- 1二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 17:41:28
- 2二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 17:42:22
最近のヴァリアンツを知りたかったから布教助かる
- 3二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 17:44:34
- 4二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 17:51:35
- 5二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 18:03:38
- 6二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 18:10:52
ヴァリアンツの巫女-東雲はヴァリアンツにおける最重要カードです。
ヴァリアンツはモンスター効果を①通常の効果②移動時の効果と2つ持ちますが、東雲は①ヴァリアンツ魔法サーチ②ヴァリアンツモンスターサーチと、大変強力な効果を持っています。
基本的には初動として真っ先に使いたいカードであり、もし最初手札になくてもエレクトラムなどの効果で手札に持ってきたい、デッキの潤滑剤と言えます。
また巷では東雲は巫女ですが可愛い男の娘なのではないかと、専らの噂になっています。私は男の娘だと嬉しいです。 - 7二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 18:17:59
- 8二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 18:28:42
ヴァリアンツの忍者-南月はこのデッキにおける二枚初動の一角です。
上級ヴァリアンツなので召喚に条件があるものの、①の効果でモンスターを移動させる効果を持ち、東雲と併用する事で強大な展開力を生みます。また、意外と知られていませんが、移動効果は相手のモンスターも指定でき、ヴァリアンツのフィールド魔法と併用して妨害を行う事もできます。②の魔法罠ゾーンのモンスターの特殊召喚は目立たないものの、既に特殊召喚効果を使い終わったスケールのヴァリアンツや、ヴァイカントの効果で魔法罠ゾーンに置かれたヴァリアンツを出せたり、意外と活躍の機会は多いです。
とても便利なのに魔法使い族ヴァリアンツの中で唯一、エースモンスターのイラストにいない可哀想なモンスターです。いつか融合体が来ると信じています。 - 9二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 18:38:47
ヴァリアンツの武者-北条はヴァリアンツ唯一の融合効果を待つモンスターです。
①の効果で魔法罠ゾーンの表側表示のカードを手札に戻せるため、一度使ったポジションチェンジをもう一度使ったり、魔法罠ゾーン(またはスケール)のペンデュラムモンスターの回収、更に相手フィールドのカードを手札に戻して妨害する事もあります。②の効果では手札・フィールド・スケールのヴァリアンツを素材に融合召喚が行え、強力なエースモンスターである幻中を召喚できます…が、素材3体はちょっと重いので使う場面を選ぶ効果です。
初動展開にいると便利なモンスターであり、実はヒゲより髪の毛の方が色が明るいので染めてる疑惑のあるオシャレモンスターです。 - 10二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 18:46:39
ヴァリアンツB-バロンは機械族ヴァリアンツの下級であり、二枚初動の一角です。
①の効果は南月と同じく移動効果ですが、こちらは自分のヴァリアンツモンスターのみ指定できます。効果範囲が狭い反面、下級なので無条件で召喚され、やはり東雲と併用して大きな展開力を生みます。②の効果はスケールのモンスターを横移動するという唯一無二の効果を持ち、少なくとも私が使っている範囲では一度も有効活用できた覚えのない効果です。一応相手もペンデュラムテーマなら妨害になりますが、それが貴重な横移動と見合うかは分かりません。
このデッキではギガンティックスプライトの効果でもデッキから出るので、結構登場頻度が高いモンスターになります。 - 11二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 18:54:45
ヴァリアンツV-ヴァイカントはヴァリアンツの中でもかなり重要なポジションを担うキーカードです。
①の効果でヴァリアンツを魔法罠ゾーンに置くことが出来、フィールド魔法と併用して頭数を増やしたり、スケール効果を使わず召喚したり、特定の場所にヴァリアンツを置く事に利用されます。②の効果ではEXデッキのヴァリアンツをスケールにおく特殊な効果を持ち、この効果を利用して融合ヴァリアンツをスケールに置くことで、ペンデュラム召喚に利用したり、上のスケールを確定させてビヨンドのサーチ効果をヴァリアンツモンスターに使う事ができたりするので、このモンスターの使い方がヴァリアンツ使いの腕の見せ所といえます。
レベル4で深淵の素材にもなるため、このデッキでは効果を使い倒した挙句素材になる縁の下の力持ちです。 - 12二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 19:05:40
ヴァリアンツM-マーキスは不確定ながらサーチ効果を持つ優秀なモンスターです。
①の効果でサイコロを振り出た目の枚数はめくってヴァリアンツを手札に持ってくる効果は安定こそしないものの、今のところ唯一モンスター魔法罠を問わないヴァリアンツサーチです。ヴァリアンツは今後も新規カードが登場する予定なため、その度に彼の効果の重要度が増すと考えられます。②の効果はサイコロの出た目によって魔法罠ゾーンのモンスターを特殊召喚する効果で、6分の5の確率で成功するしヴァリアンツ指定もないものの、不確定かつフィールド魔法と効果が被ってるので②の使用頻度は低いです。
とりあえず出してアドを取りに行けるモンスターで、個人的に一番好きなカードです。このカードでデッキをめくりながら展開を考えるのが一番楽しいです。 - 13二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 19:09:23
おめでとう!
なんかコメントしようとしたけど東雲男の娘説に全部持ってかれた - 14二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 19:17:00
- 15二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 19:25:34
- 16二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 19:37:26
VV-真羅万象は魔法罠ゾーンのモンスターを目の前のモンスターゾーンに特殊召喚、VV-百識公園は対面する相手のモンスターを魔法罠ゾーンに永続魔法扱いで押し込める効果を持ちます。
真羅万象は主に自分のモンスターを増やす目的に使われ、特に下級ヴァリアンツの制約効果がまだ適用されてない状態なら、ヴァリアンツテーマ外のモンスターもスケールから特殊召喚出来ます。ヴァリアンツは下級の制約効果故、混ぜ物に向かない傾向がありますが個人的にはこのカードの存在で既存の他テーマとの混合も難しくないと考えています。
百識公園は主に相手のモンスターの除去に使われ、魔法罠に永続魔法で置く、という除去は手札にも墓地にもデッキにも行かない、再利用しにくいという点では最強の除去です。また押し込んだ先の魔法罠は破壊される効果がついでの様に付いており、これは効果による破壊に該当しないため、効果で墓地に送られると発動する効果は発動できないのも優秀です。
どちらも強力ですが、欠点としてこれらの効果は相手も利用可能である点には注意が必要です。自分が使った後はなるべくエレクトラムやビヨンドの効果で破壊するのが良いでしょう。 - 17二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 19:44:07
- 18二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 19:58:52
ここからはヴァリアンツの融合モンスターです。
言ってませんでしたがメインデッキのヴァリアンツは下スケール(1)、融合ヴァリアンツは上スケール(10など)を持つ共通の性質があります。これによりメインデッキのヴァリアンツだけではペンデュラム召喚がしにくいものの、逆に上スケールを用意する手段があれば安定してペンデュラム召喚が出来る利点を持ちます。
ヴァリアンツG-グランデュークは、特殊な召喚条件を持つエースモンスターの一角です。EXモンスターゾーンの縦列に存在する上級ヴァリアンツ1体をリリースして召喚する事が出来、特殊召喚時に相手の魔法罠ゾーンのモンスターを手札に戻してバーンダメージと攻撃力アップが狙えます。
また先行展開ではヴァイカント②の効果を使ってスケールに置くことでペンデュラム召喚を狙う動きができ、このデッキの理想展開となります。スケール効果ではフィールドのモンスターの横移動か自身の特殊召喚を選択でき、必要に応じて使い分けるのが良いでしょう。
出し易く、効果もスケールの数値も効果も優秀な重要エースモンスターであり、2枚採用だとレベル10エクシーズを狙う事も可能です。ただし手札に戻す①の効果はEXデッキから特殊召喚されたモンスターはEXデッキに戻ってしまうので手札に戻らず、バーンダメージも攻撃力アップも発動しない点には注意が必要です。 - 19二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 20:11:46
ヴァリアンツの聚-幻中は魔法使い族ヴァリアンツの融合モンスターであり強力な効果を持ちます。
①の効果では互いのメインフェイズにモンスターを魔法罠ゾーンに押し込む効果を持つエースモンスターです。グランデュークとは違って融合召喚でしか出せず、ヴァリアンツテーマでは北条の②の効果でしか召喚出来ず、しかも3体融合と召喚のハードルがかなり高いモンスターです。しかし効果は間違いなく強力で破壊時は②の効果でスケールに行き、スケール効果はグランデュークと一緒なので再召喚はし易いため、一度出しておくと意外と場持ちよく相手にとっては厄介なカードになります。
個人的には召喚がもう少し楽になるカードさえ来れば、評価が一変するカードだと考えています。 - 20二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 20:22:04
ここからはヴァリアンツテーマ外の重要カードです。
ベビーメタルフォーゼ・エレクトラムは現在のペンデュラムテーマで採用していないデッキの方が少ないであろう、最強のペンデュラムサポートです(DDとか魔界劇団くらいですかね)。
①デッキから好きなペンデュラムをEXデッキへ②表側表示カードを破壊してEXデッキのペンデュラムを手札へ③スケールがフィールドから離れたら1ドローと、優秀でない効果が一つもありません。
ヴァリアンツでは①で展開に必要なヴァリアンツをEXデッキに溜め、②で主にフィールド魔法を破壊しながら手札に必要なヴァリアンツを揃えます。この展開上③の効果は生かしにくいですが、ダブったヴァリアンツをスケールに置いて破壊したり、北条の効果でスケールを手札に戻したりしてドローを狙う事も可能です。 - 21二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 20:28:44
- 22二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 20:35:48
- 23二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 20:39:57
- 24二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 20:52:01
I:Pマスカレーナは主に相手ターンでの妨害、返しのターンのリンク要因に使われます。
相手の出方にもよりますが先行展開を終え、相手ターンでは
・魔法によるフィールド除去…エルフ(場合によっては深淵も)を巻き込んでアポロウーサ
・モンスター召喚及び効果の起動…展開を見守りつつ強いモンスターが出た後or出る前にチェーン①マスカレーナ②エルフの順で蘇生を行いながらトロイメアユニコーンで除去、あるいは相手のモンスターも巻き込んでクルヌギアス、大したことないなら相手の伏せカードとかをユニコーンで除去
といった妨害を行います。
エルフ、マスカレーナの2体しかいないのでは妨害として弱いですが、少なくとも現環境では深淵が横に立ってるだけで十分妨害になります。 - 25二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 21:04:28
深淵に潜むものは現環境最強のメタカードであり、ティアラメンツ対面であれば先行後攻共に活躍するカードです。
相手の墓地発動のカードを抑制する能力を持ち、これは現環境最強のテーマ、ティアラメンツのメタカードになります。更にヴァリアンツテーマではフィールド魔法の効果で相手の無限泡影や拮抗勝負もメタれるため、効果の無効や除去もされにくい傾向にあり、返しのターンまで生き残る事もあります。
通常ヴァリアンツにおいては同じくレベル4エクシーズである御影志士、そしてそこからサーチできるフォッシル・ダイナパキケファロによる特殊召喚禁止能力を駆使する戦法が取られがちですが
・通常召喚→攻撃で普通に死ぬ
・魔法罠には無防備
・殿カードとも言えるアルクトスⅫはMDにまだ来てない
・ターンを返されても自分も特殊召喚出来ないので倒しきりにくい
・大体ティアラなら墓地にカード落としてアド取ってこちらのターンで刺してくる
といった事から今回は採用を見送っています。 - 26二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 21:20:46
EMドクロバット・ジョーカーはヴァリアンツでは通常採用されないペンデュラムモンスターです。
このデッキではパキケファロに召喚権を残す必要がないので、普通に召喚できて順当にアドを稼いでくれるドクロバットの採用となりました。
サーチ先のカードはヴァリアンツに不足しがちな上スケールが好ましいので、ヴァリアンツの展開を邪魔しないためにスケールを開けられる効果持ちで採用されがちな稀代の決闘者と迷いましたが、
・稀代の効果はペンデュラムモンスターが盤面にいないと発動しない
・上スケールはビヨンド効果でもサーチできるので、エレクトラムや始まりの地のコストに使ってEXデッキから特殊召喚する展開も多い
などを考慮してフィールドに出てアドになる天空の魔術師を採用しました。ちなみに天空は効果の後は主に深淵の素材になります。 - 27二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 21:26:49
- 28二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 21:30:41
カード紹介はこんなところでしょうか。
次からは具体的な展開例などを紹介します。
ちょっとお風呂で整理し直してくるので、何か質問があればどうぞ。 - 29二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 22:19:15
まとまったので先行展開例です。
またここからは各ヴァリアンツを方角とアルファベットで省略しながら例示します。
まずは重要な2枚初動である東南、東Bの2枚初動から - 30二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 22:38:30
1.東をスケールに置き効果で↑
2.東①効果で始まりサーチ、南を逆のスケールに置き効果で↑
3.南①効果で東を←(→)、東②効果で北サーチ
4.始まり発動で真羅サーチ、東雲破壊でポジションチェンジサーチ
5.北をスケールに置き効果で↑、ポジションで←(→)、北①効果でポジション手札に
6.北リリースでG召喚、南Gでエレクトラム
7.エレクトラム①効果でVをEXデッキに、真羅発動
8.エレクトラム②効果で真羅破壊してV手札に、Vをスケールに置き効果で↑
9.ポジション再発動でVを←(→)、V②効果でGをスケールに(どちらでもいいがエレクトラム側と想定)
10.エレクトラムとVでビヨンド、効果で西サーチ
11.西をスケールに置きペンデュラム召喚で東V召喚
12.西①効果で↑、西Vで深淵(空いてるEXモンスターゾーンの縦列が多分良い)
13.東ビヨンドでギガンティック(EXモンスターゾーン)、G効果で↑(ギガンティックの効果後だと出ないので注意)
14.ギガンティック効果でB召喚、ギガンティックGでエルフ
15.エルフ効果で東蘇生、東Bでマスカレーナ
このようにして理想盤面を構築します。 - 31二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 22:46:15
東Bも同様にして、理想盤面が作れます。
通常であればあまり強い盤面ではありませんが、ティアラ環境であれば深淵と盤面が1枚の処理ができれば上出来です。
この盤面の良いところは作り易い所にあります。
例えばドクロ東でも可能です。