遊戯王のカード効果は大きく分けて5種類ある

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 14:57:02

    起動効果
    永続効果
    誘発効果
    誘発即時効果
    クリバビロンの③
    この5つだ

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 14:57:26

    赤シャリの①

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 14:58:45

    >>2

    それは第六の効果『分類されない』効果だ

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 14:59:43

    じゃあ6つじゃねえか!

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 14:59:51

    >>3

    チェーンブロック組まない効果が分類されない効果だっけ

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:00:10

    ヴェルズビュートはどこに属するんです?

  • 7遊戯王Wiki23/08/09(水) 15:00:34

    ・テキストからは分かりにくいが、(3)はスペルスピード1の効果である。
    メインフェイズなら起動効果、バトルフェイズなら誘発効果を発動できる状況でこの効果を発動する事ができる。
    また、相手のバトルフェイズには効果を使うことはできない。

    公式データベースでは「起動効果・誘発効果・誘発即時効果・永続効果のいずれにも分類されない効果」と記述されており、当wikiで言うところの分類されない効果に本来は該当する。
    ただし、公式ルールブックではこれら分類されない効果を「チェーンブロックを作って発動する効果ではなく、条件が満たされた瞬間に適用される」と説明している(分類されない効果のページ参照)。
    この説明に従うのであればチェーンブロックを作るこの効果はそれとも異なるものであり、現状では本当の意味で分類ができない特殊な効果となっている。

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:00:56

    >>6

    ヴェルズビュートは誘発即時効果だぞ

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:01:42

    まあそもそもクリバビロンも広義上の分類されない効果だろ

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:01:53

    >>6

    スペルスピード2のモンスター効果は誘発即時効果に分類される

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:02:58

    >>8

    >>10

    自分メインでもフリチェ?

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:05:53

    >>11

    うん

    だからエクシーズ召喚した瞬間に強制脱出装置とか撃たれてもチェーンして破壊効果使えるぞ

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:08:55

    スペルスピード1でメインフェイズにもバトルフェイズに発動できる効果が唯一無二だから裁定が変な事になってるんだっけ

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:14:25

    なんとなくだけど遺言状の特殊召喚処理と似たものを感じる

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:14:58

    そのうちメインフェイズは起動効果だけどメイン2だと誘発効果になるみたいな変なやつがどんどん出そう

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:15:52

    そろそろこの形式の効果に目をつけて共通効果にしてきそう

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:16:43

    スタンバイフェイズに発動できる誘発効果とスタンバイフェイズに発動機会が限定されている誘発即時効果は別物だぜ!(???)

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:17:12

    >>14

    魔法罠にはモンスターのような効果の分類がないからね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています