宿儺の「捌」ってどういうこと?

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 13:01:00

    呪力に応じて一太刀で卸すといっても
    呪力で威力が変わるのは「解」と変わらないだろうし、
    石流を一度は仕留め損ねてたから即死技なわけでも
    なさそうだし
    宿儺的には「解」と「捌」にはどういう使い分けがあると思う?
    「解」の方が呪力消費と威力が小さいとか?

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 13:03:36

    呪力ある物に「捌」とそれ以外で「解」なのかと思ったけど
    蜘蛛の糸を「捌」を呪力のない呪力のない地面に使っていたからそれもなさそう

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 13:04:42

    >>1

    あれ石流にはつかってないっぽい

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 13:06:03

    個人的には十種よりも御厨子使ってる宿儺が好き

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 13:07:57

    >>3

    「卸す」という表現のときは「捌」なんだと思っている

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 13:10:58

    少年院の時のも卸すと言っているから多分「捌」

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 13:14:30

    たぶん格下を適当に処理するときに使うのが捌で、
    強そうな奴相手に狙いすまして撃つのが解っぽい

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 13:20:44

    「解」はよくある「飛ぶ斬撃」で「捌」は込めた呪力量によって相手を好きな形や数にバラバラにする「切断」なんだと思う
    呪力消費が解より多い分当てやすいとかありそう

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 13:20:45

    相手の強度に応じて刃物を変えるように呪力の刃の強度が変わるんだと思ってる
    豆腐なら包丁の形状や材質なんてどうでもいいけど動物を骨ごと解体するときなんかは分厚い刃物じゃないとだめでしょ?そんなかんじで相手を一太刀に切れるくらいを目安に威力調節する技
    一太刀におろす以上スペック上は即死技だけど作中の描写をみるに五条のオート無下限みたいに勝手に最適な出力を導いてくれるわけじゃないっぽい。たぶん宿儺がマニュアルで調整してるんだと思う。だから宿儺は作中で一度も三枚卸しに成功してない

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 13:21:46

    >>9

    宿儺は加減ができない

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 13:25:38

    >>9

    わかりやすいんだけど

    やっぱりそれだと「解」にいっぱい呪力込めて出力あげれば済むと思う

    呪力量で威力が変わるという点で「解」と「捌」に違いがなくて

    どう使い分けるかよくわからない

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 13:30:18

    >>11

    描写されてないからさっぱりだけどわざわざ通常の斬撃とは別に威力可変機って設定のついた斬撃技を用意してるんだからその出力の上限が違うんじゃない?

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 13:31:01

    渋谷の摩虎羅戦を見ると「解」だけでも相当な威力が出せるっぽい
    ビル切ってるし

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 13:35:11

    ここで漏瑚の腕切ってるのは「捌」だと思う
    雑に切るだけの「解」と違って
    こういう応用の効く使い方ができる「万能切断」が「捌」だと思う

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 13:37:26

    蜘蛛の糸を見るに捌は「飾り切り」ができるんじゃないかと思っている

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 13:38:45

    呪術にゲームのシステムみたいなノリのルールが頻繁に出てくることを考慮すると、解が通常攻撃で捌がHPや防御のステに応じた割合ダメージとか

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 13:38:46

    >>12

    威力の可変は込める呪力量によって「解」でも「捌」もできる

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 13:39:41

    無造作に放つ通常攻撃が解
    ちょっと強かったり解じゃ倒しきれないなら捌

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 13:41:35

    >>17

    その上限が違うって話では?

    たしかに解でもビル切れるくらいいくからあんま意味のある違いじゃないかもだけど本気の捌はもっとすごいかもしれないし

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 13:43:33

    >>1

    たまにゲームに出てくる相手の体力に合わせた割合ダメージ与える能力を芥見は漫画で出したかったんだろうなって思ってる

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 13:44:57

    >>15

    なるほど、

    菜々子に使ったみたいな一瞬で細切れにするみたいなのは「解」にはできない「飾り切り」なわけか

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 13:47:21

    >>19

    上限がでかい分込める呪力の平均量が「解」の平均より多いのかな

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 13:47:59

    強度に応じてだから防御無視なんかな?と思ってたけど、それなら全部捌でいいから違うよね

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 13:49:02

    飾り切り説いいね

    そしてぶっちゃけ威力云々は芥見のさじ加減で変わりすぎて作中の破壊描写とあまり整合性とれないからあんま意味のある考察にならんと思う

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 13:50:53

    >>23

    石流は一度仕留め損ねたし

    領域バフかかった状態でも五条を倒せないし

    防御無視は無いと思う

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 13:53:23

    >>11

    捌はオートで威力を調節してくれるから便利なんじゃない?

    解は自分で調節しなければならんから面倒だけど

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 14:00:26

    「解」は弾丸みたいに斬撃を飛ばして当てる必要があるけど
    「捌」は宿儺が発動しただけで任意の物に発生させられる切断だから「解」よりずっと当てやすいし
    呪力量によってその形や数を調節できる万能さがある
    そのかわり必要になる呪力が「解」よりも多いという考察

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 14:02:25

    >>26

    石流を仕留め損ねてたからオートでは無いと思う

    その都度宿儺が呪力量を設定している

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 14:04:18

    はやく本編で宿儺に御厨子をメインに使って欲しい
    もう十種しか使わないのかな?

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 14:04:52

    消費した呪力を相手の身体を切断できる威力の斬撃n発に変換する術式だと思ってたな

    「3枚に卸すつもりが5枚になった やはり弱いなオマエ」ってのは「2発の斬撃になる(=身体を2回切断できる)程度の呪力を込めたつもりが4発の斬撃になった やはり脆いな」って意味だと解釈できる
    石流も初撃は傷が1つしか付かなかったのは宿儺が術式に込めた呪力が(石流の呪力出力と比べて)少なすぎて斬撃が分割されなかったからだろうな

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 14:05:01

    呪力差、強度に応じてオートで卸すから手加減できないのがハチ
    虫の時は三枚に卸すつもりが、切りすぎているしね
    弱いやつは小間切れに、強いやつは三枚か真っ二つにするんだと思う

    五条がオートにすることで脳の負担無視すれば出しっぱにできるって話していたじゃん。つまりオートにしなくちゃ出しっぱは無理ってことだし
    オートにする作用を威力上昇に当てているんだと思うよ

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 14:05:10

    >>28

    そもそもの呪力出力を下げてたら威力調整がオートでも上限はできるだろ

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 14:07:18

    1000年前に宿儺が御厨子で無双するの見たい
    今の宿儺も好きだけどやっぱり渋谷の虎杖宿儺が
    最高だった
    はやくアニメで見たい

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 14:09:05

    >>29

    ぶっちゃけ御厨子じゃ領域じゃなきゃ無下限には無力だし...


    >>28

    石流には最初に解でかすり傷→捌で輪切りだと思ってた

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 14:09:23

    仮に相手の強さ依存でダメージ変わるなら(元々そんな感じの説明ではあるけど)ミミナナに撃ったのまあまあ性格悪いな

    見るからに結構イラついてたけど、思った以上にキレてたんだな

  • 36二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 14:17:16

    >>34

    摩虎羅戦での説明で「捌は相手を一太刀で卸す」ってあったから

    宿儺が「卸す」という表現を使う時は「捌」なんだと勝手に思っている

    だから石流に使ったのは初撃も本気の二度目も

    呪力量を変えただけの「捌」だと思う

  • 37二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 14:20:17

    >>35

    宿儺の気分次第で変わると思うけどあの時は目障りだったから一瞬で原型がわからなくなるくらいバラバラにできる捌を使ったんだと思う

  • 38二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 14:20:22

    捌は相手や呪力出力の関係で宿儺でも斬るまで分からないほど勝手に斬撃数がコントロールされる印象

  • 39二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 14:47:15

    雑な考えだけど、普通に刀で斬る(出力あげてもクソデカ鋭いだけで刀は刀)のが解で、相手に応じて包丁やノコギリやナイフ等刃物全般に変化して最適な斬撃で相手を調理する(細かい調整が出来る)のが捌だと思う
    解はどれだけ呪力込めても刀は刀だから卸したり細切れにしたりはできない(調整が効かない)けど捌なら細かい処理も可能って感じかと

  • 40二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 14:55:01

    >>39

    蜘蛛の糸みたいに戦闘の中で応用を効かせた使い方ができる

  • 41二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 14:58:05

    >>36

    煽り抜きに作者魔虚羅戦での説明でそんな細かいとこまで考えてないと思う

    別に解でも卸してることには変わりないんだから石流への初撃は解でしょ

  • 42二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 15:30:14

    >>41

    正直摩虎羅の能力の説明の為に二種類技を用意しただけのようにも思えるからそうかもしれない

  • 43二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 18:31:40

    この時虎杖に使ったのは「捌」だと思う
    斬撃というより裂けてるって感じがするし、傷も同時にたくさんついてるから

  • 44二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 18:51:37

    石流の時は虫とは逆に力量を甘く見た結果三枚卸しに出来なかったんだし、たぶんハチじゃね

  • 45二次元好きの匿名さん23/08/28(月) 22:54:41

    >>41

    通常の斬撃が解なんだろ

    3回切ったけど2回避けられたわなんてことあるのか?

    石流へは両方捌なんじゃないのか?虫の時も似たようなこと言ってたし

    たぶん捌は相手が強いか出力が相対的に弱ければ斬撃数が少なくなって弱ければ斬撃数が多くなる仕様なんじゃない?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています