- 1二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 16:50:56
- 2二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 16:51:50
実はめっちゃ悪さできるやつ
- 3二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 16:52:33
なんかたまに変な使われ方してる気がする
- 4二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 16:53:09
だいぶ前にMDのランクマで使ってる相手見たぞ
- 5二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 16:53:55
融合召喚する融合モンスターは烙印がいるけどターン1も縛りもないからポテンシャルはある
- 6二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 16:54:37
登場当初はかなり弱いカードだったけどカードプールが増えたことでコンボパーツにはなった
- 7二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 16:54:50
HERO使ってないから何とも言えないけど見た目以外でのディスりって聞いたことないような気がする
- 8二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 16:55:05
てかアニメの効果は全然別物だったような
- 9二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 16:56:12
- 10二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 16:59:27
イラスト的にスーレア以上で欲しいと思ってる
- 11二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 17:00:31
今なら先攻1ターン目に3枚並べられるぞ
- 12二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 17:00:54
デザインとアニメのアレとネーミング以外はわりとまだまともな効果
- 13二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 17:05:10
せめて墓地を融合素材にできたらとは思う
- 14二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 17:09:15
- 15二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 17:09:58
そもそも融合テーマじゃなかったからな
- 16二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 17:11:58
- 17二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 17:12:19
ダサいけどなぜかアニメよりマシにみえる
- 18二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 17:12:21
Dの王道を外してくるようなデザインコンセプトは割りと好きよ
結果として出力されたものは人気は出ないだろうなみたいなのが多いのがしゃーないっちゃしゃーない - 19二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 17:13:48
今風だと墓地のモンスターも素材にできそう。
- 20二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 17:14:01
おじいちゃんそいつ融合じゃない……
- 21二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 17:17:58
- 22二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 17:18:51
- 23二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 17:19:14
アニメ作画だと余計にゴチャッと感が増すからね
- 24二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 17:24:59
- 25二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 17:29:10
- 26二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 17:31:26
そもそもAV産のDはほぼダサい気がするの
てか融合テーマ化したのもAVからだし - 27二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 17:32:01
EHEROは数があるからいいのもあるが平均値はそこそこやぞ
- 28二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 17:40:23
漫画版はわりと真っ当に格好良い奴が多いイメージ
アニメ版は結構癖あるのもいる
フレイムウィングマンはわりと癖の強いデザインなのに死ぬほど格好良いのスゲーわ - 29二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 17:41:48
- 30二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 17:46:40
- 31二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 17:49:41
正直ダサいのはくっそダサいと思うけどそれはそうと好きだよAV産Dヒーロー
多分9割くらい紙での性能が好きなのと「やっとDにもテーマとしてのまとまりが生まれた」って当時の嬉しさによる贔屓目だと自分でもわかってるけど - 32二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 17:50:23
正直ディストピアガイの効果を何かと有効活用しようとするAVエドの戦術は好きなんだよな
- 33二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 17:52:51
- 34二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 17:54:56
- 35二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 17:56:57
なんでか知らんが漫画版GXのカードだと思ってた
ほら…V •HEROとなんか雰囲気近いし… - 36二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 17:59:25
ダスクユートピアの効果は当時から「効果そのものは強いと思うけどこれで出す先がない」って感じだったと思う
んで直後のルール改定でカードのコンセプトそのものが死んでD増える間も話題になってなかったのが2回目の改定で使えるようになって良い感じに出せるカードも増えて今は密かに使われてる感じ - 37二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 18:03:24
融合Dが批判されてたのは大体Dフュージョンが悪いと思う
- 38二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 18:04:05
なんでここまでダサくしてるんだろ
- 39二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 18:08:42
アークファイブの過去テーマはDみたいな同じテーマなのにまるで違うことABFみたいなAとそうじゃないのとの違いが分かりにくいのやサイファーとフォトンって何が違うんだよまたいなのもあるのも割と謎
KONAMIとアニメスタッフの連携ができるようになったの会社が変わったセブンスからって聞くしその辺の不和なんだろうか - 40二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 18:17:02
GXのDHEROからして正直何も統一性無くて、かなりバラバラだからなあイラストも効果も
「こんなのDHEROじゃない!」って言われてもちょっと笑う - 41二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 18:23:30
- 42二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 18:51:02
D-HEROのデザインラインから微妙にズレてるからなんか違わない?ってなるけどダスクユートピアそのもののデザインはかなり好き
- 43二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 18:56:52
そもそも昔からDのデザインの評価はバラバラでカッコいいって言われるのもあればカッコ良くないって言われるもに普通にあったし統一性で言えばそれこそ「ヒーローっぽくない」以外にデザインの統一性と言えるものが無いからねDヒーロー
AVDがダサいって言われたら「そうだね…まあ私は好きだけど」ってなるけどDっぽくないと言われたら「Dっぽさってそもそもなんだ?」ってなる
それはそうと>>41を見るまでディアボリックの胸毛の事に気付いてなかったのが自分です
- 44二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 18:58:28
全身非対称だからアニメみたいに正面アングルだと結構ゴチャゴチャな感じだけどカードの斜めアングルだと「あれ…思ってたよりカッコいいな」ってなるよね、私も好き
- 45二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 19:05:36
うわ黒歴史やん
- 46二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 19:20:27
- 47二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 19:57:35
効果は悪くないけど融合モンスターを素材に指定した融合モンスターの効果で融合か……
やっぱコンボ前提だよなあ - 48二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 20:11:00
弱くないけど作中最終エースで素材もそういう重さなのに繋ぎと防御の効果なのがすっきりしない
初手で軽く出る融合であってほしい効果 - 49二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 20:20:43
地味に役立つバーンいいよね
- 50二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 20:22:40
暗いデザインのディストピアから輝くユートピアに変化したのは使い手の立場と心境の変化を表していてなかなかいいデザインだとは思う
効果も攻撃的な効果から守備的な効果になってるし - 51二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 20:47:00
ディストピアガイは顔面のDを消すだけで良デザになりそうな気がする
- 52二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 21:24:30
デスフェニとかいう性能、ルックス共にD-HERO界の異端児ポジ
元がE-HEROなのは内緒 - 53二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 21:34:31
モンスター破壊にバーンと自身を蘇生するOCGのD-ENDに対して戦闘、効果から守り、融合で仲間を増やすダスクユートピア
D-ENDを意識してるであろう効果の発想はいいけどそのせいで最終エース感が出なくなってるのはわかる