血統?

  • 1二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 01:58:19

    欧州系とか場所ごとの馬の特徴が分からないから教えてほしいもん。

  • 2二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 01:59:23

    ターボスレいっぱいあってもおっつかないもん
    もうそこからならウイポやった方が理解しやすいもん

  • 3二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 01:59:57

    それを説明するには今の宇宙の成り立ちを説明する必要があるもん
    少しどころじゃなく長くなるもん

    そもそもどこから聞きたいかくらいは教えて欲しいもん
    セントサイモンとかのあたり? ノーザンダンサーが出てから?
    それともトウルヌソルから始まる日本種牡馬史?

  • 4二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:00:46
  • 5二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:02:05

    欧州の芝は整備されてない、自然にあった地を開拓したレース場だからパワーがいるもん、流行ってるのはノーザンダンサー、と言うよりサドラーズウェルズの血もん。
    アメリカは良く分からないもん、ただ、良血には良血、貧しい血統の馬には貧しい血統とやっているのと、元々土地が広いから血の閉塞が起きづらいとは聞いてるもん

  • 6二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:05:10

    国全体で一つの系統と見てヨーロッパ系とか欧州系の馬の違いが知りたいもん!

  • 7二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:06:12

    分かりづらい問いで失礼したもん。

  • 8二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:07:33

    正気かもん……?
    ざっくりし過ぎててさすがに厳しいもん
    まずはフェデリコ・テシオという人から調べることを勧めるもん

  • 9二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:08:15

    >>1

    欧州系は荒れた馬場を走るパワーが多いノーザンダンサー系が主流だもん

    日本に来た種牡馬だとフランケルハービンジャーが有名だもん

    米国血統は逆に平坦なコースを走るスピードが多いミスタープロスペクター系やナスルーラ系が主流だもん

    今コメしている人はあまり米国血統は詳しくないからそこはごめんなさいだもん

  • 10二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:10:36

    >>8

    昔はこんなスゲー頑張って強い馬作ってる人いたのにイタリアは今じゃパート2国もん

    イタリアって競馬人気ないのかもん

  • 11二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:10:42

    こういうのは基本から始めるべきだと思うもん
    というわけで誰か三大始祖のあたりからお願いするもん

  • 12二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:11:02

    >>10

    賞金用意できなかったもん

  • 13二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:11:25

    競馬ド素人で全く分からなくて何から学べばいいのか謎もん...

  • 14二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:11:48

    >>12

    せ、世知辛いもん…

  • 15二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:12:14

    ヨーロッパはノーザンダンサー(理事長のお父さん)がつよつよなのもあるけど、障害用種牡馬っていう概念があるもん
    これはヨーロッパが障害も流行ってるのが理由だもん
    オジュウチョウサンは知ってるもん? あれでも日本じゃ種牡馬入りできるかわからんもん
    でもきっと欧州でオジュウチョウサン並みの成績出すのがいたら確実に種牡馬として引き手数多もん

    ちなみにちょっと例外なのがドイツだもん
    他の国が種牡馬をベースに考えているのに対して、ドイツは繁殖牝馬をベースに考えているらしいもん
    それとドイツ国内では2400こそ至高というかそれしかないまであるもん
    これも一種の異端化だもん
    欧州はレース賞金が日本と比べてしょぼいから早熟なのを早く活躍させて早く種牡馬入りさせて稼ぐもので、だから早熟化が進むし、現在の流行的に「長距離なんて馬に負荷をかけるだけのクソだよ!」っていう考えもあるもん。だから世界の高額賞金レースは短距離なのが多いもん。ジ・エベレストとか……
    まあステイヤーズミリオンっていうのもあるけど、あれは時代に遡ってると思うので省略するもん

    とにかく
    ・短い距離を走る早熟
    が流行りの欧州に対し
    ・2400を走る、そこそこ長く走れるやつ
    がドイツの需要だもん

    だから今年のドイツ出身の凱旋門賞馬トルカータータッソとかはめちゃくちゃ異系の血筋らしいもん

    まあターボもそんなによその国には詳しくないからおそらく専門家が見たらクソみてえな解説だもん
    血統に関してはウイポで基礎が学べるからウイポやれが結論だもん

  • 16二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:12:53

    ターボよくわからないけどなんかすごい馬が3頭いて、そいつらがイギリスに輸入されて色々あってなんとか系にわかれて今に至るんだろうなーて考えてるもん

  • 17二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:13:26

    >>11

    三大始祖は一応見たもん!

    ダーレーアラビアン

    ゴドルフィンアラビアン

    バイアリーターク

    の三つもん?

  • 18二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:14:11

    三代始祖は別にそれがすごいわけではないもん
    それ以上血統書が遡れないってだけもん

  • 19二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:15:10

    バイアリータークって確かに日本にその血統の馬もうほとんどいなかった気がするもん

  • 20二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:15:53

    >>13

    取り敢えずサンデーサイレンスから始めて見るのが良いかもしれないもん

    日本の競馬はサンデーサイレンスが変えたと言っても過言じゃないもん

  • 21二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:16:18

    ちなみに辿ることはできないけど三大始祖をたどっていけば1頭の共通祖先の牡馬に行きつくもん

  • 22二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:17:49

    ちなみに三大始祖は牡系直系が残ってるだけで牝系をたどっていいなら祖先は結構いるもん

  • 23二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:17:57

    >>14

    最近のイギリス競馬だってこんな感じもん

    コロナの影響をモロに受けて、ダービーの獲得賞金が2019年の総賞金162万3,900ポンド(約2億3,547万円)から2020年には総賞金は50万ポンド(約7,250万円)だもん

    寧ろコロナ禍でピンピンしてる所か、売り上げが伸びてる日本競馬の方がおかしいもん

    あれはイギリス競馬といって|あにまん掲示板世界レベルの被害だった2020年のコロナ禍で特に大変だった所よhttps://bbs.animanch.com/img/208498/518https://bbs.animanch.com/img/2…bbs.animanch.com
  • 24二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:19:10

    >>20

    つまり現代競馬を知りたいならSS産駒を辿っていけば大体わかるもん?

  • 25二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:20:16

    SSを語るにはやはりその前の覇者ノーザンテーストも知らねばなるまい

  • 26二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:21:22

    >>24

    サンデーサイレンスがやばいのは、これだけ見ても一目瞭然だもん

  • 27二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:22:16

    >>14

    もっと言うと賞金自体もそこまで高くないもん

    更に馬券じゃなくてブックメーカーでみんな賭けるから競馬関係者にお金が回ってこないと言う負のスパイラルだもん

  • 28二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:23:54

    ノーザンテーストの血って何がそんなに良かったもん?
    調べてもSS程子がG1取ってる訳ではなさそうもん

  • 29二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:25:06

    >>24

    そうだもん今の日本はサンデー系か非サンデー系かでカテゴライズされてるんだもん

  • 30二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:27:30

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:28:50

    >>29

    非サンデー系ってどういったものもん?

    サンデーサイレンスの血が混じってない完全な別系統馬を知りたいならその中で抑えておくべき基本の馬はいるもん?

  • 32二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:30:03

    >>28

    一番は日本にノーザンダンサーという血統の恐ろしさを知らしめたこともん

    初年度産駒がいきなり歴代最高賞金王になったもん

    20世代連続で重賞馬が必ずいるという驚異的な記録もあるもん

    こいつが居なければサンデーは日本に連れて来られなかったもん

  • 33二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:31:06

    >>31

    横からだけど、今だとキングカメハメハとかクロフネとかがそれにあたると思うもん

  • 34二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:33:17

    >>31

    日本ならキングカメハメハが有名だもん!

    この馬はサンデーサイレンスが来てからは今日まで続くサンデー系のリーディング天下をサンデーの血が全く入っていないのに2010年と2011年にリーディングを奪った凄い馬だもん!

  • 35二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:33:43

    >>33

    クロフネ知ってるもん!確かソダシのお父上だもん?

  • 36二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:37:37

    >>35

    そうもん。主に短距離マイル路線で産駒が活躍したもん

  • 37二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:40:15

    近代日本の血統ならSSとディープを調べておけば大体知った気になれるもん

  • 38二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:41:39

    >>23

    日本はブックメーカーが禁止だもん

    そしてネットで馬券が買える→馬券が売れるから競馬関係者も潤う→競馬関係者も潤ったから賞金額UP→と言うサイクルだもん、金は天下の回りものとは良く言ったもんだもん

  • 39二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 02:42:03

    サンデーサイレンス、ヘイルトゥリーズン、ミスタープロスペクター、ノーザンダンサー、ナスルーラ、ハンプトン、セントサイモン、マイナー、マッチェム、ヘロド
    の10個が今の日本の主流血統なのかもん?

  • 40二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 03:12:13

    🐴の母方の祖父が理事長の従兄弟程度の知識しかないから助かるもん

  • 41二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 03:18:21

    >>14

    何なら賞金未払いなのに、賞金の税金要求してきたもん

  • 42二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 03:27:36

    >>26

    誠の親父かな?

  • 43二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 03:34:04

    欧州は大体ノーサンダンサー系が支配してるもん。サドラーズウェルズもダンジグもヌレイエフもグリーンデザートもみんなノーサンダンサーの仔だもん

  • 44二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 03:43:48

    まずはノーザンダンサーって奴の話をするもん。言わずと知れた理事長のお父さんだけどそれ以外にヤバい種牡馬を一杯出したもん。
    ニジンスキー、サドラーズウェルズ、リファール、ヌレイエフがその中でも欧州系と言われるタイプだもん。欧州で走る為の力強さを伝えるもん。一方で日本だとこのタイプの血が濃すぎると晴れ良馬場の府中みたいなパワーよりとにかくスピードが求められる条件だと難しいもん。
    一方でストームキャット、フレンチデュピティなんかは米国系と言われるもん。こっちは逆に最高速特化だもん。特にストームキャットはプイプイとニックスがあるって有名だもん。
    ダンジグってのもいるけどこれはどっちだかわからないもん。よくスピード系って聞くけどダンジグはどっちかと言うと欧州で流行ってるもん?
    でもこれはあくまで一例もん。サドラーズウェルズの子でもエルプラドを経たキトゥンズジョイとかはアメリカでバリバリ走ってるもん。……キトゥンズジョイ系はなんで日本に来ないもん?

  • 45二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 04:05:01

    >>39

    サンデーサイレンスもヘイルトゥリーズン系だもん。ノーサンダンサー系が主流の国が多いけど、ヘイルトゥリーズン系が主流の日本はちょっと異質だもん

    ミスタープロスペクター系はキングカメハメハ系が活躍してるもん。他にもフォーティナイナー系もいるもん

    ノーサンダンサー系は今の日本では輸入馬の産駒が多いもん。最近だとハービンジャーとクロフネが有名だもん

    ナスルーラ系はバクシン委員長が属してるテスコボーイ系が残ってるもん。他だとクロノジェネシスの父バゴがいるもん

    ハンプトン系・セントサイモン系は残念だけど日本では絶えちゃったもん。というか世界的に滅びそうだもん

    マッチェム系はウォーニングの仔が種牡馬入りしてるけど、活躍馬がいなくて絶えそうだもん

    ヘロド系はパーソロン系が残ってるけど、存続はかなりやばいもん。何なら親系統のヘロド系自体が世界的に後継種牡馬が軒並み不調でやばいもん

  • 46二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 07:27:59

    走り終わっても戦いが続く世界だもん・・

  • 47二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 07:41:19
  • 48二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 08:05:38

    三大始祖の内ダーレーアラビアン以外は虫の息もん
    だからといって他の系統を保護しないと遺伝的多様性が云々という話にはならんもん
    上でも言われてる通り単に分かってる範囲で血統表の一番上と言うだけだもん
    血統書の記録を始めた頃には100頭くらい「始祖」がいたし、当然それらにつけられた牝馬は血統不明だもん
    本当に始祖として強力なのはダーレーアラビアンの4世代後の子孫エクリプスもん
    会長がよく言ってることわざの元ネタになったやつもん
    エクリプスという単語に「圧倒する」という意味が追加されたのはこいつが圧倒的に強かったからだもん
    種牡馬としても超超大成功しまくってこいつの父系子孫じゃないウマ娘は会長テイオーマックヘリオスだけもん

  • 49二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 09:37:35

    日本でお化けとターボの半分も走ってない奴以外の系統として活躍してるミスタープロスペクター系(というかキンカメ…というかクロフネ…)はネイティヴダンサーって馬の孫から繁栄した系統もん
    ミスプロはアメリカでリーディングサイアーになっただけじゃなくて子供たちもリーディングサイアーになったり成功したもん
    ちなみにネイティヴダンサーの娘の子供はノーザンダンサーもん
    こいつも80年代から90年代にノーザンダンサー系が日本で繁栄したもん、し過ぎて飽和したからお化けの系統に置き換わったもん
    海外では上で言われてる通り欧州でノーザンダンサー系は流行りっぱなしもん
    ガリレオとフランケルっていう日本でいうお化けとターボの半分も走ってない奴みたいな関係の大種牡馬が覇権取ってるもん
    代を重ねて日本に残ってたノーザンダンサー系の血とだいぶ離れてきたから、日本ではこの系統を輸入しようとしてる段階もん

  • 50二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 10:01:24

    おがー間違えたもんクロフネはキンカメ系じゃないもん竜王の事を言いたかったもん

  • 51二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 10:13:17

    ターボもノーザンダンサーの子孫だもん!

  • 52二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 10:39:03

    ターボのおじいちゃんのリファールも大種牡馬だもん!
    お父さんは…その…もん

  • 53二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:01:08

    ターボにNDの血が入ってたとは知らなかった…

  • 54二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:05:28

    このまま交配が進むと犬猫みたいに健康状態に問題ある個体しか生まれなくなりそう

  • 55二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:10:58

    ノーザンダンサー系が現代日本で広まるか楽しみだもん

  • 56二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:13:44

    血統を見る時遡り過ぎると目が回るもん。とりあえずノーザンダンサー、ヘイルトゥリーズン、ミスタープロスペクター、ナスルーラの4つから降りてくると大体平成以降に走ってる血統になるもん。
    あとはパーソロンが日本競馬を知る上で必要なくらいだもん。とりあえずはこっから勉強すればいいと思うもん。

  • 57二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:19:37

    >>54

    馬の血統表で、5代遡って同じ馬の名前や全兄弟でも無い限り、近親交配(インブリード)とは扱われないもん。

    それに、馬に限らず生き物は繁殖していくうえで悪い遺伝子を淘汰していくから、上で言われたエクリプスや、セントサイモンといった馬が血統表の外で何重にクロスされてても大丈夫だもん。

  • 58二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:20:46

    個人的に好きな馬の話するもん、デインヒルって馬だもん日本でも1年だけ共用してたもん
    この馬はダンジグの子で種牡馬となってからはシャトルサイアーとして主に欧州と豪州に種付けし当地に定着したもん
    欧州にてサドラーズウェルズからリーディングサイアーを一時奪った馬なんだけど結局ノーザン系なのがなんとも言えないもん
    ちなみに今日本にいるハービンジャーがデインヒル系もん

  • 59二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:25:12

    このレスは削除されています

  • 60二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:25:24

    ターボはドバウィだもん。欧州で数少ないミスプロ系でインビンシブルスピリットの系統と頑張ってグリデザガリレオフランケルデインヒルのノーザンダンサー系ゴリゴリの欧州で存在感示して欲しいもん。
    ……日本に来たマクフィはどうなってしまったもん?マクフィのやり方正しくなかったもん?

  • 61二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:27:40

    デインヒルはファインモーションのお父ちゃんで凄い種牡馬ぐらいとしか知らないもん

  • 62二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:27:54

    >>53

    ハルウララですら母父両方に入ってるもん、やっぱりノーザンダンサーは偉大もん

    その祖父ネイティヴダンサーに至っては、ウマ娘化された競走馬でその血が入ってないのは10頭いるかも怪しいもん

  • 63二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:29:19

    ネイティヴダンサー→レイズネイティヴ→ミスタープロスペクターと、直系ですらこれだからな

  • 64二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:32:36

    要するにノーザン系の血が日本に広まって底上げされて、そこにSSの血統が何故かハマって超高速化が進行したって事で良いもん?

  • 65二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:37:27

    そういうこともん
    お化けとターボの半分も走ってない奴系全盛の日本も偉大なるノーザンダンサーの影響下にあるもん

  • 66二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:37:41

    それでいいもん、母父ノーザンテーストにせよマルゼンスキーにせよ異系であるサンデーサイレンスとの配合が大爆発したもん
    ターボの半分も走ってないやつも母父リファール系だし

  • 67二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:44:32

    日本だとお化けが超つよつよ過ぎて血統を支配してるけど実は世界的には異端児もん
    海外はノーザンダンサー系統が最大最強の派閥もん
    となるとターボの半分も走ってない奴の子孫が20年前の日本と同じ事を海外でする…かもしれんもん

  • 68二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:45:07

    >>60

    ヴィジュネルやオールアットワンスが出てるだけまだ希望はある方だもん

    ただ重馬場荒れ芝にばかり適性あるのは偏りすぎかもん?

  • 69二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:47:06

    競馬場によって馬場が大きく異なるとはいえ、まあそもそもアメリカの主流である赤土のダートは基本速度至上主義だもん
    サンデーもノーザンも北米出身であることを踏まえると、SS系×ND系は速い奴×速い奴=もっと速い奴という意外と当たり前のことが高速化した日本にマッチしたのかもしれないもん

  • 70二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:47:12

    マルゼンさんや理事長の血が強くなって来たから……とは言わないけどこの時点では日本は自国ですら海外馬にけちょんけちょんにされてたもん。そこでリアルシャダイ、トニービン、ブライアンズタイム、お化けが輸入されて新時代が幕を開けたもん。運悪くこことかち合ったのがオグリん達だもん。その10年後くらいにキンカメとターボの半分も走ってない奴の時代に入るもん。
    この間にも名前に上げなかったけど風を残した種牡馬はいたもん。特にエルコンドルパサーやエンドスウィープがもうちょい生きてたらキンカメがここまで幅をきかせなかった未来はあり得たはずだもん。

  • 71二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:59:37

    ここでエルコンドルパサーの血統表を見返して見てほしいもん
    このスレでよく見た名前があちこち見えるかもん?狂ってると言われる理由がより実感いただけると思うもん

  • 72二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 12:03:31

    >>71

    こういうキツいインブリードって繁殖の時は問題にならんのかもん?

  • 73二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 12:04:44

    >>72

    ゲームやってるとこの血統の便利さがよく分かるもん

    クロスはいっぱいあっても遠目だからあまりキツいことにはならないもん

  • 74二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 12:04:53

    >>71

    スペシャルの牝系クロスと全姉妹クロスが美しすぎるもん

  • 75二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 12:05:19

    奇跡の血量内に収めてあるから美しさすらあるもん

  • 76二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 12:06:37

    セントサイモンが実はバイアリーターク系だったって聞いたから実はダーレーアラビアン一色ってほどでもないの?って思ってたけど結局セントサイモン系も滅亡寸前なのかもん……

  • 77二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 12:08:50

    2代前がこの組み合わせでなければ絶対成り立たない配合というのは恐ろしさすらあるもん

  • 78二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 12:12:01

    狂気、かつ完成形の配合もん
    インブリードのデメリットは違う遺伝子相手なら隠れていたハズの病気とかの欠陥が表に出てしまう事だもん
    それは確率論だからガチャに当たれば欠陥が出ずにつよつよの馬が産まれるって寸法もん、エルはガチャSSRもん
    そもそもサラブレッドは5代血統表にはなくても必ずその上でインブリードが発生してるし、
    種付けしても1割が不受胎、さらに1割が何らかの理由で競走馬登録出来ないっていうきつめのガチャだもん
    同じガチャなら当たったときにでかいのを狙うのも考え方の一つだもん

  • 79二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 13:00:48

    昼休憩で見に来たら知らない単語と馬名がいっぱい出ててちょっと困惑したもん...

  • 80二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 13:38:28

    海外じゃエネイブルとかいうサドラーズウェルズの2×3というかヤバいクロス持ちがいるもん(この他に5×5×4と5×5もあるもん)
    ちなみに凱旋門連覇、キングジョージ3連覇の名牝だもん
    血の煮詰まった欧州らしい馬だもん
    日本もSS一強環境が進むとこういう馬が増えるのかもん?
    最近はSSの3×3は結構増えてきた気がするもん

  • 81二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 13:44:41

    >>80

    エネイブルはキングジョージ3勝だけど連覇ではなかったんじゃないもん?


    因みにノーザンダンサー→サドラーズウェルズ→ガリレオ→ナサニエル→エネイブルの順もん

    名門エリート牝馬もん

  • 82二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 13:46:12

    一回出てないんじゃなかったかな
    出たら必ず勝ってる点では感覚的には連覇だけど

  • 83二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 13:47:46

    本当だもん2018年は出てないもん
    訂正ありがとうだもん

  • 84二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 14:01:59

    サドラーが偉大だけど今はガリレオがその中でも一歩抜けてるもん。イメージとしてはお化けとターボの半分しか走ってない奴みたいな感じだもん。

  • 85二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 14:04:00

    ビビるのはミスプロは重賞未勝利ってこともん。レコード二回出してるらしいけど正直種牡馬とし大成するとか全く同じ経歴のやつが出てきても絶対信じないもん

  • 86二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 14:07:49

    日本もいずれインブリードだらけで業界が行き詰まるもん?
    それとももう成ってるもん?

  • 87二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 14:08:56

    >>86

    今必死に外から血を集めてる、サンデー系の馬をつけても大丈夫な牝馬を特に

  • 88二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 14:09:40
    コロネーション - Wikipediaja.wikipedia.org
    dic.nicovideo.jp

    インブリードの弊害例に関して軽く触れたい人は、ギリギリインブリードの影響を出ないと言われる奇跡の血量を証明したマルセル・ブサックのコロネーションの記事と血統表も見てみると良いもん

    ちなみに奇跡の血量が日本に広まったのはあのトキノミノルがザテトラークの3×4だったからだもん

  • 89二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 14:14:49

    血は交換するか新しいの定期的に入れないと詰まっちゃうもん

  • 90二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 14:16:00

    既に誰もまともに追えないほどインブリードされまくってるので、今更どうこうなるものではないもん
    もしものそのときは多分人類が競馬出来ないくらい追い詰められてるときもん

  • 91二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 15:54:12

    そういえばお化けとターボの半分って誰の事もん?

  • 92二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 15:59:14

    お化けはサンデーサイレンス
    マンハッタンカフェのシナリオに出てくるお友達の正体と言われてるもん
    ターボの半分も走ってない奴はその息子でターボの半分も走ってないけど一番成功したあいつもん

  • 93二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 16:08:13

    >>92

    ありがとうもん!そんな呼び方があったなんて知らなかったもん。

  • 94二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 16:10:59

    ターボ質問でしか通じんからあんまり真に受けなくて良いもん
    お化けの方は他のスレでも👻とか出てくるかもしれんけどもん

  • 95二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 18:40:15

    香港のゴルシが凄かったけど、血統はダメて言われてたもん
    そうなのかもん?

  • 96二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 19:09:27

    あのデカいオカマはオーストラリア産まれのアメリカ系サドラーズウェルズ直系もん
    サドラーズウェルズ系は欧州の重厚な芝だからお爺ちゃんが輸入されたときアメリカでは大して期待されてなかったもん
    それでもリーディングサイアーになったりしたけどそれでもそんなに重要視はされなかったもん
    その子供がオカマの父親で同じくアメリカで活躍してオーストラリアにシャトル輸出…繁殖時期に行ったり来たりするようになったもん
    母親はアメリカ産まれでアイルランドで重賞勝ちしたこともある馬もん、オーストラリアに輸出されて繁殖になったもん
    多分この時点で大して期待されてない牝系で子供は全部オカマになってしまってるもん
    父親がなんだか使いどころのわからない系統で母親もそんなに期待されてないってことで香港売る用に作られてるんじゃないかもん?

  • 97二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 19:24:40

    シャトル種牡馬ってのは北半球と南半球の季節が逆なのを利用した種牡馬ビジネスもん
    春先に働いたらあとは一年暇してる種牡馬をオーストラリアとかブラジルに送り込んで向こうの春シーズンの種付けにコキ使うもん
    モーリスとかロブロイもやってたもん

  • 98二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 19:25:28

    >>96

    ありがとうもん、両親が全く期待されてない事はわかったもん

    期待されてないのにあんな強い奴が生まれるとは何が起こるか分からんもん

  • 99二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 19:27:29

    上でさんざんチートぶりが説明されてるノーザンダンサーもセン馬にされかけたらしいもん。歴史が変わるってレベルじゃねえもん

  • 100二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 19:30:27

    日本初のシャトル種牡馬といえばフジキセキもん
    オーストラリアで種付けしまくって腰いわしてそれが原因で動けなくなるまでずっとオーストラリア行ってたもん
    オーストラリアで種付けした奴が南アフリカ行って、そいつの仔がまさか南アフリカG1三勝、ドバイシーマクラシックレコード勝ちするとか誰も予想出来んもん

  • 101二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 20:13:53

    血統にまつわる面白い話とかあるもん?

  • 102二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 20:18:40

    ノーザンテーストは三度変わると言われてる
    近年最もその血が強いと言われてたオルフェーヴルはラストラン有馬で全盛期に入ったみたいな?

  • 103二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 20:27:38

    >>10

    競馬に限らず、イタリアはいきなり天才が発生するお国柄だからなぁ

    それに続く後継者が出ない芸術家肌の人ばっかなのも惜しい

  • 104二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 22:02:30

    自分の特徴を伝える種牡馬と母親の系統の特徴を際立たせる種牡馬がいるとされてるもん
    お化けはよく母親の特徴を引き出すといわれてた気がするもん

  • 105二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 01:33:33

    >>103

    競馬後進地域イタリアにやってくる二線級を掛け合わせて欧州王者を2度も作り出したテシオとかいう神。

    どんだけ緻密に血統構築したんすかね?

  • 106二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 03:25:27

    >>104

    実際どっちの能力を引き出す方がいいんだもん?

  • 107二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 03:43:56

    >>101

    ネイティブダンサー隔世遺伝の法則があるもん

    これはネイティブダンサーの孫に非常に目立つ活躍馬が多かったことに由来するもん

    ざっと上げるだけでも、ノーザンダンサー、ミスタープロスペクター、アリダー、シーバード、シャーペンアップ、オグリキャップがいるもん

    特にノーザンダンサーとミスプロは世界の血統を塗り替えたもん

  • 108二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 03:47:03

    >>105

    テシオは生産した馬を気軽に売ることが多く、牡馬は基本的に売って、牝馬も欲しい人がいるなら売っていた

    配合としてはインブリードを好まなかった(インブリードで産まれた馬は使用していた)。ニックスもあまり信じておらず、繁殖牝馬に特定の種牡馬を付け続けないように心掛けていた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています