「ファンデッキ」という語の混乱

  • 1二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 13:14:57

    ・環境デッキでないデッキ≒ファンデッキ派
    ・強さ以外に使う理由があればファンデッキだろ派
    ・出張ギミックや汎用カードを使わない純構築がファンデッキ派

    各々が考える基準が違い過ぎて、話がかみ合わない。
    ちなみに自分は2行目。

  • 2二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 13:16:15

    アニメキャラが使ったテーマでそのキャラが好きだからで使ってるは2番か?

  • 3二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 13:16:58

    キャラデッキのつもりでファンデッキという単語を使う人もいる
    それが正しいか間違ってるかはどっちでもいいけど完全にデッキパワーとは無関係になる使い方だからますます混乱が捗る

  • 4二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 13:17:05

    むかし王様がやったファンデッキの説明が今のネタデッキだからややこしい

  • 5二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 13:17:06

    二番目派かなぁ

  • 6二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 13:18:06

    1番目かな
    ガチデッキとファンデッキで昔からよく対極みたいに扱われてるし

  • 7二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 13:20:16

    環境には絶対に届かないレベルのデッキをまとめて言う派かな
    元環境デッキみたいな(上振れや相手の下振れとかで1~2割の確率で勝てるけど)環境に(基本的には)勝てないデッキはファンデッキというには強すぎる気もする

  • 8二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 13:21:19

    >>3

    funとfanがごっちゃになってる人はたまにいるな

    ファンデッキは基本前者の意味だと思うがキャラデッキだとどちらも満たしてるから余計にややこしい

  • 9二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 13:22:56

    自分が思うのは二行目だけど他人が言う場合は一行目か三行目だと思って聞く

  • 10二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 13:23:02

    1番目かな
    烙印ビーステッドにデスピア何枚か刺しましたみたいなデッキをファンデッキとして持ってこられたらふざけんなってなるし

  • 11二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 13:23:45

    俺は割と1行目派

    ファンデッキは遊戯やデュエマでよく聞くけど、
    mtgのデッキレベル概念が広まるとわかりやすいよなーって思う

  • 12二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 13:24:36

    >>10

    アルベルの強火オタかもしれないじゃん

  • 13二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 13:25:34

    ウッス!(ティアラメンツにヴィ様がいるから)ファンデッキでッス!そちらもファンデッキてお願いしますね

  • 14二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 13:25:41

    遊戯王だと先行制圧特化で後攻だと弱いみたいなデッキもファンデッキ扱いされてるしな

  • 15二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 13:26:19

    汎用誘発とか入れずにテーマのコンセプトに沿って組んでるのがファンデッキかな
    流石に相性がいいドローソースとかそういう汎用は入れるけど

  • 16二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 13:30:41

    残念ながら現代遊戯王はよほど奇怪なデッキでもないと手札誘発無しは人権無しだからなぁ
    そこは定義としては気にしてない

  • 17二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 13:32:03

    >>16

    人権とか気にしないのがファンデッキじゃないのかよ

  • 18まさかロマコンがNGになるとは23/06/14(水) 13:32:50

    環境を意識してるわけじゃないからカジュアル、ぐらいの人もまぁまぁいるよね

    ロマン砲コンボのために強いテーマで固めるデッキとかもあるし

  • 19二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 13:34:04

    ・環境デッキ(一線で戦えるパワーがある、もしくはそれに対抗しうるレベルのデッキ)
    ・中堅デッキ(その時の環境で戦うのは厳しいがそれなりのデッキパワーがあり一定のレベルまでならやれるデッキ)
    ・ファンデッキ(まともにやりあったら中堅デッキに太刀打ちすることも難しいデッキや勝率よりも特定のコンセプトを完遂することを優先したデッキ)
    個人的にこんなイメージ

  • 20二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 13:34:35

    >>17

    マイナーデッキ相手でも誘発がないと止められなくて轢かれて死ぬ

    的な意味合いじゃない?

  • 21二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 13:34:35

    自分も一番上の環境デッキでないデッキと同義で使ってるな
    言うまでもなくファンデッキの中で環境デッキ以上に強さが細分化されてる

  • 22二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 13:36:54

    >>17

    相手にガチガチの制圧盤面を作られたら、活躍させたいエースがいても出すことすらままならないから、やりたい動きを通すためにも、対策は必要では?

  • 23二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 13:37:49

    遊戯王で言えばMDはリアルマネーかけなくてもいいから汎用誘発簡単に積めるんで入っててあたりまえなイメージ
    紙はリアルマネーかかるんで大会に出るとかそういうことしない限りは誘発買わんかな
    まあいうてここのTCGカテの半数はMDな気がするし(偏見)
    まあどのみち主人公デッキのファンデッカーモドキの私には誘発など入れる余裕はなかった

  • 24二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 13:38:32

    純スクラップをファンデッキだとは思って使っているけど、
    うららニビル泡影されないならワンキルするってデッキだから、ファンデッキにしても殺意は高いし、使ってるデッキがマイナーでガチられたら即死も視野だからファンデッキ
    ぐらいの認識のもあったりする

  • 25二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 13:39:16

    俺だって紙のデッキ40個全てにうららG3積みできるならしたかったよ
    おうノーマルで再録パック組めや

  • 26二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 13:41:30

    カジュアル戦ってサイドの概念薄いよなー
    みたいな環境を点々としてやってたら、新天地はカジュアルでもサイド有りして当然みたいな環境で驚いたりした事ある

    最近は誘発とかデッキパワーを落とすためのカードとしてサイド的なカードを30枚ぐらい持つようになった

  • 27二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 13:45:28

    ファンか否かってよりデッキパワーが対等かどうかなんだよな
    ファンデッキって言えばこのくらいってパワーが共有できてないのが問題
    ファンです^^(制圧ガチガチ)は単純に空気読めてない論外だけど

  • 28二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 13:57:28

    遊戯はブラマジなら安定性上がったなぁとしみじみ
    十代はネオス強化でどっかの某アイコンがなんか文句言われたのはいまだに覚えてる
    遊星デッキはようやくTGEXからまともな新規貰ったと思ったらただの先行制圧と化したよ
    遊馬はホープストラクとライオホープレイで有頂天になってたやることは先行制圧
    遊矢はオッドアイズがズァークになってようやく切り札らしい切り札が貰えてうれしい
    遊作はシンギュラリティからクッソ長いソリティアデッキと化した
    先行制圧デッキの遊星、遊馬、遊作はファンデッカーとしても使うのをちょっと控えてる
    主人公ファンデッカーの明日はどっちだ

  • 29二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 13:57:33

    「環境デッキ」は特定の時期の話でしかないけど、特定のテーマをずっと愛好してる人からすれば環境での位置と無関係にずっと「ファンデッキ」

    大会とか興味ない人が、たまたまその時期の環境デッキを「ファンデッキ」として愛好してたら、「自分の一番のお気に入りのデッキで交流会に参加しよう」とかなる場合もあるし、それ自体は責められるものじゃない。

  • 30二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 14:07:03
  • 31二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 14:08:18

    環境デッキでないデッキ≒ファンデッキ派にしてもそもそもの環境デッキの括りが人によって微妙にずれることもあるからややこしい

  • 32二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 14:08:58

    紙束との違いは?

  • 33二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 14:11:13

    >>19

    そもそも

    環境(準環境)デッキとファンデッキじゃ基準のベクトルが違うと思ってるからその分け方は好きじゃないな

    分けるなら

    環境

    準環境

    中堅

    マイナー

    時代遅れ

    だろ

  • 34二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 14:12:01

    >>32

    事故らなくても回らないやつ

  • 35二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 14:12:25

    ウィッチクラフト好きだから最大限生かしたくてカルテシアと烙印を入れてるけど、ガチデッキとは言わないけどファンデッキというにはちょっと憚られるものは感じる
    あくまでウィッチクラフトデッキと思ってるんだけどね

  • 36二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 14:17:30

    ブラックマジシャンで可能な限り戦えるように組んだのなら、それはブラマジのガチ構築であり
    それが外部のカードやロックも駆使して戦っていくことに対して、ブラマジのファンデッキとは呼ばない人もまあ中にはいる

    同時にガチ構築のブラマジは今のところいわゆる環境デッキではないので、それを指して(環境程の)強さはないが好みなどで使う事をファンデッキと呼ぶこともある

    ちょっと例がブラマジなんで遊戯ファンみたいなノイズもあるかもしれんが
    環境とガチとファンはそもそも一本の評価軸に並んでるわけじゃないからなぁ

  • 37二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 14:17:40

    >>35

    幻想魔獣キマイラを活かすために烙印融合とか入れたりするもんだし多分分類的にファンデッキ?

    組んだテーマの立場が完全に乗っ取られてたらちょっとアレな気がするが

  • 38二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 14:17:46

    環境デッキかそうでないかは、客観的に大会とか勝ち負けを競う場での採用率。
    ファンデッキ否かは、主観的に「このデッキは強さ以前にこの要素は譲れない」という部分があるかどうかじゃないかな。

    そもそもの評価軸が違う。

  • 39二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 14:27:40

    ファンデッキは対戦相手もファンデッキになるわけだし「楽しいデュエル」ができるように組むかなぁ
    上で出てる遊星遊馬遊作デッキはやろうと思えばキャラが使ってないカード使ったガチガチの制圧敷けるけど、その手のカードはなるべく使わずちゃんとデュエルが成立するようにしたい
    なにより俺の知ってる遊馬はガチガチの制圧しないから遊馬のファンデッキにならねぇ

  • 40二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 14:36:31

    >>39

    オノマトにZSとZW組み込んでドラグナー、ライオホープ、未来龍皇詰め込んでるから遊馬というよりゼアル状態だな

  • 41二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 14:38:26

    MDのルムマのコメントで「ファンデッキ〜」と「趣味デッキ〜」があるけど、あれも判断に迷うな

  • 42二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 14:43:16

    回れば環境にもワンチャン

    まともに動かない
    を同じ言葉で表現してる節がある

  • 43二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 14:47:57

    >>8

    日本語の問題だからどうしょうもない。むしろ日本語として浸透しているファンという言葉はfanの方だから勘違いされやすい。自分だって最初は間違えて覚えていた

    人との会話の流れで覚えた人には字面なんてわからないし、語義として似た部分も多いから普通の会話が成り立つも多くこじらせやすい

  • 44二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 14:57:30

    安定しないけど回ると環境レベルで強い系のファンデッキと
    そもそも根本的なパワーが低い系のファンデッキが一緒にいると悲しみが生まれるのは分かる

  • 45二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:20:23

    >>35

    MDでウィッチクラフトにティアラメンツ出張させてキトカロスをバイスマスターで破壊して墓地肥やし、運が良ければルルカロスが生えてきて嬉しいね!みたいなことしてる俺もいるぞ!

    ……これはファンデッキって言い張ったら怒られるか?

  • 46二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:20:33

    もともとそういうものとしてはじまったし悪い風には取ってほしくないんだけど
    アニメキャラ純構築になるとカードゲームというより仮面ライダーとかプリキュアの変身グッズでやりとりしてるごっこ遊びだよね

  • 47二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:21:20

    >>45

    ティアラ以前にウィッチクラフトがファンとは言い難いくらい安定して強いからなぁ

  • 48二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:25:11

    >>47

    本当か?


    って言おうとして認識が違う可能性を思い出した

    やっぱこれレベル1~10みたいな数字で分けた方がいいって

  • 49二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:26:13

    >>47

    ウィッチクラフトは安定してません!!!!

    っていうとまた別の定義の話になっちゃうね

    俺はウィッチクラフトが好きで使う=ウィッチクラフトのファンデッキって思ってる

    カルテシアは名誉ウィッチクラフトだと思ってるしバイストリートにアルバスと一緒にパン屋をやってると思って使ってるよ

  • 50二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:28:20

    >>49

    カルテシアなら多分グランギニョルも居るし

    ということは聖女666人分の人手あるから店の営業は心配無いな

  • 51二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:31:29

    >>48

    今のバケモン環境は無理だとしても2021くらいの環境相手にワンチャンある連中はファンとは言えなくない?いや名乗るのは勝手だけど、それこそ上に出てた「ファンデッキとファンデッキの楽しいデュエル」ってのとはかなり離れてくると思う、個人的には閃刀あたりと同じランク帯

    もちろんいわゆるガチデッキではないだろうけど、ファンデッキですって言われて出されたらあぁうんじゃあこっちはガチデッキ出すから……ってなるくらいには強い

  • 52二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:35:48

    >>51

    俺は言えると思うけどそちらは違うってたけでしょ

    だからファンとかいう曖昧な言葉じゃなくて細かく数字で分けた方がいいのでは?って


    ちなみに閃刀とは比較にならないよ

  • 53二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:37:55

    普通に2番目だろ

  • 54二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:39:19

    >>51

    「お互いがテーマの動きを活かせる範囲で最大限汎用カードを積んで、ガチ寄りでやりあう」のが「ファンデッキ同士の楽しいデュエル」って人もいて、その考えも一理あるからね。

    もちろん>>51の考えも尊重されるべきなんだけど、だからこそ曖昧な「ファンデッキ」という言葉をデッキパワーの基準として使うのは、推奨されない気がするんだ。

  • 55二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:39:21

    まずそもそもファンデッキという言葉を根本的に強さのランクとして扱っていないこともあるんだよ

    どういう形であれば環境の色合いが強くなれば環境デッキと呼ばれる方が増えるから、結果的にそうでないレベル帯のデッキがファンと呼ばれるor名乗ることが多いけど

  • 56二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:40:46

    環境デッキの反対はファンデッキよりマイナーデッキだろ

  • 57二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:41:03

    環境デッキでも好きな理由があって使うならファンデッキでいいと思う
    ただデッキパワー調整の時ファンデッキで、って言って出すのは違うよな

    デッキパワー調整するときは自分は勝つために組んでるかネタで組んでるかで分けてる

  • 58二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:41:05

    俺は何かが好きで組んだデッキがファンデッキだと思ってる
    だから強さを図るための言葉としては使ってないな

  • 59二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:41:17

    MDだけど自分が組んだデッキだと大体ソロモードで測ってるな
    普通に戦っても互角か苦戦する→そこそこ優勢できる→事故らなければ大体勝てる→基本圧勝…みたいな感じで分けるとか
    まあ散々言われたけどカードの種類が多すぎて実際戦ってパワーを確かめてみないと強さを区切れるわけないよね

  • 60二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:41:41

    閃刀姫は愛されてるなぁ...あれ?愛されてるよね?
    なんか閃刀姫で思い出したけど某漫画の方で40枚閃刀全て純構築あったかな
    あのスレすっげぇあれてたなとしみじみ
    なんで荒れたんだアレ...

  • 61二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:43:20

    ウィッチクラフトと閃刀姫が同じランク帯で爆笑した
    完全に雰囲気とネットで齧っただけの知識やん

  • 62二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:45:24

    ファンデッキの認識が人によって違うからマスターデュエルのファンデッキ部屋とかで使うデッキが悩ましかったりする
    こっちはネタデッキ使ってたら相手はブラマジとかSRとかで手も足も出なかったりとか

  • 63二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:45:54

    >>60

    ストラクチャーズの本仮屋さんは「構築にストーリーを求める派」なんだよね。

    だから戦華に炎星(ソウコ)を混ぜるのは、中国四大奇書つながりで抵抗なかったし、背景ストーリー上でつながりのあるテーマ、例えば海皇水精鱗みたいなのは、普通に組むと思う。

  • 64二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:46:45

    好きだからどうとか言っても好きって言いながらティアラ顔見世したら相手の反応は悪いと思う


    >>61

    ウィッチクラフトと閃刀は細かくtier分けしたら違うランクだろうけど一定以下のファンデッキにプロレスさせないのは同じだろ

    俺の持ってるアームド・ドラゴンデッキじゃどっちも太刀打ちできないわ

  • 65二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:47:37

    ウィッチクラフトと閃刀が同ランクは流石にないし、正直アニメキャラ再現デッキでも誘発と汎用罠積まれると厳しいくらいには弱いんだけど、かといって誘発と汎用罠なしのワイワイエンジョイファンデッキバトルをすると蹂躙できてしまうっていうのがね
    マジで絶妙だと思う

  • 66二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:48:16

    クロウや権現坂が好きで最新のBF、超重武者を組み込んだデッキをファンじゃない、って糾弾するのも違うしな
    ベエルゼワンキルとかしてきたら流石に違うが……

  • 67二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:49:24

    >>64

    基準そこなのが更に笑うわ

    閃刀って規制経験者なんすよね

  • 68二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:49:42

    >>64

    主観が入りすぎてて言いたいこと伝わらないと思うぞ

    そんなこと言い出したら俺のAOJデッキ相手だとアームドドラゴンも閃刀も同じぐらい強いわ

  • 69二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:49:51

    現環境のトップ層を1~9として、ファンデッキって言葉でパワー3~6くらいのを想像できちゃうのが悪い
    閃刀ウィッチクラフトBF超重武者は6~7くらいだし3とか4の連中からしたら同じよ

  • 70二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:50:18

    「環境デッキじゃないデッキ」を「非環境デッキ」って呼べばいいと思っているけど中々浸透しない悲しみ

  • 71二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:50:52

    >>64

    ウィッチと閃刀とアームドドラゴンの強さについては言及しないけど


    「一定以下のファンデッキ」というファンデッキ内での更なる主観ランクを作る必要がある時点で

    ファンデッキという言葉が強さのランクの表現に向いてないことは明らかだと思うのね

  • 72二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:51:02

    >>67

    なんかウィッチクラフト下げしてるみたいだけどウィッチクラフトは十分強いわエアプ

    閃刀よりは弱いがお前にそこまで馬鹿にされる筋合いはない

  • 73二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:51:19

    スレ題からは外れるが好きなようにデッキを組むって一番難しいわな
    アニメで言えば一撃必殺居合ドローデッキとか
    そういう設定のキャラとはいえ好きじゃなければ組めるようなもんじゃないわな

  • 74二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:51:47

    >>69

    規制経験カテ2つに規制の危機ひとつの中にウィッチクラフト混ぜるの可哀想すぎる

  • 75二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:51:56

    閃刀にかこつけてウィッチ小馬鹿にする奴現れて草
    ファンデッキ談義スレはこういう手合現れるからちゃんと管理しろ1

  • 76二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:52:55

    ウィッチクラフトと閃刀は同じランクかどうかって話に持っていこうとしてる?スレタイ読んで?

  • 77二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:53:31

    ウィッチクラフト弱いとは言わんけど閃刀と並べられると嫌だわ
    あの優れた魔法にどれほどの嫉妬を覚えたことか……
    話逸れちゃったけど、あまりにも主観が入りすぎてて意味わからんくなってきたね

  • 78二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:53:32

    ククク…俺のデッキは一妨害を超えられたら終わるぞぉ

  • 79二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:54:20

    規制経験カテ2つ(10年以上前(パワー不足で規制解除))
    強デッキ憎しで認知が歪み始めてますね

  • 80二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:54:58

    ファンデッキって言葉は範囲広過ぎるから数字使って細かくわけないかって話したのに閃刀姫と同じくらいとか言い始めたからこうなってる

  • 81二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:55:47

    BFが規制経験だからどうって無理筋過ぎる
    規制されてた当時のデッキそのまんま持ってきたら今のアームドドラゴンに蹂躙される側だろw

  • 82123/06/14(水) 15:56:28

    強さ基準で「ファンデッキ」を語ると混乱する実例として、あえて削除しないでほっといたけど、これ以上その話題続くと削除するかも。

  • 83二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:56:40

    烙印ウィッチクラフトの話したせいで変な方向いっちゃってスマンな
    強さの基準にファンデッキって言葉を使うのが如何に不適切かってのはよくわかる
    何をリスペクトするかで内容が大きく変わるし環境デッキにしても主観がそれなりに入るし
    一生終わらない話かもね

  • 84二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:56:43

    今現在規制されてないから元々規制されたことがないテーマと同じくらいの強さだぜというのはどうかと

  • 85二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:57:46

    ここで出た名前だとアムドとAOJくらいかなぁファンって言って頷くの
    俺の主観だけどソリティア始めるデッキはもうファンって言えない気がする
    楽しいデュエルって意味でもね

  • 86二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:58:03

    mtgの統率者戦のデッキレベルの表みたいなんが遊戯王にも浸透すれば楽なのにねって感じ
    ○○は××と同じくらい強いとか言われても困る

  • 87二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:58:39

    好きなカードを全力で使って勝つことを優先するファンデッキもあれば、例えばアニメキャラの有名なコンボを再現することを優先するファンデッキもあるからやっぱ強さの基準にするには使えないよね

  • 88二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:58:56

    同じテーマのファンデッキにもコンセプト重視で強さが二の次ってやつとコンセプトが崩壊しない程度に強さを煮詰めるやつとあるからな
    話がまとまらんのも当然と言えば当然

  • 89二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:59:17

    >>85

    生きづらそう過ぎるだろ

  • 90二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:59:17

    >>85

    あーソリティアは基準のひとつかもね

    楽しむって意味のファンが成立しない(自分は楽しいだろうけど)

  • 91二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:00:58

    ソリティアってどこまでを指すの
    基本展開までソリティア扱いされたら堪らんぞ

  • 92二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:00:59

    >>56

    環境外だけどメジャーなデッキもあるでしょ、遊戯王ならブルーアイズとか

    「マイナーデッキ」が「環境においてマイナー」を意味してるとは思えない

  • 93二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:01:02

    おジャマアームドVWXYZはソリティア系だけどファンって言われたら受け入れるよ

  • 94二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:01:15

    ソリティアの果てに5D'sの切り札揃えるみたいなのもあるからソリティアを基準にするのも微妙な気がする

  • 95二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:01:38

    対面デュエルだとデッキパワー揃えられるからそこら辺楽なんだけどな……あとソリティアされてもうおーやべーとか盛り上がれるし
    DCGは無言でぶん回されるから楽しくねえ

  • 96二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:01:42

    そのソリティアもどの程度でソリティアがわからんから基準にはしにくいので

  • 97二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:02:52

    まぁソリティアで言ったらそれこそウィッチクラフトなんて全然ソリティアしないテーマだしな

  • 98二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:03:37

    ファイアウォールドラゴンシンギュラリティを遊作デッキでフルパワーで使うためにぶん回してて自分でも長いと思うくらい長い

  • 99二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:03:49

    ソリティアいうてもそっぴーとか出されるおもしろソリティアもあるしなぁ

    ↓こういうの

    加賀美社長、『神』を見る

    でもこれこういう配信だから楽しく見てられるけどランクマでやられたら途中でサレしてると思う

  • 100二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:03:50

    ソリティアしないデッキがファンデッキでいいならそれこそ閃刀だってファンデッキになるわ

  • 101二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:03:51

    個人的にはガチデッキ以外の中でストーリーとかアニメみたいなカード部分以外の部分が使う理由として大きいデッキがファンデッキだと思ってるからファンデッキって条件だけでデッキパワーの擦り合わせをするのは無謀だと思ってる

  • 102二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:03:53

    個人的には最終盤面で見るかな
    テーマ内で完結するのがファン、出張に頼るとガチ
    ……テーマ内に制圧モンスターが居ないんだよって事情は分かるけど

  • 103二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:03:56

    マジでどこまでがセーフなんだろ
    強弱はともかくとして
    例えば相剣だと莫邪+アシュナからだと拳僧2体+赤霄暗転
    とかは割と基本の展開だし早回しすれば1分かからないで終わるけど

  • 104二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:04:57

    相剣すらソリティア系って言う人いるからな
    多分頭ニビル

  • 105二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:05:27

    >>97

    えぇ……?墓地から戻して墓地から戻して……ってやるのすげーテンポ悪くて普通のソリティアより嫌なんだけど

    って思ったけどこれMDだからそう感じるのが大きいな

  • 106二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:06:01

    メタビ系はソリティア全くしないけど、ある意味「ファンデッキ」とは極北よ。「自分のやりたい事じゃなく、相手に好きな事させないことを主軸にしたデッキ」
    いや、「インスペクトボーダーのイラストが大好きです」っていう人とかからすれば「ファンデッキ」ではあるんだけど。

  • 107二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:06:17

    アニメの王様は勝ち負けより趣味やテーマ性を重視したデッキって言ってたっけ
    その後のファンデッキじゃなかったのか!って反応見るとどちらかと言うと勝ち負けをそもそも捨ててるネタデッキを指してた気もするが

  • 108二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:06:31

    ソリティアしなければファンデッキって理屈には納得しがたいな……

  • 109二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:06:50

    結局好きなデッキと楽しいデッキとファンの意味が違ってて噛み合わないよね

  • 110二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:07:21

    アニメキャラのファンデッキなんて基本はソリティアだから...
    どこまでが長く感じるかは感性しだいだが

  • 111二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:08:33

    基準設けないとトラブルの元なんだよな
    それを解決するために手持ちは全て環境にした

  • 112二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:09:03

    自分も相手も楽しくデュエルできるのがファンデッキ
    つまりプロレスデッキですね
    実際かなりちょうどいい具合に盛り上がれる

  • 113二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:09:56

    モンスター召喚!カードセット!エンド!
    みたいなこそファンデッキみたいな人も居るせいでややこしいんだよな
    基本展開をソリティアとか言われたらもう先祖返りしかする事ない

  • 114二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:10:02

    >>112

    楽しませることと嘲笑われるのは別物定期

  • 115二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:10:11

    絶対「ファンデッキ」って言われて否定されない方法を思いついた
    「ファン」って書いてあるカードだけでデッキを組もう!調べたら61枚あったから組めるはずだ!

  • 116二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:11:11

    この精神でファンデッキ大会にメタビエルド持ち込み総スカンくらったぜ
    まあ空気よんでデッキ選ぼうな!

  • 117二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:11:13

    俺は好きなテーマを出来る限り勝てるように構築するのが好きなんだが、これってファンデッキか?

  • 118二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:11:54

    >>113

    俺のちょっと事故った時の捕食植物だぁ...

  • 119二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:12:14

    >>114

    嘲笑わられたことないんだけど?そんなこと言われたのお前が初めてだわ、性格悪いね

  • 120二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:12:58

    相手も自分も楽しめるような対戦って何
    接待の事ならすまん

  • 121二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:12:59

    >>117

    「このテーマが好き」という自分の気持ちに恥じない構築とプレイングができていれば、立派にファンデッキだと思うぞ。

    対戦相手がどう思うかは時と場合によるが。

  • 122二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:13:03

    個人的には
    勝ちたい:ガチデッキ
    Aというカードで勝ちたい:ファンデッキ
    Pというカードで揃えたい:ネタデッキ

    なイメージ

  • 123二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:13:38

    >>117

    ファンデッキか否かは自分がそう思うかどうかでしかないと思う

    だからこそ強さの基準として使うとトラブルが起きるわけで

  • 124二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:14:24

    昨日立ってたウリアスレにあったデッキは数万ダメージ叩き出して勝ちを狙ってるしファンデッキ
    なんか今立ってる握手暗黒界は握手するってネタだけ求めてるからネタデッキ
    そんな塩梅

  • 125二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:14:51

    頑張ってSophiaとかアンチホープとかで勝とうとするデッキ好きだよ
    そのために誘発とか環境テーマが入ってたりしても俺は気にならないタイプだ

  • 126二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:15:10

    デッキパワーの擦り合わせとか無しで各々の思うファンデッキでルムマして集計するとなんとなくの傾向とかどんな層がどのぐらいいるのかとか可視化できて面白そう

  • 127二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:15:22

    とりわけ遊戯王なんかだと汎用や手札誘発まで取っ払ってカード統一するなんて「そのテーマで勝ちたい」と考えてる人に失礼なレベルでお話にならないと個人的に思ってるから、もはやファンに失礼

  • 128二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:15:56

    結局ファンデッキか否かと、カジュアルかガチかは別軸なんだよな

  • 129二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:16:31

    >>128

    そうだね

    ファンデッキは強さの基準にはならないでいいと思う

  • 130二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:16:59

    特定のカードを出せればそれでいいのか
    細くても勝ちを目指したいのか

    とりあえずこのふたつはちゃんと区別されるべきなんだよな
    個人的に上の人間にはファンデッキって言葉は使って欲しくない

  • 131二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:17:13

    環境、準環境、中堅、弱小、それ未満(紙束)って大まかなくくりがあってそこにファンデッキだったりテーマデッキ、純構築、ネタデッキみたいなのが付随するイメージ

    デッキの強さとファンデッキかどうかは全く違うものとしておいてる(あと先行後攻も)

    例えばMD初期の宣告ドライトロンは<先行環境上位・後攻準環境上位・混合デッキ>みたいなだしブラマジとかは<先行中堅上位・後攻中堅下位・純構築・アニメデッキ・ファンデッキ>みたいな

    ぶっちゃけ烙印深淵だろうが全盛イシズティアラだろうが全盛スプラだろうがファンデッキを名乗ればそれはファンデッキだとは個人的には思ってる


    一応良い例えがあるにはあるが荒れる系の例えだし言いたくないんだよな…

  • 132二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:17:45

    ファンデッキでぐらいやりたいこと優先したいって気持ちもファンなら強く組んで活躍させたいって気持ちもわかるし思想として相容れないわけじゃ無いんだけどその二つが対面すると誰も得しない対戦になるんだよな

  • 133二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:18:00

    >>131

    とりあえず言ってみてよ

  • 134二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:18:28

    >>121

    >>123

    なるほどね。好きなテーマで勝ちたいって気持ちで組んではあるからファンデッキでもいいか…

  • 135二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:18:40

    >>130

    特定のカード出して満足するのと、その特定のカードを勝利のキーカードにするのじゃ構築や練度に天地の差が出るからね

  • 136二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:18:44

    >>130

    じゃあ上のデッキはなに?紙束?

  • 137二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:19:34

    >>136

    ネタ・趣味全振り

    とかそういう系で良いんじゃない

    俺は紙束呼びしてるけど

  • 138二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:19:35

    >>136

    ネタデッキでしょ

    紙束じゃ目的のカードを出すことすらできんイメージ

  • 139二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:19:36

    なんか前に伊藤ライフが煽ってた大会で神巫のファンデッキです!っていってガチガチの宣告ドライトロン持ち込んだやつがいたな
    まあマドルチェとか言うパワーはあるけどパッと見ファンデッキに見える嫌らしいデッキに負けてたらしいけど

  • 140二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:19:49

    遊戯のファンデッキです!って言って
    普通のブラックマジシャンを持ち込む人
    ブラックマジシャンに真実の名、オシリスを組み込む人
    絵札や磁石の戦士まで入れた原作再現特化を持ち込む人
    どれもファンでいいと思うんだよね

  • 141二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:19:57

    〇〇使いてえでも絵柄や設定が気に入ってそれを中心に組むのと〇〇の上澄みと強力な汎用カードで組むで大分変わるしファンデッキって名前がもう面倒くさくて紛らわしい

  • 142二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:20:15

    >>139

    まあディヴァイナーを強く使おうとしたらそうなるし……

  • 143二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:21:05

    >>140

    キャラデッキじゃないのそれ

    せっかくファンとネタで分けようとしてるのにさあ

  • 144二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:21:23

    >>133

    〇上限、〇〇挑戦、準〇

    これでいいか?これ以上はカテ違いになるので勘弁

  • 145二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:21:28

    >>142

    ぶっちゃけ閃刀でもレイロゼやリンクを強化して殴るレイロゼビートなら俺もファン呼びするわ

    けどあいつら設定と魔法がセットだしな…

  • 146二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:21:37

    紙束は本来コンセプトが無くデッキとして成立してない荒い構築自体を指す言葉で
    デッキパワーとして弱いだけのものとはまたちょっと違う気はする

  • 147二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:22:16

    >>144

    聞いたことない単語だな

    どこ発祥?

  • 148二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:22:21

    >>138

    ネタはそのネタお披露目するためのギミック全振りしてるだろ、実現できるかは別として紙束とは程遠い

  • 149二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:22:53

    >>144

    なにそれ初耳なんだけど……

  • 150二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:22:54

    >>146

    確かに

    自分としてはデッキが弱すぎて成り立たないとかみたいな意味で使ってたから誤解が生まれそう

  • 151二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:24:11

    >>145

    だからこうしてリンケージでバフ掛けたカガリで殴る

  • 152二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:24:46

    >>148

    ごめん、そう書いたつもりだったんだ

    ネタデッキ=一発芸(低い再現率の芸術的即死コンボ、無限ドローなど)に特化したデッキ

    紙束=特定のカテゴリーのカードだけ詰めて具体的な動きはノープラン


    こんなような違いがある、気がする

  • 153二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:25:12

    昔ならともかく今の閃刀はファンじゃね?大会で見ないし全然環境じゃないじゃん

  • 154二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:25:38

    このレスは削除されています

  • 155二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:26:14

    >>153

    ファンにもランクがあるんだよたわけ

    閃刀に勝てる9期以前のテーマがいくつあるよ

  • 156二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:26:21

    デュエマ側の話がほぼ出てない……

    好きなカードがロマン砲寄りで、それを使うために全体のデッキを組んだのだけど、汎用寄りのカードを割とガッツリ積み込んだ結果として、速攻に対する対抗策が汎用寄りのカードで固まった結果、速攻対面でのプレイングがそっち中心になってるデッキってファンデッキの範疇に入る?

  • 157二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:27:02

    かっちょええ名前()だけど自分で考えたのそれ
    召喚口上はまだ見ぬ世界に繋がるなんちゃらでしょ

  • 158二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:27:44

    >>155

    閃刀のランクはしらんけど閃刀もファンでしょ?なにをカリカリしてんの

  • 159二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:28:20

    >>139

    あれは目的が先生による「嫁カードが輝けるデッキで優勝してその子を自分に描かせろ大会」なので

    ディヴァイナーが当時最も活躍できるやり方としてはそれ自体は正しいし


    同時に女の子いっぱいのデッキの方が嬉しいって主催者宣言(&視聴者の期待)にはまあそぐわないという入り組んだ部分なので

    ファンデッキの一般論では多分いったん忘れた方がいい

  • 160二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:28:27

    >>147

    M.U.G.E.Nじゃね?知らんが

  • 161二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:29:56

    ファンデッキ=環境では戦えない って考えてる方が多いのか?

  • 162二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:31:37

    ファンデッキを強さの基準としての言葉にするなって

  • 163二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:33:39

    >>159

    もっというと配信に参加する人間になるんだから配信映え考えろっていうね

    ファンとかとは全然別問題

  • 164二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:36:54

    好きが大きいか勝つことが大きいかじゃないか?
    あとここだとわざと環境外のデッキをファンデッキって言って勝つ気がない認定する奴いるから相手から言われるのはなんか嫌だ……

  • 165二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:37:19

    >>156

    どうしても大型出すのに手間かかることはあるのは仕方ないからそのために足止めだとしたらファンデッキじゃないかな

  • 166二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:39:21

    >>165

    言いまわしで誤解生みそうだけど普通にファンデッキだと思います

  • 167二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:42:00

    元も子もないけど、公式で定義されてるわけでもない言葉に共通見解を持つこと自体がね…

    それは置いといても、散々言われてる通り非環境デッキという括りでも上と下でとんでもない差があるから、結局「誘発飛んで来ないと先攻封殺できちゃうタイプのデッキです」とか「ある程度盤面固くないと後攻でワンキル出来ちゃいます」、「あまり強い盤面作れないタイプのデッキです」等々個別に試合に入る前に説明しないといけない

  • 168二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:51:44

    まあ何デッキで使いますとかあらかじめ言われても使ったことないテーマだと強さがわからないねん...
    結局やってみないとわからねぇ!

  • 169二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:53:44

    相手と強さ会わせたいなら俺○○使うわっていった方が無難よね
    使用率勝率という明確な物差しがある環境デッキという括りすらtier1,0だけを刺して言う人と環境に居ると言われるような2~3辺り指して言う人も居るんだから
    中堅はもっとややこしい

  • 170二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 16:54:10

    「制圧します?」か「ワンキルします?」は事前に聞いてる
    それだけでもおおよそのパワーはわかるし
    なおそれこそ閃刀とかウィッチクラフトとかにぶつかると地獄を見る模様

  • 171二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 17:01:00

    普通にテーマとして見たらアホみたいに強い部類が一番困る

  • 172二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 17:02:08

    「環境テーマのガチだと採用されないカードも含めて全種入れた構築」なんかは、「ファンデッキ」と言っても差し支えないと思うんだけど、ある意味一番肩身狭いよね。
    ガチ目線から「なんで○○なんか入れてんの」って言われたり、ファンデッキ部屋とかでは絶対ファン扱いされないし。

  • 173二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 17:03:44

    黄金狂とかまで入れたエルドとか出せずに勝てちゃうことあるだろうしな

  • 174二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 17:06:00

    >>172

    ラドリー入りドラメはガチでもなければファンでもないみたいな立ち位置になるしね

    烙印とかビーステッド混ぜたらよりどっちつかず

  • 175二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 17:07:33

    >>172

    40枚純構築閃刀姫で荒れてたのはそういうわけか

  • 176二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 17:32:34

    >>154

    レシピより名前のダサさが気になるな

  • 177二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 17:35:28

    >>176

    張ったの俺だけどなんかすまんかった

    非力な私を許してくれ...

  • 178二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 18:35:00

    もっと狭くして「アニメのキャラデッキ」で括っても
    ・アニメ完全再現
    ・純アニメテーマ
    ・色々混ぜて戦えるようにしたアニメテーマ
    でだいぶ格差できるんだからファンデッキを統一なんて無茶だと思うんだ

  • 179二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 19:16:10

    >>119

    ダイナレスラーシコ勢の残党!?まだあにまんに存在したのか

  • 180二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 19:36:41

    抜いたことのあるモンスターのみのフルモン構築はファンデッキでいいですよね?

  • 181二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 19:44:52

    開発サイドが客層を分類するための呼び方だけど以下のようなものがある(複数当てはまる人もいる)

    スパイク:勝つことが好き
    ティミー:分かりやすく派手な能力が好き
    ジョニー:他人が思い付かないようなマニアックな使い方が好き
    ヴァーソス:キャラクターやストーリーが好き
    メルヴィン:シナジーやメカニズムの組み合わせが好き

    スパイク以外は全部ファンデッキと呼べるんだからそりゃ混乱するわ

  • 182二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 20:26:10

    >>112

    >>179

    ああ盛り上がれるってそういう…

  • 183二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 20:52:11

    ファンデッキ通り越した悪い意味で宗教デッキと呼べるものもあるよな

  • 184二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 21:01:50

    >>183

    Gうらら弾圧宗教とかキャラデッキ誘発禁止主教とかサイド戦の有無とか「カジュアル戦とはなんぞや」的なのが一番宗教戦争起きてる印象がある


    個人的にはどの宗教にも対応できるように色々とパーツを用意しておくのがいいかなって感じ

  • 185二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 21:04:48

    ボコボコに荒れそうな話題で意外と普通に進んでてほっこりした
    リアルだと多少すれ違っても気にしないけどそれで一方的にボコすと申し訳なくなるんだよね
    自分がやられた時はそこまで気にならないんだけどね

  • 186二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 21:06:51

    理想はシーソーゲームなんだけど今ってファンと言われるくらいでも普通に返すの無理な盤面築けるから誘発なしはちょっと難しいんだよな
    そもそもシーソーゲームできる時点で展開力あるってことだしな
    互いに誘発なしで捲り札オンリーにすればいい…のか?

  • 187二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 21:11:05

    >>181

    閃刀姫で例えるなら

    スパイク→セリオンズやカイコロでデッキパワーを上げる

    ティミー→カガリとかでエンゲージ連発してカードを引きまくるのが好き

    ジョニー→リンク1を連打できることに注目して墓地にモンスターを溜めて活用

    ヴォーソス→OCGストーリーに絡めてリンク体や賢者も全部使う

    メルヴィン→魔法連打に目をつけて魔導書の神判を使う

    みたいな感じかな?

  • 188二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 21:21:09

    テーマにもよるけど、俺のデッキはモルガナイトが使えるからファンデッキだぜ!

  • 189二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 21:31:59

    >>187

    ティミー、ジョニー、スパイクがプレイスタイルの心理3タイプ

    ヴォーソスとメルヴィンはどこに注目するかの美学2タイプ

    って分け方で心理と美学はまた別の軸の話なんだ


    認識自体はだいたい合ってると思う

  • 190二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 22:21:57

    >>184

    これに関してはアニメが争いの元になってる気がする

    一刻も早く世代交代しなきゃならんよ


  • 191二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 23:43:28

    大会環境について行くのも面倒で金かかるし、フリーでもデッキパワーで悩むしで俺は紙をやめた
    MDで環境デッキぶん回してるのが一番楽しい

  • 192二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 07:45:32

    >>187

    それぞれのタイプをモデルにしたカードがあるけど、それぞれのフレーバーテキスト(遊戯王で翻訳)が

    ティミー「俺が青眼の白龍を出すまで待ってくれ……」

    ジョニー「俺がオネストと血の代償を引くまで待ってくれ……あ、あと謎の傀儡師の2枚目も要るからそれも引くまで待って……」

    スパイク「ちょっと待って、それにチェーンして無限泡影を使います。あ、待って、そのチェーンにはうららを使います」

    みたいな感じ


    ちなみにメルヴィンは無くて

    ヴォーソス「ちょっと待って!私のコードトーカーは劇中でプレイメーカーが使ったカードがほとんどだけど、Aiの使用カードとヴァレルロードFドラゴンも入れてるの!!」

    みたいな感じ

  • 193二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 07:56:22

    【遊馬の関連カード(not作中使用カード)を使うという縛りで最大限勝ちを目指すデッキ】を遊馬のファンデッキと言い張って先攻ドラグナーライオ未来龍皇タイギャラしてます
    うららだって墓穴だって泡影だって使う

  • 194二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 09:54:35

    >>193

    それは立派なファンデッキでしょ。アニメ関連、特に主人公やライバルは定期的に強化入るから、関連カードだけで組んでも十分強いデッキが組めるというだけで。

    手札誘発含む汎用カードは「やりたい動きを通すため」「相手の先攻で盤面を作らせないため」に入れる必要があるなら全然アリだし。

  • 195二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 10:17:34

    ソリティアでもインフェルニティやジャンドなら許される風潮があるのは間違いなくアニメの影響だと思う

  • 196二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 11:29:02

    >>195

    アニメのインフェルニティはソリティアしてなくないか?

    単に初めてデッキが成立した時からソリティアしてたから馴染み深いだけだろう


    個人的にはキャラデッキを言い訳にフリプでソリティアされるのは苦手だな

  • 197二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 11:35:11

    その辺を突き詰めていっちゃうと
    遊星デッキでアサルトシンクロン使えないし、
    遊馬・アストラルも要になるゼアルサーバスが使えないし、
    HEROも色々使えなくなるし、ディストピアガイとblon-dを同じデッキに入れられなくなってくるから
    まぁ【テーマ】であれば許されるぐらいのもんではある

    HEROはマスクやメタビ、エクシーズE・HERO認めない教だったり色々あったからまぁ結局個人の匙加減だと思うけども

  • 198二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 11:37:01

    プレインズとかソリティア前提テーマが殆どだし、DMテーマも結構ソリティア寄りのもあったりするから、令和の遊戯王はそういうゲーム的な感じって割り切るかゲートボールやってるしかない

  • 199二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 11:37:21

    相手も楽しめること

  • 200二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 11:37:51

    やっぱデッキの強さを数字で示すのが一番良さそう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています