- 1二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 12:59:11
- 2二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 12:59:32
- 3二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 12:59:55
- 4二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 13:00:17
- 5二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 13:01:27
同期たちのファンスレ
エミリーファンスレ|あにまん掲示板きかんしゃトーマス第7シーズン「あたらしいなかまエミリー」で初登場した機関車制作体制が変わったのを機にレギュラー入りした機関車でもあるbbs.animanch.comファーガスファンスレ|あにまん掲示板きかんしゃトーマス第7シーズン「ビルとベンとファーガス」で初登場した鉄道用牽引車初登場回の撮影中に模型のフライホイール部分が破損したりもしている第7シーズンのみの登場でそれ以降のシーズンにはカメオ出演…bbs.animanch.comマードックファンスレ|あにまん掲示板きかんしゃトーマス第7シーズン「あらしのあとのしずけさ」で初登場した大型機関車動輪が10個あってナレーター曰く「強そうな機関車」日本では吹き替え版が作られなかった第12シーズン「Thomas Puts…bbs.animanch.comスペンサーファンスレ|あにまん掲示板きかんしゃトーマス第7シーズン「ゴードンとスペンサー」で初登場したボックスフォード公爵夫妻所有の機関車主に公爵夫妻を乗せてソドー島からメインライドの間を往復するほか貨車やホッパー車を引いたこともあった…bbs.animanch.com - 6二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 13:15:50
立て乙
いつつのあたらしいきかんしゃはこれで全員スレが立ったかな? - 7二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 13:34:00
- 8二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 13:56:57
声がエドワードと同じだったな、アーサーって
- 9二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 13:57:38
割と印象的ではあるのに出番には恵まれなかった印象。
- 10二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 14:07:26
- 11二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 14:19:46
最初はエドワードよりも低めな声って感じだったけど8期の時はエドワードと変わらない高さの声になってる感じがした
- 12二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 14:32:18
地味に2代目の声優さんが三木眞でびっくりした
1話だけだったの勿体ない..... - 13二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 16:23:28
- 14二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 17:22:03
ソドー島ではなかなか珍しい赤色の機関車だよね
赤ってやっぱり素敵だよねとジェームスに絡まれてたらいい - 15二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 18:14:01
実は史実ではこの型のタンク機関車ってLMSでは黒い塗装だったんだよな
- 16二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 18:40:23
喋りはしなかったけど、ミステリーマウンテンに少し出てたね。
- 17二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 19:57:24
- 18二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 20:50:38
- 19二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 23:26:51
アーサーのセリフあり回
第7期「アーサーのきろく」、「アーサーとさかな」
第8期「さかな」
第11期「トーマスとにげるくるま」
の4本です - 20二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 00:39:08
登場頻度がマードックとそんなに変わらないくらいなのね、アーサー
- 21二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 11:11:44
もうちょい出番があっても良かったのになぁ
- 22二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 12:21:29
ガチ勢です
TVオリジナルキャラの中で名前付きの支線を持っていることが判明している唯一の機関車
車体にLMSとあることでも分かる通り、モデルはロンドン・ミッドランド・アンド・スコティッシュ鉄道の機械技師長ジョージ・アイヴァットにより設計されたアイヴァット・クラス2タンク機関車
1946~52年に130台が製造され貨客両用として従事したが、62~67年に全車が廃車となり4台を除いて解体された
LMS 2形2-6-2T蒸気機関車 - Wikipediaja.m.wikipedia.org特に生き残った4台の中の41241号がアーサーのモデルと思われ、当初はアーサーにも41241という番号が付く予定だった
41241号は1949年9月に国鉄のクルー工場で製造され、イングランド中西部やウェールズの各地を転々として66年12月に引退。翌年保存鉄道のキースリー・アンド・ワース・ヴァレー鉄道に購入され、現在まで保存されている
1968~80年には国鉄時代の黒塗装を禁止されたため、アーサーのような赤い塗装を施されていた(赤はLMSのイメージカラーでもあった)。2018年にも同じ赤色に塗り直されている
41241 LMS Ivatt Class 2MT 2-6-2T - Keighley & Worth Valley RailwayStar of the opening day, June 1968 Purchased by two pioneering members of the KWVR directly from British Railways it arrived on the Worth Valley where it was painted maroon and, along with USA Tank No. 30072, double-headed the “Re-opening Special” in June 1968. On Sunday 29th June 2018, resplendent in the stunning Crimson Lake...kwvr.co.uk同期のマードックは臙脂色になる予定だったが、アーサーと色が被るためオレンジに変更された
また、動輪が10個あることで有名なマードックと動輪のサイズも同じだったり何かと縁がある
全長11.8m、総重量65トン、タンク容量6,100Lとタンク機関車の中では比較的大型だが、牽引力は77.4kN、パワー・クラスは2MTなので力はトーマスやロージーより弱い
トーマスとは、作中で絡むと必ずどちらかが事故を起こす良いコンビ
(アーサーが事故る場合の原因は大体トーマスで、トーマスが事故る場合の原因も大体トーマス)
- 23二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 12:23:30
名前は当初クラレンスになる予定だったが、雑誌で正式な名前を公募するコンテストを行ったところルーク・シャープというファンが優勝し、彼の亡き祖父の名前に因んでアーサーと命名された
「アーサー」は中世イギリスの伝説的な君主の名としても知られている
ちなみにアーサー王伝説にはクラレントという宝剣が登場する
ハリウッド映画にもなった伊坂幸太郎の小説『マリアビートル』ではパーシー、ダック、ディーゼル、マードックなどと共に、アーサーの存在や彼の初登場回「アーサーのきろく」の内容がストーリー上重要な役割を担う
記録なんて、壊されるためにあるのさ!
スカーロイ、レニアス、ハーヴィー、ソルティー、ビクター、ノーマン、グリン、マイク、ロージーと赤は何だかんだ結構いる
ノース・ウェスタン鉄道の標準軌の蒸気機関車まで絞ればジェームス、ハーヴィー、アーサー、ロージーの4台
- 24二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 22:47:34
アーサーが受け持ったノランビー線はCGアニメになっても登場はするのに肝心のアーサーが出ないとは悲しいのう
- 25二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 02:57:33
CGアニメの方に出てたなら三木眞のアーサーももっと見れたのかなと思うと本当に残念
- 26二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 11:58:01
アーサーって未公開シーンだと客車を引いてるシーンがあるそうだね
- 27二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 23:00:29
記録なんて壊される為に有るのさ!
うん。其の内、また取り戻せるさ。君との友情の様にね
友情芽生えてたんだなと - 28二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 01:31:58
もっと出てほしかった・・・