- 1二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:01:01
- 2二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:01:25
少々の着崩しはあれど、鬼殺隊の隊服の上半身はほぼ同じ学ランタイプ。
なのに洋装っぽい合わせ方しても和装っぽい合わせ方しても不自然にならない。
よくこんな形思いついたなって思ってる - 3二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:18:11
シンプルなデザインだけど白のベルトとか背中の滅の字とか一目でわかる
- 4二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:20:09
全体的には洋な感じだけど下が袴っぽいから羽織と合わせると着物っぽくなるんだよね
- 5二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:21:37
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:23:02
着物だとしても学ランだとしてもこういう文字を入れる発想は現代でもないよね
- 7二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:23:43
そしてスカートと合わせると一気に洋服感ある
- 8二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:30:02
- 9二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:39:34
- 10二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:42:07
乳はエロくないけど脚はエロい時代って話だったっけ
甘露寺さんの戦闘スタイルだと布地が邪魔になるから取っちゃえ、とかそう言う言い訳ができそうなのがゲス前田
詰襟シャツに着物の書生服に形や発想は似てるんだけど目で見ると全然雰囲気違って新しい
作品全体がそうなんだよね、懐かしいスタイルのはずなのに斬新でもある
- 11二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:42:11
- 12二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:46:30
- 13二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:49:18
- 14二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:52:22
- 15二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:56:49
編集さんから「なんか大正っぽくねえな?」言われてお出ししたのが詰め襟と羽織の組み合わせだったか
どっちかだけならともかくセットで互いの要素を強める発想は中々出て来んなあ - 16二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 23:05:20
- 17二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 23:11:35
- 18二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 23:30:06
詰襟制服に文字入れるデザインはちょっと特攻服っぽいなとは思った 特攻服はヤンキーポエムが主流で漢字一文字だけドーンと入るのは珍しいが
- 19二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 23:50:28
- 20二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 00:10:58
一般隊士のボタンは薄い藤色
グッズでは銀色っぽいことも多いが藤色もあるよ - 21二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 00:20:47
- 22二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 04:34:58
- 23二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 08:12:48
隊服だけなら没個性になるところを、個性的な羽織を着せたところがスゴいと思う
羽織があるから、裾や袂がコマの端っこに載ってるだけでも個人の識別ができるよね - 24二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 08:36:35
- 25二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 08:41:58
玄弥は下も学生ズボン的なやつだっけ?
裁っ付け袴的なやつが主流っぽいよね - 26二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 12:05:24
- 27二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 12:48:16
柱は金ボタンってどこが初出だったか忘れたけどアニメ一期放送時にカナエ出てきて金ボタンだから柱だって確定したのが割と騒がれてたな(その頃はまだ風の過去の柱合会議会前だった)
- 28二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 17:14:44
- 29二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 18:35:25
下弦の魘夢くんの手作りの錐で貫かれちゃってるしな隊服
儂戦でも怪音波が隊服で防げたとかじゃなく甘露寺さんの頑丈な肉体で防げたとかだし - 30二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 18:40:06
強敵と戦っているシーンが多く描写されてるし
雑魚鬼は隊服に触れる前に斬られてそう - 31二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 18:43:33
- 32二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 19:04:47
黒い服に白ベルト合わせるって意外となかったなって思う組み合わせ
- 33二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 19:12:58
- 34二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 20:31:46
- 35二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 21:24:59
- 36二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 22:53:38
- 37二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 08:08:06
- 38二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 09:01:09
活動時間が夜とはいえ、真夏とか暑くないんだろうか?
作中だと夏の描写が無いから分からないけど
(無限列車が5-6月くらいという考察は読んだ) - 39二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 09:02:41
100年前は今より涼しかった
- 40二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 09:09:17
普通の感覚だと女子はセーラー服にしちゃいそうなのに、女子も詰め襟にしてるのが良いよね
戦闘服なら当然じゃんって言われるけど、キャラデザを考えるとセーラー服のほうが可愛いからどうしても選びたくなっちゃうと思う - 41二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 09:47:24
- 42二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 09:49:27
- 43二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 10:53:01
- 44二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 11:15:29
そんな中、女性用隊服のスカートをちょっとずつ短くしていったドスケベな野郎がいるらしいな
- 45二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 11:22:56
- 46二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 12:28:33
そう言われるとベルト革っぽい気がしてたけど隊服と同じように強度があるなら動物由来じゃないのかも?とか考えちゃう
そもそも隊服の素材なんなん??だけど
話は変わるけど
隊服の上学ランっぽいのに基本的に下にinするスタイルなんだよね、でも一話の冨岡とか羽織着てて書生スタイルっぽい人の活躍で擦り込みがされるから違和感無くカッコ良さを受け取れる
- 47二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 14:37:38
- 48二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 20:04:07
割とみんな自由に着てるけど服装の規定とかあるのかな
- 49二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 20:53:49
- 50二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 20:56:55
柱候補生と認められたら上に何か着てもよい
みたいなルールだとするといやいやそれなら玄弥はその基準満たしてるんですか?となっちゃうし。 - 51二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 21:00:30
- 52二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 21:03:38
雑魚鬼でも熊以上の強さはあるので隊服の強度はかなり強いよね
十二鬼月とかの攻撃はガンツのスーツ貫通みたいな感じで死ぬけど - 53二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 22:02:23
羽織って邪魔にならないのかねあれ
- 54二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 22:26:09
- 55二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 22:28:20
- 56二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 22:35:16
- 57二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 22:48:18
初期ラフ画のしのぶさんの隊服がかなり凄い隊服だったな
- 58二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 22:52:26
- 59二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 23:37:18
夏用と冬用とかあるのかね?
夏だと涼しくても激しく動くわけだし暑そうだが - 60二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 00:03:35
外伝だと煉獄さんは柱になる前は白い羽織だったな
- 61二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 00:20:11
- 62二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 00:45:29
隊の規則には無いけど暗黙の了解とかあるかもしれないよね
平隊士のうちは着ないか白羽織しかダメとか
平隊士は支給品の地味な白羽織で我慢しつつ「オレ、柱になったらカッコいいフルオーダーの羽織作るんだ」とか思ってるのかも
炭治郎たちは暗黙の了解とか気付かないし気にしなさそうなので最初から派手な羽織着ちゃうけど - 63二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 06:41:46
- 64二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 07:56:24
- 65二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 10:53:47
このレスは削除されています
- 66二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 13:48:49
頑丈なんだろうけど汗かいたときとか地獄だと思う
- 67二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 13:50:14
羽織は刀を隠す為にってのもありそう
忘れがちだけど、もう刀を持つのが禁止されてる時代だし - 68二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 19:38:23
- 69二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 21:43:11
鬼殺隊の隊服は洋装です。
この隊服は当時のヨーロッパの軍隊の隊服がモデルと思われます(詰襟、ズボンにゲートル等)動きやすさと身体の保護を重視するとこのデザインにいきつくのでしょう。
これに足袋に草履、あとはそれぞれ意味合いのある羽織を羽織ったり羽織らなかったりというのがワニ先生の独自性、流石のセンスです。
最近はブレザーに押されて見かけることが少なくなった日本の学生が着用する学ラン、制帽は言わずもがなヨーロッパの軍服からきています。合理性から見るとこのデザインが優良と思われていたからでしょう。 - 70二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 00:50:38
- 71二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 03:02:43
- 72二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 03:50:09
- 73二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 09:37:43
- 74二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 10:13:30
- 75二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 16:15:03
- 76二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 00:07:43