldabrana
    1983年絶滅 (正式な認定は1994年)

    インド洋にある10ヘクタールの環礁にしか棲息していなかった小鳥。1967年に英国の鳥類学者によって発見されたが、その時点で「世界一希少な鳥」であった。絶滅の原因は島にもたらされた外来種のせいだと考えられているが、はっきりとは分からない。

    現存する全ての写真は英国自然史博物館のロバート・ジョーンズの手によるもの。

  • 9二次元好きの匿名さん21/11/19(金) 18:13:23

    >>7

    えぇ...塩漬けってそれなんでもいいってことやん!ドードー可哀想すぎないか

  • 10二次元好きの匿名さん21/11/19(金) 18:15:27

    >>9

    まぁこの時代の船乗りの食い物や倫理観なんて基本的にそんなもんよ


    ステラーカイギュウくんとかに比べれば遥かにマシ

  • 11絶滅動物紹介人21/11/19(金) 18:24:46

    【EX】
    和名・・・クリスマスアブラコウモリ
    学名・・・Pipistrellus murrayi
    2017年絶滅 (最後に目撃されたのは2009年)

    インド洋に浮かぶ孤島、クリスマス島固有のアブラコウモリ。DNA解析によるとアジアのアブラコウモリ類に近縁だったらしい。
    元々クリスマス島では普通種だったが、1990年以降急速に減少し、2009年1月の時点で20匹しか残っていなかった。
    オーストラリア政府は2009年7月に飼育下保護の為の捕獲を許可したが、同年8月26日に1個体のエコーロケーションが確認されたきり姿を消した。

  • 12二次元好きの匿名さん21/11/19(金) 18:29:46

    絶滅種しか今んとこ貼ってないけどこれ絶滅危惧種は貼ってOKなの?

  • 13絶滅動物紹介人21/11/19(金) 18:33:43

    【CR/UMA】
    和名・・・ニューカレドニアズクヨタカ
    学名・・・Aegotheles savesi
    1998年以降目撃例なし

    あまりにも謎の多い鳥。
    1880年、1915年、1960年に採集された標本と数例の目撃例しか得られていない。絶滅した可能性が極めて高く、生存していたとしても総個体数は50羽未満と見られている。

  • 14絶滅動物紹介人21/11/19(金) 18:35:45

    >>12

    クニマスなど絶滅したと思われていたが再発見された生き物、または野生絶滅した生き物ならOKです。

  • 15二次元好きの匿名さん21/11/19(金) 18:40:11

    絶滅したと思われた生物の再発見と言えば去年フェルツコウカメレオンが再発見されてたよね。あれすっげえ綺麗だから生きててよかったよ

  • 16イッチ21/11/19(金) 18:41:44

    >>14

    ニホンオオカミは駄目だな…

    遺伝子的には日本犬の中に残ってるらしいが、純粋な種としては絶滅してる

  • 17二次元好きの匿名さん21/11/19(金) 18:52:34

    イッチじゃないがここで野生絶滅をひとつまみ…
    【EW】
    和名⋯シフゾウ
    学名⋯ Elaphurus davidianus
    1865年野生絶滅
    1890年代に南苑の外壁が洪水で破壊されたことにより、南苑の残存個体群も洪水による溺死、飢餓によって周辺の住民および義和団の乱に伴う狩猟によって清朝末期に絶滅したと考えられている。ただイギリスの大地主の貴族である第11代ベッドフォード公爵ハーブランド・ラッセルが自らの所領であるウォバーン・アビーへ持ち込んだ個体もあって、ヨーロッパの動物園でもそれらの個体を元に飼育下繁殖が進められ1985年からヨーロッパで飼育下繁殖させた個体を、中華人民共和国で再導入する試みが進められており1999年における個体数は354頭と推定されている

  • 18二次元好きの匿名さん21/11/19(金) 18:53:28

    >>17

    写真忘れてたわ

  • 19絶滅動物紹介人21/11/19(金) 18:53:48

    【EX?】
    和名・・・イセマミズクラゲ
    学名・・・Craspedacusta iseana
    1921年以来採集例なし

    珍しい淡水性のクラゲ。
    今では日本各地の池で中国原産のマミズクラゲが見られるが、そのマミズクラゲが日本で初めて確認された1929年よりも前に見つかった稀種。

    1921年、三重県津市の師範学校内の井戸で本種が初めて発見・採集された。本種がマミズクラゲとは別種であることは刺胞動物の大家たる故・内田亨氏らの研究によって証明されている。
    その後イセマミズクラゲは二度と見つかることなく、見つかった井戸も火災で焼失したことから絶滅したと考えられている。

    ※画像はマミズクラゲのものを代用

  • 20二次元好きの匿名さん21/11/19(金) 19:03:00

    >>17

    シフゾウ捕まえてたお金持ち有能すぎてこの話好きだわぁ

  • 21二次元好きの匿名さん21/11/19(金) 19:14:05

    このレスは削除されています

  • 22絶滅動物紹介人21/11/19(金) 19:23:49

    【EX】
    和名・・・カンムリムクドリ(ヤツガシラムクドリ)
    学名・・・Fregilupus varius
    1850年代絶滅

    インド洋のレユニオン島固有のムクドリ。
    レユニオン島はマダガスカルの東にある島だが、本種は東南アジアのムクドリに遺伝的に近いことが分かっている。
    その美しい外見から剥製・ペット目的の狩猟も行われたが、絶滅の原因は持ち込まれたドブネズミとインドハッカ(鳥)によるものだと考えられている。

    ちなみに近縁種のモーリシャスムクドリとロドリゲスムクドリもいたが、どちらも同時期に絶滅している。

  • 23絶滅動物紹介人21/11/19(金) 19:45:13

    【EX】
    和名・・・スムース・ハンドフィッシュ
    学名・・・Sympterichthys unipennis
    1802年以来目撃なし

    世界で最初となる絶滅した海水魚。
    タスマニア近海に生息していたアンコウの1種で、1802年にフランソワ・ペロンが1匹採集して以来、200年以上見つかっていなかった。
    最近になって徹底的な調査が行われたが、それでも見つけることが出来なかった。
    絶滅が宣言されたのは2018年。

    ハンドフィッシュの仲間はオーストラリアに13種類現存しているが、遊泳能力が低く混獲されやすいことからどの種も絶滅が危惧されている。

  • 24絶滅動物紹介人21/11/19(金) 19:55:26

    【EX】
    和名・・・セントヘレナオオハサミムシ
    学名・・・Labidura herculeana
    1967年絶滅

    大西洋の絶海の孤島、セントヘレナ島固有の世界最大のハサミムシ。その大きさは8〜10cmにも達した。
    かつては草原、岩場、森林、海鳥のコロニーなど島のあちこちに住んでいたが、ネズミや外来のアリによって急激に減少した。
    最後に確認されたのは1967年で、それ以来1983年、1988年、2003年、2005年に大規模な捜索が行われたが見つかることは無かった。

  • 25絶滅動物紹介人21/11/19(金) 20:04:41

    【EX】
    和名・・・ニュージーランドウズラ
    学名・・・Coturnix novaezelandiae
    1875年絶滅

    ニュージーランド固有にして唯一のキジ科の野鳥。
    かつてはニュージーランド中の草原地帯に広く分布していたが、草原が農地へと転換していったことと、ネズミやフェレットが移入されたことによって絶滅していった。

    今日のニュージーランドにはカリフォルニア原産のカンムリウズラが定着している。

  • 26二次元好きの匿名さん21/11/19(金) 20:19:00

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん21/11/19(金) 20:22:01

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん21/11/19(金) 20:47:06

    このレスは削除されています

  • 29絶滅動物紹介人21/11/19(金) 20:50:26

    【EX】

    和名・・・デルコートオオヤモリ

    学名・・・Hoplodactylus delcourti

    1870年絶滅?


    ニュージーランドにいたとされる史上最大のヤモリで、その大きさは37cmもあった。


    1870年、ギルバート・メアという科学者がマオリの酋長が「カウェカウェオー」と呼ばれる伝説のトカゲを殺したことを記録した。

    しかし、カウェカウェオーの標本が収集された記録はなく、長らくツチノコのような扱いをされていた。


    1979年、マルセイユ自然史博物館博物館の学芸員、アラン・デルコートが収蔵品の中から詳細不明の巨大なヤモリの剥製を発見する。

    デルコートはこの剥製の重要性に気付き、調査したところ、オーストラリアとニューカレドニアに生息するオオヤモリの仲間であることを突き止める。


    現在ではこのヤモリの剥製が本当にニュージーランド産なのか疑問視されているが、詳細は未だ闇の中である。

  • 30二次元好きの匿名さん21/11/19(金) 20:57:39

    >>29

    デケェ!

  • 31絶滅動物紹介人21/11/19(金) 22:51:19

    【EX】
    和名・・・ワキアカカイツブリ
    学名・・・Tachybaptus rufolavatus
    1985年絶滅

    マダガスカルのアラオトラ湖の固有種。
    食用に輸入された雷魚に捕食されたことと、世界的に広く分布するカイツブリとの生存競争に敗れたことで絶滅した。
    この画像は現存する唯一のワキアカカイツブリの画像。

  • 32絶滅動物紹介人21/11/19(金) 23:10:20

    【EX】
    和名・・・ハイイロハマヒメドリ
    学名・・・Ammospiza maritima nigrescens
    1987年絶滅

    北米に広く分布するホオジロ科の小鳥、ハマヒメドリのフロリダ産の亜種。他のハマヒメドリの亜種に比べて色が暗くて鳴き声も異なる。

    ケネディ宇宙センターを建造するにあたって、近隣の蚊を減らすために氾濫を起こしたことが絶滅の第一歩だった。これにより個体数が急減した。さらに、殺虫剤の散布と沼地の汚染が拍車をかけ、1979年には6羽の雄だけしか残っていなかった。

    1983年にはそのうち4羽が捕獲され、ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートに連れてかれた。しかし、1987年6月17日に最後の1羽が13年の大往生を遂げたことでこの鳥は地球上から姿を消した。

  • 33絶滅動物紹介人21/11/19(金) 23:21:38

    【EX】
    和名・・・オオスベトカゲ
    学名・・・Chioninia coctei
    1940年絶滅

    アフリカの島国、カーボヴェルデの無人島のラソ島とブランコ島の固有種。草食性の強い雑食性のトカゲで、春の海鳥の繁殖期には海鳥の卵と雛を食べ、それ以外の時期はゼニアオイを食べていたと考えられてえる。
    この島が囚人の流刑地となったことで、飢えた囚人達がこのトカゲを食べるようになった。また、このトカゲの脂が軟膏として珍重されたこと、そして島の砂漠化が進行したことで絶滅した。
    飼育下での繁殖計画も進んでいたが、残念ながら失敗に終わった。

  • 34絶滅動物紹介人21/11/19(金) 23:35:19

    【UMA/CR】
    和名・・・フランクリンマルハナバチ
    学名・・・Bombus franklini
    2006年以降目撃例なし

    米国カリフォルニア州とオレゴン州の州境の狭い地域にしか居ないマルハナバチ。
    元から珍しい種類だったようで、100年間で325回の記録しか残っていない。1998年には98匹確認されたが、2006年に1匹確認されて以来、15年間1度も記録されていない。絶滅したと考える専門家も多い。

    マルハナバチなどの送粉者は生態系の中で重要な役割を果たすために、絶滅するとその地域一体の植生に影響が出ると考えられている。

  • 35絶滅動物紹介人21/11/20(土) 00:02:36

    【EX】

    和名・・・ミナミカモノハシガエル

    学名・・・Rheobatrachus silus

    1983年絶滅


    【EX】

    和名・・・キタカモノハシガエル

    学名・・・Rheobatrachus vitellinus

    1985年絶滅


    イブクロコモリガエルの名でも知られるカエル。

    どちらもオーストラリアのクイーンズランド州の固有種である。

    このカエルの最大の特徴は、メスが受精卵を胃袋の中に入れて保護するマウスブリーダーであること。このカエルの卵黄を包むゼリーにはプロスタグランジンE2という物質が含まれていて、卵を飲み込んたメスはその間胃液中の塩酸を生成することが出来なくなる。


    両種とも熱帯雨林を流れる小川に生息していて、一生を水辺から離れず暮らしていたことが分かっている。


    形態的にはミナミよりキタの方が大型であった。

    どちらもほぼ同時期に発見されて、ほぼ同時期に絶滅した。絶滅した原因はカエルツボカビ症だとされている。


    ミナミ

    キタ

  • 36二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 00:21:09

    このレスは削除されています

  • 37絶滅動物紹介人21/11/20(土) 00:24:12

    【EX】
    和名・・・マダラワタリガラス
    学名・・・Corvus corax varius morpha leucophaeus
    1948年絶滅

    ワタリガラスの亜種C.c.variusのデンマーク領フェロー諸島産の個体群。
    亜種C.c.variusは他のワタリガラスの亜種に比べて羽が白くなる傾向が高かった。特にフェロー諸島の個体群のみメラニン色素の突然変異が固定されていて、羽の約半分が白くなる。

    その美しさから剥製として珍重された。経済的にも貧しかったフェロー諸島の農民にとってマダラワタリガラスの狩猟は貴重な外貨獲得の手段でもあり、カラスの数は減少していった。1947年の冬から1948年にかけて1羽が目撃されたのを最後に記録はない。
    現在は16の標本が欧米の博物館に現存している。

  • 38絶滅動物紹介人21/11/20(土) 00:43:55

    【EX】
    和名・・・キタハーテビースト
    学名・・・Alcelaphus buselaphus buselaphus
    1925年絶滅

    アフリカ全土に生息するハーテビーストの亜種で、パレスチナからモロッコにかけてのサハラ以北に広く分布していた。
    本亜種は19世紀、特にフランスがアルジェリアを支配して以降に激減した。20世紀には15頭まで減少した。1925年、モロッコにて最後の個体が射殺されて絶滅。

    ちなみにキタハーテビーストは、古代エジプトにおいて家畜として飼育されていたことが分かっている。

  • 39絶滅動物紹介人21/11/20(土) 01:05:02

    【UMA/CR】
    和名・・・アジアカワツバメ
    学名・・・Pseudochelidon sirintarae
    1986年以降確実な目撃例なし

    1968年にタイの湖で見つかった新種のツバメ。
    カワツバメの仲間は西アフリカとタイの2ヶ所にしか生息していない謎の多いグループ。

    中国の昔の絵巻によく似た鳥が描かれていたことから中国で繁殖してカンボジア、タイ、ミャンマーに渡るとも考えられているが、タイ以外での目撃例は無い。
    その後確実な記録は1972年、1977年、1980年、1986年だけで絶滅した可能性が極めて高い。

  • 40絶滅動物紹介人21/11/20(土) 07:07:49

    【CR/UMA】
    和名・・・バライロガモ
    学名・・・Rhodonessa caryophyllacea
    1935年以降確実な目撃例なし

    インド、北バングラデシュ、ミャンマーに生息していた希少種のカモ。背丈の高い草の生えた湿地を好み、水生動物や植物などを食べていた。

    このカモは生息地の破壊によって数が激減した。1960年代以降も何回か不確実な記録が見つかっているため辛うじてCRというランクにいるが、多くの学者はこのカモは1950年代には既に絶滅したと考えている。

  • 41絶滅動物紹介人21/11/20(土) 07:26:44

    【EX】

    和名・・・メキシコハイイログマ

    学名・・・Ursus arctos nelsoni

    1969年絶滅


    メキシコ北部からカリフォルニア州南部、ニューメキシコ州、アリゾナ州にかけての生息していたヒグマの亜種。北米産のヒグマの亜種で最も南に分布するため、ベルクマンの法則より他の亜種よりも小型だった。

    最初の報告は16世紀のコンキスタドールによるものであった。その後白人が入植した時に家畜を襲う害獣として狩猟・毒殺が続けられ激減。1930年の時点で30頭がチワワ州の山地に残るだけになった。

    メキシコハイイログマの狩猟は保護されるようになってからも続き、1964年には2頭の子グマを連れた母親が射殺され、1969年にソノラ州の牧場で目撃されたきり姿を消した。

    【EX】

    和名・・・カリフォルニアハイイログマ

    学名・・・Ursus arctos californicus

    1924年絶滅


    メキシコハイイログマより北の地域に生息していたヒグマの亜種。ベルクマンの法則よりメキシコハイイログマよりも大型であった。

    白人が入植する前は1万頭のカリフォルニアハイイログマが住んでいたと推定されているが、ゴールドラッシュに伴う環境破壊と家畜を襲う害獣としての駆除により絶滅した。

  • 42絶滅動物紹介人21/11/20(土) 07:47:23

    【VU/UMA】

    和名・・・ダレルズ・ヴォンツィラ

    学名・・・Salanoia durrelli

    2005年以降の確実な記録なし


    >>31のワキアカカイツブリと同じ、マダガスカルのアラオトラ湖固有種の半水棲マダガスカルマングース。

    その外見は近縁種のワオマングースに似ているが、ワオマングースが森林に生息するのに対して本種はカワウソのように水辺で暮らすため生態が大きく異なる。


    2004年に発見、2005年に標本が採集された以外の一切の記録がない。外来種のネズミやコジャコウネコとの競争、生息地の環境悪化などで絶滅もしくは近い将来絶滅する可能性が極めて高い。

  • 43絶滅動物紹介人21/11/20(土) 08:07:56

    【EX】
    和名・・・ヒースヘン
    学名・・・Tympanuchus cupido cupido
    1932年絶滅

    アメリカ合衆国のニューイングランド地方に生息していたソウゲンライチョウの亜種。白人入植前はありふれた鳥で、「ヒースヘンが絶滅することはない」とまで言われた。
    安くて美味いことから乱獲され急速に数を減らし、マサチューセッツ沖のマーサズ・ヴィニヤード島に120羽が残るばかりにまでなってしまった。
    米政府はヒースヘンの保護に尽力し、一時は2000羽にまで回復することに成功する。しかし、火事により多くのメスと雛が死亡する事故が起きた。さらにその年の異常な寒波でも多くのヒースヘンが死んだ。その後再び600羽まで増えるも、家禽の病気が流行したため保護プロジェクトは失敗に終わった。

    いくら個体数が多くとも、1ヶ所だけで保護すると絶滅してしまうという「ヒースヘンの悲劇」の教訓は、今日の希少種の保護に於いて「飼育個体の分散」という形で活かされている。

  • 44二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 08:09:37

    確か一体しか見つかってないコウモリとかいた気がするけどそれはどういう扱いになるんだろ?DD?
    教えてえろいひと

  • 45二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 08:10:56

    >>43

    うさぎみたい

    かわヨ

  • 46絶滅動物紹介人21/11/20(土) 08:11:07

    >>44

    オガサワラアブラコウモリですね

    今日のうちに紹介したいと思います

  • 47絶滅動物紹介人21/11/20(土) 08:28:53

    【EX】
    和名・・・ワライフクロウ
    学名・・・Sceloglaux albifacies
    1914年絶滅

    ニュージーランド固有のフクロウ。かつては北島と南島に2つの亜種がそれぞれ広く生息していたが、白人入植後に移入されたネズミとフェレットなどに食べられたり、ウサギによる環境破壊で大きく数を減らした。

    その名前の由来は「頻繁に繰り返される一連の悲惨な叫び声からなる大きな叫び」とも形容されるけたたましい鳴き声から来ている。また、アコーディオンの音色に惹かれて鳴き始めたという記録も残っている。

    1914年7月5日に死体が見つかったのが最後の記録とされているが、1925年と1926年の観察例、1940年代の鳴き声の報告、1960年に卵の殻が拾得された記録が残っている。

  • 48絶滅動物紹介人21/11/20(土) 08:46:22

    【EX】
    和名・・・オガサワラアブラコウモリ
    学名・・・Pipistrellus sturdeei
    1915年絶滅?

    小笠原諸島の母島で1915年に1匹採集された記録が残っているだけのコウモリ。形態は本土のアブラコウモリよりもインド・東南アジア産のアブラコウモリに近い。現存する唯一の標本は大英博物館に収蔵されている。
    アブラコウモリのようなヒナコウモリ類は飛翔力が弱いため、小笠原のような海洋島に辿り着いたことに疑問視されている。そのため、このコウモリは産地を間違えただけではないかと考える専門家も多い。
    2020年に正式に絶滅が宣言された。

  • 49絶滅動物紹介人21/11/20(土) 08:48:06

    他にも紹介して欲しい生き物があれば応えます

  • 50絶滅動物紹介人21/11/20(土) 08:56:08

    【CR/UMA】
    和名・・・クチバテングコウモリ
    学名・・・Murina tenebrosa
    1963年以降記録なし

    1962年、長崎県対馬の上県町で今泉吉典氏と小原巌氏が1匹のメスを捕獲して1963年まで飼育した記録しか残っていない稀種。1919年にも屋久島でそれらしきコウモリが見つかった記録がある。
    絶滅した可能性が極めて高い。

  • 51二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 09:07:06

    動物詳しくないからこいつ紹介してとは言えんけど
    読むの面白いよー
    カエルカビで絶滅した率高くない?

  • 52絶滅動物紹介人21/11/20(土) 09:32:39

    【EX】

    和名・・・オレンジヒキガエル

    学名・・・Bufo periglenes

    1989年絶滅


    コスタリカのモンテベルデ雲霧林自然保護区の固有種。カエルでは珍しく雌雄で体色が異なる。

    生息域は4〜8k㎡未満と極めて狭かったが、個体数は1964年の発見以来1500匹を保ち変動しなかった。

    しかし、1988年には10〜11匹に激減、1989年5月5日に目撃されたのが最後の記録となった。

    絶滅の原因はカエルツボカビとエルニーニョによる干魃が複合的に重なったことと見られている。


    【CR/RD】

    和名・・・ホールドリッジヒキガエル

    学名・・・Incilius holdridgei

    1986年絶滅ㅤ 2009年再発見


    コスタリカ中央部の限られた地域にしか生息していないヒキガエル。乾季の間は地中に潜り休眠し雨季になると地上に現れて繁殖する習性がある。


    1986年以降20年以上も目撃されなかったため絶滅認定を受けていたが、2009年に2ヶ所の別々の池で再発見された。依然として世界で最も絶滅の危機に瀕したカエルであることは変わらず、予断を許さない状況にある。

  • 53絶滅動物紹介人21/11/20(土) 09:45:16

    【EW】
    和名・・・キハンシヒキガエル
    学名・・・Nectophrynoides asperginis
    2004年野生絶滅

    タンザニアの東アーク山脈のキハンシ川の滝のしぶきがかかる2haのエリアにしか生息していなかった稀少種。滝の裏という轟音が鳴り響く特殊な環境に適応した結果、耳が進化したり高い鳴き声を発するようになった。ダム建設のために一体が開発されたが、間一髪で数百個体がアメリカに連れ出されて絶滅を逃れた。

    現在はアメリカの3ヶ所の施設で無菌状態で厳重の管理のもと飼育されている。

  • 54二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 09:58:20

    >>52

    すごい体の色綺麗だなぁ…

  • 55絶滅動物紹介人21/11/20(土) 10:15:39

    【EW】

    和名・・・ワイオミングヒキガエル

    学名・・・Anaxyrus baxteri

    1991年野生絶滅


    ワイオミング州では1950年代までは一般的なカエルだったが、1970年以降の水質汚染で急激に減少した。1984年に絶滅危惧種に指定されたが、1991年に野生個体が絶滅した。


    現在はサラトガ国立魚類孵化場が中心となって野生下への復帰を目指しているが、カエルツボカビに対して脆弱なため思うように復帰が進んでいない。


    ヒキガエルの仲間は特にカエルツボカビの影響を受けやすく、世界中で絶滅が危惧されている種類が多く存在している。


    【EN/RD】

    和名・・・プエルトリコヒキガエル

    学名・・・Peltophryne lemur

    1931〜1967年絶滅 2010年再発見


    プエルトリコとヴァージン諸島の固有種。

    環境破壊と外来種、そしてカエルツボカビによって長らく絶滅していたと考えられてきた。

  • 56二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 10:28:35

    環境はともかく病気で絶滅するのはまだ普通に自然界でありえる部類だししゃあないよなぁ

  • 57二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 10:31:58

    ミナミハリヨってどうだっけ?
    なんか刺があるから嫌われてたというのがあるらしいけど

  • 58二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 10:41:30

    >>56

    実はカエルツボカビは東アジア原産で、それ以外の地域だと外来種なんだ

    よく実験に使われるアフリカツメガエルは、カエルツボカビに感染しても発症しないという特性があって

    それで世界中に広まってしまった

  • 59絶滅動物紹介人21/11/20(土) 11:23:30

    【EX・EW→CR・EN(日本・中国)】

    和名・・・トキ

    学名・・・Nipponia nippon

    2003年絶滅 (日本産)


    かつては東アジア一帯に広く分布していた普通種だったが、各国での狩猟圧の高まりから朝鮮半島では1978年に、極東ロシアでは1981年に絶滅した。

    日本では狩猟が禁止された後も個体減少に歯止めが効かず、11羽が飼育下に置かれた。しかし繁殖は成功せず、最後の純国産のトキの「キン」が2003年10月10日に死亡したことで「日本」を学名に冠した鳥は日本から絶滅することになった。


    現在は中国で生き残っていたトキの保護・繁殖が進められていて2008年から中国産の放鳥が始まっている。


    【EX】

    和名・・・トキウモウダニ

    学名・・・Compressalges nipponiae

    2003年絶滅


    日本産のトキの羽毛だけに寄生するダニ。

    ウモウダニは鳥類と共生関係にあり、羽の皮脂やカビなどを食べることで清潔に保つ効果がある。

    トキウモウダニは他のウモウダニとは属レベルで異なり、日本産のトキと共に何万年もかけて種分化していたと考えられる。

    トキの羽毛に寄生するダニはトキウモウダニの他にもトキエンバンウモウダニがいる。しかし、エンバンウモウダニの方は中国産からも見つかるのに対して、トキウモウダニは日本産からしか見つかっていない。

    https://www.u-presscenter.jp/assets_c/2020/04/20200415-thumb-755x1228-44542.jpgwww.u-presscenter.jp
  • 60絶滅動物紹介人21/11/20(土) 11:46:25

    【EX】

    和名・・・レユニオンクロトキ

    学名・・・Threskiornis solitarius

    1710〜1715年絶滅


    1980年代までレユニオン島には白いドードーがいるという認識があったが、レユニオン島からドードーの化石が見つかっていないこと、そして記述によって矛盾点が多く出てくることから、現在ではレユニオンクロトキをドードーだと勘違いしていたとする見方が一般的である。

    当然ながらドードーはハトの仲間であり、トキとは系統学的に一切の類縁関係はない。


    【EX】

    和名・・・ロドリゲスドードー

    学名・・・Pezophaps solitaria

    1761年絶滅


    紛らわしいがこちらは正真正銘のドードーである。

    モーリシャス島、レユニオン島の近くにあるロドリゲス島の固有種である。常に単独で行動していたためにソリテアー(ひとりもの)とも呼ばれていた。

  • 61絶滅動物紹介人21/11/20(土) 12:05:47

    【EX】
    和名・・・ダーウィンコメネズミ
    学名・・・Nesoryzomys darwini
    1929年絶滅

    【EX】
    和名・・・サンタクルスコメネズミ
    学名・・・Nesoryzomys indefessus
    1930年代絶滅

    ガラパゴス諸島の各島にはガラパゴスコメネズミの仲間が5種類生息しているが、うち2種類は外来種のネズミとの競争に敗れて絶滅した。
    特に前者は、1929年に4個体が採集されて以来見つかっていない。

  • 62絶滅動物紹介人21/11/20(土) 12:33:07

    【EX】
    和名・・・チャタムペンギン
    学名・・・Eudyptes warhami
    1450年頃絶滅

    南太平洋に浮かぶ絶海の孤島、チャタム諸島に固有のペンギン。チャタム諸島は白人が入植するするよりもずっと前にポリネシア人が定着し、そのポリネシア人によって滅ぼされたと考えられている。
    現在はチャタム諸島のみならず、ニュージーランド本土の各地からもチャタムペンギンの半化石が見つかっている。

  • 63二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 12:49:35

    絶滅してたと思ったら見つかったみたいなの好きだな
    ライオンでもいたけど野生の個体数増えたんだっけ?

  • 64二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 12:55:00

    人間とネズミ強すぎない…?こいつらだけで何種の生物を屠ってきたんだよ…

  • 65絶滅動物紹介人21/11/20(土) 13:01:48

    【EX】
    和名・・・ブルーバック
    学名・・・Hippotragus leucophagus
    1799年または1800年に絶滅

    南アフリカ固有のアンテロープ。
    化石や壁画からかつては南アフリカ中に広く分布していたことが分かっている。
    7万年前から3万3000年前にかけての海水面上昇や気候変動でブルーバックの生息地は分断され、ヨーロッパ人が到来した時点では南アフリカ南端の地域にしか残っていなかった。
    その美しい毛皮からハンティングの対象として狩り尽くされ絶滅。

  • 66二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 13:17:29

    こういう絶滅した動物は剥製からこう再生とか出来ないものかね

  • 67二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 13:24:38

    >>66

    遺伝子採取して近縁種の卵子に移植とかやってるけど成功例は聞かない

    それほど難しいんだろう…

  • 68絶滅動物紹介人21/11/20(土) 13:27:43

    【EX】

    和名・・・クアッガ

    学名・・・Equus quagga quagga

    1883年絶滅


    名前の由来は「クーアッハ、クーアッハ」という鳴き声から来ている。食肉と皮革目的で大量に屠殺されて絶滅した。最後に野生個体が射殺されたのは1861年。ヨーロッパの動物園にも飼育個体がいたものの、種を存続するには数が少なすぎた。最後の個体は1883年8月13日にアムステルダムのアルティス動物園で死んだ。


    現在はDNA解析からサバンナシマウマの1亜種であることが判明しており、南アフリカではクアッガの形質が強いシマウマを増やす「クアッガ・プロジェクト」も始まっている。


    【RD】

    和名・・・バーチェルサバンナシマウマ

    学名・・・Equus quagga burchellii

    1918年絶滅ㅤ2004年再発見


    アフリカ南部に分布していたサバンナシマウマの亜種。クアッガと同じような理由で大量に殺された。1918年にベルリン動物園にいた最後の個体が死亡して絶滅した。

    しかし、2004年にナミビア北部のエトーシャ塩湖とマラウイ・ザンビアの国境付近のニイカ高原に生き残っていたことが判明した。

    現在では、人工的に繁殖させることが法律で許された唯一のシマウマとなっている。

  • 69絶滅動物紹介人21/11/20(土) 13:50:15

    【EX】
    和名・・・オオオビハシカイツブリ
    学名・・・Podilymbus gigas
    1989年絶滅

    グアテマラのアトティラン湖の固有種。
    カイツブリの仲間では唯一飛行能力を失った種類。1960年代に湖に放流されたブラッバスやコクチバスに雛や若鳥が捕食されたことと、湖の水質悪化によって絶滅の道を辿っていった。
    アメリカ人科学者のアン・ラバスティールの努力もあり、一時は数を増やしたものの、グアテマラ内戦により湖の監視員が死亡したり、近縁種のオビハシカイツブリとの競争・遺伝子汚染によって1989年に絶滅した。

  • 70絶滅動物紹介人21/11/20(土) 14:37:28

    【CR/UMA】
    和名・・・オオツギホコウモリ
    学名・・・Mystacina robusta
    1965年以降目撃例なし

    足が発達しており、飛ぶことよりも歩くことや木に登ることの方が得意だった変わったコウモリ。かつてはニュージーランド中の森林に広く分布していたとされるが、白人の入植と共に侵入してきたナンヨウネズミやオコジョ、ネコなどから身を守る術を持たず激減。
    2009年に大規模な捜索を行ったが見つからなかった。

  • 71二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 14:40:51

    ステラーカイギュウ有名だけど一番かわいそうなのは自分が絶滅するきっかけになった人の名前が付けられていること

  • 72二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 14:51:39

    >>60

    下のドードーはサングラスしてるみたいでかわいいな

  • 73二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 14:57:55

    >>67

    最近アメリカの大手企業がマンモスの復活に参戦とか聞いたような

    本当に復活できたらすごいが

  • 74絶滅動物紹介人21/11/20(土) 15:06:12

    【EX】
    和名・・・ニュージーランドズクヨタカ
    学名・・・Aegotheles novazelandiae
    12世紀に絶滅

    ニュージーランドの南北両島に分布していた史上最大のズクヨタカ。夜行性の鳥でコウモリやヤモリ、小鳥などを食べていたと考えられている。
    マオリと共に侵入してきたナンヨウネズミによって絶滅したと考えられているが、正確な理由はよく分かっていない。

  • 75絶滅動物紹介人21/11/20(土) 15:14:58

    【EX】
    和名・・・カササギガモ
    学名・・・Camptorhynchus labradorius
    1878年絶滅

    カナダのラブラドル半島やセントローレンス湾で繁殖し、冬になるとニューイングランド州やニュージャージー州で越冬していた海ガモ。
    甲殻類や貝類を食べていた。
    布団のために羽毛が乱獲されたことと、東海岸の貝が減少したことで絶滅したとされている。
    1878年にニューヨーク州エルマイラで目撃されたのが最後の記録。

  • 76二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 15:16:44

    ○○島固有種とかいうその島の環境に最適化されてるはずなのに余所者のネズミにあっさりニッチを奪われるやつ
    別の生物の乱入そのものが環境を激変させたということなのか、ネズミが強すぎるのか…

  • 77二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 15:18:37

    ネズミは恐竜が滅ぶ要因って言われるレベルだからな…

  • 78二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 15:21:12

    日本に数体しか残ってない日本アシカの剥製、
    島根の博物館にあるやつ

  • 79二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 15:25:50

    >>78

    カリフォルニアアシカの亜種みたいに言われてるが詳細は不明だっけ?

    遺伝子解析とかしないとわからないままだな…

  • 80二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 15:32:57

    このレスは削除されています

  • 81絶滅動物紹介人21/11/20(土) 15:36:53

    【CR/UMA】
    和名・・・カンムリツクシガモ
    学名・・・Tadorna cristata
    最後の確実な目撃記録は1964年

    東アジアにいたツクシガモの1種。
    1822年に函館で雌雄が捕獲された記録が残っている他に、江戸時代の頃に描かれた写生画が約20点存在する。
    1877年、ロシアのウラジオストクで雌1羽が撃たれた。最初はオカヨシガモとアカツクシガモの雑種だと思われていたが、上述の写生画より新種として認められた経緯がある。
    その後の確実な記録は1943年の韓'国の目撃記録と1964年のウラジオストクでの3羽の観察記録だけである。それ以外にも1971年に朝鮮半島で、1976〜1988年にかけて中国で不確かな目撃例がある。

  • 82二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 15:44:22

    >>63

    バーバリライオンのことだね。絶滅したと思われてたけどモロッコの王族ムハンマド5世が個人所有の私的動物園で純血の個体群を保持してたやつ

  • 83二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 15:54:10

    >>82

    ローマ帝国時代のアートからも存在は確認されてたぐらいには有名だった筈

    鬣の立派さが仇となった  

  • 84二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 16:02:24

    しかもバーバリライオンは今アフリカにいるようなライオンと違って最大4mにもなる馬鹿でけえ体躯を誇ってたんだよな

  • 85二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 16:21:28

    絶滅動物ってロマンあるよな...今も生きてたらと思うやつばかりだわ

  • 86二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 17:52:53

    (最後の個体が射殺のパターン多すぎでは?)ボソッ

  • 87二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 17:59:51

    >>66

    >>67

    >>73

    遺伝子(DNA) は意外と万能なものではなくて昔の剥製のものは基本的に変質してしまってる

    あと綺麗に冷凍保存されたものが見つかることもあるがそれも水分の凍結による膨張でDNAはズタズタになってる

    マンモスの話は初耳だがおそらくマンモスの凍結標本なんかから採取したDNAを象に入れるとかじゃなくてマンモスに近い形質をもつ先祖返りの象を掛け合わせて作ってるんじゃないかな?

  • 88二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 18:05:21

    >>82

    カッコよさすぎる……


    ちなみにライオンキングのスカーの元ネタらしい

  • 89絶滅動物紹介人21/11/20(土) 18:19:10

    【EW/RD】

    和名・・・バーバリライオン

    学名・・・Panthera leo leo

    1922年絶滅ㅤ1996年再発見


    百獣の王の王

    モロッコのアトラス山脈からエジプトのナイル川まで地中海地域に広く分布していた世界最大のライオンの亜種。人間との関わりは古く、紀元前31世紀のエジプトのホル・アハの墓の遺跡から骨が産出したり、セクメト神のモデルとして崇められたり、ローマ帝国に連れてかれて剣闘士と戦わせられたりもした。


    近代になると銃器の進歩もあり、懸賞金を付けられて殺され見世物としての捕獲も進み、ますます個体数は減っていった。


    アルジェリアとチュニジアの個体群は1891年に絶滅し、1922年にモロッコで最後の1頭がフランス人に射殺されたことで絶滅したと考えられてきた。


    最初に再発見されたのは1996年であった。さらに2007年にもバーバリライオンの生き残りが確認されている。それとは別に欧米の動物園では混血種が50頭程飼育されていた。


    そして2012年、モロッコのムハンマド5世が個人的に純血種のバーバリライオンを32頭飼育していることが判明した。


    現在では欧米の動物園でも飼育されるようになり、少しずつではあるが個体数は増えてきている。

  • 90二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 18:21:28

    このレスは削除されています

  • 91二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 18:25:12

    バーバリライオンほんとかっこいい

  • 92絶滅動物紹介人21/11/20(土) 18:34:17

    バーバリライオンがカッコよすぎるので写真を追加

  • 93二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 18:58:53

    威厳の塊すぎる
    でも舌ペロ可愛い

  • 94二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 19:04:27

    初めて見たのに既視感あるなと思ったら
    ナルニア国物語のアスランだった

  • 95二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 19:27:52

    スレ主じゃねえけど紹介するぜ!
    【EX】
    和名・・・ターパン
    学名・・・Equus ferus ferus
    1909年絶滅
    ターパンは既に絶滅した野生のノウマの亜種である。一般的にノウマと言えばモウコノウマを思い浮かべる事が多いがモウコノウマは初期の家畜馬が野生化した物であると最近の研究で判明した。
    野生のターパンは1875年から1890年の間に絶滅したと考えられている。最後の1頭のオスは、捕獲の最中の事故で死亡し、飼育下の最後のターパンは1909年にロシアの動物園で死亡した。ポーランド政府によって、ビャウォビエジャの森林地帯のターパンの子孫を保護する努力がなされたが、これらの子孫はコニックまたはPolish primitive horseとして今日でも知られている。
    ちなみにこの写真は現存する唯一のターパンの写真である

  • 96二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 19:40:38

    >>95

    モウコノウマは家畜馬と染色体数が違うからターパンとは別系統のノウマ由来らしい

  • 97二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 19:48:49

    モウコノウマについては色々議論されてるらしいね。5500年前の最初期の家畜馬の痕跡を持つ馬がカザフスタンのボタイ遺跡から見つかってて、その馬はモウコノウマと同じ系統だったみたいで現存するモウコノウマはその家畜馬の子孫説があるらしく現生の家畜馬のウマの家畜化起源の解明は、後戻りの課題となったんだってね

  • 98二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 00:06:43

    グランイレレイサーとケープアカハーテビーストの絶滅経緯について教えてくださいな

  • 99二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 07:49:13

    土日によく建つ勉強になるスレすき

  • 100二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 08:00:20

    >>23

    海水魚って基本的には行動範囲広いから絶滅とはあまり縁が無いんだけど、遊泳能力が低いとこうやって絶滅するのかもな…

    一応、海が広いとはいえ繁殖とか労力で世界中を動き回る種は無いらしいが

  • 101絶滅動物紹介人21/11/21(日) 09:08:02

    今日は用事が入っているので紹介が遅くなります

  • 102二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 09:14:16

    俺「なんで昔の人たちって絶滅するまで食うの…? バカなの?」
    俺「ウナギうめえ」

    当時もこんな感じだったんだろうな

  • 103二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 13:13:49

    >>65

    ブルーバックは生きてる時はそれは美しい青い毛皮を持つ動物なんだけど剥製にしたりすると何故か全然青くない普通の毛皮になる不思議な動物なんだよね

  • 104二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 13:18:36

    クマとかライオンみたいな猛獣が絶滅するのは正直あまり悲しくならない
    何ならマンイーターになる可能性がある存在を守ろうとは誰もあまり思わんわな…

  • 105二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 13:20:06

    >>68

    これがクアッガプロジェクトによって誕生したクアッガによく似た形質を持ったシマウマ通称ラウクアッガの動画ね

    https://www.google.co.jp/amp/s/www.cnn.co.jp/amp/article/35076900.html

  • 106二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 23:39:57

    >>103

    だから生きてたときの色は全く分からないという…

  • 107絶滅動物紹介人21/11/22(月) 00:09:48

    >>98

    その2つは(できたら)明日に投稿する予定です。

    現状得られる情報があまりに少なく、かつ限定的なために執筆に難儀しておりました。


    来週の土日に情報の大幅なアップデートを予定しています。そのため、この1週間は私の投稿頻度が大きく下がります。また、アップデートによってこれまでの私の紹介文に不備がある場合は削除して再投稿する可能性があります。

    そちらもご了承ください。

  • 108二次元好きの匿名さん21/11/22(月) 00:14:41

    ねぇ、やっぱり人類滅んだ方が良くないこれ?

  • 109二次元好きの匿名さん21/11/22(月) 06:46:20

    海外の絶滅種なんて情報が足りな過ぎる
    一応、図鑑とかで軽く説明はあるけど日本のそれほどはっきりしない
    日本は天然記念物とかになっても間に合わなかったみたいな話が多いけど、海外では意識が甘いうちに絶滅してしまうのか?

  • 110二次元好きの匿名さん21/11/22(月) 07:48:26

    >>107

    厄介な案件お願いしてしまったみたいで、すみません

    どうぞ紹介人さんの良きようにしてください

  • 111二次元好きの匿名さん21/11/22(月) 08:08:11

    アニマルカイザーにもバーバリライオンいたね
    これでバーバリライオンの存在を知った

  • 112絶滅動物紹介人21/11/22(月) 10:12:37

    【CR/UMA】
    和名・・・セントビンセントブラックスネーク
    学名・・・Chironius vincenti
    1987年以降目撃例なし

    カリブ海のセントビンセント及びグレナディーン諸島の固有種。現在まで6体の標本が採集されているだけのヘビ。うち5体は19世紀のもので、残るもう1体も1987年に採集されたものである。
    移入されたマングースに駆逐されたと考えられており、既に絶滅したと考える研究者もいる。

  • 113二次元好きの匿名さん21/11/22(月) 10:48:15

    >>108

    人類「我々に出会ったことを災害だと思え」

  • 114絶滅動物紹介人21/11/22(月) 12:14:48

    >>57

    【EX】

    和名・・・ミナミトミヨ

    学名・・・Pungitius kaibarae

    1960年代絶滅


    京都・兵庫から得られた標本を元に1915年に新種記載されたトゲウオの仲間。トゲウオの仲間は北方系の魚で、冷たく綺麗な遊水池を好む。

    生息地の開発や水質の悪化を受けて1930年代頃には兵庫の個体群は絶滅し、京都の個体群も1960年代に絶滅したとされる。

    現在は同志社大学や大阪市立自然史博物館などに約100個体の標本が保存されている。

  • 115絶滅動物紹介人21/11/22(月) 12:37:09

    【EX】
    和名・・・コゾノメクラチビゴミムシ
    学名・・・Rakantrechus elegans
    1960年代絶滅

    1955年に、大分県津久見市小園の穴で発見された洞窟性のゴミムシ。体長は4.5〜5.3mm。洞窟生活に適応した結果、複眼は退化している。代表に細毛はない。石灰岩採掘によって産地の洞窟が消失し絶滅。

    【CR/RD】
    和名・・・カドタメクラチビゴミムシ
    学名・・・Ishikawatrechus intermedius
    1970年代絶滅ㅤㅤ2011年再発見

    1952年に高知県いの町(旧伊野町)の大内洞で発見された洞窟性のゴミムシの1種。体長は4.5〜5.5mm。複眼が退化しているが、体表は細毛に覆われている。
    こちらも1970年代に生息地の洞窟が石灰岩の採掘により消失し絶滅したと考えられてきた。

    しかし、2011〜2015年にかけて洞窟跡地で採集された10個体の標本が本種であると同定され、およそ40年ぶりに生息が確認された。

    画像はカドタメクラチビゴミムシ

  • 116二次元好きの匿名さん21/11/22(月) 13:14:47

    このレスは削除されています

  • 117絶滅動物紹介人21/11/22(月) 14:19:02

    【EX】
    和名・・・ミヤココキクガシラコウモリ
    学名・・・Rhinolophus pumilus miyakonis
    2012年絶滅宣言

    1971年7月に宮古島で採取されたオキナワコキクガシラコウモリの宮古島産亜種。この1匹が採集されて以来1度も見つかることなく50年が経過したため、2012年に正式に絶滅が認定された。
    なお唯一の標本は焼失してしまったため、現在はその全てが謎に包まれている。

    画像はオキナワコキクガシラコウモリのものを代用。

  • 118二次元好きの匿名さん21/11/22(月) 14:37:49

    ニホンカワウソとか見てると「何としてでも絶滅させようとする狩人」VS「何としてでも保護したい研究者」みたいな感じの構造って多いよな
    まあ、絶滅させる側もそれでご飯食べてるから仕方ないんだろうけど
    牛丼屋が鰻出してるようなもん

  • 119二次元好きの匿名さん21/11/22(月) 14:42:49

    このレスは削除されています

  • 120二次元好きの匿名さん21/11/22(月) 14:44:08

    >>118

    まあ日本住血吸虫とかその宿主ミヤイリガイみたいに「人間が同じ場所で共存するのは無理」はあるし、そこで生きてる人にとっては「害獣だから保全したら自分たちが困窮する」だけでも死活問題だしね…

  • 121二次元好きの匿名さん21/11/22(月) 16:39:18

    このレスは削除されています

  • 122絶滅動物紹介人21/11/22(月) 16:40:31

    【EX】

    和名・・・セントヘレナオオヤツガシラ

    学名・・・Upupa antaios

    1550年ごろに絶滅?


    南大西洋の絶海の孤島、セントヘレナ島にいた世界最大のヤツガシラ。現存種よりもかなり大きく、空は飛べなかったと推測されている。


    1975年にイギリスの動物学者のストーズ・オルソンが島の東海岸で不完全な半化石を拾得したことで初めてその存在が知られた。


    現存種のヤツガシラは地上生で、昆虫を採食していることから、本種はセントヘレナオオハサミムシ(>>24)を食べていたと考えられている。

  • 123絶滅動物紹介人21/11/22(月) 16:45:13

    【CR/UMA】

    和名・・・シロハラチュウシャクシギ

    学名・・・Numenius tenuirostris

    1995年以降目撃例なし


    シベリアの北極圏で繁殖して地中海沿岸・中近東に渡るシギの1種。イギリスとカナダでも迷行例があるほか、日本でも100年以上前に本州某所で2羽が採集された詳細不明の古い記録が残っている。


    19世紀では普通種だったが、繁殖地シベリアでの過剰な狩猟や地球温暖化に伴う環境変化、越冬地の開発などによって20世紀中に激減した。

    1995年2月にモロッコで撮影されたのが最後の確実な記録である。その後にもイタリアとウクライナで不確かな記録が数例あるが、誤同定の可能性もある。


    1995年にモロッコで撮影された画像


    2007年時点での推定個体数は50羽未満。

    現在は絶滅した可能性が極めて高い。

  • 124二次元好きの匿名さん21/11/22(月) 17:13:14

    標本や記録の消失や情報量不足からの別種判定不可能も多いね
    ニホンオオカミやナナフシもそんなパターンだったはず

  • 125二次元好きの匿名さん21/11/22(月) 17:34:39

    >>124

    ニホンオオカミには結構旧家から保管されてた頭骨が出て来て、そこから遺伝子解析の材料が得られるみたいな話がある

    日本犬はオオカミ犬に近いみたいな話から、解析が進んでどうやらニホンオオカミ由来らしいまで解析された

    柴犬とか、習性や性格の中には共通するものがあるのかもな…

  • 126絶滅動物紹介人21/11/22(月) 17:35:01

    お知らせです

    自分が今まで書いてきた紹介文の中に幾つかの不備を発見しました。近いうちに何本かを再投稿する予定です。

    付け加えて、長らくお待たせしているグランイレレイサーの紹介文も完成の目処が立ってきました。
    今日中には投稿できると思います。

  • 127二次元好きの匿名さん21/11/22(月) 17:54:28

    ニホンカワウソって縄張り意識が強かったらしく、それも衰退の一因かと言われてる
    結構餌場が広いからそんなにたくさんいなかったというのもあったのかも
    動物園で飼育しようとか、昔は色々試行錯誤してたが間に合わなかったのもあるらしい
    残っている動画とか見ると、意外に素早いとか特徴的で捕獲とかが絶滅の直接的な原因ではなさそう

  • 128二次元好きの匿名さん21/11/22(月) 17:59:39

    こうしている間にも絶滅していく種はあるんだろうけど、逆に新しく種が生まれることもあるのかしら

  • 129二次元好きの匿名さん21/11/22(月) 18:05:57

    >>128

    奈良の芝とか、鹿に食べられ続けて何か新種に進化しているらしい

    他とは回復力が違うとかみたいになってて、解析されたらしい

    まあその話からすると数百年単位の負荷は必要って事だな…

  • 130二次元好きの匿名さん21/11/22(月) 18:16:09

    >>128

    地下鉄でしか生まれない蚊とかいたはず

  • 131絶滅動物紹介人21/11/22(月) 21:55:14

    >>98

    【EX】

    和名・・・グアドループアミーバ

    学名・・・Pholidoscelis cineraceus

    1920年絶滅


    本種は別名グラン=イレレイサーとも呼ばれるテユー科アミーバ属のトカゲである。

    このトカゲが発見された1915年にはグラン=イレ島にしか生息していなかったが、後の化石調査からかつてはマリー・ガラント島、ラ・デジラード島、レ・サント諸島などグアドループ列島に広く分布していたことが判明している。

    恐らく白人が入植した頃に移入されたネズミやネコなどによってグラン=イレ以外のアミーバは既に絶滅しており、無人島のグラン=イレ島で辛うじて生存していたと思われる。


    グアドループアミーバは尻尾が節状で泳ぎが得意であったなど他のアミーバにない特徴を多く備えており、他種との識別は容易であった。

    普段は砂浜で暮らしていて、昆虫や小動物を食べたり巣穴に潜んでいた。


    発見からしばらく経った1920年にグアドループを大きなハリケーンが襲った。グアドループアミーバは砂浜に巣穴を掘って住んでいたので、全てハリケーンで海に流されてしまった。それ以降グアドループアミーバは見つかっていない。



    【EX】

    和名・・・マルティニークジャイアントアミーバ

    学名・・・Pholidoscelis major

    1928年絶滅


    グアドループに近いマルティニーク島固有のアミーバで、名前の通りアミーバ属最大種であった。こちらもハリケーンで生息地が壊滅したことと、移入種に捕食されたことで絶滅している。

  • 132絶滅動物紹介人21/11/22(月) 22:08:03

    >>98

    【EX】

    和名・・・ケープアカハーテビースト

    学名・・・Alcelaphus caama caama

    1940年絶滅


    南アフリカのケープ地方に生息していたハーテビーストの亜種。

    白人が入植した当初はサバンナを埋め尽くす程の夥しい群れがいたという。

    しかし南アフリカで畜産業が始まると、家畜に伝染病を移すと思い込まれて大量に殺されていった。また、ハーテビーストには敵を見つけてもすぐには逃げず、じっと確認する習性があったため簡単に殺されていった。さらに、移入された牛と共に持ち込まれた寄生バエによっても多くのハーテビーストが死んだ。


    こうして野生のケープアカハーテビーストは絶滅してしまった。しかし、1893年にモー家という農家が生き残った個体群を自らの農場で保護したおかげで何とか絶滅は回避することができた。だが、モー家は1938年に破産し、ハーテビーストは全て売り払われてしまった。そして、1940年に残ったハーテビーストは全て殺処分され絶滅した。



    ところが現在では、ケープアカハーテビーストは独立した種類や亜種ではなく、ハーテビーストの亜種アカハーテビースト(Alcelaphus buselaphus caama)のケープ地方産の個体群と考える説が主流になっている。


    なお、アカハーテビーストは南アフリカ共和国、ナミビア、ボツワナの10数箇所の地域で絶滅したものの、サハラ以南のアフリカに広く分布し、約13万頭が生息しているため、IUCNのレッドリストではLC(低懸念)にカテゴライズされている。

  • 133絶滅動物紹介人21/11/22(月) 22:23:01

    【EX】

    和名・・・カリブモンクアザラシ

    学名・・・Neomonachus tropicalis

    1952年絶滅


    多くが極地に住むアザラシとしては珍しく、熱帯のカリブ海やメキシコ湾に生息していた。

    最初の目撃記録はコロンブスの一団によるもの。

    その後、カリブ海が欧米の植民地化された時に、油目的で何百頭ものアザラシが屠殺され激減した。

    また、サンゴ礁の破壊も並行して行われ、餌不足にもなって餓死するアザラシも出てきた。


    1949年にジャマイカで2頭、1952年にコロンビアで1頭が目撃されて以来見つかっていない。



    【EX】

    和名・・・カリブモンクアザラシビコウダニ

    学名・・・Halarachne americana

    1952年絶滅


    カリブモンクアザラシの鼻腔にだけ寄生するダニ。

    宿主のカリブモンクアザラシが絶滅したことに伴い絶滅。

  • 134二次元好きの匿名さん21/11/22(月) 22:25:29

    何かリクエストしようと思ったけど絶滅動物の知識がなかった
    クニマスってさかなクンが見つけたんだっけ?

  • 135二次元好きの匿名さん21/11/22(月) 22:26:33

    >>131

    >>132

    ありがとうございます

    グラン=イレレイサーはハリケーンで絶滅って聞いてそんなことで?と疑問だったんですけどそもそも前段階でもっと広範囲に分布してたのが外来生物に追い込まれてたんですねー…

    ケープアカハーテビーストは債権者が殺処分にしたって話が印象的だったんですけど、今は個体群説が主流になっているとは… 殺されたのはかわいそうだけど、絶滅はしてなかったんだ!って複雑な感じになりますね

  • 136絶滅動物紹介人21/11/22(月) 22:27:36

    【EX】
    和名・・・パナマヒダアシキノボリガエル
    学名・・・Ecnomiohyla rabborum
    2016年絶滅

    パナマ中央部の高地にのみ生息していた大型のアマガエル。
    2005年に新種として認定されたが、その時点でカエルツボカビによって絶滅に瀕していた。
    そこでアトランタ動物園・植物園による飼育下保全プログラムが始まった。
    しかし、最後の雌個体は2009年に死亡し、残った2匹の雄もそれぞれ2012年2月17日(安楽死)、2016年9月26日に亡くなった。なお、野生個体は2007年以来見つかっていない。

  • 137絶滅動物紹介人21/11/22(月) 22:32:20

    >>135

    他にも紹介してほしい動物がいれば受け付けます

    ただしオオウミガラス、リョコウバト、ステラーカイギュウ、ピンタゾウガメを除きます

  • 138絶滅動物紹介人21/11/22(月) 22:59:20

    >>109

    海外の絶滅動物は英語のサイトを調べると割かしすぐ出てきますね。逆に英語のサイトには日本の絶滅動物が日本語版ほど詳しく説明はされていないです。


    国によって絶滅動物に対する意識に差があると言うよりかは、他の国の絶滅動物への興味が低かったり、翻訳されてある資料が少ないと言った方が正しい気がします。

  • 139二次元好きの匿名さん21/11/23(火) 00:00:25

    >>134

    NHKの「ダーウィンが来た!」でやってたけど、かなり特殊

    元々の生息地だった池は水力発電所を作る為だったかで酸性の川からどんどん水を入れて野性絶滅

    その前に移植出来ないかと全国のいろんな場所に入れてみた結果、あそこで繁殖出来て生き延びる事が出来ていた

    深層あたりでたまたま繁殖に適した環境が存在してて利用出来たというのが大きかったらしい

  • 140二次元好きの匿名さん21/11/23(火) 02:13:21

    そもそも海外には天然記念物的な制度って存在するのですか…?
    捕獲禁止とかで知ってるのは砂漠に生息する希少なクワガタ種みたいな話しか知りませんが

  • 141二次元好きの匿名さん21/11/23(火) 02:32:57

    >>136

    カエルツボカビとかいうカエル絶対滅ぼすマン

  • 142二次元好きの匿名さん21/11/23(火) 03:38:00

    >>141

    冗談抜きでマジにそれ

    世界の大半のカエルは感染したらほぼ絶滅

    抗体持ってる種の方が珍しい

  • 143絶滅動物紹介人21/11/23(火) 07:11:51

    【EX】

    和名・・・ロドリゲスゴイサギ

    学名・・・Nycticorax megacephalus

    1761年絶滅


    ロドリゲス島の固有のサギ。ゴイサギは通常夜行性だが、ロドリゲスゴイサギは昼に活発に行動していたようである。ロドリゲス島は海洋島であるため警戒心が一切無く、人か近づいて棍棒で殴られるまで飛び立とうとしなかったという。主にロドリゲスヒルヤモリを食べていたと考えられている。


    【EX】

    和名・・・ロドリゲスヒルヤモリ

    学名・・・Phelsuma edwardnewtoni

    1917年絶滅


    インド洋のロドリゲス島に生息する昼行性のヤモリ。花の蜜や昆虫を食べていた。

    マダガスカルオオヒルヤモリ、スタンディングヒルヤモリと並んで世界最大級のヒルヤモリの1つで、最大23cmにもなった。こちらも警戒心が全くなく、人にもよく慣れたという。

    体色は青、黒、赤、緑、灰色の5色からなり、その全ての色が他のヒルヤモリよりも鮮やかであったことが記されている。

    1960年代と1970年代に大規模な捜索が行われたにも関わらず、1917年に目撃されて以来見つかっていない。

    英国とフランスの自然史博物館に計5体の標本が現存している。



    【EX】

    和名・・・ロドリゲスジャイアントヒルヤモリ

    学名・・・Phelsuma gigas

    1842年絶滅


    ロドリゲス島に生息していた世界最大級のヤモリで、その大きさは41cmにも達した。ロドリゲスヒルヤモリと同様に花の蜜や果実、昆虫を食べていたが、夜に活動することで棲み分けていた。昼行性が多いヒルヤモリの仲間において夜行性は珍しい。体色は濃い灰色で、腹は淡黄色であった。

  • 144二次元好きの匿名さん21/11/23(火) 07:38:34

    ロドリゲス島に悲しい過去

  • 145二次元好きの匿名さん21/11/23(火) 07:57:16

    このレスは削除されています

  • 146絶滅動物紹介人21/11/23(火) 08:00:35

    【EX】

    和名・・・グローリアスタニガエル

    学名・・・Taudactylus diurnus

    1979年絶滅


    【EX】

    和名・・・トガリバナタニガエル

    学名・・・Taudactylus acutirostris

    1997年絶滅


    タニガエルはオーストラリア北東部の熱帯多雨林の渓流に生息する原始的なカエルで既に2種類が絶滅し、残り4種類も絶滅の瀬戸際にいる。どの種類も完全な昼行性で夕方や夜には活動しなかった。また水辺に依存した生活を送っており、川から離れることはなかった。


    グローリアスタニガエルはグローリアス山の標高350〜800mの3箇所の渓流に生息していた。1966年に初めて記録された時は生息地に豊富にいたことが記されている。

    しかし、野生化したブタによる小川の破壊とカエルツボカビによって個体数は急速に減少していった。最後に目撃されたのは1979年。


    トガリバナタニガエルも局所的には豊富な種類だったが1988年以降急速に減少し、1997年に採集されたのを最後に目撃例がない。


    グローリアスタニガエル

    トガリバナタニガエル

  • 147絶滅動物紹介人21/11/23(火) 11:44:50

    【CR/UMA】

    和名・・・マボロシオオバッタ

    学名・・・Ogasawaracris gloriosus

    1984年以降記録なし


    2003年に北海道大学農学部の昆虫コレクションから小笠原諸島母島産の巨大なバッタの標本が2つ見つかった。

    当時の北大大学院生が調査をしたところ、筑波の農業環境技術研究所にも父島産のバッタの標本があることが判明し、2004年に新属新種として記載されるに至った。(新種記載後に台湾大学からも1個体の標本が見つかった)


    新種だが既に絶滅した可能性が高く、今後採集されることのない幻の種ということで、バッタ研究者の間では自然と和名が「マボロシオオバッタ」となった。


    タイプ標本


    ♂と♀

  • 148二次元好きの匿名さん21/11/23(火) 14:52:25

    >>144

    モーリシャス島に並ぶ絶滅島か

    島は固有種多いから滅びる時はあっという間に陥り易い

  • 149二次元好きの匿名さん21/11/23(火) 20:05:18

    ヨウスコウカワイルカとか
    水生生物について知りたいです

  • 150二次元好きの匿名さん21/11/24(水) 04:41:46

    >>142

    日本のカエルはカエルツボカビに耐性があるらしい

  • 151二次元好きの匿名さん21/11/24(水) 06:54:18

    >>86

    希少な獲物を撃つのはハンターの誉れだぜヒャッハー!

    1匹しかいないとか超レアじゃん!

  • 152絶滅動物紹介人21/11/24(水) 16:41:59

    【EX】
    和名・・・ニュージーランドミナミアユ
    学名・・・Prototroctes oxyrhynchus
    1923年絶滅

    かつてはニュージーランドで最も美しく、数も多くてしかも美味な魚であった。
    日本のアユの直接の近縁種ではないものの、同じキュウリウオ科に属していたので生態はよく似ていた。
    ミナミアユはアユと同様に子供の頃は海で暮らし、ある程度成長すると川を遡上する。成熟すると渓流域で藻類やカワゲラの幼虫などを食べて生活していた。

    19世紀の中頃までは取っても取り尽くせないほど大量にいた。あまりにも多すぎてスポーツフィッシングの対象にもならないほどだった。
    しかし、19世紀後半に移入されたブラウントラウトとニジマスに稚魚を捕食されたり、外来魚が持ちこんだ病気によって大きく数を減らし、20世紀に入る頃にはかなり珍しい魚になってしまった。

    1951年に「ニュージーランド淡水漁業規則」が改定され、ミナミアユは法的に保護されることになった。しかし、その頃には保護される魚は1匹もいなくなっていた。

  • 153二次元好きの匿名さん21/11/24(水) 17:00:59

    このレスは削除されています

  • 154絶滅動物紹介人21/11/24(水) 17:01:55

    【EX】
    和名・・・チチカカオレスティア
    学名・・・Orestias cuvieri
    1950年代絶滅

    オレスティアはチリ北部からチチカカ湖にかけて43種が生息しているカダヤシの仲間で、チチカカ湖には28種類ものオレスティアがいた。中でもチチカカオレスティアは最大のオレスティアで、最大27cmにもなった。本種はチチカカ湖の水深30mに住んでいて、小魚を捕食する肉食魚であった。

    1930年代に移入されたブラウントラウトやレイクトラウト、ペヘレイに捕食されて絶滅した。
    1950年には滅多に見られなくなり、1960年に実施された大規模な調査では1匹も見つからなかった。

  • 155二次元好きの匿名さん21/11/24(水) 17:37:09

    >>76

    ネコ、ネズミ、ヒトとかいう3大スペックバグ生物

  • 156二次元好きの匿名さん21/11/24(水) 17:37:44

    まあ魚は商業的価値がある種を持ち込んで環境激変のパターンが多いような気がする
    人間側の都合が一変させてしまうんだよな…

  • 157絶滅動物紹介人21/11/24(水) 17:42:15

    【EX】
    和名・・・チチュウカイシロワニ
    学名・・・Carcharias taurus europaeus
    2003年絶滅

    世界の暖温帯に広く分布するシロワニの地中海固有亜種。大昔にカリブ海から地中海に流されたシロワニの子孫であることが近年の遺伝子調査で分かってきている。

    元々個体数が少なく、この200年間に記録は100例以下しか知られていなかった(実際はオオワニザメの誤認も含まれていたと考えられる)。モロッコ沖とアドリア海での記録が特に多かった。

    2001年時点での推定個体数は200匹未満であったが、2003年に1匹が捕獲されてから約20年記録が途絶えている。
    2021年にIUCNによって正式に絶滅が宣言された。

  • 158二次元好きの匿名さん21/11/24(水) 17:43:20

    >>86

    なんか金持ちが自分が持ってる剥製の価値を高めるために殺させまくったって話は聞いたことあるな

  • 159二次元好きの匿名さん21/11/24(水) 17:51:38

    アルクトドゥスさんとロッキートビバッタさんの紹介オナシャス

  • 160絶滅動物紹介人21/11/24(水) 17:51:48

    【CR/UMA】

    和名・・・シルダリアチョウザメ

    学名・・・Pseudoscaphirhynchus fedtschenkoi

    1960年以降目撃例なし


    アラル海の固有種。

    アラル海が農業灌漑で消失したことに伴って絶滅したと考えられている。


  • 161二次元好きの匿名さん21/11/24(水) 17:53:03

    【EX】
    和名・・・オガサワラサンゴ
    学名・・・Boninastrea boninensis
    2017年絶滅認定
    1935年に小笠原諸島父島にて発見され、標本が東北大学に残っている
    しかしこれが最初で最後の採集であり以降日本では何度も調査が行われたが再発見されていない
    父島の二見港東岸に生息していたが、元々サンゴ礁を形成するのに不向きな場所であったため、発見時点でかなりの希少種だったと思われる
    海外においてもインドネシアのスンバワ島で発見された標本があるのみである

  • 162絶滅動物紹介人21/11/24(水) 17:58:38

    >>159

    ショートフェイスベアは今回は扱いません

    ロッキートビバッタは今週中に投稿できるよう頑張ります


    >>149

    ヨウスコウカワイルカも現在鋭意制作中です

    こちらも投稿は今週中を予定しています

  • 163絶滅動物紹介人21/11/24(水) 18:07:20

    今週は水生生物や昆虫の紹介頻度を少し上げる予定です
    時期は未定ですが、野生絶滅・再発見された生き物のネタも溜まってきたのでいつか放出していきたいと考えています

  • 164二次元好きの匿名さん21/11/24(水) 18:46:14

    >>161

    小笠原というとオガサワラシジミってのも絶滅種になってしまったんだっけ?

  • 165二次元好きの匿名さん21/11/25(木) 07:08:39

    >>160

    開発で生息地が消失しちゃったタイプか

  • 166二次元好きの匿名さん21/11/25(木) 08:28:44

    >>165

    まあアラル海ってのは人の手で消されたようなもんだし…

    そりゃそこの固有種は絶滅しちゃうわな…

  • 167二次元好きの匿名さん21/11/25(木) 17:37:17

    >>164

    なんか捕獲して増やそうとはしたが失敗に終わったみたいな?

    環境を作り上げるまでが大変そう

  • 168二次元好きの匿名さん21/11/25(木) 20:36:32

    【EW】
    和名・・・ハワイガラス
    学名・・・Corvus hawaiiensis
    2002年野生絶滅

    他のカラス同様、高い飛行能力と道具を使える頭脳を持つ
    持ち込まれたマラリア、トキソプラズマ、鶏痘など伝染病や猫、ネズミ、マングースにより1900年頃から数を減らす
    また、農家を荒らす害鳥として駆除されていた
    大きな木の下に下層植物が沢山生えている山に住んでいたが環境破壊により下層植物がほぼ失われてしまった
    これにより天敵であるハワイノスリから隠れることができなくなってしまった
    幼鳥はしっかり飛べるまで地面近くに住むが、そこには猫やマングースがいる
    餌を求めて低地に移動すると蚊がいるため、伝染病になってしまう
    こうして追い詰められたハワイガラスは2002年にカラス属で唯一野生絶滅となった
    現在、飼育下の個体は100羽ほどだが、再導入しても天敵だらけで隠れる場所もないため、その目処は立っていない

  • 169絶滅動物紹介人21/11/25(木) 20:40:55

    >>168

    ハワイガラスありがとうございます!

    いつか紹介しようと思っていた生き物の1つでした


    明日がテストで今日は紹介出来ないため、こういった紹介は本当にありがたいです

  • 170二次元好きの匿名さん21/11/26(金) 20:38:16

    >>168

    もう人の管理下でしか生きられんのか…ハワイのカラス

    あと鳥が蚊の伝染病にかかるのかーと思って軽く調べたら

    ウエストナイル熱はカラスが鳥の中でもよくかかって死んでるから流行予測の一つになってるって…。何が他と違ってかかりやすいんだろう。

  • 171二次元好きの匿名さん21/11/27(土) 17:00:27

    このレスは削除されています

  • 172絶滅動物紹介人21/11/27(土) 17:27:07

    >>149

    【CR/UMA】

    和名・・・ヨウスコウカワイルカ

    学名・・・Lipotes vexillifer

    最後の目撃記録は2004年


    長江の河口から1700kmの範囲と洞庭湖、および富春江下流域にかけて生息していたイルカ。かつては平和と繁栄の象徴と考えられていて「長江の女神」として親しまれていた。


    紀元前から1950年代にかけての人口は5000〜6000頭の間で推移してきたが、中国の経済発展に伴う水質汚染によって1980年代には400頭あまりにまで減少してしまった。

    70〜80年代にかけて船舶のスクリューとの衝突や違法の電気ショック漁法によって多くのカワイルカが死んでいった。さらにダムの建設が個体数減少に拍車をかけた。洞庭湖と富春江の個体群はこの頃に絶滅した。


    1980年に1頭のオスのカワイルカ(淇淇)が洞庭湖の漁師によって捕らえられ、武漢近郊の中国科学院水生生物研究所ヨウスコウカワイルカ館にて飼育されるようになった(2002年7月14日に死亡)。ヨウスコウカワイルカは飼育が極めて難しく、その後も何度か飼育が試みられたが多くは短命に終わってしまったため、飼育下での保護・繁殖の取り組みは上手くいかなかった。


    2006年の11月から12月にかけて、日本・中国・アメリカ・スイスの4ヶ国合同の非常に大規模な調査が行われたがカワイルカは1頭も確認されず、「機能的絶滅」が宣言された。

    その後2007年と2016年、2018年にそれらしきイルカが目撃されているが、スナメリの長江個体群(こちらも絶滅危惧種)との誤認である可能性も捨てきれない。

  • 173絶滅動物紹介人21/11/27(土) 18:26:17

    >>159

    【EX】

    和名・・・ロッキートビバッタ

    学名・・・Melanoplus spretus

    1902年絶滅


    北米で唯一蝗害を起こしたバッタ。

    18世紀と19世紀にかけて約10年周期で9回の大発生を繰り返し、農作物に甚大な被害をもたらした。


    今も語り継がれる1875年の大発生は、51万平方キロメートル(日本の国土面積の1.3倍以上)を覆い尽くした。その数12兆5000億匹、量にして2750万トンであった。これはギネスに「史上最大の動物の群れ」として記録されている。その大群は大きな白い雲のようで、太陽光を遮った程であった。

    トビバッタは悪食で、作物を食らい尽くすと今度は革や木、羊毛、そして衣服すらも食べるようになった。


    その後どういう訳かロッキートビバッタは衰退していき、大発生から30年もせずに絶滅してしまった。

    このバッタが絶滅した理由については諸説あり、未だによく分かっていない。

  • 174絶滅動物紹介人21/11/27(土) 18:27:27

    ロッキートビバッタの絶滅に関して何か知ってる人はぜひ教えてください

  • 175二次元好きの匿名さん21/11/27(土) 18:35:20

    >>174

    こういうのは種としての衰退とか、毒素の蓄積みたいなはっきりしないのが遠因な気がするなあ…

    明確に理由が見つからないタイプの絶滅では?

  • 176二次元好きの匿名さん21/11/27(土) 18:36:02

    20世紀にロッキー山脈で「グラスホッパー氷河」なる大量の凍死体が発見されたそうね
    こわ…

  • 177二次元好きの匿名さん21/11/27(土) 18:36:50
  • 178二次元好きの匿名さん21/11/27(土) 18:39:21

    絶滅したんじゃなくて進化したんじゃね?って説もあるらしいですね
    ただ、DNAは現在のアメリカ生息種のどれとも一致しないらしいので怪しいです

  • 179二次元好きの匿名さん21/11/27(土) 18:46:01

    北米にいる他のバッタを相変異させてもロッキートビバッタの姿にはならなかったから絶滅したことは間違いないみたいですね

  • 180二次元好きの匿名さん21/11/27(土) 18:51:27

    子供の頃図鑑で見た種がちょいちょい絶滅してて悲しい

  • 181二次元好きの匿名さん21/11/27(土) 18:58:01

    >>180

    ヨウスコウカワイルカとかカモノハシガエルとかは学研の図鑑に載ってたね

  • 182二次元好きの匿名さん21/11/27(土) 19:04:37

    >>172

    ヨウスコウカワイルカは水質汚染の他に複数のダムを作ったことも絶滅の要因だったはず

    ダムで群れが分断されて近親交雑が増えて次第に奇形や堕胎が増えたとか

  • 183絶滅動物紹介人21/11/27(土) 19:09:42

    >>182

    水質汚染によって蠕虫症(サナダムシによる感染症もカワイルカに流行ってたみたいですね

    これも絶滅の原因の1つのようです

  • 184二次元好きの匿名さん21/11/28(日) 02:50:43

    >>177

    群生相はバッタの生息密度の上昇によって発生するヤケクソ形態だし、繁殖地に拘りがあるなら直ぐに生息密度が上昇して群生相が発生するし、その繁殖地を開拓されたのなら直ぐに絶滅したのも説明がつく

  • 185絶滅動物紹介人21/11/28(日) 10:37:19

    【DD/UMA】
    和名・・・オガサワラムカシアリ
    学名・・・Leptanilla oceanica
    1975年以降採集例なし

    ムカシアリ類は非常に微小なアリで,働きアリの多くは体長1 mm前後。体色は黄褐色から赤褐色で,細長く偏平な体型をしている。成長に伴って複眼は消失する。サスライアリのような放浪生活を送ると考えられていて、ジムカデなどの土壌生物を捕食する。日本からは5種類が知られている。

    オガサワラムカシアリは、1975年に聟島で1個体が採集されて以来記録がない。かつて野生化した大量のヤギによって聟島の植生が徹底的に破壊され尽くしたことが減少の理由だと考えられている。

  • 186二次元好きの匿名さん21/11/28(日) 10:45:26

    >>185

    この大きさなら人目につかずひっそりと生きてそう...生きてそうじゃない?

  • 187二次元好きの匿名さん21/11/28(日) 11:02:56

    近代の絶滅動物って括りからは外れるけどマンモスって実は1万以上前に絶滅したクソ古い動物だと思われがちだけど地球最後のマンモスの個体群はロシアのウランゲリ島で約4000年前まで生き残ってたんだよね。4000年前って言ったらだいたいギザの大ピラミッドとかが完成してる時代だしマンモスって動物は意外と結構最近に絶滅したんだなあと思わせられる

  • 188絶滅動物紹介人21/11/28(日) 11:27:02

    【EX】

    和名・・・アンティオックシールドバックキリギリス

    学名・・・Neduba extincta


    【EX】

    和名・・・アンティオックアフェリアムシヒキアブ

    学名・・・Efferia antiochi


    【EX】

    和名・・・アンティオックキイロシマヒメハナバチ

    学名・・・Perdita hirticeps luteocincta

    全て1970年代絶滅


    【CR/UMA】

    和名・・・アンティオックムカシハナバチ

    学名・・・Colletes turgiventris


    【CR/UMA】

    和名・・・アンティオックゾウムシ

    学名・・・Dysticheus rotundicollis


    カリフォルニア州のアンティオック砂丘は昆虫のホットスポットであった。かつてこの砂丘はモハーヴェ砂漠と隣接していたが、それが切り離されたことによりこの砂丘で昆虫たちは独自の進化を遂げていった。

    20世紀にはなんと376種もの新種の昆虫がこの砂丘で見つかり、そのうちの8種類はアンティオック砂丘の固有種であった。

    しかし、その後の砂丘の開発によって157種類の昆虫が砂丘から姿を消した。8種の固有種のうち3種類は1970年代には絶滅し、2種は何年も採集されていない。


    シールドバックキリギリス

    ムシヒキアブ

    ヒメハナバチ

  • 189絶滅動物紹介人21/11/28(日) 11:31:56

    >>188

    ムカシハナバチ

    ゾウムシ

  • 190二次元好きの匿名さん21/11/28(日) 11:37:19

    カエルツボカビほんとなんなんだコレ

  • 191二次元好きの匿名さん21/11/28(日) 11:39:47

    もう少しでスレが終わるけど、続けるのを望むわ
    もっと読みたい

  • 192絶滅動物紹介人21/11/28(日) 11:42:20

    >>191

    第2巻の準備も出来ています

    レスが199まで行ったら第2巻へのリンクを貼りたいと思っているので、200には書き込まないでください

  • 193絶滅動物紹介人21/11/28(日) 13:25:33

    【EX】
    和名・・・オウサマゲンゴロウ
    学名・・・Megadytes ducalis
    1800年代絶滅

    1800年代のブラジルでカヌーの底から偶然巨大なゲンゴロウが見つかった。このゲンゴロウは現存する世界最大種(4.4cm)よりも大きい4.75cmもの大きさだった。英国の昆虫学者のデイビッド・シャープはこの1個体を標本にして本国に送った。その後200年間オウサマゲンゴロウが再び見つかることはなく、1994年に絶滅が宣言された。

    しかし2019年になって、欧米の博物館からオウサマゲンゴロウの標本が新たに10個見つかった。ホロタイプの標本には産地が記載されていなかったが、新しく見つかった標本の産地はいずれもブラジルのバイーア州南部のサントアントニオダバラであった。

    この地域の住民はケラモドキカミキリやオウサマゲンゴロウのような珍種を売ることによって収入を得ていたらしい。現在も生き残っている可能性はゼロではないが、この地域は農業開発の脅威に晒されている。

  • 194絶滅動物紹介人21/11/28(日) 15:43:51

    【EX】

    和名・・・ゲルチュク・トゥースカープ

    学名・・・Aphanius splendens

    1996年絶滅


    トルコのアナトリア地方南西部、トーラス山脈西部のゲルチュク湖固有種のカダヤシ。その美麗な姿から「スプレンディッド・キリフィッシュ」の別名でも知られる。

    大昔のアナトリア地方には巨大な湖があったが、それが複数の湖に分裂したことでカダヤシ類の種分化が進んだ。現在は22種の固有種のカダヤシがアナトリア地方に生息している。いずれの種類も現在は絶滅の危機に瀕している。


    ゲルチュク湖はアルカリ塩が高濃度に溶けているため、標高の高い場所にあるにも関わらず、冬期も湖が氷結することはない。本種は僅かな珪藻やプランクトンなどを捕食していた。

    人為的に移入されたニジマスとコイに捕食され絶滅した。


    【EX】

    和名・・・アッシュメドウズ・キリフィッシュ

    学名・・・Empetrichthys merriami

    1948年 絶滅


    ネヴァダ州とカリフォルニア州にまたがるデスヴァレー(死の谷)の中にあるアッシュメドウズというオアシス固有のカダヤシ。

    住んでいた池にアメリカザリガニとウシガエル、カダヤシ、ブラックモーリーが放されたことで絶滅した。

    アメリカ各地のキリフィッシュにはほかの土地に離されることで絶滅を免れたものもいたが、本種はその恩恵を受けられなかった。

  • 195二次元好きの匿名さん21/11/28(日) 15:47:04

    >>187

    ロマンあるなぁ

  • 196二次元好きの匿名さん21/11/28(日) 22:27:47

    >>194

    意外とニジマスくんも侵略的な外来種だねぇ

    日本にもこいつにやられた在来種いるのかしら?

  • 197二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 21:05:01

    このレスは削除されています

  • 198絶滅動物紹介人21/11/30(火) 21:05:52

    【EX】
    和名・・・キイロネクイハムシ
    学名・・・Macroplea japana
    1962年以降採集例なし

    ネクイハムシ類はハムシとしては珍しい水生昆虫で、幼虫は抽水植物の根から汁を吸って成長する。
    多くのネクイハムシの仲間は成虫になると住処を地上に移すが、キイロネクイハムシ属は成虫になっても水中で活動する点が特徴的である。

    最初にこの虫が記録されたのは横浜市豊顕寺の池で、イギリスの昆虫学者のG.ルイスによって採集された。現在はこのホロタイプ標本はロンドン自然史博物館に収蔵されている。
    その後は松戸市、宝塚市、西宮市、琵琶湖などから採集された記録のほかに、東大阪市と忍野の650年前の泥炭層からも採集された記録もある。

    1962年に福岡市東区の香椎高校奥の小池から1匹が採集されたのを最後に記録がない。全国の昆虫愛好家が各地で熱心に調査を行ってきたが、それでも見つからなかったことから2007年に絶滅が認定された。

    なお、近縁種のキタキイロネクイハムシが北海道の湿原から採集されているほか、中国とロシア沿海州からも本種が採集されているため、種として絶滅した訳では無い。アメリカでは移入されたクロモ(日本原産)に紛れる形で1950年代から定着が確認されている。

  • 199二次元好きの匿名さん21/12/01(水) 11:33:02

    じゃ、そろそろ次スレ用意お願いしますね
    みんな書き込み停止です!

  • 200二次元好きの匿名さん21/12/01(水) 16:08:01

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています