- 1二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:24:29
- 2二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:24:48
初期にそんな発想あると思うか?
- 3二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:25:36
何も考えてないだけやろ
- 4二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:26:17
- 5二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:26:59
初期は本気で何も考えてないぞ
真面目に対戦するTCGじゃなくてなりきりごっと遊びのためのアイテムだったんだから - 6二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:27:00
そもそも初代はそんなカードパワー高くないし…
- 7二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:27:51
強欲な壺ってOCGからの逆輸入じゃなかったっけ
- 8二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:28:33
壺はOCGが先だよ?
- 9二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:28:42
今でも初心者だとこのカードがなんでぶっ壊れなのか分からないって人多いだろうしな……
僕も昔は分からなかった - 10二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:32:01
初期は効果無しが殆どだったし他の魔法、トラップも殆ど無かったら
- 11二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:38:15
- 12二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:38:33
- 13二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:40:56
- 14二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:42:52
サンダーボルトなんかもこの典型だが初期はゲームバランスとかあんま考えて無いから…既に言われてるけどごっこ遊びするためのゲーム。今になってあーだこーだ言ってもしゃーない
- 15二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:43:24
1期はガチで何も考えないで作ってるからしょうがない
- 16二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:43:39
生還の宝札原作では3ドローしてて草生えた
- 17二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:44:48
もって4.5年だろ……って思ってるカードゲームに出し惜しみする意味ないからな
- 18二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:45:05
天使の施しもOCGが先だったな
壺も施しも単なるファンサの逆輸入に留まらず的確な使い方してるの面白い - 19二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:46:17
闇のゲーム関連はみんなオミットされてるんだから文句言うなよ
- 20二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:46:28
1枚ドローまで大きく弱体化したのにそれでも禁止から帰ってくるとは到底思えん真の最強カード説
- 21二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:48:01
- 22二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:50:41
できるって………任意効果なら引かなければ勝てたんじゃ……
- 23二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:51:41
- 24二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:54:37
- 25二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:55:09
そもそも原作からしてルールちゃんとしてるわけじゃないからね…
いや週刊連載でしっかりルール作って、ルール守って盛り上がる展開作れはどう考えても無茶だよ! - 26二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:57:33
魔法を1ターンに1枚しか手札から出せない原作ルールだと壺採用するか少し迷うかもしれん
- 27二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 09:58:15
このレスは削除されています
- 28二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 09:59:10
- 29二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 10:01:23
当時は手札の数が基本的にはそのまま強さに直結しなかったから・・・かなぁ
なんなら天使の施しとかがあったし - 30二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 10:03:30
カードゲームというジャンルが育ってる今の時期に見るとそりゃ理解できないだろうけど
こういうのは黎明期の何が強くて何が弱いかまだ手探りで探ってた時代だからこそでるタイプのカードだよ - 31二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 10:17:36
いや強い下級で殴り合ってリソース勝負するゲームで手札の差が出るのはめちゃくちゃキツくないか?
- 32二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 10:20:16
20年以上前のTCG黎明期に対して事後諸葛亮されてもな…
- 33二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 11:26:53
mtgだって最初期にブラックロータス出してたし そんなもんでしょ
- 34二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 11:31:09
そもそもまともなTCGとして売るつもりなかったのでゲームバランスも何も考えてない
この頃のOCGはカードゲームじゃなくて原作のファングッズだ - 35二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 11:39:04
ガチ開祖のmtgが既に何年も試行錯誤してる上での遊戯王発売だし単純にバランスとか何も考えてなかっただけでしょ
- 36二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 11:46:11
原作のファングッズだったからこそ出せたようなカード当時いっぱいあるしな...
マジでバラバラ収録のエクゾディア、スリーブとかのことまるで考えてない寄生虫パラサイド、漫画読んでる前提のサクリファイスなどなど... - 37二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 11:57:35
ていうかGXの途中で禁止だからそこそこ生き残ってるんだよな壺
ただの混迷期の壊れってわけでもない - 38二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 11:59:38
墓掘りグールで取り除いたカードはもうそのデュエルでは使えないんじゃなかったんですか!?
- 39二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 12:00:31
このレスは削除されています
- 40二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 12:04:40
- 41二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 12:06:41
20年以上前のカードに対して事後諸葛亮は流石に恥じろ
- 42二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 12:11:17
このレスは削除されています
- 43二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 12:12:02
ガキがんなこと思うかよ
- 44二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 12:17:37
このレスは削除されています
- 45二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 12:18:23
強欲は当時は禁止だろとか思わず「積まなきゃデッキじゃねーよwww」って感じだったから規制かかると思ってなかったわ。インフラ扱いみたいなとこがあった
- 46二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 12:20:03
あって当然のものだし2ドローすりゃ勝てたわけでもないしなんで作ったとはならないかな
- 47二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 12:29:39
そもそもどこのカードゲームは初期はドロー強くするんすよ…
エンリコしかりサイバーブレインしかり
なんつうか後からメーカー馬鹿すぎみたいやスレ立てる残念な子多いよね - 48二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 12:31:36
様々なカードゲームが後に規制されるパワカドロソ生み出してた時代だしなぁ
- 49二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 12:33:59
20年前の子供なら強欲な壺よりサンダーボルトとかの方がよっぽどなんでこんなカードあるんだって思うよ
- 50二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 12:37:04
ゲーム発表初期はみんな初心者なんでカードを使う面白さを味わってもらうためとにかくパワーカードが多い印象
バランスなんて二の次だよね - 51二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 12:39:53
- 52二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 12:47:04
当時はOCGで持ってるカードが原作に出たことに喜んだりしてたなあ
ロードオブザドラゴンとドラゴンを呼ぶ笛とか - 53二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 12:49:30
- 54二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 12:52:16
- 55二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 12:53:20
- 56二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 12:56:27
- 57二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 12:56:40
横レスだが多分ポケカとMTGのミスだと思う
- 58二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 12:58:55
子供の頃は天使の施しの強さ理解してなくてデッキに入れてなかったな…
- 59二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:01:27
さすがに一期のカードに何故刷った?は想像力の欠如が深刻すぎる
- 60二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:06:18
ブラックロータス作ったやつにトレーディングカード知らんやつが作っただのカードバランスがわからない間抜けってマウント取るようなもんだからな
- 61二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:08:15
- 62二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:09:20
- 63二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:10:28
- 64二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:10:50
別に環境壊れようが後から規制すりゃいいや〜が罷り通ってるからな
- 65二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:16:41
初期にキッズでキッズ環境で遊んでた身からするとまずルールもガバガバで好きなようにごっこ遊びしてたようなもんだから禁止だとか思わんかったしそんな人ばっかだったと思う
逆転のカード引き込むカードとしてアニメごっこできたし - 66二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:19:00
なんでOCG化した?ってなるカードはリンクロスが一番だと思う
ご都合展開用の異常なパワカをそのまんまOCG化したらそりゃ禁止になるわ - 67二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:20:40
入れれば入れるだけ打てる手が増えるから入れない理由がないってのは当時から変わらんよ
とはいえ勝つための必須パワカの存在が不健全か否かは運営の匙と舵取り次第だから - 68二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:21:18
昔ソシャゲの運営に関わってたがちょっと強すぎるほうがユーザの伸びがいいのは事実
バランス考えて控えめにつくると全然伸びんかった - 69二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:22:09
これが出た頃はそもそもパック買って引き当てたカードでデッキを組むってのが基本だった(なので強すぎるレアカードが存在しててもさほど問題ない)
売れたからもうちょいルール整備してみるか→せっかくだし大会開くか→今見直してたらこいつらやばない?→デッキに1枚しか入れられないようにしよう
みたいな工程を経てようやく環境という概念が生まれたわけで
- 70二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 15:19:17
実際バランスがいい時期って売れないもんだからね
- 71二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 15:26:58
- 72二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 15:27:54