- 1二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:10:58
実際にどうなのかTCGごとの比較で比較してみた
まず、比較対象としてMTG,デュエマ、遊戯王、ポケカの「通常カードパック」同士を比較することにする
ここで言う通常カードパックは、MTGではスタンダードで使えるドラフトブースター、デュエマは年四回のRPが型番に付いてアドレナリンでないパック、遊戯王は基本パック、ポケカは強化拡張パックやハイクラスパックでない拡張パックのことを指すことにする
最近のパックでの比較だけどポケカは現体制になってから2種類同時発売のパックしか出てないからこちらでの比較になってしまうことは勘弁
今回比較するパックは
MtG:機械兵団の進軍
デュエマ:忍邪乱武
遊戯王:DUELIST NEXUS
ポケカ:スノーハザード
になります - 2二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:12:10
まずは「カードが高い」というのでまず思い付くのはパックに封入されたカード1枚あたりの値段
値引きなんかも考えると比較が難しくなるので、基本小売価格で比較することにする
MTG 機械兵団の進軍
1パック15枚入り、税込495円
1枚あたり33円
デュエマ 忍邪乱武
1パック5枚入り、税込176円
1枚あたり35.2円
遊戯王 DUELIST NEXUS
1パック5枚入り、税込176円
1枚あたり35.2円
ポケカ スノーハザード
1パック5枚入り、税込180円
1枚あたり36円
基本土地のことを考えても、1枚あたりではMtGの値段は他のTCGの相場だということが分かる
じゃあなんでカードが高騰するのか? - 3二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:13:41
高いカードは枚数が少ないから高くなる、というのが基本の考え方だと思う
そうなると、一番封入率が低いレアリティのカードがどのくらいの値段で手に入るのかというのはカードの高さを比較する上で重要だと考える
ただ、今回の比較はあくまでプレイするのにどれだけのお金がかかるのかというのが本質なので、絵違いや加工違いのレアリティについては考慮しないことにしたい
すると、MtGでは神話レア、デュエマではスーパーレア、遊戯王ではウルトラレア、ポケカではRRになる
デュエマのオーバーレアはむしろ1種類あたりの封入率は高いのだ
MTG 機械兵団の進軍
神話レア
1ボックス36パック 17820円あたり4.8枚
神話レア一枚あたり 3663円
デュエマ 忍邪乱武
1ボックス30パック 5280円あたり4枚
スーパーレア一枚あたり1320円
遊戯王 DUELIST NEXUS
1ボックス30パック 5280円あたり3枚
ウルトラレア一枚あたり1760円
スノーハザード
1ボックス30パック 5400円あたり4-5枚
RR一枚あたり1200円くらい
正確な封入率が確実ではないので概ねだけど
神話レアは2-3倍くらいかかるね… - 4二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:15:00
個人的なスタンスとして、同じレアリティでも強さを揃えるのは不可能だと思ってる
いくらテストプレイしようと、開発者よりプレイヤーの方が多いわけなのでそれだけ環境は研究されて特に強いカード、弱いカードはどうしても出てきてしまうんだ
なので、パックの中で特に強いカードが1枚あるとして、レアリティごとの収録枚数からそれを引くために必要な金額の期待値を計算してみる(同じレアリティだと同じ確率だと仮定)
MTG 機械兵団の進軍
神話レア 20種
特定の神話レアを引くための金額 73260円
デュエマ 忍邪乱武
スーパーレア 8種
特定のスーパーレアを引くための金額 10568円
遊戯王 DUELIST NEXUS
ウルトラレア 9種
特定のウルトラレアを引くための金額 15840円
ポケカ スノーハザード
RR 6種
特定のRRを引くための金額 7200円くらい
MTG超高え!
っていうか神話レアの種類多くない…?
もちろん一枚しか価値がないというのはあまりに極端な仮定だけど、それでも偏ったときに高額になりやすい素地はあると思う - 5二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:15:21
- 6二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:16:21
と、言うわけでMtGのカードが高いと言われる理由はカード1枚あたりの値段ではなく神話レアの封入率と収録枚数が理由だと考える
おまけなんだけどMtGでレアの場合、
1ボックス36パック 17820円あたり31.2枚
レア一枚あたり 572円
レア 60種
特定のレアを引くための金額 34340円
になる
それでも高いよ!っていうのはそうなんだけどね
ただ、ドラフトのどのレアが出るかわからない性質とカードの種類が多い方が背景ストーリーやトレーディングカードの性質的に芳醇になるというのがあるから、まあトレードオフだと思う
ここまで考察でした
特殊版の封入率は考えてないから、最高レアの封入率は少しずつ上がると思う
それでも少しずつの誤差だと思うし、MtGが高い理由は変わらないと思う
他にも色々と考察はあると思うしどうしてほしいとかあると思うので適当に書いていってほしいな - 7二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:16:21
URよりSRの方が収録枚数多い関係で狙ったカードを引きにくいんだっけ
- 8二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:20:20
初版限定とはいえ遊戯王は+1パックもあるからほんのちょっぴりマシにできるぞい
あとマジックは開封目当てならセトブ使う方が適切じゃない?まあアレ封入が変則的だから計算クソダルいと思うけど - 9二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:21:04
- 10二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:21:55
MTGは、ほんっっっっっっとうに確率が低いけど、foil枠で神話が出る可能性とかあるし……
- 11二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:22:43
MtGって1パックに300種類も入ってるから下振れがグロすぎて剥く気になんないんだよね
剥く気にならないからシングル在庫が増えないしシングル在庫が増えないから相場が更に高くなる - 12二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:23:00
- 13二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:23:12
遊戯王はそれであってる
ウルトラレアだけでの封入率とスーパーレアの封入率だと、スーパーレアの方が確率高いけど、ウルトラレアはアルティメットレアで出ることもあるからそれ考えると微妙にウルトラレアの確率高い(確率的な差は6%)
- 14二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:25:12
- 15二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:27:27
リミテ向けのほぼバニラやアンプレイアブルなコスパのカード群があるから一枚あたりの値段というよりかさ増しのせいと言われたらまあそうとなる
- 16二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:29:00
- 17二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:29:45
でもMTGにはドラフトって遊び方があるから……
構築で使わせる気が無いカードが入りまくってるパックは剥きたくない?せやね…… - 18二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:31:25
mtgはレアの土地が安定して金額付くからそこは良かったな・・・って久しぶりにフェッチランド見たら安くてびびった、最後に見た沸騰する小湖8000円くらいだと思ったけど再録されたのか・・・
- 19二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:31:42
- 20二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:31:43
通常エキスパンションにリミテ用カード入ってるのはいいとして特殊セットもリミテ用調整してるのは真面目にカード供給する気あんのかテメー!とキレそうになる
- 21二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:33:48
遊戯王勢だけどデュエマは4枚同名積めるのいいなあって思ってたけど、揃えるしんどさ考えるとやっぱどっこいどっこいだな…
- 22二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:35:07
ざっくりとした切り口だけどナルホドって感じだった。
1つの種類のパックに収録枚数が多くて最高レアの枚数が多い、だから高騰するっていうのは確かに。
レア封入率の高いセットブースターだと多少変わるんだろうか。 - 23二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:35:15
これでデジタルは紙と同じ発売日なんだからスタンやるならアリーナでってなるわな
ちなみに他のDCG版と紙との発売日の差は遊戯王が1年遅れ、ポケカが三ヶ月遅れ
まぁコミュニティの居心地がいいと紙でもやっちゃうんだが - 24二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:35:37
単純に1枚多く買う必要があるってだけで話終わらないからな4積みゲーは
世界中のプレイヤーが4枚目を必要とするから需要が増えてそもそもの1枚分の値段も上がる - 25二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:37:04
遊戯王だとURの枠には切り札のEXモンスターが入ってSRにはテーマのサーチ札とか初動のモンスターが入りがちのがURよりSRが高騰する例が多い理由の一つだよね
- 26二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:45:30
SRの封入率が高くて同名1枚しか積めないTCGが最強か
- 27二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:48:57
デッキ枚数と同カードの枚数制限もあるからな
- 28二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 19:50:03
逆にポケカは他に比べて安いな
5年前まで売上も大したことなかったから薄利多売ってわけでもないだろうに
DCGも海外視点ならほぼラグなし実装+紙1パック買うとゲーム内でも1パック貰えるし凄いお得 - 29二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 20:11:47
ビルドパック表紙がメイン3投入必要なテーマだと戦慄する
お前の事だぞ黄金郷 - 30二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 20:15:32
はーい先生
MTGは再録が少ないから値段が下がるタイミングが少ないのが原因じゃないんですか?
必要なカードを全部パックから引く人は少ないだろうし - 31二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 20:15:42
mtgのカードが高いっていうのはパック単価とかではなくデッキに必ず入り込んでくる2色土地とかの必須カードによるデッキ単価での値段の話だと思うんだけど…
- 32二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 20:15:59
単純計算できるようなものではないけど常に需要が1.3倍になるような感じか
- 33二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 20:16:30
一パック一枚あたりの単価は若干安いけど枚数あるから額面的には高く見えるなMTG
- 34二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 20:17:45
再録頻度は確かに重要だわな
- 35二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 20:21:14
遊戯王プレイヤーからすると信じられんかもだが
MTGは数年前まで最新パックにバニラの生き物が何枚もはいってたんだよ、平気な顔して
カテゴリとかそういうのじゃなくて、普通のバニラがね - 36二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 20:24:41
- 37二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 20:27:41
- 38二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 20:28:13
このレスは削除されています
- 39二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 20:28:46
現行スタンの販売中パックから出るトップレアカードがレア度や加工問わず1枚1万円コース行くのはMTGくらいなんじゃないのかなって
もちろんそんなに毎度毎度出るわけではないけど - 40二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 20:30:00
コレクターブースターはコモンアンコモンが少なくてレア神話レアが多いけど値段がとんでもなく高い模様
- 41二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 20:30:53
別にレア神話レアだからって必ず高額なワケでも構築で使うワケでもないしな
当たり前だけど - 42二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 20:31:18
- 43二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 20:32:07
とりあえずだ、スレ主検証お疲れ様!!
- 44二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 20:32:49
- 45二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 20:33:22
遊戯王とかは各テーマごと何かしらパーツとして使えるコモンのカードが封入されてる事が多いと思うんだけど
MTGはコモンアンコモンは概ねリミテッド用だし構築で使えないようなカスレア掴む事も少なくない - 46二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 20:38:35
- 47二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 20:40:47
バニラとかあからさまな雑魚カードの嵩増しってデュエマもやってるけどパック多く買わせるには必須
有用カードしかないパックとかデッキってユーザーが余剰に買ってくれ無くなって売り上げ落ちるから販売側としてもできんのやろうなあ
無駄刷りは全くエコじゃない上に近年の原価高騰とか加工費上昇でユーザーも販売元も双方が苦しんでそう
いっそ最初から受注生産主体にしたTCGとかって儲からないんだろうか - 48二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 20:46:51
○ー○○ー○が受注生産じゃなかったっけ
- 49二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 20:53:46
単純に環境デッキを組む値段が高いよ、MTG
ポケカの10倍できかんでしょ - 50二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 21:04:03
ポケカの今の相場知らんけど10倍は言い過ぎじゃね?今のスタン環境デッキだと1万〜8万くらいだと思うし流石にポケカも1万切るデッキばっかではないでしょ
下環境?クククク… - 51二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 21:05:40
- 52二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 21:25:26
- 53二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 21:55:25
- 54二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 22:03:45
神話レアは「パワーカード、リミテッドでもボム」と「構築では流石に弱いが、リミテッドならアリ」と「メカニズムが複雑だから煩雑になるのを避けるために神話レア送り」とかあるからまあ…
基本的にはドラフトを基準に考えて作られてるところあるし、ドラフトでパックが剥かれるのを前提にしてるのもありそう - 55二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 22:05:37
遊戯王で言えばノーレア枠も一緒にされてるのが神話だよね
- 56二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 22:21:44
実はMTGのバニラはここ数年で殆ど絶滅状態だったりする
- 57二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 22:30:47
mtgって同パックの同レアリティのカードの封入率って一定なの?
ファンゴルンは4枚当たったのに目当てのハーフリングは2枚、オークは1枚だった - 58二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 22:31:07
- 59二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 22:43:02
- 60二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 22:48:58
300種以上ないとドラフトの時同じカードばっか簡単に揃っちゃうからな
- 61二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 22:55:15
- 62二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 22:55:49
リミテこそTCGの醍醐味だと思ってるからリミテ枠をかさ増しみたいに言われるのは辛いぜ
- 63二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 22:58:39
その狙った構築っつーか狙った動きが簡単にできないように母数多くなってんのよ
アンコモン以下ならまぁまぁ揃えられるけどそもそもドラフトガチでやる時マナカーブ意識するなら2~3枚取るのもあるけど大抵ハイランダー寄りになるのが普通だよ
3ターン目に強いカードと6ターン目に強いカードは全く別なので
- 64二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 22:59:24
構築戦しかしらない/できない人は多いからな
個人的にはリミテが一番おもろいと思ってるけど - 65二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 23:01:25
シャドバにも2Pickとかあるしあれもおもろいけど他のTCGにはリミテっつーかドラフト無いんかな
遊戯王は昔はともかく今のパックでブードラしてもクソつまらなそうだけども - 66二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 23:04:29
ドラフトで狙った動きをしろというのは中々酷
後MTGだとテーマとかがないから同じカードを集めなくても普通にプレイできるからね
ハイランダーである必要はないけどハイランダーでも十分戦えるのでそこに戦略性があるわけなんよ
- 67二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 23:06:04
- 68二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 23:06:30
一応ドラフトアーキタイプってのがあって二色十種ごとにそれぞれ担当するギミックがあるからそれを狙ってピックしていくのがドラフト
青白:コントロール
赤黒:生贄シナジー
みたいにね - 69二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 23:09:34
ショボいカードパワーとショボいシナジーを上手くやりくりするのがリミテの醍醐味なんだろうけど、縛りプレイ強制されてるみたいで自分は嫌なんだよな……
まあ高額パックから弱いカード引いた苦い思い出の八つ当たりの面もないでもないけど - 70二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 23:10:42
- 71二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 23:11:44
デッキに複数枚あっていいのがコモン、1枚できれば2枚欲しいのがアンコモン
その日の巡り合わせによる再現性のない枠がレア以上
ドラフトでは卓に360枚カードがあって見えてる範囲の276枚から45枚を選んでデッキを組むとなるとどうしてもカードの種類が必要になるんだ - 72二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 23:13:20
- 73二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 23:14:20
- 74二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 23:15:29
- 75二次元好きの匿名さん23/07/11(火) 23:15:40
伝説でも大戦以降のpwはまあまあ4積みされるしシェオルとか4安定みたいなところあるし言うほど絞るか?ってここ5年くらいはなってる
あとモダホラはコモンでもフェアリーの予見者みたいな構築使用想定されたやつが多かったはず - 76二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 08:35:13
- 77二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 08:43:26
ミラディンの時に見かけたハーフパックみたいなヤツの封入率ってどんな感じだっけ
あれとか結構ブースターに手が出しやすかった気がするけど、ガキの頃の思い出過ぎて都合の悪い部分を忘れてる気がする - 78二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 09:05:10
MTG知らんのだけど今ドラフトブースターの価格調べたら2万弱しててビビってる
高くない…?2人でドラフト戦やろうってなると一人1万弱出すの? - 79二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 09:08:06
- 80二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 09:11:29
そういえばドラフトは基本8人3パックずつで24パック使うのにボックスは36パックなの結構変だと思うんだけどなんでなんだ
- 81二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 09:14:57
- 82二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 09:17:24
- 83二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 09:21:44
6人ドラフトはパックから1枚づつ取って回していく方式だけど、2人の場合はウィンストン・ドラフトとかあるけれども普通に6パックづつ選んでシールドにするのもありかもしれんね
- 84二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 09:22:06
- 85二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 09:29:51
古い話になってしまうが
Mtgで例えば青白コントロールなんか組もうと思ったら
アダーカー高原(当時800~1000くらい?)×4枚
ラスゴ(当時1000~2000くらい?)×4枚
その環境のフィニッシャー×3~4枚
と揃える必要あるんで1万は軽く超えるし初心者にはキツいよな - 86二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 09:37:21
物のねだんは需要と供給
例えばどんなデッキにも入るトップレアはあるが他のレアカードが全体的に弱い場合パックがあるとする
外れ引きたくない人は多少高くてもシングル買する
→市場から数が減り値段が高騰する→しかし外れが多いパックは剥きたくないため絶対数が増えない→価格維持or高騰する
みたいな需要過多な負の循環に陥る
MTGは下環境用に5枚以上買う人間がいて他ゲー以上に高騰するのかな?って思ってる - 87二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 09:46:00
- 88二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 09:53:05
ポケカは最新パックの看板カードで環境クラスならそこそこする(それでも1000円超えは稀)けどしばらく待てば基本結構下がるからね
それに加えて12月の再録パックが豪華なのもあってシングル価格がほんと安い
目玉カードじゃないRR枠でデッキ作るなら箱買いなんて損でしかないからな
じゃあなんで箱が売れてるかって言うと女の子SRの転売目当てが多すぎるから - 89二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 09:55:40
なるほど、勉強になりました。ありがとう
- 90二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 10:06:23
土地の貸し出しやってない店もあるだろうし、パック購入だけでMtG遊ぶつもりなら2パック買うだけで土地込みの40枚デッキが完成するジャンプスタートシリーズを買うか超変則ルールのブースターブリッツをやる方がいいかもね
Jumpstart - MTG Wikimtgwiki.comブースターブリッツ - MTG Wikimtgwiki.com - 91二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 10:12:00
- 92二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 10:20:35
なんか最近MTG関連スレよく立つのはいいんだけどエアプも多いっつーか>>52みたいに知ったかなのか知識不足なのかわからんけど事実と異なる話するやつ多い気がする
- 93二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 10:34:25
伝説系は同名が場に1枚しか残せないだけで入れ替えて効果をリクルートさせたり、当然除去やそもそも打ち消しやハンデスの可能性もあるしで複数枚積まないメリットの方が少ないよね
そもそもサーチあれど素引きできた方が基本は良いんだし余程コスト重いのでもない限りは3〜4積みするでしょうに - 94二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 10:42:10
ソルカナーの収録された団ドミってその前にニューカペナのラフィーン、神河の放浪皇みたいなのいるからな
まぁ4積み神話自体は4積みレアに比べれば数少ないのは事実だけど - 95二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 12:44:09
やったことない同士で遊ぶなら、大きい店舗が近くにあるなら初心者講習受けるのもオススメ
無料で簡単なデッキも貰えるし - 96二次元好きの匿名さん23/07/12(水) 15:07:54
寓話はレアやん