宿儺が呪霊扱いされることあるけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 14:57:44

    平安宿儺は呪霊に近い存在だったりしない?
    羂索とのやり取りのシーンで 平安宿儺って顔のパーツが天元とそっくりみたいな描写されたし
    天元様自身は人間だけど、老いてから進化した姿が宿儺にそっくりなわけで
    その身体の構成は呪霊に分類されるようになっちゃったわけでしょ?
    宿儺が天元と同じように500年生きて進化した結果、平安の姿みたいに呪霊に分類される存在になったんじゃない?
    天元が「君も500年生きたらこうなるよ」って虎杖に言ってたから天元にだけ発生する進化ではないんだろうし
    呪霊が肉体を修復するのは人間より難しくないぞ?って発言も人間と呪霊の身体両方使ったことのある宿儺だからできた比較だとか

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 15:01:34

    天元様ってちゃんとした同化してたらあの親指形態でも人間判定だったんじゃなかったっけ

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 15:03:47

    >>2

    あれは老化を止められなかった末の姿だから、同化が成功して若い肉体を手に入れてたらそもそもあの姿にならない

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 15:03:52

    それこそ術師であり呪霊でもあるんじゃね?

  • 5123/08/01(火) 15:04:20

    堕天と呼ばれてる宿儺は元々は人間に有益な存在だったと考えられるけど今になっては弱者を殴殺する化け物になった
    天元が呪霊発生を抑制する結界を張る前は 宿儺が呪霊を殺しまくって当時の人間を守って信仰されてたんじゃないかな
    懐玉玉折で懸念されてた点として
    「天元様が敵になる可能性」
    が挙げられてたけど、そのケースが当時の宿儺だったのではないかなと
    つまり人々を守る存在だった英雄宿儺が天元と同じように進化した結果、人類の敵になってしまったと

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 15:07:08

    > 呪霊が肉体を修復するのは人間より難しくないぞ?


    これ交流会で東堂も大体同じこと言ってね?

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 15:07:18

    老化の末にあの姿になった天元と同じ存在なんだとしたら、宿儺自身不死の術式を持ってないとおかしいよな

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 15:10:32

    呪霊って呪物化できんの?

  • 9123/08/01(火) 15:11:13

    あと気になるシーンで
    即身仏に対しては宿儺が
    「皮肉のつもりか それとも」
    と意味深な発言をしてるけど
    即身仏は飢饉や疫病といった災害から人々の安寧のためにその身を捧げた僧のミイラなので 堕天になる前は人々に尽くしていた宿儺に対して
    羂索 いや天元か と宿儺のかつての英雄伝説を知ってた天元を名指しして 皮肉のつもりか
    って発言したのかなと思った

  • 10123/08/01(火) 15:12:34

    >>9

    やば日本語変だった

    後半は天元が宿儺の英雄だった頃を知ってるから即身仏を祀った

    でも宿儺はそれを天元の皮肉だと受け取った

    ってことで解釈してほしい

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 15:17:17

    猫がファンブックで平安宿儺のこと呪詛師っちゃ呪詛師って言ってなかった?

  • 12123/08/01(火) 15:17:55

    >>6

    ごめん6巻で東堂が花御が身体治した時に虎杖に言ってたね

    >>7



    >>8

    史上初の呪霊の呪物だから他の呪物に比べてその毒性が圧倒的に次元の違う存在だったりするのかなと

    九相図だって半呪霊の存在の呪物だし

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 15:19:39

    >>9

    人間を害する側なのにっていう皮肉では

    昔英雄だったは無さそう

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 15:19:58

    >>9

    即身仏って我欲断ちと断食の果てになるもんだし

    宿儺に対する皮肉としては直球のもんじゃねぇかな

  • 15123/08/01(火) 15:28:09

    >>13

    >>14

    それだと天元を名指しする理由が少し気になるんだよね

    羂索でも宿儺がチンピラなことは知ってるし

    不死の天元だからこそ知ってることがあるのではと

    あの人は平安より前の奈良時代から活動してたようだし


    飛鳥時代〜奈良時代 

    進化前宿儺の英雄伝説 天元活動開始


    平安時代

    羂索が生まれる 宿儺が進化して悪に堕ちる

    みたいな?

  • 16123/08/01(火) 15:36:30

    あと飛鳥時代の始まりの592年から平安時代中期もしくは後期 (1090とかあの辺り)までで500年くらいあるんだよね
    だから仮に宿儺が飛鳥時代の始まりから活動して、500年色々やって生きた結果平安時代であんなになっちゃったんだとしたらどうやろ 

  • 17123/08/01(火) 15:42:43

    あとシンプルに人間を主食にしてるようなのが呪霊と共通するよね
    不死の術式の天元様は呪霊に進化しようとも人食べなくてもいいけど 宿儺の場合は呪霊に進化した場合は食事関係も呪霊基準になる
    腕4本 目4つはともかく、お腹に口があるのは呪霊に進化したからとしか思えない構造なんだよね

  • 18123/08/01(火) 15:51:11

    飛騨の両面宿儺伝説では300年代に既に宿儺が登場してるんだけど、平安時代は794年からなので
    300年代の頃から活動してたとしても平安時代の間に進化の基準である500年間の生存を迎えてることになる
    だから単眼猫が飛騨の伝説をモチーフに描いてた場合でも辻褄は合うのかなと思った

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 15:52:19

    まあ宿儺は平安より前の時代からいたっていうのはありそう

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 16:02:31

    猫がこう言ってるし英雄宿儺はあんまり考えづらいと思う

  • 21123/08/01(火) 16:02:41

    >>13

    >>14

    書き忘れがあってごめん


    皮肉か それとも


    って言い方だから皮肉だけではない気がするんだよね


    不死であり、かつての宿儺を知る天元だからこそ

    皮肉以外の意図があんのか?って考えに至ったのだと

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 16:03:49

    英雄宿儺はありそう
    てか見てみたい

  • 23123/08/01(火) 16:08:39

    マコラ戦で八岐大蛇との交戦経験が示唆されてる
    八岐大蛇は日本書紀(奈良時代)に描かれた怪物

    宿儺が交戦した八岐大蛇を当時の人々が日本書紀に記したのか それとも日本書記の八岐大蛇に恐怖した人々の負の感情が集まって生まれた仮想怨霊なのかは分からないが、奈良時代には活動してたのだと思っている

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 16:11:21

    平安宿儺は〜って言うより宿儺自体が呪霊に近い存在ではあるかと
    浴で呪霊(魔)に近づいてる訳だしな

    それはそれとして平安の宿儺も歴とした人間ではあるのでは?

  • 25123/08/01(火) 16:11:51

    >>20

    〜完〜


    ほぼ独り言に近いスレで申し訳ないが見てくれた人はありがとう

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 16:17:01

    人間と呪霊のハーフだったりする?

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 16:18:56

    天元のは術式による進化だから宿儺には無理じゃない?
    天元が老化で死ぬのを不死の術式で老化で死なないように肉体を再構築するみたいな感じだった気がする
    それはそれとして英雄宿儺ってのは面白かった

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 16:20:50

    >>26

    お兄ちゃんにも鼻に謎のタトゥーあるし、似たような存在にはなってそう

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 16:26:07

    パンツジジイとは時代被ってないのか

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 20:28:14

    堕天と呼ばれてる以上は輝かしき過去があるんだろうからねぇ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています