GX終盤から5Ds初期ぐらいのカードって

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 17:50:02

    時代だからねじゃなく特に何も考えてませんよみたいなクソカード多い気がする
    最近話題のウィンドフレームもこのあたり

  • 2二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 17:51:14

    ウィンドフレームは一部の儲が騒いで持ち上げてるだけで最近話題になってねぇよ

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 17:53:33

    >>2

    まぁ一部界隈なのは認めるけどそれとウィンドフレームがアレなのは何も関係あらへんからな

  • 4二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 17:54:48

    >>1

    いやアニメカードに関しては念入りに改変してるよ

    融合ですらなくなったネオスワイズマンとか

  • 5二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 17:56:24

    そうか?

    ゼアル中期くらいまで定期的にそんなん出てたきがするぞ

  • 6二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 17:56:54

    ただバスターモードみたいにヤケクソ強化カード来ることもあるから意外とウインドフレーム君も解らんかもね

  • 7二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 17:56:59

    確かに何も考えてないカードは多かったな
    こいつとか

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 17:58:41

    >>7

    でもこいつぶっちゃけデュエルターミナルの超レア枠だったから

    強いとは話題になってても実際多くのプレイヤーが使ってたのかは正直疑問符がつくわね

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 17:58:50

    GXの中期後期時代のデフレひどいよな
    ダムドのパックまでガチで買わなかったもん

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 17:59:16

    >>7

    さすがにシンクロ黎明期のやつは許してやれよ

    それはそれとしてガイアとゴヨウは何も考えずに作ったとしか思えないけども

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:00:59

    原作再現する気が微塵もないゴミみたいなカード化が多い

  • 12二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:01:02

    >>9

    商品付録ばっかり強いのが嫌だったわ

  • 13二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:01:43

    >>10

    結局何も考えてないやんけ!

  • 14二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:02:32

    >>12

    書籍ばかり必須になるDHEROと定期購読しか手に入らないグリーンバブーンは酷かった

  • 15二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:03:16

    ディスクガイとかプリズマーが異次元の値段だったあの頃

  • 16二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:03:56

    >>12

    プリズマーとかいう時代を代表する強さと売り方のカード

  • 17二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:03:57

    筆頭候補

  • 18二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:04:04

    5ds初期を例に上げちゃうとDTの患者達が大勢暴れ出すから禁止にしろ

  • 19二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:04:36

    >>17

    オメーはゼアル期やろがい


    尚更おかしいんだけどね

  • 20二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:04:51

    1番酷いと思ったのがゲーム付録の次元幽閉

  • 21二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:06:28

    サイバーダークインパクトはしょっぱかったな…スナイプストーカーしか記憶にない

  • 22二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:07:04

    AOJはもちろんだけどあそこらへんの話題に出すのは禁止カードな感じある

  • 23二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:07:40

    GX後期はちゃんと終末ダムドに゙ガイザライロオネストときっちり馬鹿カード出してたし…

  • 24二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:08:46

    登場当時の反応が知りたい

  • 25二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:09:18

    >>21

    レベルシリーズとか十代の使ってた使いにくいネオス融合系が高レア独占してたから

    クソパッククソパック&クソパックで低レアの方が有用なのあるあるすぎた

  • 26二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:09:22

    >>23

    最終盤になってようやく目ぇ覚ましてもよぉ…

  • 27二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:10:01

    >>21

    今や出世した各種結界像に簡易融合

    (ソロアクのせいであんま使われなくなったけど)ヴァリアンツに拾われたポジションチェンジ

    虚無魔人とかもここ出身だし、長い目で見ると面白いカードいっぱいあるよね(光り物から目をそらしつつ)

  • 28二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:10:03

    >>9

    近所の最近閉店した個人経営玩具屋に最後まで売れ残っていたパックがGXのエネミーオブジャスティスと同時期のppやった

  • 29二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:10:12

    ブリュは間違いなくおかしいんだけど2300で帝ラインより下だし一応コストもいるしで理性というか考えてる跡は見える
    エクストラから叩きつけられるシンクロの利便性を理解しきれてなかった故のやらかしだと思うけど
    ゴヨウはマジで理解できない1800と誤植しましたが一番納得いく説明なくらい理解できない

  • 30二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:10:25

    >>23

    そいつらと同じパックにウインドフレームが入ってるのが頭おかしくなる

  • 31二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:10:40

    >>23

    同パックにウィンドフレームとかいう欠陥品がいたのだが

  • 32二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:10:51

    ZEXAL後期までデッキくませる気ないカード半分位あった気がする

  • 33二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:11:54

    アニメ再現する気が全くないカードが多かったしかも高レア枠

  • 34二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:12:02

    >>19

    ラ-出たのって5d's期だろ?

    一年後にマシニクルとかだし

  • 35二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:13:36

    アニメのピンポイントカードは再現するのにまともに使えそうなカードは改悪ばっかりされてた気がする

  • 36二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:14:22

    >>34

    完全に記憶違いだったわすまん

  • 37二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:14:27

    >>32

    そもそも「テーマ」って認識があまりなかった記憶あるわ

    だいたい強いデッキ=GSでシンクロ期もゾンビライロ 植物 悪魔猫とかもテーマじゃないしな

    ゼアル後期くらいからようやくテーマが確率して箱買いとかしやすくなった記憶

  • 38二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:15:43

    当時サイドラが強くてそれ以降も買ってた気がするけど段々弱くなっていくカードに嫌気が差して買うのやめたっけな
    懐かしい

  • 39二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:17:18

    >>37

    個人的にはBFが強くテーマを打ち出しててそこからインフェルニティとかドラグニティ、暗黒界何かが形になっていったイメージあるわ

  • 40二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:18:03

    ゴヨウは本当に擁護できるポイントがないのがな
    新システムで勝手がつかめてなかったというのは分かるがなんで出したばっかりのガイアナイトの上位互換をすぐ出すんだよ

  • 41二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:18:19

    初期じゃなくて後期だけどアポリアのカードなにあれ

  • 42二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:19:05

    >>39

    BF忘れてた ターミナルの世界観系とかが合わさって徐々にテーマが現れ始めた感じかねぇ

  • 43二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:20:23

    アニメで多様するのに頑なに出さなかった一枚で2体分のエクシーズ素材になるカード

  • 44二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:21:06

    >>23

    馬鹿カードたちが暴れる中いぶし銀の活躍をしてたダークシムルグ君好き

  • 45二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:21:46

    この時期と比べたらまだ理性感じるからセーフ

  • 46二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:24:24

    >>44

    付属されてたVジャンプに相性の良いカードとして紹介されてた魔封じの芳香に少年たちは頭を抱えたもんよ

  • 47二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:35:23

    >>24

    剣闘の素材返却効果ネオスにもください…

  • 48二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:36:17

    まるでGX前半はまともだったような言い方
    幻魔の殉教者もいるぞ

  • 49二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:41:25

    >>16

    でも俺たちにはウリズマーとウリューナクがいたから…

  • 50二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:43:21

    >>49

    コリアマインドの境地に至ってるやん

  • 51二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:49:08

    >>33

    今となっては逆によかったけど超融合をあの性能で出したのは喧嘩売ってるとしか思えねぇな

  • 52二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:53:03

    原作再現する気がない弱いカードもあったが再現する気がない強いカードもあった
    超融合は後から評価だから外すとしてレダメとか

  • 53二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:54:25

    >>51

    ダークガイアを超融合で出せないのマジで欠陥品だと思った

  • 54二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:56:15

    付録や応募カードはゴミか壊れの二択だった

  • 55二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:57:34

    遊戯王Rの3巻だけ全然手に入らない問題

  • 56二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:58:23

    >>7

    こいつの何が酷いって効果の使用回数に制限がないから一枚刻みで効果使っての牽制役までこなせるって言うね

  • 57二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 18:58:54

    こいつみたいに原作だと融合モンスターなのに何故か効果モンスターで出したり
    ダークエンドみたいに何故かシンクロにされたりするやつ多かった

  • 58二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 19:06:02

    >>53

    素材の都合で特定デッキのミラーマッチくらいでしか使いどころがない

    E-HEROがダークフュージョン指定

    ネオスワイズマンが効果モンスターにされる


    あらゆる意味で酷い

  • 59二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 19:07:00

    アニメ人気が隆盛を極めてたころなら、ごっこ遊びの延長でクソカードも使い道があったけど、
    OCGアニメが終了した今、産廃テーマ、カードはなるべくなくしてほしいなぁ。

  • 60二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 19:10:33

    その傾向が一番ヤバかったのはゼアル初期定期
    バランス調整のつもりか一部を除いて虚無みたいなカードばっかだったからな
    その反動か後半からタガが外れだしたけど

  • 61二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 19:17:57

    >>60

    何故か除外カードにされたシャークさんのカードとか無どころかマイナスだぞ

    ただ壁兼バフできるガンテツやソリティア勢御用達なリヴァイエール等それでもちょくちょく強いのは出てたけど

  • 62二次元好きの匿名さん23/09/05(火) 19:40:35

    除外海産物とかいう黒歴史

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています