- 1二次元好きの匿名さん23/09/12(火) 21:56:26
- 2二次元好きの匿名さん23/09/12(火) 22:02:47
カードの発動時には既に対象に取ってるので後は効果を適用するだけだからね
- 3二次元好きの匿名さん23/09/12(火) 22:07:44
間違える人の大半は他TCGとの掛け持ちが原因
- 4二次元好きの匿名さん23/09/12(火) 22:09:21
もうすでに対象に取っているなら対象に取れない耐性を後から付与しても遅いのか…
- 5二次元好きの匿名さん23/09/12(火) 22:11:18
対象耐性って「そもそも効果先として指定すること自体が不可能になる」っていう点で他の耐性とは毛色が違うよね
- 6二次元好きの匿名さん23/09/12(火) 22:11:34
攻撃できないと攻撃宣言できないで処理違うやつ思い出した
- 7二次元好きの匿名さん23/09/12(火) 22:12:22
対象にならないとこのカードを対象とするモンスターの効果を受けないは別だってG君も言ってた
- 8二次元好きの匿名さん23/09/12(火) 22:12:31
ある意味身近なプレイヤーに作用する効果なのかな、対象耐性
- 9二次元好きの匿名さん23/09/12(火) 22:13:18
類似例に効果発動封じを効果発動にチェーンしても遅い
- 10二次元好きの匿名さん23/09/12(火) 22:20:52
「効果の発動時このカードを選択出来ない」みたいな書き方なら対象関連の誤解も今より少なかったんじゃないのか
- 11二次元好きの匿名さん23/09/12(火) 22:25:23
MtGだと後から対象耐性付けても間に合うからな……
なんならMtGだとジャミングウェーブに対して伏せカード表にするだけで不発にできる - 12二次元好きの匿名さん23/09/12(火) 22:37:21
発動後に「発動できない」でやらかす事はある
- 13二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 09:37:25
初遭遇した際にあぁん?軟泥?とテキスト見直すMTG民多数いそう
- 14二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 09:40:35
- 15二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 09:41:27
- 16二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 09:47:10
コレに関して言えばMtGの方が変じゃね?って気持ちになる
だってもう対象に取ったじゃん! - 17二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 09:51:19
自分のモンスターに使うなら禁じられた聖槍のが便利ね…間違いなく
- 18二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 10:17:56
まぁその辺はどっちが変ってより各々のルールに適したのはどっちかって話だから
ちなみに、仮にモンスター一体を対象とし破壊するって効果だと対象に取った後にモンスターでなくなった場合でも破壊できる→解決時にも対象が適正かチェックしよう→対象に取れないやつが対象にとられてる場合は解決できずに不発にしようって流れでできたルール
mtgの処理は誘導ミサイル、対象にとれさえすれば当たる遊戯王は拳銃の弾みたいなもんよ
- 19二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 10:19:11
フリチェで耐性付与しますよ強いですよ!って顔しといて実際は対象耐性付与ってカード遊戯王多いよね
- 20二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 11:49:50
ラビュリンスの剣姫で学んだなー
罠の対象にとられた後に剣姫チェーンして罠を自分フィールドにセットしても遅いってこと - 21二次元好きの匿名さん23/09/13(水) 11:54:21
対象耐性付与する効果って発動タイミングが限られてたりスペルスピード1だったりの対象を取る効果にしかも先打ちする場合でしかマウントとれないからまあ使いにくいこと