この人たちが

  • 1二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 21:55:08

    この後殺し合って死ぬという事
    なお道誉

  • 2二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 21:55:52

    ミス
    事→事実

  • 3二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 21:56:07

    南北朝時代のオチ担当・佐々木高氏(導誉)

  • 4二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 21:56:59

    北条「外敵がいなくなった途端に内ゲバとか酷いね」

  • 5二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 21:58:02

    佐々木道誉とかいう尊氏と密接に関わったのに大往生した傑物

  • 6二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 21:58:54

    道誉はネウロの葛西みたいな感じか

  • 7二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 22:01:59

    >>5

    そんな尊氏が疫病神みたいな・・・

  • 8二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 22:06:43

    楠木正成 建武3年5月25日(1336年7月4日) 自害 享年43歳
    高師直  観応2年”2月26日”(1351年3月24日) 討死 享年?歳
    足利直義 正平7年”2月26日”(1352年3月12日) 病死(毒殺?) 享年46歳


    佐々木道誉 応安6年8月25日(1373年9月12日) 病死 享年”78歳”

  • 9二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 22:19:45

    北畠は自刃、新田殿は“犬死”、後醍醐帝は都に戻れず、尊氏すら苦しむように死んで義詮も急死してるっつのに

    「どうよ」と言わんばかりの余裕の大往生

  • 10二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 22:27:34

    その長い人生がどこまで幸せかはわからんぞ
    娘の方が大変なことになるかもしれない

  • 11二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 22:36:19

    この時代見てたら統一した後に予め粛清したりするのも存外大悪手ではないんやね(劉邦、朱元璋など)
    悪手ではあると思うけど

  • 12二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 22:37:02

    >>10

    晩年まで美味しいポジションに居座ったあげく趣味に打ち込んだりして人生エンジョイしてんだよなぁ

  • 13二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 22:37:20

    観応の擾乱とかいう地獄

  • 14二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 22:38:52

    >>11

    劉邦は嫁がドブカスだっただけで自分のやった粛正はまあまあ妥当だと思うわ

  • 15二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 22:40:40

    >>11

    統一後の粛清はやり過ぎない程度には必要かなと


    大体やり過ぎるんだけど

  • 16二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 22:41:43

    >>4

    歴史は繰り返すということか

  • 17二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 22:42:56

    >>14

    韓進粛清とか言う当然を超えた当然

    あんなんいつ自分に襲いかかってくるかわかんないもんな

  • 18二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 22:43:23

    >>11

    優秀な部下が死ぬかもしくはそいつらに率いられる大量の兵士や市民も内戦で死ぬかの二択ならね...

    ガチで過激な不穏分子はやってもいいと思うけど大抵余分にやっちゃうよね

  • 19二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 22:51:06

    >>4

    外敵おるころから内ゲバしとるから大丈夫

  • 20二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 22:56:01

    尊氏「どうしてこんなことに🥺」

  • 21二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 23:26:42

    >>20

    お前がその立ち位置のくせにこんなことでいちいち心を痛めるような奴だからだよ

  • 22二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 23:45:29

    >>8

    最新話が1335年だから、楠木正成・・・

  • 23二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 23:48:28

    楠木正成死ぬの早いな
    漫画だと今年中に死にそう

  • 24二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 23:48:56

    作中だと師直は鎌倉で勉強した直義と協力して政治をするつもりだけどどう内ゲバしていくのかな

  • 25二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 23:50:16

    松井先生の描く楠木vs尊氏は長尺でガッツリ読みたいけど時行主人公の話だしあっさり流すのかな

  • 26二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 23:56:22

    この世代の最終勝者って尊氏じゃなくて道誉だよね

  • 27二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 00:27:11

    >>24

    逃げ若の直義も大概正論マンみたいだし、やっぱ概ね史実通り師直麾下の武士がやらかしたのを粛々と法に則って断罪したら師直派の武士達から反発食らって…という流れは想像出来る

  • 28二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 00:40:36

    >>27

    それに対して尊氏はおおらかなのと直義に対しては兄という立場もあり、まあまあいいじゃないかお前真面目過ぎるぞと師直側庇うような事言い続けて直義プッツンかな

  • 29二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 01:06:52

    今のとこ漫画だと師直が自我みたいなのそんな出してない尊氏の付き人してるからどういう流れになるか分からんな…

  • 30二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 07:57:56

    >>23

    正成だけじゃなくて南朝の主要人物は割と序盤でいなくなるからな……(義貞・顕家1338年没 後醍醐天皇1339年崩御)

  • 31二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 08:28:50

    >>22

    ということは楠木親子メイン回の父子1336もやる可能性があるってことですね(白目)

  • 32二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 10:18:40

    >>5

    赤松円心「俺も忘れないでくれよ」

  • 33二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 10:55:06

    >>27

    >>28

    直義が鎌倉失った後、師直大活躍で尊氏が時行に勝っちゃったからパワーバランスおかしくなったのもあるよね

  • 34二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 11:00:02

    武士あるあるの、「配下同士の喧嘩が発端となり面子の問題で引けなくなった」とかはありそう。

  • 35二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 11:02:04

    >>5

    スッゲー良い席で尊氏の奇行をゲラゲラ笑いながら鑑賞した上、最終的に尊氏が取りこぼさなかった貴重な親友枠に収まるスゲェーヤツ

    ぶっちゃけこの人、婆沙羅の仕掛人だけど、本人は一歩引いて婆沙羅なことしてるヤツを楽しむポジションの人だよな

  • 36二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 11:04:37

    >>30

    あとよろしくとばかりに親世代が散々かき乱した上で早々に退場するから子世代が大体苦労している……


    正儀はキレた

  • 37二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 11:08:58

    >>29

    自我は出してないけど、徹底した合理主義で組織のあちこちにメス入れてるからそれで対立する流れは十分あると思う

    現時点で上杉管轄の足利学校から排出されている天狗衆の運用方法を創設者とはいえ変更してるし

    アレ、上杉からしたら一任された教育方針を間違ってるって言われるようなもんだから面白く思ってないだろう

  • 38二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 11:11:25

    >>31

    尊氏「敵対していたとはいえ楠木殿は敬意を表すべき強敵だった……そうだ!首を息子に送ってあげよう!」


    父親の変わり果てた姿を見た正行、恐慌状態に

    尊氏の「良かれと思って」がまたしても裏目に出た瞬間である

  • 39二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 21:07:40

    >>5

    道誉にかんしては一途な裏切り人とかいう純情ビッチなみのダブスタ反復横跳びマンだから…

  • 40二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 01:28:23

    >>36

    正儀が身内にキレるとしたら親世代じゃなく大暴れしたと思ったら速攻で戦場の露と消えてまだ若年の自分に惣領の座を押し付けてきた兄たちじゃねえかな…

  • 41二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 01:37:18

    >>25

    尊氏の描写明らかにノってるし描く意欲はありそう

    松井は読者の反応見て軌道修正するタイプって自分で言ってるから

    まさに今の展開がウケるかどうかで尊氏周りをガッツリ描くか決めるんじゃないか

  • 42二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 09:52:38

    >>8

    ついでに息子たちの末路

    楠正行・正時 正平3年1月5日(1348年2月4日) それぞれ自害 享年共に不明

    楠正儀 元中5年?(1388年?) 病死? 享年55歳?


    高師夏 観応2年2月26日(1351年3月24日) 討死 享年13歳

    高師詮 文和2年6月12日(1353年7月13日) 自害 享年?歳

    高師冬(養子) 観応2年1月17日(1351年2月13日) 自害 享年?歳


    足利如意丸 観応2年2月25日(1351年3月23日) 病死 享年5歳

    足利直冬(養子) 元中4年7月2日?(1387年8月16日?) or 応永7年3月11日?(1400年4月5日?) 病死? 享年74歳

  • 43二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 15:40:25

    >>14

    ちゃうねん

    劉邦自身はよく考えないで恩賞やりまくって諸侯が強くなりすぎるって感じだから蕭何とかが頭抱えるんだ

    粛清の方針は宰相の手腕が大きかったと思う

  • 44二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 15:43:10

    >>24

    高師直も足利家執事として両将軍の補佐に徹したいとは思うが、武士として弱々な直義の尻拭いして手柄立てた身としては思うところがあったのかも

  • 45二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 15:53:39

    特撮カテのなんかのスレで、ずっとニヤニヤしてる雀が佐々木道誉扱いサラッとされてて笑った

  • 46二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 15:57:21

    >>20

    行動が意味分からんアンタが言える義理無いわ

    後醍醐天皇を尊敬しているのだろうけど、隠居したと思ったら挙兵したり

    南北に分かれて身内と戦った後、今度は南北逆転して身内争いってどういうことだよ

  • 47二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 16:10:05

    >>22

    楠木正成って軍神レベルに戦上手だけど早死にしたよなあ

    だから太平記で仏教に帰衣した筈が極楽ではなく七度生まれ変わってでも朝敵を族滅しようぞってことになって

    南朝の彼らを死なせたとして怨霊となり、後醍醐天皇も護良親王も新田義貞(あと何故か平教経と源義経)も怨霊として出て来る


    正成が女に化けているけど、水面をよく見ると鬼の角が見える絵

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています