- 1二次元好きの匿名さん21/11/24(水) 22:25:04
- 2二次元好きの匿名さん21/11/24(水) 22:25:40
脚もパッと見小枝にしか見えないもん
- 3二次元好きの匿名さん21/11/24(水) 22:48:10
蛾って言われてもまだ落ち葉にしか見えない
- 4二次元好きの匿名さん21/11/24(水) 22:51:24
- 5二次元好きの匿名さん21/11/24(水) 22:51:41
なんなら散歩中に気付ける方が凄い
- 6二次元好きの匿名さん21/11/24(水) 22:54:11
- 7二次元好きの匿名さん21/11/24(水) 23:17:03
- 8二次元好きの匿名さん21/11/24(水) 23:17:54
リアルでスゲー!って声が出た
- 9二次元好きの匿名さん21/11/24(水) 23:18:40
鳥の目は欺けても人に踏まれそう
- 10二次元好きの匿名さん21/11/24(水) 23:20:03
- 11二次元好きの匿名さん21/11/24(水) 23:22:01
どういう意志でこうなってるんだろうな
不思議でたまらん、デザイン仮説が語られるのも分かるわ - 12二次元好きの匿名さん21/11/24(水) 23:25:37
このレスは削除されています
- 13二次元好きの匿名さん21/11/24(水) 23:30:25
- 14二次元好きの匿名さん21/11/24(水) 23:33:28
ちなみにこの蛾はアケビコノハといって、幼虫も結構すごい見た目をしてるよ
割と人を選ぶ姿をしているから一応画像は貼らないでおくけど
言葉で説明すると、蛇の目玉を思わせるような大きな目玉模様があって、驚いた時には体を丸めて尻尾を上げて威嚇する
その時の姿が結構独特でキモイ
- 15二次元好きの匿名さん21/11/24(水) 23:36:12
確かこの蛾ってあまりにも擬態の完成度が高過ぎて昔からいるのに最近まで誰も発見出来なかったってヤツだろ?
- 16二次元好きの匿名さん21/11/24(水) 23:52:48
見つかったのは1852年
江戸が終わって明治になる直前だね
人の生活に近い環境に生息する虫の中ではすごく最近に見つかった方だから、擬態の完成度が高過ぎて昔からいるのに最近まで誰も発見出来なかったっていうのは間違いじゃないね