- 1二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:24:19
- 2二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:26:00
- 3二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:27:55
オメガモンとジークヴルム・ノヴァが軸の「オメガノヴァ」はめちゃくちゃ強そうな名前だなと思った
- 4二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:30:25
何故かシャドバのカード「次元の超越」の名前を冠するポケカの「超越グレイシア」
- 5二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:30:40
緑一色
その名前の通り緑(魔法カード)しか入っていないデッキの事
元ネタは麻雀用語
こういうやつ? - 6二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:32:07
- 7二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:34:13
- 8二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:34:19
ドグマブレードとか次元斬とか、遊戯王の昔の混合デッキの名前好き
- 9二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:34:43
ドロシーがキーカードのドロシーウィッチが生まれる
↓
カードが増えて環境も変わりデッキの動きはあまり変わらずドロシーが抜ける
↓
リメイクされたドロシーが入ったり環境の変化で旧ドロシーが戻ったりする
ドロシー入りドロシー抜きドロシーウィッチの完成
- 10二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:34:55
ウィクロスは速攻とか轢き殺し系のデッキの事をダッシュってつけて呼ぶ(ダッシュヒラナ、ダッシュタマとか)
- 11二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:35:21
酷いのでよければ、シャドバの「残尿ネメシス」とか?PP(マナみたいなもの)を残してターンを終了すると効果を発動するカード達があって、能力名みたいのがなかったからユーザー側が勝手につけた
- 12二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:36:03
ガルザガルザガルザ以下略
- 13二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:37:23
カナディアン・スレッショルド
スレッショルドという自身の墓地が一定以上貯まると有効になる能力を持ったクリーチャーが主軸のデッキ
カナディアンの由来は不明
このデッキを紹介した公式記事ですら由来不明と言っている - 14二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:37:57
墓地リソースの略だと思われる
- 15二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:38:04
- 16二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:39:07
フォトン・スラッシャーがいればデッキ名に【フォトン】が入るとか表題シリーズたった4枚のドラゴンGSが単に【征竜】呼びだったりとか8期の遊戯王の名付けは特異な感じするよね
- 17二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:40:23
中山涼太郎ループ
デッキの鍵になるカードが一般公募のカード案から生まれたためその原案を作った小学生の名前がそのままデッキ名になってしまった
デュエマはなかなかひどいネーミングがちらほらある気がする - 18二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:40:32
スーパードローライダー(ライダーは入っていない)
- 19二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:41:24
京都迷宮案内とか誰がために鐘は鳴るとかのオシャレな名前好き
- 20二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:42:01
考案者の名字と当時放送してたドラマに因んだ京都迷宮案内デッキとかもある
- 21二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:42:20
なんなら実際にEXターンを得るディアルガはそんなの呼ばれ方してないんだよな
- 22二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:43:44
チームアメリカとかデス&タックスとか昔のMTGなんかカッコいいデッキ名多いよね
- 23二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:45:07
環境のメタ読みで作られて優勝したデッキ「ソリューション」
- 24二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:45:49
- 25二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:46:27
- 26二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:48:41
- 27二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:49:39
- 28二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 20:56:47
遊戯王から【カオス】【ノーカオス】
カオスを冠した3種のカードがあまりにも強すぎてカオスが入っているかいないかだけでデッキ名が決まる異常事態になった
実態としての【ノーカオス】はグッドスタッフとほぼ同義
「カオス」カード徹底規制により環境から【カオス】が消滅した後もしばらく【ノーカオス】と呼ばれたりもした - 29二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:03:16
ウィッチの特性「スペルブースト」を使うデッキで即死コンボを決める「超越ウィッチ」と、強力な盤面形成能力を持つドロシーを早期に押し付けて圧殺を狙う「ドロシーウィッチ」の2種類が存在した
→カードプールの増加により「スペルブースト」で即座にダメージを与えるカードのみでデッキが構築できるようになり高速化、デッキ名を冠したドロシーが使われなくなったが「超越ウィッチ」と区別する意味で「ドロシー抜きドロシーウィッチ」と呼ばれた
→環境の変化で防御力の高いデッキが増加し即座のダメージだけでは打点が足りなくなったため手札回復と盤面形成できるドロシーに再び白羽の矢が立ち、即座のダメージと盤面形成を両立した「ドロシー入りドロシー抜きドロシーウィッチ」が誕生する
- 30二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:07:18
クイックントーストとかサニーサイドアップみたいな名前を聞いてもデッキ内容が全然ピンとこないネーミング好き
利便性皆無なので公式のイベントガバレージなどが充実するにつれて消滅していったのは残念だけど当然っちゃ当然よね - 31二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:13:20
「素早いガエルスプライト」ってデッキ名を最初見たとき笑った
MDで実際に当たったときは笑えなかった - 32二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:17:08
- 33二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:17:55
うーん、ジャンドとジャンドでデッキ名が被ってしまった
- 34二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:19:34
- 35二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:19:56
- 36二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:20:17
シャドバでデュエマでいうマナを余らせることで効果を発動するカードが多めのデッキが残尿ネメシスと呼ばれた
- 37二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:21:09
- 38二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:21:35
nic fit
このデッキは現環境に最適だ!(nice fit)を誤字ってしまったものがそのままデッキ名になった - 39二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:22:39
ファイアーズ
元々は《ヤヴィマヤの火》を軸にした速攻デッキ
今では《創案の火》を軸にしたミッドレンジデッキ - 40二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:28:08
- 41二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:28:08
スレ違いだと思うけど、カードゲーム脳すぎて最初ホモビって言葉を知ったとき「ホモビート」の略だと勘違いしました(イラストがガチムチした男のカードでビートダウンする架空のネタデッキ)
- 42二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:29:33
アリストクラッツ
死亡誘発能力と自ら生贄に捧げるギミックを組み合わせたデッキ
由来は当初のキーカードが貴族(Aristocrat)だったことで、ローテーションでスタン落ちしてもこの呼び名が続いていたが、
エルドレイン期に環境デッキになったあたりでもっとわかりやすい「サクリファイス」に取って代わられた - 43二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:29:51
MTGの最初の大会の優勝デッキ名は「宝石箱」
由来は単に高額な制限カードを片っ端から突っ込んだだけだから
制限じゃ無意味なパワカもあると禁止カードという概念が誕生した原因になっただとか… - 44二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:37:03
雌ガキ粉砕機
- 45二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:37:35
このレスは削除されています
- 46二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:38:10
デュエマは最近ロリコンに加えてシスコンも誕生したね最近
- 47二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:41:22
ガルザガルザガルザガルザークザックザクザクザクロックロッククロックロックロックマンマンガンガガンガンガガンガンガンマンモスマンモスドンドンドンパンパンパンプパンプパンツァー
【デュエマ】《ガル・ラガンザーク》がとあるデッキに入ることで環境トップになったらしい。【シンカイガンガンガガンガンガガンガンガンマンモスマンモスドンドンドンパンパンパンプ
- 48二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:43:49
- 49二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 21:57:42
- 50二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 22:16:49
デュエマの"籠城"とかかな
カウンターの回復カードと山札回復カードを詰め込んだデッキで、攻撃されたそばから回復することで長期戦に持ち込み山札切れに追い込むデッキ - 51二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 22:17:59
- 52二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 22:18:50
遊戯王とMTGの両方にジャンドってデッキがあるの面白いな
- 53二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 22:19:44
結婚してくれやぁ!っていうカードを連打する求婚ループ
- 54二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 22:41:04
- 55二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 22:41:52
ポケカで死ぬほど笑ったのは"キャバクラレックウザ"
- 56二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 22:42:56
- 57二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 23:00:03
ジャンドの話は両方今でも通じるデッキ名なのも面白い
遊戯王はドッペル要素抜けてもジャンド呼びだし、MTGは新しく黒赤緑の三色をメインにした勢力が登場しても公式の呼称はジャンドで一貫してる - 58二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 23:06:25
最後にそんなデッキ名見たのはエターナルデボーテ(ある無限マナコンボの名前でもある)とエタニティエイトかな
- 59二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 23:12:43
シャドバのドラゴスネークドラゴンとかいう運営が言い出すまで誰も聞いたことがなかったデッキ名
- 60二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 23:19:05
ここまで【勝鬨】無し
- 61二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 23:20:21
伝説のデッキ イケメン☆パラダイス
- 62二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 23:20:35
「Super Crazy Zoo」
動物系クリーチャーを多く投入した赤緑系デッキを「Zoo」と呼んでおり
そのZooデッキにライフを払ってデッキを掘り進めるカードを大量投入し、コンボ要素を強めて3ターンキルを狙うデッキのこと
1ターン目からライフを大量に投げ捨てたり、場合によっては火力呪文を自身に撃つことも考えられるCrazyなデッキとして「Super Crazy Zoo」と名付けられた
ちなみに最初はただの悪ふざけというか記事用にネタで組まれたデッキだったものの回してみると意外と強くメタゲームの一角に食い込むレベルになった - 63二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 23:32:27
MDでわりと見かけるデッキだと『壊獣カグヤ』(後攻デッキ)かな
派生して『壊獣抜き壊獣カグヤ』『カグヤ抜き壊獣カグヤ』『壊獣カグヤ抜き壊獣カグヤ』と色々ある
初見だと意味不明だけどそれぞれに違った強み(と弱み)があるのも面白い - 64二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 23:34:33
【インフェルニティ】って名前があるのに【満足】とも呼ばれるのは割と変だと思う
- 65二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 23:36:16
遊戯王にも【三原式】(みはらしき)っていうデッキ創作者由来の名前がついているデッキがあるな
「サイバーポッド」っていう『フィールド全破壊&デッキトップ5枚の中のレベル4以下のモンスター特殊召喚それ以外は手札に加える』カードを1ターンで何度も使い回してLO狙うデッキ
今はサイバーポッド禁止で事実上消滅だけど
- 66二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 23:44:07
お前の眼は……あきらめたヤツの眼じゃねぇ!(エクストラウィン)
- 67二次元好きの匿名さん23/07/10(月) 23:57:57
- 68二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 00:10:18
- 69二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 00:33:17
The Aristocrats というMTGのデッキ 意味は貴族とか貴種とかそんな感じ
吸血鬼が人間を身代わりにしながら責め立てる赤白黒のデッキなんだけど
人間を抜き去り、13点全体火力の冒涜の行動/Blasphemous Actを手に入れて
The Aristocrats: Act 2 で第二幕のデッキになったのは好きだった - 70二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 01:59:01
- 71二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 03:19:01
【現世と冥界の逆転ティアラメンツ】
とかいう公式以外誰も使ってないデッキ名 - 72二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 05:26:04
- 73二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 08:11:11
人名関連のマジックのデッキ名
スライ
由来はデッキ制作者名Paul Sligh(ポール・スライ)。
無駄なくマナを使い切ることを念頭に計算されて構築された超高速赤単ウィニー。
デッキ名が独り歩きしており、後継の赤単ウィニーもスライと呼ばれたりする。
グランビル
由来はデッキ制作者名Granville Wright(グランビル・ライト)。
初期に流行した軽量回避能力持ちを強化して高速で殴り倒すコンセプトのデッキ。
ミカミッション
由来はデッキ構築者名三上真一 + パーミッション。
「同じ役割のカードを同じ比率で入れればデッキ枚数が増えても引く確率は同じ」というコンセプトのもと、
100枚前後の枚数で組まれた超長期戦型タワーデッキ。
マルカ・デス
由来はデッキ構築者名Sol Malka(ソル・マルカ) + 《生ける屍/Living Death》。 The Rockとも呼ばれる。
《魂売り/Spiritmonger》を主力とするエクステンデッドの黒緑ビートダウンデッキ。
大量のクリーチャーと全体除去という相反する戦術を取り込んでいるが、それを補うためにアドバンテージ獲得生物を中心に構築されている。
京都迷宮案内
由来はデッキ考案者の苗字の音読み「メイキュウ」+ 当時再放送していた同名のドラマ。
マルカ・デスの流れを汲む黒緑ビートダウンデッキ。デッキの柔軟性を維持しつつ、《梅澤の十手/Umezawa's Jitte》などの装備品が新たに取り込まれている。
当時のエクステンデッドのメタゲームの末に誕生した。 - 74二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 08:16:57
バトスピは系統(種族)でまとめたデッキ名であることが多いかな
【星竜】とか【武竜・機巧】とか【蒼契約】とか。だいたいデザイナーズデッキ
そうじゃないデッキは【赤グッドスタッフ】とか【青緑グッドスタッフ】か?
ゲームプランがデッキ名で呼ばれることはほとんどないかも【赤コントロール】【LO】くらい?
もちろん特定のカード名で呼ばれるデッキはある
【ミカファールターボ】【蜂リュービ】【アルケーパラディン】などなど
【アルケーパラディン】に至っては規制で各1枚になってるけど名前が残ってるんだよね - 75二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 08:21:05
- 76二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 08:22:01
わりぃ混同してた 指摘ありがとう
- 77二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 09:44:09
- 78二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 10:42:23
うおおおおお「シールド要らねえ!!!!!!」するデッキだしまあそうか
- 79二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 10:45:25
キャバクラレックウザとかいう頭おかしい名前のデッキ
- 80二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 10:46:15
若干逸れる話ではあるけど割りと色んなTCGでデッキ名と言えば【すみつき括弧】みたいな風潮が通ってるのもおもろいな
- 81二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 11:40:20
- 82二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 11:41:13
- 83二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 12:02:32
- 84二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 12:02:52
後者のパターンでプレイヤーからはイシズティアラって呼ばれてる。
- 85二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 12:03:42
一般的な名称は『イシズティアラメンツ』(イシズは原作漫画での使い手の名前)なんだけど、
・そもそも【現世と冥界の逆転】はカテゴリではなくカード名で、『現世と冥界の逆転』というカードをサポートする効果を持つカードを指してる
・なのに『現世と冥界の逆転』を使わなくてもめちゃくちゃ強い
・なので『現世と冥界の逆転』はデッキの強さにほぼ関係無い(なんなら邪魔なので抜かれる事も多い)
という言わば「現世と冥界の逆転抜き現世と冥界の逆転」みたいな事になってたので、大抵の人間は『イシズ』と言っていた
- 86二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 12:09:58
- 87二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 12:30:00
遊戯王のデッキ名ネタといえば
【アロマ・コントロール】
【アロマ六花聖天樹】
【アロマスピンクス】
辺りも捨てがたい - 88二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 12:41:22
- 89二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 12:46:21
ポケカならホLOも捨てがたい
- 90二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 12:53:44
- 91二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 13:03:57
シャドウバースの陰キャロイヤル
潜伏(相手の効果の対象にならず攻撃対象にならない 自ら攻撃すると解除される)を持ったフォロワー(遊戯王でいうモンスター)の攻撃力と体力を強化して戦うデッキ
潜伏の使用上攻撃する1ターンでゲームが決まることに加えて体力が高いため全体除去にもある程度耐性があり自分は除去カードを使うため守ることを許さず地雷デッキとして嫌われた - 92二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 18:51:03
MTGの曰くつきデッキ名だとサイカレスサイカかな
公式戦で提出したデッキリストに本来のデッキ名「サイカトグ」のキーカードであるサイカトグを書き忘れてやむをえずそのまま試合に臨んで2勝だか3勝だか上げたという特大ガバをプレイングと運でカバーしたデッキ - 93二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 18:52:21
ビルディバイドは○○(採用している色)△△(テリトリー名)って感じだな
青単蛟とか青黒遊技場とか - 94二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:26:57
- 95二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 20:18:40
- 96二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 20:32:07
だらクソ生きてるぞ
1Tマンドリルするという狂気とGarfieldがデッキリスト見たらCrazyっていうだろうからって由来
- 97二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 20:34:00
- 98二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 00:53:45
- 99二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 01:01:53
- 100二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 01:10:07
- 101二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 03:06:58
・ヤソコン
これといった決まったデッキではなく、現役プロプレイヤーの八十岡氏の組んだコントロールデッキを指すブランド名
コントロールデッキ自体は珍しくないけど作者の独特な感性と環境の読みが合わさって作られるため
ある意味わからん殺しになったりもしてる
青が使われててアドバンテージを意識してる共通点はあるけど打ち消しメインじゃない時もあるしでヨグワガンニャイ
プレイングの精度を高めつつ環境デッキに5割5分は勝てるデッキ構築を目指してるとかなんとか… - 102二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 10:28:30
- 103二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 13:59:28
- 104二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 14:03:38
- 105二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 14:05:08
ヤソが過去のヤソコン使ってなんだこの弱いデッキって言ってるの好き
- 106二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 14:53:04
嘘つくなよ、友達とやったけど王来MAXのスタートデッキに一勝はできたぞ()
- 107二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 15:13:34
- 108二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 15:15:03
プリキュア認知ビート(COJ)
【プリキュア】
採用されてるユニット、レヴィアタンのこと。見た目がプリキュア
【認知】
採用されてるユニット、イザナミの台詞から
「貴方の子など、産みたくなかった!」
【ビート】
ビートデッキ……ではなく、上記のレヴィアタンがキュアビートっぽいから
ちなみにコントロールデッキ - 109二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 16:17:06
「ノーファイヤー」(MTG)
・「ヤヴィマヤの火」というカードを軸にした「ファイヤーズ」というデッキが流行る
・ミラーマッチだと「ヤヴィマヤの火」が無い方が有利
・「ファイヤーズ」から「ヤヴィマヤの火」を抜いた「ノーファイヤー」爆誕
肉無し牛丼みたいで好き - 110二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 16:54:11
COJは変なデッキ名の宝庫だったな
上に出てる【プリキュア認知ビート】しかり【猿】(別に猿みたいなカードが採用されているわけでもないし誰が言い出したのか正式な由来すら不明だが電アケ公式動画でも使われた名称、おそらく「猿でも勝てる」が由来ではという考察のみが残っている)しかり
他にも【CRリリス】【つとむ】【鎮珍】【害三角】【ギャンカス】【カーカス(カーバンカス)】【オワ賊】etcetc…… - 111二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 17:44:48
- 112二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 17:59:04
・おにぎりシュート
Phyrexian Devourerという名前の、おにぎりみたいなイラストのクリーチャーカードのパワーを自身の能力で上げまくり、それを投げ飛ばすことで相手を抹殺するデッキ。 - 113二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 18:26:31
どっちかっつーと【魔鍵くら寿司】じゃね?
- 114二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 20:52:16
【たんぽぽサンバ】とか言う名前とは裏腹に極悪なデッキ好き
ダンディライオン(現在禁止)がたんぽぽで
「サ」モンソーサレス(現在禁止)+ファイアウォールドラゴ「ン」(エラッタ前禁止)+ハリファイ「バ」ー(現在禁止)三つでサンバ - 115二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 21:49:01
ヤソが出場してる大会にコントロールを持っていく人がいて他プレイヤーから英雄みたいな扱いされてた記事すき
- 116二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 22:06:23
- 117二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 22:08:03
トゲアリトゲナシトゲトゲみたいだな…
- 118シャドバ某wikiより引用23/07/12(水) 22:22:27
【パチンコドラゴン】
由来は「運要素の強さ+手札を弾にするから」。
荒牙の竜少女を置き、新たなる運命連打でOTKを狙う【ディスカードドラゴン】の別称。
初期からあるにもかかわらず、決まりさえすれば問答無用のOTKが可能なロマン コンボ。定期的にディスカ軸が強化され続けているのもあり、現在もアンリミで使用可能。 - 119二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 22:33:29
このレスは削除されています
- 120二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 22:40:34
一応ガンガンマンモスワンショットっていうデッキはある
特定条件のカードを捨てることで再度攻撃可能になるガンガンマンモスと、その条件を満たしなおかつ捨てても手札に自力で帰還する夜露死苦キャロルを組み合わせることで無限にキャロルでコストを払った上で回収することで無限に攻撃して相手を絶命させるデッキ
ネタデッキ止まりではあるが、地味に公式に認知されて強化もらってるっぽい
- 121二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 02:20:02
鬼滅とは一切関係ない無限列車好き
- 122二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 02:40:19
俺の話だけど
当時英語力が弱すぎて「ファイヤーズ(火)」を「フィアーズ(恐怖)」と読み間違えてたんだけど
思い返すと、相手視点からするとある意味「恐怖」で正解だったのかもなと - 123二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 03:25:35
【列車】と【シャドール】という別テーマが融合を果たした【列車ドール】が好き
グッドスタッフ的な融合なのにココまで名前もデッキもバッチリハマるのいいよね - 124二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 06:27:15
- 125二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 07:02:15
ドラゴスネークドラゴン
公式のつけた名称であるが、ドラゴスネークは別にデッキの中枢というほど重要なカードじゃない(発表されたデッキ内容もほとんどランプドラゴンと同じ)にも関わらず、何故かデッキの代表みたいな感じで呼称された事、何か語感が面白かった事からネタにされた
なお後にリメイクされた堅殻のドラゴスネークにより本当にドラゴスネークドラゴンが誕生、大暴れした模様
- 126二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 07:53:22
【ダイスファクトリー】オシャレなネーミングで好き
大量のカウンターを管理するために盤面にダイスをずらずら並べるのが由来 - 127二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 08:30:05関東VGCS結果(ジョナサンスパイク) : カードゲーム記録日誌最近、大型大会によく足を運ぶようになったむんたりです今回は関東VGCSにお邪魔しました(´▽`)出場デッキは巷で噂のジョナサンスパイクです一応レシピG3 13枚バットエンドドラッカー×4ジェリービーンズ×4ジャガノ×2ラビット×2スカイダイバーG2 8枚ダットリーvgrecord.ldblog.jp
ヴァンガードの旧レギュレーションの「ジョナサンスパイク」
ジョナサンというカードが主軸なわけではなく、ジョナサンというファミレスで考案された序盤速攻デッキ
- 128二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 20:27:54
このレスは削除されています
- 129二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 20:28:26
- 130二次元好きの匿名さん23/07/13(木) 20:40:14
- 131二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 05:55:06
リンクスのNPCデッキの名前も時々凝ってる
- 132二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 09:58:34
- 133二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 11:47:00
- 134二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 11:52:27
バトスピのゲームで言われてたアルパラ抜きアルパラは印象的(青緑グッドスタッフ=アルパラって感じになってたが、ゲームにはコラボカードが実装されなかった為)
後、ちょっとスレの趣旨からはズレるかもしれないが、バトスピの青グッドスタッフデッキに仮面ライダークローズエボルやらシンウルトラマンやらEVANGELION Mark.06 カシウスの槍やらが入ってるせいで半ばコラボ大集合デッキになってるのは面白い
- 135二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 14:36:27
- 136二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 15:22:58
初めて聞いて「は?」ってなったのは坊主爆発ビート
爆発と共に現れた坊主と愉快な仲間達で悪さをするデッキだ - 137二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 15:36:15
最近のMTGだと【赤黒不快】が好き
1ターン目から相手の手札2枚ハンデスした上で盤面にそこそこのサイズのクリーチャー残して相手事故らせたまま殴り倒すデッキ - 138二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 18:36:33
バトスピは軽減シンボル(デュエマで例えるならシンパシー:指定された色のクリーチャー・タマシードが全てのカードについてる感じ)があるからデザイナーズ以外での混色構築は余程のカードパワーかそれだけで勝てるレベルのコンボが無いと難しくて、そんな中で成立するパワーのデッキが長期間規制を逃れるのは稀だから名前が定着する程の寿命と環境での強さを両立するデッキは少ないって事情もある
- 139二次元好きの匿名さん23/07/14(金) 18:46:28
イタリックブルー
フォントのイタリック体とかイタリアが由來かと思いきや日本人の名前が由来