今更だけど表側守備表示召喚ってなんでできないんだ?

  • 1二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 11:14:01

    これができると強すぎたみたいな理由でもあるの?

  • 2二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 11:15:15

    デュエルモンスターズとOCGは違うからまぁ……

  • 3二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 11:16:10

    どっちかというとモンスターを伏せるっていうのがアニメ映えしないからかな
    防御を固めるシーンってわかりやすいし
    セットだと罠を張っている感出るし

  • 4二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 11:16:28

    作劇の都合で本来裏守備のモンスターも見えるように書いてただけでは?少なくとも最初の方は
    カードが場に浮いてるよりはモンスターが守ってる方が絵面がいいし

  • 5二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 11:16:38

    ゲーム的な面で言えばセットモンスターがただの壁なのかリバースモンスターなのかって駆け引きが無くなるからかな?

  • 6二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 11:17:42

    >>5

    アニメだと「隠された効果!」とかがあるしテキストも基本後から説明されるけど実際のゲームだとそうはいかないからな

  • 7二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 11:20:34

    OCGの方でも牽制効果持ってるやつは表側守備表示で出したいところはある
    いやそれを防ぐためのルールかもしれないとは思うんですがね

  • 8二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 11:20:41

    わかる
    パキケとかインスペクト・ボーダーを表側守備表示で通常召喚したいよな

  • 9二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 11:21:41

    >>8

    ボーダーは攻撃表示でも十分打点高いだろうが!2000もあれば十分だろ!

  • 10二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 11:21:54

    ディフォーマーとか表示形式で効果変わるカードもあるし、表側守備召喚出来たら明確に強くなるカードはそこそこあると思う

  • 11二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 11:24:54

    まあルールの違いは分かるけど アニメの効果をまんま再現して
    表側守備でおくこと前提みたいな効果をそのままカード化するのはいかがなものかと思う

  • 12二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 11:27:37

    フィールドか永続魔法辺りでやれるのありそうだと思ったけど無かったな
    その内出そうなもんだけど

  • 13二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 11:31:17

    『モンスターが通常召喚された場合に発動できる。そのモンスターを表側守備表示にする。』
    この効果をもった永続魔法orフィールド魔法で疑似的に再現できないかな

  • 14二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 11:31:20

    ディフォーマーは効果的にも表側守備ができる永続魔法とか来そうと思ったけどなぁ

  • 15二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 11:32:42

    >>13

    それするならモンスター自身に守備になる効果つけた方が早い

    ってサモンプリーストが言ってる

  • 16二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 11:32:53

    由来的には当時の電子ゲームの遊戯王がそういうルールなのを引き継いでるんだっけ?
    LP8000もここから継承されたルールだよね

  • 17二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 11:34:02

    だからゼアル中盤ぐらいで表側守備というアニメデュエルモンスターズ特有のルールは無くなった

    とはいえそもそもアニメ、それでも戦闘処理がOCGと異なるんだけどね

  • 18二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 11:34:45

    >>12

    一応永続罠でならある

    代わりにセットはできなくなるけど

  • 19二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 11:36:00

    ルール改定が面倒だからしてないだけで
    通常召喚で表側守備表示にできても何の問題もないよな

  • 20二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 11:36:04

    >>13

    実はOCGでも通常召喚を表側守備に出来る永続魔法もセットを表側守備に書き換える永続罠があるんだ

    前者は「つまづき(強制変更だが)」、後者は「聖なる輝き」だ

  • 21二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 11:40:47

    アニメ見てから実際に紙の方やってみて表側守備表示召喚ができないことを知ってびっくりするのは2人に1人ぐらいの決闘者が通る道だと思う

  • 22二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 11:43:04

    >>17

    ZEXALは最序盤から守備表示で召喚は無い

    ってかZEXALから守備表示で召喚が無くなった

  • 23二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 11:44:52

    そもそも原作遊戯王の初期設定に「守備表示にするとステータスが相手から見て分からなくなるプリズム加工が施されている」って設定があるからそれの再現のための裏守備なんだよねという話は案外知られていない

  • 24二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 11:47:52

    なんだかんだ表側守備で召喚が基本難しい前提でカードデザインしてきたからこれからはルールで可能ですって言ったらバグるカードそれなりに出てきそうだよね
    というか「召喚初動妨害されたら低攻撃力がポン立ちする」って状況がなくなるだけでもかなりデュエルに変化が起きそう

  • 25二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 11:50:32

    >>16

    初代遊戯王GBみたいに攻撃表示モンスターは必ず攻撃しなきゃならず

    したくないなら守備表示にしなければならず

    魔法カードを発動したらそのターンが終わるっていうフィールド魔法とか出んかな

  • 26二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 13:18:37

    >>11

    ちょっとマイナーだけどこいつとかGXのアニメと違って表側守備表示召喚できないの知ってびっくりしたわ

    まあ今だとどっちみちクソ雑魚なんだけど...

  • 27二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 14:00:40

    >>23

    原作だと守備表示モンスターはステータスわからないから表示されたモンスターの姿から「あいつは○○だから守備力××か」って知識と照らし合わせたりとりあえず攻撃してみて破壊できるか反射ダメージうけるかで守備力把握したりする必要があるんだよね

  • 28二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 14:38:12

    大昔だと攻撃力が低いけど効果を持っているモンスターを召喚する際に低い攻撃力を晒してでも攻撃表示で出すかセットするかの駆け引きがあると聞いた。本当かは知らない

  • 29二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 14:43:33

    >>26

    何を言う、昔でもクソ雑魚だぞ

  • 30二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 14:43:49

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 15:36:31

    >>27

    姿はわかるけどステータス分からなくて知識が勝敗に直結するの割とクソだな……

  • 32二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 15:39:25

    ディフォーマーとか言うOCGルールの被害者
    超重武者はアニメルール改善された時期に出てよかったね

  • 33二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 15:41:46

    エジルみたいな守備力高い召喚時効果持ちを安心して召喚できるのは気が楽だけど、低い攻撃力晒すリスク無くなるのは駆け引き要素一個減ってる気がして何だかなあって気もする
    そしたら下級全部守備表示で召喚しちゃうかも
    ライストも効かないし被ダメリスク無くなるし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています