15年以上前の環境だから教えてほしいんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 04:34:08

    サモサモキャットベルンベルンDDBDDBって呪文を古い遊戯王のサイト見ると結構書かれてるんだけど

    サモプリの効果を2回使うってことは、
    『サモプリ+魔法カード2枚』の3枚初動ってわけで確率あんま高くなさそうに見えるんだけど、これだけ記述があるってことは多分大暴れしてたんだよね?
    そんなに頻繫に成功するコンボだったの?魔法カードを2枚も素引きするのって結構大変な印象あるけど...

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 04:38:37

    呪文だけ独り歩きしてる印象あるわ
    ティアラメンツの0ミドラみたいなもん

  • 3123/08/08(火) 04:41:17

    もうちょっと調べたら、ダークダイブボンバー登場当時のサモンプリーストって準制限カードなのか

    デッキに2枚しか入れられないとなるともっと確率低そうだな...
    当時のDDBデッキって魔法カード何枚ぐらい入れてたのだろうか?

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 04:47:09

    遊戯王史にレシピと実際どんな感じだったか詳しく載っておったよ
    魔法15枚で大寒波と貪欲な壺が3積み…

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 04:56:17

    そもそも今と比べてスローペースなのとサイクロンとかライボルみたいな汎用魔法も多いんだよね

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 04:59:08

    この時はどのデッキもまだグッドスタッフだったからな
    テーマだったのはライロくらいか?
    BFって確かDDBと被ってないよな

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 05:03:32

    とりあえずゲイルとDDBは同じパック
    黒い旋風がRGBTで09/2/14発売、DDB禁止が09/09/01

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 05:19:34

    歴史を調べると面白いな……旋風BFって強いイメージだがそれでも猫シンクロとかに蓋されてたのな

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 05:32:06

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 05:33:24

    初手から狙うってよりもゲーム中に「あっ揃ったわ」って急に即死ルートが生まれるって印象

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 05:37:17

    実際はまぁサモサモ出来なくても猫からブリュとかゴヨウ出てきたりブリュが早埋使い回して猫が増殖したりで今と比べるとすっげー大味だったきがする

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 06:07:27

    DDBって要するに本人が殴れる殴れるガンマンラインってことだからな……
    ……え、ガンマンラインが分からない?うん……

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 07:20:22

    基本ルートという意味でなくモンスター召喚からキルラインに届くDDB2体に繋がるって意味合いだと思う
    今みたいにモンスターからバンバン展開が繋がるような環境ではない

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 07:25:11

    今ほど短期決戦で終わる環境じゃなかったんよ
    妨害誘発ほとんどないし

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 08:04:06

    そら先攻1ターン目でやること前提のコンボじゃないし
    初動何枚必要とかそういう概念もあんまりなかった時代だからな

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 08:06:56

    前提として当時の遊戯王は今よりずっとゲームスピードが遅かったわけだけど、その中でリソースが切れて盤面空で返したらそのままゲームエンドという危険性が常に付きまとうのはまあ恐ろしかった
    この呪文通りの繋ぎ方をしなくてもサモプリ・猫シンクロギミック・DDBがそれぞれパワーカードだったし

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 08:08:21

    個人的にはそれよりDDBとダムド並べてゲームエンドの印象が強い

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 08:08:22

    今の環境だと大分遅く感じるんだろうな
    1枚から展開なんて当時はほとんど考えれなかっただろう

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 08:13:30

    DDBだけで2600+1400、ターン1なんて当然無いからゴヨウ(2800+1200)、ダムド(2800+1400)とかが並ぶと死んじゃうんだよね

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 08:43:05

    当時は突然デュエルを終了させるモンスターが今よりずっと珍しくてね
    「まあ、このターン殺されることは流石にないだろう」
    という甘えた読みをDDBに裏切られるデュエリストが多かったんだ

    その点、現代のデュエリストは即死することに慣れているから
    突然現れたDDBに辻斬りのように殺されても何も感じないかもしれない
    たくましいね

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 08:45:06

    n枚初動って考え方自体がないっつーか確定即死ルートがあるだけでおかしいっつーか

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 08:46:07

    有名な呪文で言ったらそれこそモンケッソクカゲキカゲムシャとかボチヤミサンタイとかもあるしな
    ゲームスピードが違いすぎる

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 08:47:42

    >>19

    実際はこのパターンが死ぬほど多かった

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 08:51:47

    >>6

    めっちゃ被ってるよ

    タッグフォース4やれば分かる

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 08:55:09

    盤面空いてたり妨害ないのは少ないので成功率はそこまででもないが
    そもそもこの時代は先攻制圧とか後攻ワンキルじゃなくて数ターンかけて準備する
    だいたい寒波ダムド絡められて死ぬ

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 08:56:35

    >>7

    >>24

    被ってたか

    なんか記憶だとライロとかダムド入ってるシンクロ主体とかが多いイメージがあったんだけど

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 09:22:52

    デスフェニ勇者出張みたいに色んなデッキに入ってる十割コンボなだけで
    マシュマックワンキルみたいにそれを狙うデッキではないってところか

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 09:45:29

    と言うかこれは計算式が美しいのと、途中でいきなり即死ルートが誕生するって言うことの例えであって実際にこの呪文が唱えられた事は少ない
    DDB出すなら相手が死ぬのは一緒だし

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 10:06:20

    サモンプリースト2回使うって考えると確かにアレな感じだけど

    ・サモプリからサモプリ呼べばいいので実質サモンプリースト1枚来ればいい
    ・残る2枚は魔法カードなら種類を問わない

    っていう分析を含めると3枚必要な1キル手順の中では当時かなり手軽な方だったんだよ

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 10:33:26

    「ワンショットキルが生えてくるようになった」っていうのがPTDN~5D's初期のインフレ
    今の「高速化」とはイメージがちょっと違う
    その後アドバンテージの概念はインフェルニティガン→ダンセルホーネット→征竜・神判と順調に破壊されていったけど
    いわゆる「1枚初動からEXデッキ使いまくって大量展開」みたいなのはまだまだ先の話

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 11:04:39

    手札2枚使ってシンクロ素材2〜3体並べられれば割と良い方くらいの環境だったからね
    素材4体並べて8000削りきる火力出てくるのはヤバい

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 12:16:34

    昔は大分牧歌的なゲームだったんだな

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 12:26:15

    終末の騎士エンドとか墓守の偵察者セットエンドがまあまあな初動だった

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 12:28:04

    やられた時の衝撃はデミスボンバーの方がすごかったわ

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 12:28:46

    >>32

    双方合わせて10ターン以上いくデュエルも珍しくなかったからな

    3ターン以内に趨勢決まる今の方がちょっと異常とも思えてしまう

  • 36二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 12:33:15

    >>32

    まー逆に言えばやりたいことをできるだけのカードパワーに乏しくアニメの大型がだいぶロマン枠だったり今と昔のどっちがいいってわけでもないけどね

    その辺は環境全体のカードパワーと人それぞれの好みの問題で

  • 37二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 12:34:48

    殴り合って疲弊したライフを削り取る役が猫一枚ないしはサモと魔法から生えてくるんだからそれだけで普通に強いよね

  • 38二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 14:16:50

    こいつの代表格なコンボなんてダムドと並べて1キルじゃないの?

  • 39二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 14:47:24

    TF6に世界大会優勝デッキの旋風BFが収録されてるな
    基本的な勝ち筋はゲイルで半減してゴヨウでパクるのとダムドで更地にしてDDBで〆る

  • 40二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 14:52:39

    >>32

    これでもGX時代からは大分インフレして速度上がったんだけどね

    GX時代の環境デッキ?


    末期はライロがいるけど、魔道雑貨商人で墓地肥やして貪欲な壺使うのが最強ムーブのデッキ(墓地活用カードは当時強いのはまじで少なかった

    エアーマンからエアーマンサーチしてエアーマンで適当にビートするデッキが強すぎと言われてエアーマン制限になるくらい平和だよ

  • 41二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 14:54:48

    今から見れば優しく見えるだけで当時で考えたら糞だったんだろうなということはわかる
    いまも盤面弱いから征竜弱くねみたいな声があるし

  • 42二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 14:58:14

    >>41

    むしろ当時の人間が2023年現在の環境見たら頭おかしいとか言われそう

  • 43二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 15:04:31

    >>42

    mdの復帰勢は大抵驚いていた記憶


    実際ついていけなくてサービス開始数ヶ月が人口のピークでサービス開始してトータルで見たら安定して人が伸びるとかではなく大幅にSteam見るに減ってはいる

  • 44二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 19:23:18

    当時は手札誘発も墓地効果も弱かったからフィールド片付けられる=やりたい放題なんだよね
    なんなら妨害も大人しいから大嵐、ハリケーン、大寒波を喰らうだけで抵抗できなくなるし高打点はゴヨウされたりブリューナクで片付く

  • 45二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 19:24:46

    >>42

    そんな現行勢でも2022の環境は頭おかしいって思ってるんだよな……それを耐えろは酷なんよ

  • 46二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 19:26:24

    まーた2022ガーか

  • 47二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 19:28:43

    >>46

    逆に今のほうがやばい要素ってなに?

  • 48二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 19:29:44

    昔は特殊召喚そんなにポンポン出来なかったから
    奈落や激流で展開潰されてがら空きの返しに
    いきなり殺しにくるのが怖かったんだよね

    相手の場にモンスターいて殺しきれないなら
    サモサモキャットベルンベルンで
    アーカナイト出して相手の場開けてベルンで殴ってハンデスとかもできたし

  • 49二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 19:43:43

    ぶっちゃけまぁ、当時の環境も今の環境も続けてやってる側からしたらそんなに変わらんぞ
    ゲームスピードが速くなっただけで、やっていることはそんなに変わらんし(罠や魔法で相手の盤面を潰すか、そもそも展開させないかの違い)
    強いて昔との違いを言うなら再現性が高くなって安定した盤面を築きやすくなったことくらいか

  • 50二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 06:27:44

    手札1枚の単体価値が高くなりすぎなんよ
    昔は手札余ってても召喚権やコンボ札の都合で出力できないことはよくあったけど今は事故扱いだし
    あと魔法罠はバック除去で後からどうにかなるけど手札誘発はな…ハンデスさせるわけにもいかんしな…

  • 51二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 07:14:43

    手札誘発も結局は1枚1枚が強いデッキが得してるだけだからね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています