- 1二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 15:20:54
- 2二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 15:21:42
パクリ元の色なので…
- 3二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 15:21:42
mtgの言葉流用してるのが大きい
ランデスやドロマーなんかもそうだし - 4二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 15:21:47
ご先祖のMTGから来てるのでしゃーなし
- 5二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 15:22:13
ランド(マナ)だもんな
- 6二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 15:24:34
ドロマーにデアリにクローシス
ネクラにアナカラーにデイガ
初心者からしたら何が何だかわからない - 7二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 15:26:30
- 8二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 15:28:49
青信号みたいなもんだ
- 9二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 15:30:05
- 10二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 15:30:34
mtgの3色の呼称はアラーラとタルキールが定着したから現状ほぼDM用語になってるの面白い
- 11二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 15:31:39
世が世ならデドダムカラーとかで定着してた可能性もあるんだな
- 12二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 15:32:34
MTGがグリクシスとかアゾリウスとかの氏族とかギルドで呼んでてデュエマの方で昔の生物の色で呼んでて頭が混乱する
- 13二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 15:37:30
- 14二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 15:39:55
MtGの最新の呼び方を取り入れると絶対にジャンド(別ゲー)とエスパー(超能力ではない)で混乱する
少なくとも俺はMtG始めたときに混乱した - 15二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 15:46:43
- 16二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 15:49:25
- 17二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 15:49:53
mtgは最近出てきた学園の名前が使いやすくて気に入ってるわ、基本ブリズマリ(赤青)しか使わないけど
- 18二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 15:50:47
友好色とか敵対色とかもあるよな
- 19二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 15:55:44
ラヴニカ老害ぼく、学科の名前が長すぎて覚えられない
- 20二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 15:55:47
- 21二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 15:57:05
- 22二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 15:58:42
- 23二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 15:58:54
黄色をMTGの影響で白って呼んでると本当の白が出てきて困るやつ
デジカで経験するとは思わなかった - 24二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 16:03:01
白青緑→トリーヴァ、バント
白青黒→ドロマー、エスパー
青黒赤→クローシス、グリクシス
黒赤緑→デアリ、ジャンド
白赤緑→リース、ナヤ
白黒赤→デイガ、連結、マルドゥ
青赤緑→シータ、電融、ティムール
白黒緑→ネクラ、接続、アブザン
白青赤→ラッカ、混成、ジェスカイ
青黒緑→アナ、デドダム、縫合、スゥルタイ
…難しいな! - 25二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 16:04:52
- 26二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 16:12:11
小学生以来のデュエマに触れデッキについてぐぐる僕(ラッカ天門…?天門はヘブンズゲートだろうけどラッカってなんだろう?知らない高コストのブロッカーかな…?)
- 27二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 16:16:40
トリーヴァならビマナとかチェドン?
- 28二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 16:18:39
やっぱカタカナのスラングは分かりづらいって……
いや、もう後戻りできないんだろうけど - 29二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 16:19:57
しかもそのデュエマの白はmtgで言うところ茶色っていう
- 30二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 16:21:47
初見でネクラは普通に蔑称だと思いました…(小声)
- 31二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 16:51:27
デュエマは3色カードどころか3色に跨る種族すらほとんどないからなぁ
- 32二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 17:13:48
- 33二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 17:23:47
- 34二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 17:28:12
丁度アリーナ開始時に初心者向けのギルド門があったのはデカい
- 35二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 17:59:02
- 36二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 18:25:03
十王・王来で各カラーの名前を造語で作ればワンチャンあったかもしれない
ただ小学生のイメージし易さ重視で一般名詞使ったから多分今後も使われることはない - 37二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 18:26:08
さすがにジョークだよな?
- 38二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 19:19:25
僕は今でも火自然光とか闇水って言ってます(鉄の意思)
- 39二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 20:15:41
- 40二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 20:29:00
誰にでも分かりやすいし、それがいいよね
- 41二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 20:32:30
弧三色の由来になった上古族ドラゴンサイクルは
小説に出たり影響が残ってたり転生してたり忘れられない努力をしてるけど
ボルバーサイクルに関しては全く触れられないし
ボルバーという存在自体にも謎が多いから
現役mtgプレイヤーでも知らない人のが多そう - 42二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 23:55:41
基本二色だからみんな自然と覚えるよね