- 1二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 23:32:39
- 2二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 23:36:49
ロックマンエグゼとかカードゲーマーなら大体が好きな作品だな
ターン制のアクションとデッキ編集とかのカードゲーム要素が上手く嚙み合ってる - 3二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 23:39:11
ナビカスタムもいいよね
- 4二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 23:41:36
キングダムハーツのチェインオブメモリーはアクションとデッキ構成を合わせたゲームだな
- 5二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 23:42:51
キングダムハーツCOM
デッキを構築してのアクションゲームで、相手のカード攻撃を自分のカードで妨害したり、されたり
組み合わせるとコンボ攻撃ができるんだけど、コンボに使ったカードの一部が使用できなくなるとか、コンボもカード1枚で返される恐れがあるとか
カード面の駆け引きとアクションが組み合わさってかなり面白いゲームだよ
GBA版と移植されたPS4版があるので触ってみてくれ - 6二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 23:43:42
メインストーリーは自分でデッキ構築して、裏ストーリーは構築済みデッキ使ってと、楽しみも多かったな
- 7二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 23:45:12
桜降る代に決闘をはボドゲだけどカードも使うっけ
- 8二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 23:46:55
- 9二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 23:51:22
不思議のダンジョンはデッキ構築型のカードゲーム(シールド戦や2pick)に通ずるところはあるな
- 10二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 23:51:47
- 11二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 23:51:48
ポケモンとか?
どんな6匹を使用するかが自由に選べて流行りの構築を対策するメタゲームの概念が存在する
自分で出すポケモンを自由に選べるから手札事故のないTCGと言える - 12二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 23:57:18
インスクリプションとかモロカードゲームやってるゲームだよ
- 13二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 23:58:40
スレの趣旨に反してたらごめんだけど、オンラインゲームのいわゆるマーケット機能でのアイテムの相場の変化は、カードゲームの新カードとか新しい使い道でカードの値段が変化するのに似ていて面白いなぁと。どちらもある意味同じものっちゃ同じものなんだけどね。
- 14二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 23:59:21
懐かしいゲームになってしまうけど、メタルギアアシッドとかどうだろう?
カードを駆使してマス目で区切られたマップを動き回り、ミッションをこなしていく
メタルギアシリーズ特有のステルスアクションにカードゲームを融合したカタチだな
唯一の問題点はPSP専用な辺りかな - 15二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 23:59:28
- 16二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 00:31:50
- 17二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 00:32:38
やったことないから違ってたら申し訳ないけど、バテンカイトスがカード要素あるって聞いて今度でるリマスターやってみようと思ってる
- 18二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 00:44:36
ソウル系列の魔法はMTGっぽい
- 19二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 00:47:16
モロカードゲームと言えばそうだけどカルドセプトとか
- 20二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 00:52:01
スライムもりもり2・3
戦車(3だと船)に個性的な弾を30発積んでそれを仲間と拾い集めて大砲に投げ込み敵の戦車と撃ちあう
強い弾に合わせて反射弾を撃ったり 仲間に敵の戦車から弾を盗んできてもらったり メイン砲台からは盾だけ撃ってバルカンでバーンダメージ稼いだり 自壊する弾を入れて特殊仕様で弾の供給頻度を早めてドロー加速してコンボパーツ集めたりいろんな戦法で戦える - 21二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 01:14:50
- 22二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 04:10:00
ジャンプスーパースターズ・アルティメットスターズ
漫画のコマを組み合わせて一枚のデッキを作る - 23二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 06:34:02
- 24二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 06:50:31
ワンステップフロムエデン
ロックマンエグゼのフォロワー作品みたいなもんで、ステージを進めながらカードを拾ってデッキを作ってく。 - 25二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 07:32:05
ウィッチャーでも無かったっけ?
父親がやってるの横で見てた記憶だなら勘違いかもだけど - 26二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 07:41:34
- 27二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 07:43:34
ライブラリーオブルイナもスキル構成いじったりコスト考えつつ手札切ってく点では割と近いのかな?
- 28二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 08:22:48
- 29二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 08:47:30
slay the spire
- 30二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 10:21:00
ここまでバテンカイトスが出てないなんてお前らには失望したよ
- 31二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 10:49:02
スレの趣旨とは違うかもだけどアークナイツのコンテンツの一つの保全駐在がよくカードゲームに例えられてる
序中盤を初手のキャラで捌きつつ山札からフィニッシャーになるキャラを引き込んで、初手のキャラで強化したフィニッシャーを戦場に送り込むのが基本の流れ
フィニッシャーにアクセスするために圧縮できるドロー用のキャラが大事だったり、お助けユニットでキャラを墓地からサルベージしたり山札からサーチしたり、ゲームとしての挙動というより設計思想がカードゲームっぽい - 32二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 10:54:25
は?カルドセプト出てないってマジ???
- 33二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 10:58:22
クトゥルフと夢の階段TRPG
TRPGってついてるけど非ソーシャルのアプリゲー。
ダイス振ってビルドしたキャラ使ってデッキ弄りながらひたすらバトル(デッキ使用)とイベント(ステータス使用)を繰り返すローグライトカードゲーム。
面白いぞ。 - 34二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 11:12:47
原神の七聖召喚とかか
- 35二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 11:23:23
戦闘前に戦術を練るのが好きならff5かな
5に限らず昔のffなら大体戦術は練れそうだけど縛りプレイでもない通常プレイですら自然と各プレイヤーが編成を楽しめる作りになってる - 36二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 11:23:54
無印xboxというドマイナーな所からファントムダストを紹介しとくぜ
ドローしたアクションやスキルを使う構築型対戦アクションゲームだ
今はリマスターして無料でダウンロード可能なPCゲームとして触れるぞ - 37二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 11:51:04
メギド72はまあ普通のRPGなんだけどデメリットの踏み倒しとかコンボで強くなったりとかがカードゲームみたい
- 38二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 12:05:40
slay the spire 時間が溶けるぞ
- 39二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 12:09:54
できるだけネタバレを避けて言うけれど
カードゲームっぽい体裁なだけで、デッキ構築とかコンボとかのカードゲームとしての楽しみはほぼないよ
他ジャンルだけれどカードゲームに通ずる楽しみがある、の逆パターンとも言える
あとネタバレ避けた方が良いゲーム性はしているけれど
かといって中盤以降がどういう内容か知らずに買うのはおすすめしない感じのゲームでもある
- 40二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 12:14:58
デレステのライブカーニバルは手持ちのカードをどう組み合わせてどれだけ火力出すかのイベントなので割とカードゲーム的な楽しみ方をしてる
- 41二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 12:15:12
ff12のガンビットはTCGに近しいものを感じる
- 42二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 12:27:32
ユグドラユニオン
戦闘システムはSRPGなんだけど移動歩数と攻撃効果は毎ターン手持ちから選んだカードによって決まる - 43二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 12:32:46
リメイクが決定してるバテンカイトスを挙げる
自分でデッキを編成して攻撃や防御に合わせて武器系、防具系のカードを切っていくゲーム
カードには数字がいくつか書かれていてストレートやペアだとダメージや軽減率にボーナスがかかる
同じカードでも数字が違うから集まるのも楽しい
キャラのランクが上がると最大コンボ数が上がるほか一定コンボ以上で使える強カードや必殺を使えると育成要素もアリ
また特定の順番で特定のカードを使うと新しいカードを無限に入手できたりも(アボカド→醤油=プリン、離婚届+実印→手切金など)
リアル時間経過で魚が腐って攻撃アイテムになったり桃から桃太郎が生まれたりと遊び心もいっぱい - 44二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 12:37:56
Library of ruinaもデッキ構築型カードゲームよね
毎ターン1ずつ回復していく光(リソース)を消費しながら攻撃していってドローや光回復とかのリソース回復ページも挟んでいく
装備によるパッシブで前ターンでページを捨てたなら開幕+1ドローとかもあるしシナジーを考えるのも楽しい
実際の攻防にはページ(カード)に含まれるダイスで出目比べするからTRPGの要素もあるけど - 45二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 12:39:53
変わり種のカードゲームだけどオーバーダンジョンとかどうよ
「山札から全部のカードを引く」
「モンスターの攻撃力を1000000000000000000倍にする」
「モンスターをPCがクラッシュするまで召喚する」 「敵を攻撃する建物をPCがクラッシュするまで召喚する」
「ずっと俺のターン」
「使うたびに強くなるカードとずっと俺のターンを割と簡単に組み合わせられる」
「連鎖爆発するたびにダメージの上がる爆弾をPCがクラッシュするまで敷き詰める」
「連鎖爆発するたびにダメージの上がる爆発を敵が死ぬまで爆発中に無限に供給する」
こんなことが全部できます
- 46二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 14:18:33
noitaとかもドローした手札を組み合わせるのに近い楽しみ方があると思う
これとこれ組み合わせたら強いんじゃね!?って思い付きで強いコンボ生み出したり実際はクソだったりするのも割とTCGあるある - 47二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 15:12:14
メギドはカードゲームってよく言われるな
ジズベヒというデメリット踏み倒しコンボがある - 48二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 16:02:32
ドラフト要素もあるしな
- 49二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 16:26:16
PS1のソウルマスターっていうゲーム面白かった
- 50二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 17:13:32
CardWirthをオススメしたい
自分でシナリオを作ったり他者作のシナリオをダウンロードしたり出来るのが最大の特徴なんだけど、
タイトルの通り戦闘はカードバトルっぽく行動が手札という形で配布されて1ラウンドに1つずつ選ぶ形式
- 51二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 17:28:46
東方緋想天 / 東方非想天則はカードゲーム要素って言える?
格ゲーが軸になってて、攻撃当てたりダメージ受けたりする度にゲージが溜まる
溜まったゲージがランダムなカードになって最大5枚分までストックされて、任意のタイミングで使える
カード毎にコマンド技の強化をしたり、必殺技を発動したり、ガードブレイクや無敵回避なんかができる
で、そのカードを20枚分自分で設定してデッキみたいにできる - 52二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 19:02:38
どうも、「格ゲーやりながら3つのデッキを切り替えてランダムにきた手札をマナゲージ使ってやりくりする」
ギルティギアの飛鳥です
Guilty Gear -Strive- Starter Guide - Asuka R♯
- 53二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 19:32:39
- 54二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 20:50:12
- 55二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 21:55:20
デビラビローグもいいぞ
- 56二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 22:00:39
「ボードゲームの駆け引き」
「カードゲームの攻防」が同居してるの面白いよね。
どっちかを疎かにしすぎてはいけないし、合わさってることで
「ボードゲームを有利にするためのカードをどれだけ入れて調整するか」とかを悩み無限に遊べるやーつ
“一体の特殊能力持ちをひたすら強化してボードを蹂躙する”みたいなんもできる。
- 57二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 23:45:03
桃鉄も運要素強いけどカードゲームみたいな所あるよね
- 58二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 00:21:20
今のパズドラは敵の妨害を頭に入れて対策スキルを積んだり毎ターン大ダメージを出せるor敵の攻撃を耐えられるようにスキルのリキャストを管理しないといけないからカードゲームやボードゲームに近い
- 59二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 00:47:56
慣れてくるとカードと資産の運用がメインになるからな。わざわざ双六やる必要なくなる
- 60二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 08:35:06
- 61二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 18:04:52
R18なTRPGだけど裏切りのイシュタルは術法と装備品のシナジーとかデメリット踏み倒しとか色々出来て面白かった
- 62二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 18:09:01
Diablo・The Divionをはじめとするトレハンゲー
理想のビルド(デッキ)にするために敵を倒し(パックを剥き)敵を倒し(パックを剥き)敵を(パックを)……で、ビルドが出来たらより強くするためにまた敵を倒し敵を倒し敵を倒しそして地獄に堕ちるんだ - 63二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 05:13:38
カードって概念も多様だよなぁ
ソシャゲのキャラクター(ゲームによっては装備品とか)も「カード」で表現されることがあるし - 64二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 05:36:00
モバマスとかカード名目じゃなかったっけな
- 65二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 17:19:47
ディスク系を偏執的に愛用してた動画が結構面白かった記憶
- 66二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 23:34:15