カラスの雑学をひたすら垂れ流すだけのスレ

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 14:36:26

    日本に生息しているカラスは主にハシブトガラスとハシボソガラスの2種
    名前の通り嘴が太いのがハシブト、細いのがハシボソ
    またハシブトは動物食性が強くハシボソは植物食性が強い

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 14:37:16

    博士!

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 14:37:48

    あとスタスタ歩くのがハシボソ、えっちらおっちら難儀そうに歩くのがハシブト

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 14:38:46

    >>3

    ピョンピョン跳んでるのは?

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 14:39:02

    他にもミヤマガラスとかワタリガラスとか居なかったっけ?

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 14:39:41

    また日本には前述した2種に加えて渡り鳥としてコクマルガラス、ミヤマガラス、ワタリガラスがいる

  • 7123/08/08(火) 14:40:12

    >>4

    ハシブトガラスですな

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 14:41:20

    カラスは一度つがいになるとそのパートナーと一生を添い遂げる
    一方でよく仲が良い夫婦のことを「おしどり夫婦」というが、オシドリは毎年パートナーを変える

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 14:41:20

    博士!うちの庭の木に烏の巣があるのですが穏便にお引越しいただくことってできますか?

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 14:41:35

    神話だとヤタガラスすき

  • 11123/08/08(火) 14:42:01

    コクマルガラスは黒一色の黒色型と腹部の白い淡色型がいる
    かわいい

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 14:42:24

    カラスのは体重に対する脳みその割合が大きく特に大脳が発達しています。そのためカラスは過去の経験や状況から予測し環境をうまく利用します
    また、カラスは記憶力も非常に優れており、印象的な人間の特徴や性別を5年以上覚えておくことができます。それに比べてダチョウとかいう生き物は記憶力が崩壊しており毎日が初めましてです

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 14:44:13

    実は割とスズメに近い(鳥類スズメ目スズメ亜目カラス上科カラス科)

  • 14123/08/08(火) 14:44:26

    >>9

    巣の撤去ならカラスも鳥獣保護法によって守られているため簡単には動かせんのよ

    ただ巣の撤去じゃなくて移動となると…ちょっと分からんなあ

    お役所に相談してみるといいかも

  • 15123/08/08(火) 14:45:13

    >>13

    鳥の3分の1はスズメ目に属しとるらしいで(小声)

  • 16123/08/08(火) 14:46:29

    あとコクマルガラスはしれっとハシブトガラスやハシボソガラスの群れに混じってたりねぐらで一緒に寝てたりする
    一回り小さいのでやっぱりかわいい

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 14:46:50

    >>14

    冬まで待てば狩猟扱いで誰でも駆除できるらしい

  • 18123/08/08(火) 14:46:54

    >>10

    分かるいいよね

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 14:47:07

    >>7

    なるほど

    昔見た歩道をピョンピョン跳んでてなんか可愛かった奴はハシブトガラスだったのか

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 14:48:11

    >>14

    巣の撤去はまずいかなぁと思ってたけどお引越しも難しいんですね

    役所に聞いてみます

  • 21123/08/08(火) 14:48:40

    一般的にカラスは英語で「クロウ」だがワタリガラスは「レイブン」
    なんかワタリガラスはカラス界でもなにかと優遇されてる気がしてならない

  • 22123/08/08(火) 14:49:05

    >>17

    そうなんだ勉強になります

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 14:50:29

    若いカラスの目は青く見えるらしい

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 14:51:32

    「カラスは反物質でできていて死ぬと対消滅を起こして消滅する」と主張する本があった

  • 25123/08/08(火) 14:51:49

    カラスは世界各国で死体を啄むイメージからか死や不吉な事の象徴とされる事や太陽に向かって飛んでいく様から太陽の使いとされる事があった
    尚ワタリガラスはフギンやムニン等神話でなにかと優遇されている

  • 26123/08/08(火) 14:52:16

    >>24

    そもカラスは食えるぞ

  • 27123/08/08(火) 14:52:46

    >>23

    それは知らなんだ

    後で調べてみる

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 14:54:45

    >>21

    町中よりも野外で見てデカいのがレイヴンとかじゃなかっっけ?オオハシガラスとかもレイヴンっぽいし

    英語よわよわだから間違ってたら笑ってくれ

  • 29123/08/08(火) 14:54:49

    カラスはジビエ等にして意外と食える
    もっとも野生個体を食うのは衛生的にも法律的にもやめといた方がいい
    ちなみに自分はまだ食べたことはない

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 14:55:10

    >>1

    これね

    ハシボソは植物食が「強い」と聞いて、てっきり「ハシボソはきったねえハシブトと違ってゴミとか漁らないんだろうな〜」とか勘違いしがちだけど、普通にゴミ漁るし肉もガシガシ食うんだよね


    都会住みでハシブトしか知らなかったからびっくりしたわ

  • 31123/08/08(火) 14:55:41

    >>28

    ワイも英弱なもんでな

    もしかしたら間違ってるかも

    そうだったらすまん

  • 32123/08/08(火) 14:56:33

    >>30

    そう

    まずアイツら人間の食う物は基本食べれるからね

    ついでに石鹸や蝋燭も食べる

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 14:57:41
  • 34123/08/08(火) 14:58:21

    ミヤマガラスは冬に越冬のため日本に来るが昔は九州でしか見られなかっただが最近では全国各地で見る事ができる

  • 35123/08/08(火) 14:59:38

    >>33

    松原さんの本だよね?

    軽快な語り口でカラスのあれこれについて書かれててめっちゃオモロいよな

  • 36123/08/08(火) 15:01:20

    カラスは日没になると集団で何処かへ飛んでいくが、これは主に神社や公園の周辺の森に存在するねぐらへ向かっている

  • 37123/08/08(火) 15:03:15

    一個体毎に決まったねぐらがある訳ではないようで、日によって異なるねぐらへ向かうらしいちなみにねぐらにはハシブトガラスやハシボソガラス、コクマルガラス等異なる種類が入り混じっている

  • 38123/08/08(火) 15:05:07

    カラスの死体を中々見かけないのは鳥は弱ると身を守るために森林に身を隠し、人の手の入りづらい所で息絶える事が多いため

  • 39二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 15:06:59

    >>38

    猫みたい

  • 40123/08/08(火) 15:07:02

    カラスは実は身の回りの音をマネして鳴く事がある
    (踏切の音を聞いてカンカンカンと鳴くとか)
    人間の声もマネして鳴く事が可能

  • 41123/08/08(火) 15:07:41

    >>39

    面白い生態だよね

  • 42123/08/08(火) 15:10:12

    カラスの鳴き声は仲間にねぐらに行く事を呼びかける時はカアー、カアー
    危険を知らせる時はガッガッガッと鳴く等
    状況によって幾つかのパターンを使い分けると言われている

  • 43二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 15:11:11

    カラスは人間と同じ赤・青・緑の三原色の他に紫外線も認識することができる

  • 44二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 15:11:21

    彗星の如く現れたカラス博士!?
    何故そんなに詳しいのですか?
    研究とかでご飯食べてるその道の人?

  • 45123/08/08(火) 15:11:57

    カラス、というか多くの鳥類は長命であるが一年目の冬を乗り越えられるかどうかが鬼門
    それを乗り越えられない者も少なくない

  • 46123/08/08(火) 15:13:06

    >>44

    これでご飯は食べてません

    大学時代にカラスの研究をしていました

  • 47123/08/08(火) 15:14:43

    ウミガラス、カワガラスという種類がいるが生物学的なカラスの仲間とは別物

  • 48123/08/08(火) 15:16:16

    カラスは記憶力がよく巣に近づいた人間の顔を何年も覚えていた例がある

  • 49二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 15:17:45

    軽く調べたけどウミガラス結構デカいな···

  • 50二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 15:19:01

    多分イタズラの類だが駅の券売機で1000円札を入れて切符を買った個体がいる

  • 51123/08/08(火) 15:19:36

    ニューカレドニアに生息しているカレドニアカラスは道具を使って虫を捉えたり状況に応じて道具を作り替えたりする
    道具を使用する事は霊長類の仲間にも中々できない

  • 52123/08/08(火) 15:20:02

    >>50

    マジ?すっげーな

  • 53二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 15:20:54

    >>38

    つい最近家の近所でなんか黒い布みたいなの落ちてるな〜と思って覗き込んだらカラスの死体だったんだけど、もしかしてめちゃくちゃレアなのかな

  • 54123/08/08(火) 15:20:56

    >>49

    カラスとかハトも間近で見ると結構デカいよね

  • 55123/08/08(火) 15:22:27

    >>53

    普通はすぐに他のカラスに啄まれてしまうか業者によって回収されてしまう、猫や狐に持ってかれてしまう事が多いので結構レア

  • 56二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 15:23:25

    >>46

    カラスの研究!すごい!(小並感)

    動物の研究はすごい細分化してて複雑そう

    イッチはカラスのどこにそんなに惹かれたの?

  • 57二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 15:23:38

    伝書ガラスってできるの?

  • 58123/08/08(火) 15:25:50

    >>56

    その辺にいる生物でもよく知らない事ってあるじゃん、だからそんな生物でも身近に居ながら卓越した知能を持つカラスに惹かれていったんだあ

  • 59123/08/08(火) 15:27:32

    >>57

    伝書バトはハトが自分の巣に帰ろうとする帰巣本能を利用してて、決まった居住エリアを持たないカラスとは相性が悪い

  • 60二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 15:30:17
  • 61123/08/08(火) 15:30:23

    ロンドン塔には6羽以上のワタリガラスが飼育されているが、鳥インフルが流行った時引っ越しした事がある

  • 62123/08/08(火) 15:31:09

    >>60

    その者です

    意外と需要があったみたいなんで立てました

  • 63123/08/08(火) 15:32:42

    >>61

    またロンドン塔の守衛にはそのカラス達を世話する「レイヴンマスター」

    という役職がある

  • 64二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 15:34:25

    >>55

    はえーそうなんだ

    初めて見たから写真でも撮っとこうかと思ったけどいや死体の写真撮るのはカラスに失礼か…と思ってやめたのを今ほんの少しだけ後悔した

  • 65123/08/08(火) 15:34:45

    カラスは稀に全身の白い個体(アルビノ)が生まれる事がある

  • 66二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 15:38:13

    昔あっつい夏の日にマンホールの蓋の上でひっくり返ってるカラスを見た記憶がある
    自転車だったから詳しく見る間もなく通り過ぎたがあれは寝てたのか死んでたのかだけが今も気になっている

  • 67123/08/08(火) 15:39:35

    カラスには猛禽類等の天敵がいるがモビングと言って群れで猛禽類を威嚇したりして退ける
    ぶっちゃけ猛禽類の方々にとってもカラスは狩るにしては中途半端にデカいし爪による攻撃も馬鹿に出来ないし群れで騒いだりするせいで猛禽類達の主な獲物であるネズミ等が隠れてしまったりするせいであんまり関わりたくない相手だったりする

  • 68123/08/08(火) 15:40:42

    >>66

    ひっくり返ってる個体はほぼ死骸ですねかなりレアな光景です

  • 69二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 15:43:16

    ハシブトとハシボソは棲息域被りやすいけど現状はハシブトの勢力が増している

  • 70二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 15:43:51

    カラスはオウムやインコのように人の言葉を真似する能力がある

  • 71123/08/08(火) 15:43:54

    >>69

    そうなんすよね

    都市部では本当にハシブトが多いです

  • 72二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 15:44:09

    北海道行った時のカラス凄かったな
    札幌の至る所にいてゴミ食ってた

  • 73123/08/08(火) 15:44:47

    >>72

    まじっすか今度北海道行ってみようかな

  • 74123/08/08(火) 15:46:54

    カラスは幾つかレバー式の公園の水道を捻って水を飲んだ例があるが、衛生的な観点から問題視され回転式の水道になってしまった

  • 75二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 15:46:56

    オナガ、カケス、カササギ属する鳥は全てカラス科

  • 76二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 15:47:40

    カラスはチンパンジー以上の問題解決能力を有する

  • 77二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 15:50:25

    カラスは人間の容姿を識別できる

    服装を変えても髪の長さと色を変えなければほぼ見抜くことができまた、男女の違いを明確に把握している

  • 78123/08/08(火) 15:51:37

    カラスは見つけた餌をどこかに隠しておく貯食という行動を取る
    個体によっては300箇所以上の場所を記憶している

  • 79二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 15:51:42

    >>59

    ありがとう

    聖書のノアの方舟でカラスが帰ってこなかったのも故あるんやな

    鷹狩りみたいにカラス狩り……も無理か

  • 80123/08/08(火) 15:53:27

    >>79

    カラスは人に懐くし賢いからちゃんと躾ければ不可能ではないと思う

  • 81123/08/08(火) 15:55:58

    ちなみに蛇口を捻るカラスや車で木の実を割るカラスはある一個体が初めてから急速に他のカラスに広まった
    カラス達の新しい行動はこのような天才児によって編み出されるのかもしれない

  • 82二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 15:59:09

    今は居なくなったけど6月くらいに山の麓にある会社の施設周辺に2羽ほど小さめのカラスがいたけどもしかして巣立った雛だったのかな?なんか明らかに警戒心薄めで1羽は関係者以外立ち入り禁止の看板にとまってじっとこっち見てたけど

  • 83123/08/08(火) 15:59:24

    カラスは蟻に体を集らせて蟻の分泌する蟻酸によって寄生虫を退治する

  • 84123/08/08(火) 16:01:08

    >>82

    警戒心の薄いなら確かにその2羽は巣立ちした幼鳥である可能性が高いです

    小さいカラスなのでコクマルガラスの可能性もありますが…

  • 85二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 16:01:23

    一生に一度くらい生のアルビノカラス見てみたいと思うけどやっぱり野生のはそうそういないのかな
    動物園で見れたりする?

  • 86二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 16:02:04

    カラス駆除の罠が今一つなのは「こんなので獲れるようなのは罠に捕まらずとも自然淘汰されて死ぬ」からとか聞いた
    結局生き残るカラスの数は減ってない

  • 87123/08/08(火) 16:05:18

    >>85

    確率的には数万羽に1羽といったとこだろうか

    動物園にもちょっと心当たりはないかな…力になれず申し訳ない

  • 88123/08/08(火) 16:09:03

    >>86

    そうなんすよねー

    カラスはまず賢いし警戒心も強いんで、普通の個体はすぐに罠だと学習してしまうんですよねそしてそのような罠にかかるのは相当行き詰まった個体、つまり放っといても淘汰されてしまう個体ばかりであまり捕殺の効果は出ていないんです

  • 89二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 16:10:49

    カラスに話しかけてる近所のおじさんがいるんだけど、カラスって人間の言葉わかったりするのかな?
    餌付けしてるわけでもなさそうなのに毎日同じような時間に見かけるから不思議なんよ

  • 90二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 16:13:39

    このレスは削除されています

  • 91二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 16:14:35

    たまにハローって鳴いてるように聞こえるカラスいるんだがなんなんだあれは

  • 92二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 16:22:28

    バイト先の生ゴミ捨てるゴミ箱のそばにいつもカラスが待機しててすげぇ怖いんだよな
    今のとこ襲われたりはしてないけども
    なんか対策方法とかある?

  • 93123/08/08(火) 16:22:39

    >>89

    カラスは人間の言葉を模倣したりはできるが、人間の言葉を理解しているという訳ではない

    餌付けしている訳でないのならそっとしてあげといた方がいいかも

  • 94二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 16:23:52

    夏になると暑いのかくちばし半開きにしてハアハア息してるカラス見かけるけど犬みたいに体温調節を図ってたりするのかな

  • 95123/08/08(火) 16:25:16

    >>91

    カラスの鳴き声には地域毎に方言みたいな物があって、たまたまその地域のカラスじょ方言がそんな感じの鳴き声だったのかもしれない

  • 96123/08/08(火) 16:30:26

    >>92

    カラスは基本春〜初夏にかけての繁殖期でなければ人間にはほぼ危害を加えないんすよ

    ただそれでも気性の荒い個体はやっぱりいます

    カラスの攻撃はほぼ後頭部に集中するので傘や鞄で後頭部を守る事が重要ですね

  • 97123/08/08(火) 16:32:20

    >>94

    いい所に気が付きました!

    実は鳥には汗を出す汗腺がないので犬と同じように嘴を開いてハアハアする「パンティング」という行動で熱を逃します

  • 98二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 16:34:38

    >>93

    じゃあたまたま仲がいいだけなんかな

    散歩中に見る不思議なおっちゃんとカラスなだけだから見守っとくわ

  • 99二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 16:43:19

    高校の山岳部で山に行った時にデポした荷物カラスに襲撃された
    アイツらすげ〜よ丁寧にベルト緩めてリュック開けてるしゼリー飲料つついて穴開けて中身飲んでるし誰かが持ってきた飴の袋開けて周囲にぶち撒いてたし
    俺はカバー掛けてたから何も取れなかったよ代わりにウンコ付けられてたけどなアハハ
    F○ck off !!

  • 100123/08/08(火) 17:01:17

    >>99

    それはそうとカラスってゴミとかすっげー綺麗に漁ってくよね

  • 101二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 17:03:34

    >>97

    なるほどそうだったんだ

    カラスは黒いから熱集めて大変そうだなって夏になるといつも思っちゃうな

    そういやなんでカラスって黒いんだろ

    夜に敵に襲われないようにするためとか?

  • 102二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 17:14:56

    >>101

    まずカラスを一度画像検索してよく観察してみてほしい

    よくよく観察してみると実は完全に黒一色ではなく、微妙に灰色っぽかったり青っぽかったりする所があると思う

    その微妙な色彩が山の中だとかなり目立ちにくくて厄介なんだなこれが

  • 103二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 17:31:00

    カラスの行水っていうけど水浴び見てても他の鳥とそんなに変わらん気が
    そもそも野生下でのんびり水浴びしてる動物ってそんないないだろうけど

  • 104二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 17:32:37

    >>81

    スウェーデンの企業がタバコの吸い殻を特定の装置に入れると、それと引き換えに餌を与える仕組みを作ってゴミ拾いをさせる実験してるけど、「カラスは教えやすく、互いに学び合う」って言ってたな

  • 105123/08/08(火) 17:40:57

    >>103

    まあそれはそうね

    むしろカラスはわざわざ温泉の煙突に止まって煙浴するくらいにはかなり綺麗好き

  • 106123/08/08(火) 17:41:39

    >>104

    はえーその実験は知らなかった…

    すごい発想ですな

  • 107二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 18:28:58

    近所にたむろってるカラス、最近禿げてたり羽毛毟られたみたいになってるんだが喧嘩?病気?

  • 108二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 18:48:24

    >>107

    おそらく同種内での喧嘩かタカ等の攻撃により毟られてしまった物と思われますまた、カラスの群れの中ではしばしばいじめが存在するので群れの中でいじめのターゲットにされてしまった個体なのかもしれません…

  • 109二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 19:02:51

    田舎住みだがトンビらしき猛禽とタイマンでケンカしてる姿見たことある
    縄張り争いか何かか

  • 110二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 19:12:37

    >>108

    はえ〜カラスにもいじめとかあるんか…

  • 111二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 19:24:41

    日本だと賢いイメージあるけど外国のカラスの種類によれば全体的にアホなのいたりする?

  • 112二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 19:40:17

    某バチクソ動画の知識だが
    シカの耳にシカのクソを詰める遊びがカラスの間でそれなりに流行っている

  • 113二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 19:41:29

    >>97

    うちのインコとか散々飛び回った後よくそれやってるけどカラスとかでもあるんだな

  • 114二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 19:59:34

    よく街路樹にあるナンキンハゼは中国語で烏桕という。ハゼノキのように実から蠟がとれてカラスはこれが大好きなので名前がついた
    ちなみに種は消化されずカラスに散布されて侵略的外来種になりかけてる

  • 115123/08/08(火) 21:18:44

    >>109

    縄張りに入ってきたトンビを追い払おうとしていると思われます

  • 116123/08/08(火) 21:19:38

    >>110

    他に魚やチンパンジーの仲間もいじめが起こったりするようです

  • 117123/08/08(火) 21:22:06

    >>111

    うーむ

    外国のカラス事情には疎いのです…すまんな

  • 118123/08/08(火) 21:23:01

    >>112

    そう!カラスってクソ頭いいのに一つ一つの行動がおバカな所あるんすよね

  • 119123/08/08(火) 21:23:31

    >>114

    はえー初耳

    勉強になります

  • 120二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 21:32:45

    数年前に林の方からカエルっぽい声が聞こえて、でも明らかにカエルではない異質な鳴き声だったもんだから恐る恐る近づいていったらカラスだったことがあったな
    なんで鳴きマネするんだろうな

  • 121二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 21:32:54

    カラスが車に轢かれたのを見たことがある
    車道で車が来てるのにギリギリまで粘ってから飛び立ったところで対向車に撥ねられてた

  • 122二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 21:41:35

    鳥の研究者の中でもカラスの研究者は少ないと昔本で読んだけど今どうなんでしょうか

  • 123二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 22:44:47

    >>120

    複雑な声帯を持ってるから遊んでるとか···? どうなのスレ主

  • 124二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 22:57:48
  • 125二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 22:59:52

    東京でカラス見ない気がするんだけど都心部ではあまりいないのかな?
    田舎でめちゃくちゃカラスいたけど上京してから全然見かけなくて驚いた

  • 126二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 23:03:50

    >>123 スレ主じゃないけどカラスは鳴き真似とか割りとする。犬の吠え声とかサイレンとか。理由は知らんが多分遊んでる

  • 127二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 23:06:35

    絶対あのスレのカラス博士だと思ったらやっぱりそうだった

  • 128二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 23:48:06

    春から梅雨入りくらいまで子カラスの口の中赤いのがかわいかったけど
    もう育っちゃって黒くなっちゃった

  • 129二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 03:37:02

    海外のカラスだけど、ハワイガラスが野生絶滅してしまってると図鑑で読んだ時は子供心に「都会でもしぶとく生きていけるイメージのカラスがそんな…」とショックを受けたなぁ…

  • 130二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 11:04:29

    カラスってスズメ目だったんだな…
    言われてみれば脚とか似てる…?
    犬がネコ目なのと同じくらい衝撃

  • 131二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 11:06:53

    カラスは餌付けができる
    ただし餌付けされた個体は仲間からハブられ、最悪虐め殺される

  • 132二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 11:10:01

    とうもろこし育ててたけどカラスに綺麗に持ってかれた
    ついでにスイカもやられた
    許さん…お前だけは…

  • 133二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 11:35:37

    死の象徴と太陽の化身の側面が最高に厨二でかっこいい

  • 134二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 17:32:38

    今年急にカラスの羽が落ちてるのを見るんだが、何処かから引っ越してきたんだろうか

  • 135二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 17:52:09

    大宮のビルでなんか落ちてるなと思って近づいたらカラスの雛だったってことはあったな。すぐ上の巣から落ちたのかな。

  • 136二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 17:59:16

    >>121

    轢いた事あるわ

    鳥だし避けるだろ…って思ってたら普通にブツかった。申し訳ないことをした…

  • 137二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 18:19:27

    カラスは死姦する

  • 138二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 19:04:02

    烏と鳥の漢字の違いは上の白みたいな形をしてる部分の中の線の有無だが
    この中の線は目を表しており
    烏は全体的に黒くて目の区別がつきづらい事からこうなってる

  • 139二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 19:38:22

    飛行能力って進化の方向としては結構な高コストで制約も多いのにその上知能もあそこまで振れるって凄いよな

  • 140二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 22:21:42

    >>73

    北大に行けばいっぱい会えるぞよ

    昼過ぎくらいに北7条門を入った先の草地にいっぱい居て水浴びをしたりしてる


    カラスの研究会があって何冊か本も出してるんだ~

  • 141123/08/09(水) 22:27:08

    >>120

    カラスが鳴き真似をする理由は実はまだよく分かっていないのです…

    単純に遊びという説があって僕もこれを推してます

  • 142123/08/09(水) 22:29:07

    >>121

    Oh…カラスの主な死因は餓死、病死なのですがその次くらいに多いのは交通事故死なんですよね

    経験不足の幼鳥が車に轢かれてしまう事が多いです

  • 143123/08/09(水) 22:34:01

    >>122

    少ない!超少ない!

    鳥の研究の人気はやっぱりカッチョいい猛禽類や可愛らしい小鳥達等が高いですね

    カラスの研究してる人はとにかくマジで少ないです

  • 144123/08/09(水) 22:34:41

    >>124

    こんなゲームがあったのか…

    後で遊んでみます

  • 145二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 22:35:50

    太陽の光を反射したカラスは紫や緑に光るのでかっこいい
    理由は知らないけどたぶん羽が油分まとってるから

  • 146123/08/09(水) 22:38:19

    >>125

    ウン10年前はめちゃくちゃ居たんですがね…

    最近はどうもコロナ禍による飲食店の休業による生ゴミの低下や都の入念なカラス対策により数が大分激減しているようです

  • 147二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 22:39:06

    カラス博士じゃないか!

  • 148123/08/09(水) 22:39:26

    >>127

    需要があったみたいで立てちゃいました。

    皆意外とカラスに興味持ってくれてるみたいで嬉しいよ…!

  • 149123/08/09(水) 22:41:04

    >>128

    そうそう

    カラスの幼鳥の見分け方は口の中が赤いかどうかなんですね

    大人になると真っ黒になってしまいます

  • 150123/08/09(水) 22:42:26

    >>129

    分かる

    研究してる生物に近い仲間で絶滅種がいると傷つくよね

  • 151123/08/09(水) 22:43:27

    >>130

    生物ってしばしば意外な種が科や目が近い事ありますよね

  • 152123/08/09(水) 22:53:17

    >>132可哀想に…実家の家の茄子も食べられた事があります

    >>133分かる 特にワタリガラスは神話によく出てるから気になったら調べてみてね

    >>134そうかもしれませんな カラスは意外と行動範囲が広く、東京で捕獲された個体が名古屋で発見された事もあるくらいなんです

    地域の縄張り争いに負けたりするとお引越しの原因になったりします

    >>135鳥の雛は風が強い日になると巣ごと落ちてしまう事があります

    >>136それは悲しい

    >>137よく知ってますね!一説によると繁殖期にホルモンバランスの乱れた個体がそのような行為をさせているのではと言われています

    またこのような行動はマガモでも見られます

  • 153123/08/09(水) 22:59:00

    >>138そうなんすよ!雅な情報ですよね

    >>139分かります本当に見ていて面白く、興味の尽きない生き物です

    >>140はえー 北海道といえば日本では唯一ワタリガラスが見られる地域だそうで 今度行ってみますね

  • 154二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 23:01:41

    カラスの皮はゴムだから食べる時に注意しろって聞いたことがある

  • 155二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 23:04:14

    ムナジロガラスという一見すると白いタンクトップ着ている様にしか見えないカラスがいる

  • 156二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 23:05:00

    知識量がガチすぎて草

  • 157二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 23:07:33

    >>155

    白と黒の色合いがオシャレだな

  • 158二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 23:18:38

    >>155

    この子魔女の宅急便の子じゃない?

  • 159二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 23:22:16

    特定の事だけでも誰よりも詳しい物があるって何気にすごい事だよな

  • 160二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 00:35:59

    屋外に陳列しているカップ麺やスナック菓子万引きしている光景をちょくちょく見かけるけども
    中身見えないのに中に食べ物あるって認識しているの凄いなって思っちゃう

  • 161二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 01:20:11

    何で5回くらい職質されたん?

  • 162二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 02:44:55

    ハワイガラスの他に絶滅危惧種のカラスっているのかなとカラス属だけに絞って調べてたらマリアナ諸島生息のクバリーガラス(Corvus kubaryi)も絶滅寸前みたいでOh...になってしまった
    マリアナ諸島の鳥類が外来種ヘビに食い尽くされて絶滅に追いやられていることは知っていたけど3mにもなる大蛇だからカラスまで食べてしまうのか…と
    ハワイガラスもクバリーガラスも保全状況を詳しく読んでいたら生息地の破壊や外来種による捕食や病気や遺伝子の多様性の喪失などの脅威まみれで厳しいらしい

    あとはインドネシアでバンガイガラス (Corvus unicolor)という絶滅したと思われていたカラスが2000年代に再発見されていた

    日本のカラスは都会でもたくましく生きてるイメージがあるけど、全てのカラスがそうじゃないんだな…と悲しくなった

  • 163二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 03:33:15

    カラスは黄色が苦手って何かで聞いたけど、ちょっとググったら黄色が苦手じゃなくて紫外線をカットするゴミ袋がたまたま黄色だったってことなのね

    このゴミ袋実際に効果絶大みたいだけど、1枚で900円とかするんじゃゴミ袋として使えないわね…

  • 164二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 06:49:38

    昔カラスが電線に片足だけ引っ掛けて逆さ吊りになってるの見てビビッたことあったけど、その後普通に起き上がったらまた逆さ吊りになったりしてたから遊んでただけなのかなって思った
    たまに変な遊びしてるとビビるよね

  • 165二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 17:21:04

    海外にはハゲワシみたいに顔の周りに羽毛がないハゲガオガラス(Corvus tristis)というカラスがいる

    目の色が澄んだ青で何かきれい

    ebird.org
  • 166二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 17:47:17

    カラスは人の言葉わからないって言うけどこれだけ賢いならカラスの鳴き声から大凡の意味とか意図を解析して鳴き真似でコミュニケーションを取るとかは出来そうな気がしてくる。どうなんだろ?

  • 167二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 20:00:44

    >>143

    十年前位に読んだカラス研究本で少ないって言ってたから増えてないんだな…そりゃそうか…

  • 168二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 20:46:04

    昔羽の一部が白いカラス見たんだけどあれもアルビノなのかな?

  • 169二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 21:26:58

    あんまりにもかわいかったから見てほしい

    https://youtube.com/shorts/srxWXqIJy5M?feature=share

  • 170二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 21:30:00

    ゴミ捨て場に出没するカラスをいい感じに追い払う方法教えて♡
    あいつら一時撤退とかいう姑息な技使うからはらたつ

  • 171二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 22:41:12

    >>169

    めちゃ可愛い!

    棒を筒に入れるにも試行錯誤してて本当賢いな〜

    智の象徴の鳥といえば梟だけど、カラスでもよいのでは?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています