- 1二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 17:55:31
- 2二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 17:56:44
- 3二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 17:58:40
- 4二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 17:59:28
デッキ解説していくよ。
手札の組み合わせでやることは変わってくる
・手札に星7が2体出せる状況の時
・手札に星7が2体いなくて、風属性が2体出せる時とベイコマがいるとき
・上記以外の時。
の3パターンの動きがあって、一番上が理想的な手札になるよ。先に3パターンの展開解説してから、強み、弱みの解説、キーカードになるカードを個別に解説していきます。 - 5二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 18:02:35
・手札に星7が2体出せる状況の時の展開例
この場合の展開、星7ss→トマホークをEXゾーンに出して、メインゾーンにトークン5体出す→EXゾーンにトマホークとトークンでマスカレ→トークン二体でHSRガン→HSRガンでクリアウィング除外して、吹持童子と電々大公選択、吹持童子が手札にくるとする→HSRガンとトークンでラドン出す→ラドンの効果でラドンと幻獣機トークン1体をリリースして、オライオンを出す。→手札から吹持童子を召喚→吹持童子とバトル・イーグル・トークンでバロネス、オライオンと幻獣機トークンでヴァレルロード・S・ドラゴンを出す→オライオンの効果で幻獣機トークンを出して、相手のターンにマスカレとリンク召喚し、ユニコーンを出す。
という感じになり、最低でも3妨害の盤面になります。 - 6二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 18:05:35
・手札に星7が2体いなくて、風属性モンスター1体とタケトンが出せる時とベイコマがいるときの展開例
風属性1体を召喚し、タケトンSS→タケトンの効果で電々大公をデッキからSS→HSRガンSS→HSRガンの効果でクリアウィング除外して、吹持童子とカールターボを選択して、カールターボが手札に来る→カールターボの効果でSSして、ラドンをSS→電々大公の効果で吹持童子をSSして、バロネスを召喚。 - 7二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 18:06:36
・上記以外の時。
この時は手札に星七とチューナー星3がいればバロネス。雷仙神かインスタント・コンタクトがあり、星4チューナーがあれば、サイコエンドを出していくよ。 - 8二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 18:10:26
強みとしては、手札二枚で最低でも3妨害出せること、手札消費が少ないので妨害札の温存。
前までの環境なら二ビルがいたから、トマホークの大量展開で二ビルで除去されていたのが、ティアラメンツが来てからは二ビルがデッキに入らなくなったおかげで、トマホークからの展開が止めるすべが無限泡影だけになって、通りやすくなった。
トマホークが止められても、手札に風属性がいれば、召喚権を残しているのでHSRガンにつなげやすいところ。増Gはうららなどで止めやすいのもいい。吹持童子やチャージ・ウォリアーで1ドローできることや強貪で手札補充がしやすいところ。 - 9二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 18:11:39
できれば最後まで語尾は〜のだ。で貫き通して欲しかった
- 10二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 18:15:31
弱みは事故要素が多いこと。
手札がかみ合わない時、未界域や強貪で重要なカードが捨てられる。ネッシーがピンポイントで落ちる。
増Gが刺さりやすい。HSRガンの効果のときにゲルべクにささる。電々大公がDDクロウやイシズにさされやすいなど。
データは取っていませんが、ティアラは相手とこちらの手札次第で後攻でも体感的にまくりやすく、そんなに苦手ではなかった。逆にふわんは増Gが腐ることやもあって、後攻だとまくりにくかった。
すまない、そこまで気がまわらなかった。
- 11二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 18:19:47
- 12二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 18:22:32
- 13二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 18:25:18
- 14二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 18:29:06
このレスは削除されています
- 15二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 18:29:45
- 16二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 18:32:18
解説以上になります。勇者を入れなかったのは、吹持童子の効果を使えなくなるので、入れませんでした。
- 17二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 19:19:02
SRにトマホーク入れる発想はなかったスゲェや
- 18二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 22:42:01
おめでとう!