13番目の計画ぐらい完成度の高い「ルールプラス」を考えよう

  • 1二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 22:44:05

    13番目の計画が評価されてる点として、
    ①メリット効果だけの”入れ得カード”になってない(キーカードが引ける確率が減る等、積むことが使用者に対しデメリットにもなりえる)
    ②1~4枚の枚数配分が選択肢になる(入れるなら絶対4枚確定!ではないし、2枚以上入れる意味ない...というわけでもない)
    ③デュエル自体に影響を与えすぎていない
    ④裏面とシナジーがある

    上記の点を踏まえて、完成度の高いルールプラスカードを考えよう。

  • 2二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 22:52:21

    自分は、手札を1枚減らし、シールドを2枚増やしてゲームを開始する。

  • 3二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 22:52:27

    単純に13番目の計画のGR版は?
    1枚につき2枚増えれば合計20枚になってキリが良くなるし(裏面は知らん)

  • 4二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 22:54:28

    >>2

    4枚入れると手札1枚、盾12枚スタートになって、速攻デッキが死ぬ上、零龍の手札の儀が即発動できるし、ゲームぶっ壊れそう。

  • 5二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 22:55:16

    自分がクロスギアを出した時、このカードをクリーチャー面でバトルゾーンに出しても良い。そうしたら、出したクロスギアをコストを支払わずに自分のクリーチャー一体にクロスする。

    裏面
    無色4マナ4000種族サムライのバニラクリーチャー

    コイツにクロスするんじゃ弱いし無料クロスも4回までだからいいよね…?

  • 6二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 22:56:24

    自分のターン中に1度、自分のマナゾーンのカードを1枚選びマナの数字を2にしてもよい。
    そうしたら、選んだカードをタップした時そのカードを山札に加えてシャッフルする。

  • 7二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 22:56:37

    >>4

    13枚じゃね?

  • 8二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 22:57:20

    クリーチャー面はくっっっそ強いけどハイランダー構築要求するとかどうだろう

  • 9二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 22:57:55

    >>5

    フェアリーアクセラとかの1マナクロスギアと合わせて悪さしそう

  • 1023/05/09(火) 22:58:03

    >>2

    1枚制限ならちょうどいいかもしれない?


    >>5

    (1コスクロスギアを出すだけで、1t目に4000バニラが4体出るのは)アカン。

  • 11二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 22:58:07

    >>5

    面白いけどルールプラスではない気がする

  • 12二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 22:58:43

    >>2 それなら普通に手札1枚へらして盾1枚増やすでいいよ


    裏面はサイキック版アレフティナとかで

  • 13二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 22:59:44

    >>8

    どうするの?戦う前に相手に自分のデッキ公開して確認して貰うの?

  • 14二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 23:00:19

    一応黒ひげ危機一髪っていう前例があるから、重複が嫌ならテキストの時点で一枚制限も可能ではある

  • 15二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 23:04:25

    >>13

    自バトルゾーン・自マナゾーン・自墓地で同名カードが存在する限り自分のシールドトリガー使用不可・自分のマナアンタップ不可になる常在効果とか?

  • 16二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 23:08:32

    >>13

    殿堂カードも試合前に確認とかしないし別にいいんじゃないかな

  • 17二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 23:09:51

    場・マナ・シールド・デッキ・手札・墓地・超次元・GR
    初手から影響を与えていいゾーンはかなり少ない気がする
    超次元の枚数が増える代わりに何かデメリットとか?

  • 18二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 23:13:39

    自分の最初のターンのはじめに、自分は手札をすべて公開しカードを1枚引き、1枚を山札の下に戻す。その後、相手はカードを1枚引いてもよい。そうしたら1枚山札の下に戻す。


    相手含め最大4枚マリガン出来るカード。

    >>1 の基準で言うと①は手札公開によるデッキバレと相手もマリガンできるリスクがあるし、②は①のリスクが入れた分だけ発生するしいい感じだと思う。

  • 19二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 23:17:55

    ■自分がクロスギアをジェネレート及びクロスするコストは1少なくなる。(ただし、そのカードが持つ文明の数より少なくならない)
    ■自分が呪文を唱えるコストは1多くなる。

    クロスギア救済できないかと思って考えてみた
    重複できることを活かしてこんな感じで、呪文+1に対して実質クロスギア-2なのでお得!(せやろか)

    多分これが実現した場合バジュラズソウルはプレ殿不可避

  • 20二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 23:18:49

    ゲーム開始時、手札、シールドからカードを1枚ずつデッキに戻し、カードを1枚引く。

  • 21二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 01:25:48

    >>6

    任意だから入れ得になるな

  • 22二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 02:03:57

    ルールプラス
    お互いに、デッキから一枚引いてゲームを開始する。

    相手の手札を増やすデメリット

  • 23二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 02:16:10

    ルールプラス
    自分はマナチャージステップにマナチャージをする代わりにマナからカードを1枚手札に加えても良い

  • 24二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 05:48:29

    4枚入れられることを考慮すると手札+とか−は色々とね…

  • 25二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 06:23:02

    エレメントであるカードは、コスト2以下のものしかデッキに入れることができない
    あなたは各ターン1度だけ、あなたの墓地からコストが2以下のエレメントを使ってもよい

    デメリット付きのやつ
    MTG壊した効果でもデュエマならギリセーフなんじゃね?

  • 26二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 07:31:09

    >>19

    ルールプラスって構築の幅広げるってのがコンセプトとしてあると思ってるから単なるテーマ強化で実質構築の幅狭めてるのどうなんだろう

  • 27二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 07:46:36

    ゲーム中に発動するタイプだと超次元ゾーンから出したら効果消えることも考慮しないといけないぞ

  • 28二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 08:14:04

    お互いの初期手札を一枚づつ増やすとか?

  • 29二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 08:20:41

    >>28

    自分と相手で最大13枚スタートになるな

  • 30二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 08:38:10

    ・このカードが超次元ゾーンにある間、自分のGRゾーンの上から超次元ゾーンにあるこのカードの枚数まで公開する
    ・表向きになっているGRクリーチャーを召喚しても良い
    ・超次元ゾーンにあるカード1枚につきGRゾーン以外から召喚するクリーチャーのコストは1多くなる

    GRゾーンから召喚できても面白そうだったので

  • 31二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 08:45:56

    手札を1枚減らす代わりにデッキ枚数を5枚減らす

  • 32二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 08:55:44

    マリガンできる代わりに使うと城になって
    離れるときランダムな手札1枚と一緒に超次元に帰る

  • 33二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 09:32:17

    ルールプラス
    各自分のターンの終わりに、相手は自分のシールド1枚を選び、自分はそのシールドを自分の手札に加える。

  • 34二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 09:32:55

    任意効果は入れ得になるからやめろって

  • 35二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 09:48:47

    >>17

    超次元はルールプラス1枚につき最低2枚足さないとプラマイ0やな

  • 36二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 10:11:28

    ルールプラス
    ・このカードをパックとして扱ってもよい
    ・DJショー、デュエ神さま、猫、小学生18人以上がいるものとする。
    ・音楽が鳴っているものとする。
    ・風に関する警報が出ている者とする。
    ・デュエルロードをプレイしているとする。
    ・デュエル中現在の時刻を午後6時から午前8時の間とする
    ・自分がデュ円を相手に支払う時、かわりに支払ったものとする。
    ・相手は手札のカードとカードで音を鳴らしたとする。
    ・自分がナーフガンを撃つ時、かわりに相手のシールドを3枚墓地に送る
    ・カラオケの点数+20点
    ・自分の年齢+10歳

    クリーチャー面
    7コス5色
    エイジブレイカー

  • 37二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 10:39:10

    ゲーム開始時にお互いに山札の上から2枚をマナゾーンに置く。その後、相手はカードを1枚引いてもよい。
    『カード名』が相手の超次元ゾーンにない場合、相手が先攻になり、最初のターンの始めに相手はカードを1枚引いてもよい
    ゲームスピードをちょっと早めるカード。入れすぎると逆に相手に轢き殺されるから入れたとしても1枚か2枚が適正かなと
    トリガー厚めにとったデッキなら3枚4枚投入が視野に入る感じで
    裏面はサファイアウィズダムとかで

  • 38二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 10:48:42

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 10:55:32

    >>29

    マナが増えるわけじゃないからコンボしやすくなったりするだけかな

  • 40二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 10:59:20

    ■自分はドラゴンまたは「メンデルスゾーン」しかデッキに入れられない。
    ■自分のドラゴンのコストは1下がる。ただし、コストは0以下にならず、この効果はこのカードが何枚あっても重複しない。
    裏面
    ■自分のターンのはじめにバトルゾーンとマナゾーンにドラゴンが合計20枚以上あるなら、このカードをバトルゾーンに出してもよい。
    ■このクリーチャーが攻撃する時、手札またはマナゾーンからドラゴンを5体までバトルゾーンに出してもよい。
    …弱すぎるor強すぎるかもしれない

  • 41二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 11:12:26

    >>36

    ナーフはそれ

    やるな最初からインビンシブルフォートレスで良いけどそれ以外は好き

  • 42二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 11:18:01

    >>40

    ターンのはじめ以外で出す方法は無しってこと?

  • 43二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 11:21:12

    >>18

    スレ主じゃないけど暫定これが一番良さそうに思える

    スミスみたいに後攻のプレイヤーのみマリガン可能とかでもいいかもね(1/2でデメリット)

  • 44二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 11:22:07

    >>42

    いえす

    基本的な超次元呪文では出せないコストにしておくつもり(15とか20とか)

  • 45二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 11:27:32

    ・ターン1で自分のマナ1枚を全文明持つものとして使える
    ・自分のターン開始時、自分のマナゾーンのカードを1枚選ぶ。そのカードはアンタップしない

    クリーチャー面は知らん。メリットは色問題の解決、デメリットはセルフで使用可能マナを削ること

  • 46二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 11:36:47

    ゲーム中に発動する系はそれフィールドでよくね感がすごいんだよな…
    やっぱ本家が強すぎんよ

  • 47二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 14:18:55

    お互いにゲーム開始時に山札の一番上をマナゾーンに置く

  • 48二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 14:24:32

    ゲーム中お互いの墓地にクリーチャーが10体いるものとして扱う

  • 49二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 14:26:45

    自分のマナゾーンにあるカードのマナの数字は1のかわりに2となる
    自分のマナゾーンのカードはアンタップしない

  • 50二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 14:27:51

    >>48

    2積みすれば一方的に勝てそう

  • 51二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 14:30:20

    すべてのクリーチャーは種族に「ダイナモ」を追加する

  • 52二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 15:17:32

    両面カードである以上、裏向きで場に出したら表向きの効果失われるよね?
    だから13番目の計画はゲーム開始時に効果終わらせてる訳で

    フィールドに影響及ぼす永続効果的な奴は全部ダメじゃね?

  • 53二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 15:48:34

    ゲーム開始時、自分はシールドを1枚、他のシールドに重ねる

  • 54二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 16:01:15

    >>41

    ナーフは良い感じのが思いつかなかった…

    あとドギラゴン、ドキンダムガチャ入れ忘れた

  • 55二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 17:25:43

    自分の超次元ゾーンにあるサイキック・クリーチャーのコストを1少ないものとして扱ってもよい。ただしコストは3より少なくならない。

  • 56二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 17:27:54

    逆に構築枚数が減るルールプラスとか行けないかな?
    狙ったカードは引きやすいけどメタカードのスペースが減るのは現代デュエマだとデメリットとして機能しそう

  • 57二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 17:39:23

    自分はシールドが1枚少ない状態からゲームを始める
    ゲーム開始時にカードを1枚引く

    こんなのくれ

  • 58二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 18:00:52

    盾減らす系は邪王門の強化になりそう

  • 59二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 00:50:48

    >>55

    好きだけどそれを重複させたら世界が壊れないか?

  • 60二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 00:51:46

    >>53

    速攻対策を捨てた身内デュエマであり得ないコンボをするためのカードになりそう

  • 61二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 02:19:06

    自分の手札を増やす効果は海底鬼面城が許されてないことを考えるとかなり縛りを強くしないとダメそう

  • 62二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 07:54:33

    自分のシールドを一枚表にしてゲームを始める

  • 63二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 08:01:13

    ただ強いだけの入れ得カード案多すぎない……?

  • 64二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 08:11:00

    自分のターン中、自分のクリーチャーのパワーは+1000される
    相手のターン中、自分のクリーチャーのパワーは-1000される
    (バトルゾーン以外にも影響する)

    うーん美しく無いな

  • 65二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 08:24:19

    >>61

    手札の枚数がそのまま選択肢の幅に直結するから許す許さない以前にゲームの難易度上がり過ぎると思う

  • 66二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 09:15:33

    >>56

    禁断で6枚削れるから超次元1枠使ってまで削りたいかと言われると

  • 67二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 12:06:21

    ・自分は、デッキの枚数を1枚減らしてゲームを開始する。
    ・自分は、山札の上から1枚を裏向きで超次元ゾーンに置いた状態でゲームを開始する
    デッキ枚数を減らすだけだと積み得になるから超次元落ちのリスクを増やしたけどそれが適正かは分からないし、13番目と同時に積んだ時にデッキ枚数が直感的じゃなくなるのが綺麗じゃないな…

  • 68二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 16:17:31

    >>55

    これなんで3までしか減らせないようにしてんの?

  • 69二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 18:43:09

    自分は手札を1枚多くゲームを開始する。
    相手は手札を1枚多くゲームを開始し、開始時にカードを1枚マナゾーンに置いてよい。

  • 70二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 18:46:52

    相手はシールドを1枚多く置いてゲームを開始する

  • 71二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 06:15:39

    >>63

    だから難しいんだよこれ

  • 72二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 07:56:36

    ゲームにそこまで影響与えずにルールにだけ干渉するのって今出てるのだとマリガンぐらいかと思ったけど
    両者4枚積んでたら合計8回マリガンすんの普通にゲームに影響出てて駄目だわ

  • 73二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 08:40:42

    >>72

    1枚につき1枚マリガンできるとかなら4積みする意義を残しつつ何度もマリガンする事象を消せるかな

  • 74二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 10:19:45

    ゲーム開始前自分のシールドを展開した時、シールドを裏向きのまま超次元ゾーンに置く。そうしたら自分は手札を一枚増やしてゲームを開始する。

    総合ルールでは超次元、GR→シールド→手札だから出来ると思う
    邪王門にめちゃくちゃ欲しいカードだなー

  • 75二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 18:12:32

    >>73

    テキスト的にどうやっても1枚ごとにシャッフル挟むだろうから無理っぽい

  • 76二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 20:23:12

    自分の山札を横にしてゲームを始める

    裏面:山札に6枚(ちょうど)横向きのカードがあれば、自分はゲームに勝つ

  • 77二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 21:55:26

    ルールプラス
    自分がデッキに入れられる同名カードの枚数はこのカードとこのカードの同名のカードの合計と同じ枚数までとなる

    サイキッククリーチャー
    光/水/闇/火/自然
    コスト5
    パワー25000
    超次元ゾーンにあるこのクリーチャーのコストは超次元ゾーンと超GRゾーンにあるカードの枚数1枚につき1大きくなる
    ・SA・ワールドブレイカー・このクリーチャーは可能ならば相手プレイヤーを攻撃する
    ・超次元ゾーンにあるルールプラスの枚数によって以下の効果を適応する
     ・0枚:このクリーチャーの攻撃終了時に自分はゲームに勝つ
     ・1枚:このクリーチャーの攻撃終了時にブレイクしたシールド1枚につき相手のバトルゾーンまたはマナゾーンにあるカードを1枚墓地に送る
     ・2枚:このクリーチャーがシールドをブレイクする代わりにカードを1枚引くまたは山札の上からシールド化する
     ・3枚以上:このクリーチャーをバトルゾーンに出す代わりに追加ターンを全て無効にし、ターンの残りを飛ばす

    使う枚数が少なければ少ないほど強くなるけどデッキ構築に制限がかかるデザイン

  • 78二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 22:54:21

    >>18

    これの「引いてから戻す」を「戻してから引く」

    なんなら「超次元に捨ててから引く」にしてかつ、複数枚積んだ時は「まとめて捨ててから引く」みたいにすれば、相手にマリガンさせるデメリット無しでOKかも?

  • 79二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 00:46:37

    自分の最初のターンのはじめに、自分の手札をすべて相手に見せてもよい。そうしたら、自分の超次元ゾーンにある「」1枚につき、自分の手札を1枚選び、山札に加えてシャッフルする。その後、こうして山札に加えたカードの枚数と同じ数、自分の山札の上から手札に加える。

    まとめるとこんな感じか
    ただ超次元に置くのも元の文のボトムに置くのも実質デッキ圧縮やボトムケアになって別の意味持っちゃうから山に戻してシャッフルまではすべきだと思うけどどうだろう?

  • 80二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 04:05:26

    一文であれだけ絶妙なバランスでフレーバー的にも合ってる計画凄すぎるな

  • 81二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 04:27:01

    >>66

    禁断だと構築枚数は1枚しか減らなくない?

  • 82二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 07:18:00

    ルール・プラス
    自分は山札の一番上のカードをいつでも見てもよい

  • 83二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 07:22:30

    >>82

    積み得

    1枚でいい

    デュエルに影響を与えまくる


    >>1くらい読もうよ

  • 84二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 07:50:09

    >>63

    逆に入れ特のルールプラスを大量に刷ることで

    8枚の超次元をどう使うかの戦略が生まれるかもしれない

  • 85二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 08:16:07

    >>83

    ごめん。勢いで書いてしまった、反省する

    複数積むメリットと複数積んでも構築縛らないデメリットがミソなんやね


    ・自分のターンの始めに、超次元ゾーンにあるこのカードをタップしてもよい。そうしたら、バトルゾーンにある自分のクリーチャー1体は次のターンの初めまで、『ブロッカー』と『このクリーチャーはアタックできない』を得る

  • 86二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 09:36:52

    クリーチャー面も考えてる人少なすぎんか

  • 87二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 09:48:03

    >>84

    アドバンス壊れちゃう

  • 88二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 10:01:57

    >>87

    どうせ死んでるから誤差だよ誤差

    生き返らせるような動きも無いし

  • 89二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 12:04:24

    >>86

    まずルールプラス面で躓いてる時点で考えようがない

  • 90二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 12:28:23

    自分の手札は《(このルールプラスのカード名)》より少なくならない(手札が全て離れるとき、離れる手札は自分が選ぶ)
    ハンデス食らっても手札がなくならないので選択肢が減らない
    代わりに手札を使える枚数も制限される

    クリーチャー面はアクアンの子孫っぽいやつで

  • 91二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 12:34:21

    シンプルにGRゾーンの枚数2枚追加でどうだ。
    …っておもったけど当たるまで引けば実質100パーセント理論をほんとにやるGRだと積み得になりかねんな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています