- 1二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 09:41:45
- 2二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 09:42:41
そうとも言えるしそうでないとも言える
- 3二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 09:44:47
岸本先生自体もガイとかビーとか成功例はちゃんとあるんだけどね
バルトロメオも好きよ - 4二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 09:45:33
間に合ったな
- 5二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 09:47:12
どう見るかだ
- 6二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 09:47:26
主人公がヒョロヒョロして麦わら帽子かぶってサンダル履いて海賊ってずらしだからこの程度のずらしは尾田っちにはお手の物よ
なんだかんだ言ってナルトだって金髪碧眼の声のデカいガキの職業(?)が忍者ってずらしではあるし多少はね - 7二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 09:47:54
親しみやすさとかの方向性にズレてるのはウケるんだよな
現実とかでもそう
要はギャップなんだけど - 8二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 09:48:08
ズラシの完成系は卑劣様だと思う
- 9二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 09:49:02
ズラし理論については何も間違ってない ただガッカリキャラを生みやすい手法ではあるので難易度は高い
- 10二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 09:50:07
- 11二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 09:50:09
成功例もあるけどよりにもよって主人公で失敗しちゃったんやなって…
- 12二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 09:50:14
- 13二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 09:50:17
キャラクターにギャップを作ると言う神話の時代からある方法なのでわざわざ言う必要もないくらい
- 14二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 09:51:19
え、手塚負けるしかなくね?からの大圧勝は仰天したなぁ
- 15二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 09:51:20
海外のファンは卑劣様をどうおもってるんだろうか…
- 16二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 09:52:39
ずらしとか言わずに普通にギャップを付けますでいいんじゃねと思わなくない
- 17二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 09:53:23
ナルトが金髪碧眼の一重まぶたっていう時点でズラしの固まりなんだよね
- 18二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 09:55:57
- 19二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 09:58:49
海賊のトレードマークである鉤爪を装着した海賊を出すというズラさないパターンも強い
- 20二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 09:59:42
そっかワンピースとなると眼帯を付けている人が出ないってのもそれか
ドラゴンボールだとフリーザとかその典型だと思う - 21二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 10:00:17
正直言って、岸本先生はどこかセンスがズレてるから王道を行くぐらいが丁度いいと思うのよ
- 22二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 10:02:58
キャラのズラし自体は岸影もやっぱジャンプの看板やるだけあって本来は上手い、岸八時はそこにこだわっておかしくなったイメージがあるが
それでも鬼鮫とかも印象変わる魅力的なキャラ
ただセリフに関してはあんまズラさないほうがいい… - 23二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 10:03:52
- 24二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 10:04:09
上でも言ってくれてるけどズラし理論ってハイリスクハイリターンなところがあるよな。
だからこそ、外れた時に修正効きやすいサブキャラとかでやるといいのかもしれん。
個人的には主人公キャラでズラシが成功してたら、作者さんはよっぽどの豪運持ちか漫画の天才だと思ってる。 - 25二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 10:05:10
- 26二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 10:05:50
- 27二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 10:06:07
鬼滅とか結構ズラしてるキャラ多い気がするな
- 28二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 10:07:31
- 29二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 10:20:45
- 30二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 10:23:29
愛嬌ってのは大事だよね。徹底して悪辣なボスとして表現するわけでもなければ
- 31二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 10:25:40
メガネを掛けてるのに~の例だとそれこそのび太でしょ
- 32二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 10:57:14
ズラしてギャップを作った上でカッコいいかどうかだよね
ナルトの忍者なのに金髪碧眼は爽やかでカッコいいけど
八丸の活発な性格なのにメガネはモサくてダサい
スタイリッシュデザインのメガネならよかった - 33二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 10:58:46
- 34二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 10:59:18
枝で妹萌えをお出しするズラシ
- 35二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 10:59:34
主人公の語尾を特徴的にするだけでもなかなかだよ一歩間違えれば滑るもん
- 36二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 11:03:18
- 37二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 11:05:25
ずらしが完璧すぎて王道になってしまったパターンか
- 38二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 11:07:12
正直創作者なら大抵の人が別に言葉に出さなくてもやってたことだよな、当たり外れあるけど。平易なキャラって作る側からしても詳細が作りにくくてしょうがないから。
- 39二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 11:12:49
- 40二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 11:16:15
ズラしなんて昔からあるただのギャップのことだし
しかも岸影がやってるズラしは「ズラして渾身の設定が出来上がったわ」じゃなくて「俺はさして好きじゃないけど普通のままじゃなんかよくないし、これが好きって読者も出てくるでしょ」って浅はかさがあるの嫌い - 41二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 11:24:56
フリーザ様の場合は変身させていく度にゴチャゴチャ足していったら作画コスト的に割に合わないと気づいて最終形態をシンプルにしたわけだから、ズラしとはまた意図が違うんじゃね?
- 42二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 11:32:03
週刊連載をずらして週刊休載にした冨樫義博はやはり天才だな
- 43二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 11:32:04
- 44二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 11:35:30
- 45二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 11:35:49
- 46二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 11:36:37
俺は女の子のパンツの股間部分のズラしが好きだ
- 47二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 11:37:06
ズラしっていうか要するに「意外性」ってことだよね。「ギャップ」って言い換えてもいいが
- 48二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 11:38:46
サイコマンはトリックスターの一つの完成形だと思う
- 49二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 11:40:35
ガイのずらしは間違いなく成功してるけど、ずれたガイに押し出されて才能のない忍者(才能のない忍者)になってしまった可哀想な弟子が……
一部でリーをみて本当にただのガイの劣化で終わると思った人がどれだけいるか…。 - 50二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 11:44:44
- 51二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 11:47:00
- 52二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 11:52:27
- 53二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 11:58:26
岸本先生は独特の個性やセンスがあるんだけど、それが良い方に行く時と悪い方に行く時で極端なんだ
- 54二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 12:05:11
「ギャップ」をわざわざ「ズラし」に言い換えるというズラし
- 55二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 12:07:06
八丸も見た目は割と良いよね
- 56二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 12:08:12
飛段はヒャッハー系なヤンキーなのに信心深くて、大鎌じゃなく得体の知れない呪術がメインウエポンなのがギャップあって好き
- 57二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 12:15:31
ありがちな設定、キャラクターをなぞるだけだと新鮮さや個性がないからな
定番をやる事に意義があるなろう系でも、多少のズラしは必要だろう
しかしストーリー展開はズラさず王道をしっかりやるのも大事さね - 58二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 12:19:38
こうして見ると岸本も普通に見事なずらしをたくさん作ってるな
なんだろうな、無意識でやると上手いのか? - 59二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 12:22:48
編集が良いとこは拾って悪いのは切ってくれてたんでしょ岸影様は
好きにやらせたらアカンって意味では押井守とか新海誠に近いかもしれん - 60二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 12:28:54
- 61二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 12:29:26
- 62二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 12:30:22
- 63二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 12:30:27
- 64二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 12:32:22
そもそもワニのセンスが主人公を欠損とかにしようとしてたしちょっとズレてね
- 65二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 12:32:33
狙うとスベるとか狩野英孝かなにか?
- 66二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 12:32:43
- 67二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 12:33:35
- 68二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 12:34:14
こうして見てみると、いわゆる「ズラし」自体はいい作品とともにある重要な要素ではあるんだけど、根幹ではないって感じがする
基礎の設定があって、そこにキャラクターや展開のずらしが上手く刺さるといい作品になるのであって、最初の根幹設定からずらされるとしっちゃかめっちゃかになる感じ
サム8はなんか最終回の巻きをみるとすごい続けるために設定を組んでいたけど、サムライ絡みの設定がちょっと浮きすぎていた印象 - 69二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 13:00:28
サムライ8は詰め込みすぎただけでそんな悪いものじゃなかったと思う
はぐらかすような言い方ですっきりしないところどうにかしてればポテンシャルはあったんじゃないかなって - 70二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 13:03:49
サムライ8はずらしとかそれ以前に頭が割れて中が空洞で脊髄がまろび出してるような構造が生理的にダメだった、何で主人公をそんなクリーチャーにしたんだ
- 71二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 13:03:57
特撮だけどゼンカイジャーのハカイザーが浮かんだ
- 72二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 13:07:23
良くも悪くも素でズレていたからずらしが基本概念であることに連載終わって落ち着くまで気付かなかったのかもな岸本先生
- 73二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 13:08:13
- 74二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 13:14:47
元々ワイはあまり頭が良くないので細かな設定説明やそのための会話はバンバン流し読みするタイプだから語録とかは全く気にならない(ネットで問題にされたカツ丼食べちゃいました!も普通に気付かなかった)んだけど
それでもアカンなーこの漫画と思ったのは敵キャラの魅力のなさやな
NARUTOの敵は最初に再不斬&白、次にはもう大蛇丸と我愛羅を投入しただろ?
この豪華さ、強さ、すぐにも印象に残る個性に比べればサム8の敵は名前も全く定着せんかったよ
小物ばかりでボスらしい敵がまずいなかったしな
- 75二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 13:21:04
要はギャップや意外性の事だろ?と言われるとそうなんだけど、「ズラす」っていう言い方は何となく概念としてしっくりはくる
- 76二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 13:26:17
- 77二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 13:28:11
- 78二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 13:29:34
- 79二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 13:47:08
- 80二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 13:53:59
- 81二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 14:01:54
ズラシやギャップがキャラクターを面白くするってのはどの作者も百も承知なんだよな
実際に面白いズラシを作るのが死ぬほど難しいってだけで - 82二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 14:06:21
猪鹿蝶トリオでおデブが「蝶」で女の子が「猪」なのもズラしっちゃズラしだね
- 83二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 14:07:34
潔癖症という設定をお出ししたすぐ後に血濡れの部下の手を握って励ましの言葉を掛けるのいいよね…
- 84二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 14:11:00
大蛇丸様がオネェなのは口調だけだから…
- 85二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 14:14:40
- 86二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 14:26:06
- 87二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 14:31:07
北斗の拳をベースにギャグ漫画作ればええねん(鼻ホジ)
- 88二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 14:42:59
- 89二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 15:01:28
- 90二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 15:22:11
- 91二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 18:40:40
何ひとつヒーローのテンプレ抑えてなくて鼻毛生えるわ
- 92二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 18:49:55
このレスは削除されています
- 93二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 23:37:39
- 94二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 01:13:59
- 95二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 11:54:33
ズラすのが大事なんじゃなくて、それによって生まれるキャラの魅力とか展開の妙が大事だと思う
- 96二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 11:56:57
- 97二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 12:04:57
- 98二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 12:15:07
- 99二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 12:17:07
- 100二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 13:01:49
シンプルに纏まったデザインこそ最強!は内心みんな思っていたことを具体的なデザインの形にしてきたのが強すぎる
当時のガンダムもνでほぼ同じ結論を出しているし、極まると無駄を省く概念は漫画の執筆にも当てはまるからな
実はズラしではなく元々シンプルこそ王道なのかも
- 101二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 13:03:57
- 102二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 13:24:03
- 103二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 19:07:23
- 104二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 19:08:44
ザ・マンとは戦わないんだ……からの最後よ
- 105二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 19:10:37
和月「耳が痛い」
- 106二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 20:02:06
でもいざリメイク外印がイケメンにされるとこれも違うな…ってなるんや
老人なことより性格の問題だったのよね元外印は - 107二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 20:09:35
ズレてるのは立場と人格定期
- 108二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 20:13:40
チェンソーも呪術もあまりずらしてはないな
- 109二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 20:19:18
- 110二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 20:44:12
公家であることは勿論だが喋り自体がおじゃる口調なのがいいズラシだったと思うわ烏丸少将文麿
- 111二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 22:10:43
主人公が眼鏡
親父とその友人はクズ
嫌な教師は被害者
ライバルは情けないまま
校長はホモ
ラスボスはハゲ
翻訳でおじぎ - 112二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 22:46:28
- 113二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 22:59:31
ずらしと言うか王道ブレイクならジョジョ
1部の当時とても珍しい外国人主人公に始まり
2部の派手な必殺技よりも戦法重視のジョセフ
3部で『スタンド』と言う新たな概念を生み出す
4部のヒーラー主人公
5部のジャンプでギャング物
6部でこれまた珍しい女性主人公
なかなかぶっ飛んでるよなぁ - 114二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 00:03:18
このレスは削除されています
- 115二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 00:09:50
- 116二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 02:38:24
- 117二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 02:44:20
- 118二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 14:40:28
- 119二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 14:42:54
むしろ描写を見るに物語の構造自体、主人公は必要悪として作られてると思う。
- 120二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 14:44:22
- 121二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 14:45:30
- 122二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 14:46:00
- 123二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 14:48:46
- 124二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 14:52:10
王道ヒーローっぽいデザインと龍と対になるモチーフでありながら中の人は超陰キャサイコなタイガ
- 125二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 14:54:10
龍騎はまず2話で退場する悪のライダーが群を抜いたズラしだったわ
変身者が警察というのも含めて - 126二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 14:59:22
- 127二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 14:59:38
るろ剣の安慈は筋肉キャラで十本刀ナンバー3だが寧ろナンバー2より更に強く見えるインパクト残したな
- 128二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 15:01:03
- 129二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 15:01:24
サンデーは強いママが結構いる気がする
- 130二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 15:01:54
しかもこの顔が出た後は一気に楽勝ムードかというとそんなことはなくて、むしろここからが本番って感じだったからな……面白すぎる
- 131二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 15:07:45
- 132二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 15:20:56
そこを上手理由づけするのが上手いズラしだと思うわ、シラノ・ド・ベルジュラックみたいストーリーにするとかさ
- 133二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 19:45:20
- 134二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 20:00:57
- 135二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 20:35:49
今でも語り継がれる名作になったから結果オーライということで…
- 136二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 00:19:36
- 137二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:33:38
おにぎりインタビューの「メガネキャラっていうと頭脳派だったり大人しいイメージ」はどこから来たんだろう
有名な眼鏡キャラだとのび太やアラレちゃんはどちらも当てはまらないしなあ
コナンは頭脳派だけど大人しかったことなんてないぞ - 138二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:39:51
鬼鮫のどう見ても理性の欠片もない戦闘狂にしか見えない見た目からの冷静沈着で礼儀正しいところ好き
- 139二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 12:28:06
キラービーとかいうNARUTO屈指のずらしキャラ
サスケボコボコにしたのカッコよすぎる - 140二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 12:30:12
ズラ=頭すーすー
↓
ズラす! - 141二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 13:23:54
- 142二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 13:31:09
見た目や表向きの作風(カードバトルなど)だけは明るい作品には違いないから余計タチ悪い
4話ぐらいまでは泣いてる女の子のために変身を決意したり学校でライバルと共闘してモンスター退治したりと王道っぽかったし
- 143二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 13:32:57
作者がおっさん大好きだからね、しょうがないね
- 144二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 00:36:00
- 145二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 00:41:29
つかワンピってさぁ
イケメンだけど服装おっさん腹巻のゾロ
イケメンだけどまゆげがぐるぐるのサンジ
鼻が長い男
骨
変態サイボーグ
みたいな感じでズラしまくりよな - 146二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 03:09:40