- 1二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 15:59:55
①:このカードはフィールド・墓地に存在する限り、通常モンスターとして扱う。
②:フィールドの通常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度召喚できる。
その場合このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●(固有の効果)
《流離の化合獣ライダー》
デュアル・効果モンスター(禁止カード?)
星7/風属性/鳥獣族/攻2000/守2800
このカード名の③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①②●自分フィールドに通常モンスターが存在し、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。
このカードを持ち主のデッキに戻し、その発動を無効にし破壊する。
③:自分フィールドに、モンスターが存在しない場合、またはデュアルモンスターが存在する場合、
自分・相手のメインフェイズに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
どんどん例を挙げて行こう - 2二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 16:03:02
- 3二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 16:06:12
適当なデュアルと魍魎跋扈でお手軽制圧が成立するんですがそれは
- 4二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 16:08:34
- 5二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 16:09:09
《化合獣グリード・ポッド》
星1/地属性/岩石族/攻0/守2000
①:このカードはフィールド・墓地に存在する限り、通常モンスターとして扱う。
②:フィールドの通常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度召喚できる。
その場合このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●1ターンに1度発動出来る。
自分はデッキから2枚ドローする。 - 6二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 16:10:00
お前はカードパワーの問題じゃないからダメ
- 7二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 16:10:11
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 16:15:31
《化合獣キトカロス》
デュアル・効果モンスター(禁止カード?)
星5/闇属性/水族/攻2300/守1200
①②●このカードが召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから効果テキストに「もう1度召喚」と記されたカード1枚を選び、手札に加えるか墓地へ送る。
●1ターンに1度、自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
自分の手札・墓地から通常モンスター1体を選んで特殊召喚し、対象のモンスターを墓地へ送る。 - 9二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 16:17:09
改めて墓地で誘発する効果全部使えないのきついなデュアル
- 10二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 16:18:01
制限とか準制限とか元禁止とかエラッタ前もアリ?
- 11123/09/16(土) 16:18:24
エラッタ前以外はアリで
- 12二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 16:18:29
- 13二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 16:19:53
- 14二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 16:21:44
《超化合獣ガンブラー・ドラゴン》
デュアル・効果モンスター(禁止カード)
星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守0
①:このカードはフィールド・墓地に存在する限り、通常モンスターとして扱う。
②:フィールドの通常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度召喚できる。
その場合このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●1ターンに1度、このカードが既にフィールドに存在する状態で、このカード以外のデュアルモンスターがもう一度召喚された場合に発動できる。
自分は手札を任意の枚数ランダムに捨てる(最大2枚)。
その後、捨てた数だけ相手は手札を選んで捨てる。
●1ターンに1度、このカードがもう一度召喚された状態の場合に発動できる。
相手は手札を2枚まで可能な限り選んで捨てる。
この効果で相手の手札が0枚になった場合、さらに相手に3000ダメージを与える。 - 15二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 16:22:48
実際このくらいやらないと使われんのんとちゃうかデュアル
- 16二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 16:24:26
カードパワーだろ
- 17123/09/16(土) 16:27:03
なんとなく「なんで展開型先行ワンキルのフィニッシュパーツ大量に禁止にぶちこんどいてマシュ=マックは野放しなんだよ」議論が始まりそうな予感がしたから、ここはそう言う話するところじゃないぜ!とだけ言っておくね
- 18二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 16:34:15
《超化合獣騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》
デュアル・効果モンスター(禁止カード?)
星8/闇属性/魔法使い族/攻3000/守2500
①:このカードはフィールド・墓地に存在する限り、通常モンスターとして扱う。
②:フィールドの通常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度以上召喚できる。
この効果で1度以上召喚した場合このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●このカードは効果の対象にならず、効果では破壊されない。
●自分メインフェイズに発動できる。
相手フィールドのモンスター1体を選んで破壊し、その元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
この効果は1ターン中に、このカードを召喚した回数まで使用できる。
●1ターンに1度、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、手札を1枚捨てて発動できる。
その発動を無効にして破壊し、このカードの攻撃力を1000アップする。
許される? - 19二次元好きの匿名さん23/09/16(土) 22:14:41
《化合獣ヴェルテ・アナコンダ》
デュアル・効果モンスター(禁止カード?)
星2/闇属性/植物族/攻 500/守 0
①②●1ターンに1度、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターはターン終了時まで闇属性になる。
●1ターンに1度、2000LPを払い、「融合」通常・速攻魔法カードまたは「フュージョン」通常・速攻魔法カード1枚をデッキから墓地へ送って発動できる。
この効果は、その魔法カード発動時の効果と同じになる。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。 - 20二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 00:14:11
- 21二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 00:23:10
破滅竜ガンドラX
効果モンスター(禁止カード)
星8/闇属性/ドラゴン族/攻 0/守 0
①:このカードはフィールド・墓地に存在する限り、通常モンスターとして扱う。
②:フィールドの通常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度召喚できる。
その場合このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●再度召喚に成功した時に発動できる。
このカード以外のフィールドのモンスターを全て破壊し、破壊したモンスターの内、攻撃力が一番高いモンスターの攻撃力分のダメージを相手に与える。
このカードの攻撃力は、この効果で相手に与えたダメージと同じ数値になる。
●自分エンドフェイズに発動する。自分のLPを半分にする。 - 22二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 00:43:42
デュアル・アブレーションで再度召喚済状態で直接デッキから呼べるというのは考慮せねばならない
相手ターンに出ても強いタイプであれば状況によっては本家より手軽になりかねない部分はある - 23二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 02:11:08
超化合獣騎士の語呂が良すぎて効果どころじゃない
- 24二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 03:58:54
魔導化合獣サイエンティスト
効果モンスター(禁止カード)
星1/闇属性/魔法使い族/攻 300/守 300
①:このカードはフィールド・墓地に存在する限り、通常モンスターとして扱う。
②:フィールドの通常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度召喚できる。
その場合このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●1000ライフポイントを払う事で、融合デッキからレベル6以下の融合モンスター1体を特殊召喚する。
この融合モンスターは相手プレイヤーに直接攻撃する事はできず、ターン終了時に融合デッキに戻る。 - 25二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 10:34:28
- 26二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 18:04:03
もし今出てる奴が全部カード化されたとして環境入りできるのだろうか
お手軽アザトすらセンチュリオンの赤き竜カラミティみたいな「まあ決まれば相手次第で強いよね」枠になりそう - 27二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 18:44:37
とりあえずアブレーションでアザト出すかな
- 28二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 20:15:31
ダメそうですね…
- 29二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 01:15:34
EXデッキのカードはアブレーションで出せないし「このカードが召喚に成功したターン、相手はモンスターの効果を発動できない。」だからアザトは実質バニラぞ?
- 30二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 01:17:07
デュアルじゃん >実質バニラ
- 31二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 07:18:12
ぶっちゃけアブレーションは失敗寄りのカードデザインだと思うんだよな
デュアルに必要なのは単体性能の高いデュアルモンスターなのに、よりによってその道を自分から塞いでるんだもん - 32二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 08:08:47
- 33二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 08:11:25
一番の失敗デザインはデュアルそのものだけど確かにそうだね
こいつのせいでデュアルできても中途半端な効果しか生み出せない - 34二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 08:15:42
勝利の化合龍
効果モンスター(禁止カード)
星8/闇属性/ドラゴン族/攻 2400/守 3000
①:このカードは特殊召喚出来ない。
②:自分フィールド上のドラゴン族モンスター3体をリリースしてアドバンス召喚しなければならない。
③:このカードはフィールド・墓地に存在する限り、通常モンスターとして扱う。
④:フィールドの通常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度召喚できる。
その場合このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
● このカードの直接攻撃によって相手ライフを0にした場合、このカードのコントローラーはマッチに勝利する。 - 35二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 10:53:48
- 36二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 10:55:11
- 37二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 10:58:58
化合獣ライダーはアブレーションで出張させても意味ないけどデュアルデッキだとちゃんと強いので良調整だと思う
- 38二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 11:13:23
ヤケクソデュアルサポート作ってもこれデュアルである必要なくね?ってなるから
馬鹿みたいに強いデュアルモンスターを作る方向性は正しいのかもしれない - 39二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 16:59:14
検証と言うことなのでちょっとレビューしてみよう
アブレーション+これで出張しても弱いけど、デュアルデッキで使うなら割と強そう?
これ+召喚権追加or召喚した扱い+通常召喚可能なデュアルモンスターの3枚と召喚権を使ってやっと脆弱な1妨害なのはちょっと寂しい気もするけど、妨害が立つだけマシなのかな……
手札の自身を特殊召喚する効果は良いアイデアだと思います
実質リンク1でデュアルモンスター全員2400打点に換算できるカードが、魍魎跋扈を素引きすれば制圧も出来るようになる、くらいに見るのが良さそう
2枚コンボのモンスター効果封殺と言えば電脳のVFDが記憶に新しいけど、こっちはスタンバイにアザトか跋扈を除去されるだけで止まるのがつらい。誘発を踏みにくいのは強みと言えば強みだけども
案外フィールドに1体しか出せない縛りつけとけばカード化出来るんじゃないか?
2枚と召喚権使って2枚ドロー!
きびしい。うらら撃たれたら泣く
使いにくくなったギガプラントにサーチがついた!
サポートカードをサーチできるのはありがたいが、上級モンスターのこいつの効果を使えてる時点でサポートカードを消費している筈なのでうーん。手札のデュアル出せないのつらすぎ
- 40二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 17:09:50
どう足掻いてもデュアルに寄与する気がしない
化合電界と2枚コンボすれば相手に選ばせる2ハンデスを行いつつ3000打点が立つので多分強い
本当か……?本当にそれ強いのか……?弱くはないと思うが……
1つ目の●効果はかなりインクの染みの匂いがする。こいつを再召喚した時点で次を再召喚するリソースは無くなってると思うんだよな……
アブレーション+これで出張した方が強そう(小並感)。でも実際のところ性能としてはこのくらいは欲しい
上級1体再召喚したら概ね息切れするのがデュアルだから耐性付き高打点無効持ちは本当にありがたいのだ
それがありがたくないテーマなんてほぼねえよと言われたらそれはそう
「もう1度『以上』召喚できる」「この効果は1ターン中に、このカードを召喚した回数まで使用できる」は良い発想だと思う。アブレーションは「もう1度召喚した扱い」で出す効果だから、アブで出すと召喚回数は0回になりそう
これもまあ適正っぽい。展開のおまけとかならともかく、純粋に召喚権と2枚使ってやることとしてはまあ普通のそんなに強くも弱くもないのでは
- 41二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 17:10:49
- 42二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 17:29:41
- 43二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 20:28:47
さあ?