- 1二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 20:01:31
- 2二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 20:06:48
GR召喚は正気を疑った
駄目だった - 3二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 20:07:03
GR召喚を召喚扱いにします←そりゃそうするよね
- 4二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 20:07:31
召喚←わかる
コストを払ったものとして←お前は何を言ってるんだ - 5二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 20:09:04
GRはGRゾーン全体でコスト××以下になるように~~~
とかにして低コストにデメリットクリーチャーを固めれば面白いギミックになったと思う(素人考え)
基本全部当たりにして踏み倒しメタ殺し持たせちゃダメでしょ - 6二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 20:09:55
GRはマジでインフレの到達点だからな
オリジナル環境が作られた原因と言っても差し支えないはず - 7二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 20:12:50
GRクリーチャーに当たりを刷るたびに超GRデッキのパワーが跳ね上がるんだよな
デザイン側にも負担が大きいシステムだったよ
なんか負担すべきところ無視して強いカード乱発してるーーー???????????? - 8二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 20:16:20
GRコモンとGRレアというカードに分けて
コモンは十二枚中好きな数、レアは1から2枚までってすればよかったのでは - 9二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 20:17:53
ろくにメタカードないかった上に数少ないメタカードはGR側も相手を封殺するために使ってたから殿堂入りするっていうね
ばかあほまぬけ - 10二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 20:23:06
わ、わかりました とこしえ刷ります
- 11二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 20:25:05
メタクリとシングル価格のインフレで俺はデュエマを辞めた
- 12二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 20:31:07
コストを払わずに場に出す<召喚以外メタ<コストを払わずに召喚<コスト払わないメタ<コストを払ったものとして<手札以外から出すのメタ……
この順番で出たわけじゃないしちょっとずつ範囲違うとかあるんだけどもちょっとね - 13二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 20:43:56
GR自体が失敗ギミックと言われるのは正直納得いかない
おかしいのはマナドライブ連中 - 14二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 20:46:39
いたちごっこになるのはTCGあるあるだがコスト踏み倒しでそうなるのはデュエマぐらいじゃない?
- 15二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 20:52:24
- 16二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 21:14:02
オニカマスととこしえは明確なターニングポイントだと思う
タダ出しがダメなら召喚(コストを支払ったとは言ってない)すればいいじゃない!に行き着いた結果とこしえという劇物が誕生するのは必然とはいえある意味美しい - 17二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 21:14:49
- 18二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 21:26:10
インフレのサイクルがあまりに早すぎる
おかげでカードパワー抑えめの新規が昔のデッキに使えるところだけ持ってかれて放置という有様よ
インフレ加速によるデドダム生存ルートを選んだ時点でこの未来になるのは遅かれ早かれ決まってたよなぁ
- 19二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 21:28:25
デッドダムドって超天編のクロニクルが初出よな?
GRに対抗して除去もインフレしとる… - 20二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 21:35:07
- 21二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 21:38:32
デカブツ叩きつけあったり速攻通されてはいクソーってなったりはまあ概ね楽しいんだけどこの辺の調整はホントにサムいと思う
最早引き返すわけにいかなさそうなのもなんとも - 22二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 21:42:16
- 23二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 21:43:02
最近はもうメタられる事前提でカードデザインしてるよね
- 24二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 21:50:48
- 25二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 21:55:31
- 26二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 21:57:28
- 27二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 22:09:21
- 28二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 22:13:54
- 29二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 22:15:49
- 30二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 22:15:57
- 31二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 22:37:11
- 32二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 22:50:41
- 33二次元好きの匿名さん23/07/17(月) 23:50:31
マナ武装(とジョーカーズレベル)でも良かったと思う
- 34二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 01:17:55
MTGって踏み倒しへの回答が結構色々あるから「踏み倒しメタ」って効果自体は言うほどなかったりするのよね
打消しとか軽量除去とか、そういう汎用カードで大惨事を防げるようになってるから、踏み倒しメタって結構尖った色とかにしかなかったり - 35二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 01:53:29
- 36二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 04:19:38
- 37二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 04:27:53
このレスは削除されています
- 38二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 04:40:36
MTGの場合は元々カウンターってシステムがあるから抑止力は十分で
メタというかヘイト系は相手の色んな物を縛って一方的に勝とうみたいなアグレッシブな方面だな
他ゲームにおける踏み倒しの枠は墓地利用とか親和で、リソースの化け物でカウンターじゃどうしようもないから専用の対策が必須 - 39二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 04:44:15
「踏み倒しメタに引っ掛からないコスト踏み倒し」まできたのはTCGの中でもデュエマが特に踏み倒しギミック多いのも関係してると思う
…でも遊戯王もそういうの多いか
ふわんみたいに実質特殊召喚なのに通常召喚だったり、○○召喚扱いとして~って非正規の召喚方法も正規扱いになったり - 40二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 04:57:58
遊戯王の場合は先行制圧出来る大型モンスターと手札誘発の超空中戦自体がゲーム性みたいな所まで行ってるからもうなんかメタとかじゃない
意志の力前提のヴィンテレガシーmtgみたいなもんだ - 41二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 05:02:47
結局メタクリを自然に破壊できる踏み倒しデッキが強いよね、になると不毛なインフレ感が強くなるんだよな
そこは踏み倒さないデッキが勝てよとなるけど、派手にしなくちゃいけないデュエマは踏み倒さないインフレが難しいんだろうな - 42二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 08:52:07
サイドデッキもない都合上、端的に言えば除去できなきゃ負けだからな
- 43二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 11:07:24
- 44二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 11:46:40
- 45二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 11:49:15
- 46二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 11:54:30
- 47二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 12:01:13
先行制圧上等の遊戯王ですら一部テーマのインチキだったそれをGRという新システムとしてやっちゃったのがマジでダメだったんだと思う
- 48二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 12:03:34
ただバトスピは割と1コストが洒落にならなく重い…
- 49二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 12:04:03
GRのコストはインクの染みだからそもそも踏み倒しじゃない
- 50二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 15:28:51
GRは色々文句あるけど、GRデッキ全部出せたり無限ループするようになった時点でシステムの問題というより単純に調整ミスなんだよな
- 51二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 15:34:38
てかバニラ出してたときのミサイル環境がもうあかんかったしGRそのものがダメだったと思うわ
- 52二次元好きの匿名さん23/07/18(火) 15:55:25
当時のミッツァイルが全国取ったからもうね
あれ何が強かったのかよくわからんが