カードゲームのインフレがエグイ時期を教えて

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:01:35

    ゲームの種類はなんでもいいので

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:02:49

    とりあえず魔の9期
    初手のシャドールからしてかなり飛ばしてるデッキなのに3年後には十二獣真竜になってるのインフレヤバすぎる

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:05:02

    今までの環境テーマを過去の者にした化け物
    を半年にわたって強化し続けた

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:05:55

    ドラゴンサーガはえぐかった、そのあとの革命編も

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:07:03

    イシズティアラは記憶に新しいでしょ
    まだまだいろんなテーマを取り込んで動いてるぞ
    まるで呪いの王だわ

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:10:34

    遊戯王 2022

    遊戯王内どころか全カードゲームと比較してもこれ程までにインフレしたのは他にない
    そのインフレは余りにも凄まじく環境を2022年カードで塗り替えたばかりか規制された2022年テーマと規制されてないそれ以外でもぶっちぎりで2022が強い、規制を免れた時点の2022が環境に顔を出すという脅威のカードパワーだった

    今もなおその負債を返し続けているのである

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:12:01

    >>6

    ◇この生き残ってるティアラメンツは…?

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:12:32

    デュエマは超天と王来かな
    超天は言わずもがなマジキチじみたインフレをして、規制で落ち着いて超天の負債を返していくと思いきや王来で開き直ってさらに加速した
    そのおかげで今も環境がほぼ王来に支配されたまま硬直してる

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:13:14

    >>6

    確かに遊戯王の中じゃトップクラスに飛ばしてたけど他をナメすぎや

    遊戯王しかやったことないだろ

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:13:27

    2022年遊戯王は諸説枠だと思う
    環境に出てきた奴らは間違いなくイカれてたけど全体的にゲームが高速化した9期と違って準環境以下のカードパワーに大きく変化があったわけでもないから結果ゲーム自体は大してインフレしてないとも言える

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:14:11

    9期と2022年ってどっちのがインフレの幅広いんだろう

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:14:58

    >>9

    落ち着け

    あまりにもレスが典型的すぎる、多分そうやって突っ込んでくれるのを待ってるんや ほっとこうぜ

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:15:02

    >>8

    十王とかいうゴミ量産弾が悪い

    ドラリン以外客舐めてただろあれ

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:17:02

    紙では振るわなかった弾が途中あったがDCGに移植されるや”毎月毎弾がスタン落ち”とまで揶揄された令和製”””””虚無”””””

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:18:32

    話題変えよーぜ
    6〜8期のインフレパックってどんなもん?


    特定のパワカが収録されてるというよりは、パック全体のカードが強いみたいな

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:19:28

    >>11

    インフレって意味では間違いなく9期

    実質ルール変更レベルでゲーム性変わったし2022はどっちかというとカオスとかの一時的なヤバカードによる環境制圧に近い気がする

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:20:52

    バディファイトはカオスで一気にギアが変わった感がある 

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:21:26

    >>15

    LTGY

    征龍と神判を同時に産んだ最強のパックだぞ

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:22:52

    2019年10月から2020年6月にかけてのMTG
    全カードタイプで禁止を出したエルドレインの王権、ウーロブリーチ擁するテーロス環魂記、ヴィンテージ禁止と能力変更をもたらしたイコリア巨獣の棲処、下環境が確実に戻れないステージに進んだモダンホライゾン

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:23:52

    あんま語られないけどワンショットできるのがデフォみたいになってきたインゼク~もヤバいと思う

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:24:51

    シャドバだと頭ワンドリ……と言いたいところだがバハムート降臨を推すわ
    バハにアルベールに何よりドロシー……インフレが始まったのはここからだと思う

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:25:02

    いやあまあ楽しかったには楽しかったし事実めっちゃ紙しばきまくったんだけど
    売り逃げ感凄かったな…(事実売り逃げではあった)

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:25:18

    超天エルドレインとかいう同じような時期に環境エグいことになってたデュエマMTG
    会社全体がおかしいとか言われてたよね

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:25:18

    デュエマはインフレしそうですね

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:25:21

    >>16

    九期の優勝デッキみるとそれでも汎用罠が普通に入ってるんだけど、汎用罠が抜け出すのっていつ頃からなんだろ


    マキシマムクライシスでうららが登場してから?

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:25:39

    2022がバブルだとしたら9期は産業革命みたいな感じがあるんだよな

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:26:39

    >>21

    ROB→TOG→WLD→SFLとかいう普通のソシャゲなら数回サ終してるムーブ

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:26:42

    6期ならトップバッターのTDGSはゴヨウに緊急テレポートとその対応チューナーの質の良さでシンクロ使わきゃ損だったし2パック後のCRMSはBFや悪名高いダーク何とかがいた
    7期はインゼクター→聖刻ほか粒ぞろいの汎用が立て続けに出たORCSとGAOVで「攻撃反応罠ってだけでさ…」みたいな風潮が生まれた
    8期は神判と征竜のLTGYとそれまでと質が違い過ぎるランク4が2種類も出たLVALとか?

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:26:57

    こいつ出てからHP打点もゲームスピードもインフレしていった印象

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:27:25

    >>21

    個人的にはバハ降臨より騒乱だと思う

    死の舞踏メタデザインでカードパワー膨れ上がった龍巫女とウロボが印象的

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:27:26

    >>18

    他にも炎星とかBKとかも入ってるけど、そいつらは強かったん?パック全体がインフレしてるパックを知りたい

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:27:27

    >>13

    一旦インフレを落ち着けたかったんだろうけど規制が足りなかったな

    超天を皆殺しにするする勢いで規制する必要があった

    あとドラグナーをもっとちゃんと検証してから発売するべきだった

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:28:05

    デュエマの聖拳編はどうだったの?
    当時やってないが
    《無双竜機ボルバルザーク》《母なる大地》《魔天降臨》 《転生プログラム》《大勇者「鎖風車」》《黒神龍ブライゼナーガ》《セイレーン・コンチェルト》《腐敗勇騎ドルマークス》
    って今から見てもヤバい弾に思える

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:28:50

    ウィクロスならビトレイドセレクター辺り

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:30:10

    >>27

    某シャドバ部の歴史記録をみると、星神の伝説は最初こそ原初、アグロイ、骸が暴れてたけど後半はちゃんと良環境にできたように見えるけど


    そうでもないのか?

  • 36二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:32:09

    >>35

    ああいやワンドリを越えた先が原初超越環境だったって絶望の話だから、正確にはSFL後期は当て嵌まらないのはそう

  • 37二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:33:03

    ゼノンザード6弾

    バトスピコラボが導入された弾なんだけど

    輸入されたバトスピ群が効果そのまま持ってきたせいでカラーパイガン無視して1強環境作り上げた


    しかもバトスピコラボ以外にも同時実装されたアルカナマジックが1枚が3枚になる爆アドカード群だったのでこれからずっとデッキに入り続けるという厄弾だった


    【ゼノンザード】赤BS


  • 38二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:33:30

    >>31

    BKは「安くて強い」でおなじみだったし、炎星は魔導征龍以前の環境デッキでタイヒョウは3軸炎星の必須パーツ

    キングレムリンは初のノーマル収録のエクシーズながら9期のランク4モンスターズを支えた優秀なサーチャーだしドラゴサックは破壊耐性+除去で征龍の躍進に一役買ってる

  • 39二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:35:16

    >>37

    なんかバトスピが定期的にDCGとコラボしてて久しぶりにバトスピをデジタルで出す実験でもしてるんじゃないかとか言われてた記憶

    実際出た

  • 40二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:35:44

    >>35

    SFL残り一ヶ月は割とマシになってはいたけど

    ワンドリ超えてからの原初環境、そこ超えてからのずっとヘイト集め続けてた超越tier1環境だったからな

    ワンドリと原初は周り次第でコンシード出来なくはなかったけど超越にその概念は無かったから超越が一番アカンかった

    超越に関しては産んだ事が間違いだから散々暴れる前に早めにナーフしとけ言われてただけに尚更

  • 41二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:36:14

    >>15

    よくLTGYがインフレパックって言われるけど次の2パックはイマイチだから本格的にインフレしたのはレガシーオブザヴァリアントからだと思う

    101ビュートもやばいがこの弾から設定されたワールドプレミアがどれもこれも当時基準だとやばいカードだらけ

  • 42二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:37:33

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:37:48

    ネブラ・ディスクとか今じゃ当たり前の連動するタイプじゃない①②複数効果を持ってきてるもんな

  • 44二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:38:28

    このレスは削除されています

  • 45二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:54:19

    >>38

    ちなみに8期デッキのうち9期の初頭だけでもかじりつけたデッキって何がある?

    シャドールどーんクリフォートどーんってイメージだけど

  • 46二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:56:06

    >>32

    双極にも勝てるか怪しいだろあのテーマデッキども

  • 47二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:59:13

    >>29

    毎月のようにパック出てたけどピカゼクほぼ一強が数ヶ月続く→レシリザガブギラミュウミュウで1ヶ月おきくらいに強いのが増える→3神ケルディオで細々やってた非エクに人権無くなるって感じだったね

  • 48二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:14:32

    >>45

    アーティファクト系デッキ

    あと武神もシャドールに強かったから地雷レベルでは見かけた

  • 49二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:16:08

    ガンダムウォーの多くのプレイヤーを引退に導いたカード。00参戦頃のインフレはとにかく酷かった
    2色必須なのがいちよう欠点だけど、同じコスト帯なら3/2/3とかなのに、まずステータスがニ回りでかい。具体的には2マナコストが多いサザビーとかが5/2/5

    そのうえ相手ターンに出せば召喚酔い的な制約なし、自分・相手ターンの好きなタイミングに何枚でも出していい、防御時に出せば相手の飛行能力とかを無視して防御できる、キャラセットされていない相手ユニットの無力化、出すのを無効化されにくい、と至れり尽くせり。

    こいつのせいで、色々とルール変更が起きたほど。
    自分はここで辞めたから知らないけど、これの後のインフレもかなり酷いとか

  • 50二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:22:27

    個人的には遊戯王だとTHE DUELIST GENESISを推したい
    ゴヨウ・ガーディアンとかいう小中学生を遊戯王から卒業させた英雄がいるパックだ

  • 51二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:30:59

    革命ファイナルは売上と人気で隠蔽してるけどかなり酷いシリーズ
    レギュラーパック3つ全てでプレ殿を出し、一時期は殿堂発表で必ず殿堂及びプレ殿を出し続け、新章・双極篇に悪影響及ぼしまくった(団長とかダンテとか豆とか)
    団長とダンテが殿堂に入ったときは「やっとか」とみんな安堵してたわ
    ここって聖拳や超天篇にはアレコレ言うけど革命ファイナルには全然言わないよね

  • 52二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:33:12

    >>33

    世界は虹に染まった

  • 53二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:34:16

    遊戯王で一番インフレ加速させたのはこれでは?
    今みたいに中堅でもワンチャンある、みたいなこと無いからマジでカオス以外使う選択肢無かった

  • 54二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:34:47

    遊戯王なら第三期のカオスでは?
    生け贄召喚だの捨て蘇生だのできゃっきゃしてる世界に開闢終焉だぞ

  • 55二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:35:49

    遊戯王でカオス期が上がってないのが意外だったけど、あれはインフレ通り越して特異点みたいなもんだったからかな……比喩抜きで競技もカジュアルもカオス持ってなきゃ遊戯王できない時代だった

  • 56二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:36:51

    >>50

    デュエリスト〜ってことは6期の最初か?

    シンクロは最初が1番の最大風速みたいなイメージあるけど、その後もパック単位で強いパックってあるのかな

  • 57二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:38:11

    >>53

    個人的にはある意味、シンクロ導入のこいつ

    全く同時期のDTカードと合わせて大半のデッキをこれ以前とは別次元の特殊召喚デッキに進化させた

  • 58二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:38:13

    カオスとか2022はゲームがインフレしたと言うよりただバケモンが好き勝手やって死んでいっただけだからな

  • 59二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:39:38

    本格的に活躍しだすのは真竜や十二獣やスパイラルが規制された後みたいだけど、これってかなりの強パックなんでは?


    看板のFWDを始めトリックスターとか剛鬼とか覇王関連とか強いの多い

    遊戯王カードWiki - CODE OF THE DUELIST遊戯王OCGの全カードリストやデッキ集、用語集など。yugioh-wiki.net
  • 60二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:39:39

    遊戯王でゲーム性変えるレベルのインフレって9期ばっか言われるけどシンクロ導入時の方が印象深い
    優秀な小型とSSしやすい大型で戦うゲームからとにかく小型の数並べるゲームになった
    今みたいに盤面の再現性までは高く無いけど、同じモンスター何回も見るようになったのもこの頃

  • 61二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:39:52

    カオスは環境全体がインフレしたというよりカオスだけが飛び抜けて
    カオスであらんずば人にあらず……だったから
    開闢が禁止されるまで弱体化はしているがずっーとTIER1に居たよ、アイツラ

  • 62二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:39:52

    バトスピはブレイヴでもアルティメットでも創界神でも新カテゴリ出るたびにインフレしてる気はするが一番印象強いのはやっぱこの頃だなぁ
    相手の色に関係なく伏せはヤマトか絶甲だと思え、手札にリュービとストアタ構えてる前提で動け

  • 63二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:40:51

    >>60

    エクストラデッキとかいうある意味、再現性の塊みたいなシステム

    だれでも使い始めるようになったからね。というか使えない、使うのが弱いデッキは環境から消えた

  • 64二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:41:15

    カオス基準のイカレモンスターがその後乱造されたならともかくカオスに匹敵するモンスターはダムドまで出なかったからね
    そのダムドが出たファントムダークネス〜レイジングバトルくらいは相当インフレ極まってる時期だと思う

  • 65二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:42:09

    カオス・ソーサラーですら規制に時間はかかったが制限になるようなパワーしていたからな
    正直もっと早く制限にすべきだったよ、サイドラと合わせて

  • 66二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:42:57

    >>53

    3期から4期中盤にかけて環境をカオス一色に染め上げたのは伊達じゃないからな……

    ティアラメンツやスプライトは出て、割と直ぐに死んだけども、カオスは生き残っている時期が長すぎる

  • 67二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:43:11

    >>62

    覇王編は奇数弾がインフレ、偶数弾がデフレって聞いた コストを払わずに強力なリターンが得られるだけに四苦八苦したんだろう

  • 68二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:43:21

    >>51

    新章に影響及ぼしてたのは事実だけどカードとしては革命編の侵略から一段階カードパワー上がった程度やしなぁ

    悪影響で言うならDSのが余程


    団長に関しては殴るデッキだったからユーザー感情も悪くなかった、殿堂で一時期止まったのは事実だし団長関連で悪いのは単騎とラフルルとドルガン

  • 69二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:44:09

    シンクロ前はカオスがずっとTIER1付近に居て、ガジェ、時々ヒロビとかグッドスタッフ派生
    +暗黒界に、末期に剣闘獣やダーク、ライロ
    からのライロすら合っという前に駆逐してダークを取り込んだシンクロやガジェ、後はメタビだったかな

  • 70二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:45:35

    禁止級のカードがインフレの原因になることは無いと思う(カオスとか)
    制限くらいに留まる奴らは普通にそれ基準のカードパワーのカードが出ることがほとんどだからインフレしがち(ダムド裁きとか)

  • 71二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:46:37

    シンクロはマジで遊戯王を1段加速させた
    競技シーンは別として、ゴヨウといわずネタ扱いのガイアナイトだって速攻で出されたらちょっと困るレベルだったもの
    250円とか言われてるけどレモンを配ったのは今思えば割りと英断だったのかもしれない

  • 72二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:46:44

    >>66

    ティアラまだ生きてるだろ、正直カオスなんかよりもずっと生き残っている気がするが

  • 73二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:48:06

    インフレってレベルじゃなかった
    具体的には『強い』ってただそれだけの理由でなんでもあり以外のルールほぼ全てで禁止になったカードが現れた

    コンボやシナジーとか関係なく『強い』って理由だけだ

  • 74二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:48:31

    >>72

    カオスはTier1〜2に居続けてるもの

    正直生き残り方の質が違う

  • 75二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:50:24

    >>72

    ティアラはほぼ死にたいっていうか現状ほぼ融合GSやんけ

    カオスは規制されてもカオスのまま生き残ったのがヤバい

  • 76二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:51:08

    これ以前とでは明らかにカードパワーが違う

  • 77二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:52:54

    >>47

    デカブツのスタックは上がってるのに非エクはそのままなのなんとかして欲しい

    新弾のキレイハナとか2進化で130とか…

  • 78二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:55:10

    >>68

    アパッチ・ウララーに身代わり殿堂させてやりたい放題してたのはどこの団長だっけ?

  • 79二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:57:17

    >>76

    マキシマムの常識を塗り替えた焔魔、1人だけカードパワーが段違いエクスキューティー……

  • 80二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 20:28:50

    勿論当時のカードプールの問題とかいろいろありはするけど、
    【ノーカオス】がデッキとして成立したのが一番象徴的に感じる
    どのデッキにもケルドウが入ってる時代でも【ノーイシズ】とかは言わねえもん

  • 81二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 20:35:15

    カード性能関係ないルール変更による環境のインフレ例を二つ

    ・ロンマリ実装(MTG)
    マリガンのリスクが減って序盤の安定化&攻めのマリガンが容易に
    逆に温キープは明確に咎められるようになった

    ・11期マスタールール
    リンクショックで規制した部分をペンデュラム以外緩和
    元に戻っただけなのだが決して規制するほどでもなくなったという理由で緩和されたわけではない
    後からみるとアンクルウェイトを使ったトレーニングみたい

  • 82二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 20:39:17

    11期マスタールールって過剰気味に規制してたし環境そんなにインフレしてなかった気が

  • 83二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:25:50

    ただシンクロはレベル4以外の下級モンスターに価値を作った功績もあるんだよな
    そもそも考えたカズキング自体下級モンスターの扱いを問題視してた結果だし

  • 84二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:45:00

    このレスは削除されています

  • 85二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:46:35

    言うて昔のシンクロも一部を除けば結局星4同士で作れるシンクロ8が強かったし
    星4以外の下級にメリット生まれたの10期ぐらいちゃうの?

  • 86二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 22:06:07

    ヴァンガードは3期かな
    ブレイクライドはともかく、名称縛りによるインフレがヤバかった
    デッキ内容の多様性を奪うような縛りとそれによる高パワーのユニット達
    なるかみのガンバスディセとかいうアホアホアホデッキは忘れたくても忘れられないわ

  • 87二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 22:45:40

    >>49

    エクシアはこの後のスターターでGNアームズエクシア収録して換装で使い回せるのもデカかったな

  • 88二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 22:54:15

    >>79

    このパックでは大人しかったけど後に強力な新規貰えたせいでサイバーも今暴れているんだよなぁ……

    マジでオーバーラッシュパックは色々な意味で革命というべきパックよね

  • 89二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 22:55:26

    Z/Xはこの辺から本格的におかしくなった

  • 90二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 23:08:08

    モダンホライゾンは1も凄かったけど完全に塗り替えたのは2
    以前以後ではモダン、レガシーのデッキのアーキタイプがほとんど変わった

  • 91二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 23:08:16

    バトスピだと創界神全盛期は悪い意味でインフレがエグかった
    デザイナーズコンボのデッキが強すぎて旧環境が軒並み息をしていなかったし、耐性貫通も多くてインフレをインフレで塗り替えていった

  • 92二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 23:24:07

    思い出して調べなおしたけどここも凄い 
    アニメに関係ない強いテーマ出てきたと思ったら次弾でライトロードと剣闘獣ガイザレスも出て来るし

  • 93二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 23:24:39

    >>89

    エクストラデッキ導入に併せて近隣店舗の取り扱いが全部なくなった

  • 94二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 23:26:52

    ドラゴン・サーガって前半と後半のパックでカードパワーの差がデカい気がするけど3D龍解出るまでってどんな感じだったの?

  • 95二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 23:28:13

    >>88

    その前年に突き出たパワーを持った潜入開始をいろんなメタ札刷ったにも関わらず一年止められなかったのが大きいと思う

    アニメテーマだけだとうっかり作ったオリジナルサポートを止めることが出来ないから例え規制を作ってでも方針を切り替えたんだろうな

  • 96二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 23:58:22

    >>95

    明らかなピンポイントメタ刷りまくったけど結局止まらなかったからな

  • 97二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 00:13:44

    z/xは今年1年ぐらいの方がヤバい

    新システムでライフが4→5になったものの
    ・デュエマでいう超次元ゾーンみたいなカードの登場で各色の汎用カード大幅パワーアップ。相手ターンもマナがあれば打てる
    ・手札誘発やバトスピのバーストみたいな条件での手札からのノーコスト防御カード大量追加
    があってなお
    キルターンが平均4〜5ターンから3〜4ターンになり、環境に4ターン目にデッキ全除外するデッキや、マナを大量に構えるのに相手ターンにマナが大量に起き上がるデッキだったり、1ターン目から殴れるアグロ寄りなのに3ターン目にはこちらのコストを+1する制圧が立ったりするデッキなんかがいる。
    本当につい先日ゲームスピードを遅くするためか、フェアリーライフポジのカードが軒並み全禁止された。

  • 98二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 00:24:27

    9期11期が語られるってことは遊戯王10期はまともな時期だったんやろなぁ…

  • 99二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 00:27:07

    >>85

    星8シンクロって強かったっけ

    そもそも星4チューナーがかなり渋かったから4+3の7とか3+3、4+2の6とかがメインで使われてた記憶

  • 100二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 00:37:45

    >>99

    大型モンスターと中型モンスターの格差が酷かったのもこの時期だよね

    頑張って大型モンスター出すよりもそこそこの能力の中型モンスター並べた方が遥かに強い時期

    元々当時は制圧や耐性がほとんど無かったせいではいはい地砕き地砕きって言葉があるぐらいには大型は除去されやすくその癖効果やステータスも貧弱だったんだがシンクロで更に格差が広まった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています