- 1二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 00:15:28
- 2二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 00:17:02
このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、フィールドの全ての魔法カードの効果は無効化される。
このカードは発動後次の自分スタンバイフェイズに破壊される。 - 3二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 00:17:52
前にも似たようなスレ見たな
「自分メインフェイズ1にこのカードを発動できる。」がいいと思った - 4二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 00:18:13
現代の環境でライフコストは遅すぎる
なので「自分フィールドのカードが破壊された時、このカードを破壊する」 - 5二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 00:18:56
虚無空間って問題児があったからそれでもキツいと思う
- 6二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 00:33:05
①:お互いのスタンバイフェイズに、700LPを払ってこのカードを発動できる。このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、フィールドの全ての魔法カードの効果は無効化される。
②:自分がモンスター効果を発動した場合に発動する。このカードを破壊する。 - 7二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 00:34:55
自分のターンになったら適当に増G投げれば割れるの草
- 8二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 00:35:19
①7000LPを払って発動できる。
- 9二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 00:36:51
5000LPを払って魔法罠無効モンスター出すやつは投獄されたからな...
- 10二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 00:49:31
このカードを発動するターン、自分は手札のカードの効果を発動できない。自分の手札が2枚以上の場合、その手札を全て裏側で除外して発動できる。①:以下略
- 11二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 01:07:21
結局相手ターンに魔法カードを一律無効化出来てしまうのが強すぎる点だからなぁ
変に自壊効果をつけると発動側が簡単に勅命を破棄出来る事になるからむしろ強化になるっていう - 12二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 01:13:56
LPを半分払って発動できる。
①(同上)
②表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合に発動する。自分プレイヤーはフィールドのカードを全て除外しなければならない。 - 13二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 01:18:59
ライフコスト2000にして自身のモンスターゾーンにカードが存在する場合破壊される
キルするためにはモンスター出さなきゃ行けないんだしこれなら行けるだろ - 14二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 01:20:57
- 15二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 01:21:41
このカードを発動した次のターン終了時に自分のLPは0になる
- 16二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 01:22:23
発動時に自分フィールドのカードを5枚選んで裏側で除外させとくか
- 17二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 01:24:32
①このカードのコントローラーはお互いのスタンバイフェイズ毎に1000LPを払う、1000LP支払えない場合このカードを破壊する
②このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、フィールドの全ての魔法カードの効果は無効化される
③このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、他のモンスター効果・魔法・罠の効果を発動できない - 18二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 01:27:09
「このカードは効果の対象にならず、破壊されない」
- 19二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 01:29:04
- 20二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 01:29:45
このカードのコントローラーはお互いのスタンバイフェイズ毎に1000ライフポイントを失う。このカードがフィールドを離れたターン、自分の魔法カードの効果は全て無効化される
- 21二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 01:30:01
- 22二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 01:33:40
思いつかないので具体的なデッキ名を教えてください
- 23二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 01:33:45
制約つけるほうが早いか
「発動後、次の自分ターンの終了時まで相手に与えられるダメージは0になる」 - 24二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 01:36:41
このカードは墓地、除外状態のカードが存在しない場合に発動できる
①このカードのコントローラーはお互いのスタンバイフェイズ毎に1000LPを払う、1000LP支払えない場合このカードを破壊する
②このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、フィールドの全ての魔法カードの効果は無効化される
③このカードがフィールドから離れた場合、次の自分のターンの終了時まで自分はカード効果を発動できず、自分フィールド上のカード効果は無効化される - 25二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 02:05:59
『このカードは発動する1ターン前から発動するまでに、魔法カードの効果が発動していない場合に発動できる。』
とか、
『このカードがフィールドを離れた場合、次の自分ターン終了時まで自分の魔法カードの効果は無効化される』
あたりを加えるのはどうなんだろう。
エルドでも強かったけど、結局のところ『自分が魔法を使えなくなること』より、『一方だけ自由に魔法が使える理不尽さ』がこのカードの不快ポイント上位にあると思うので、簡単に採用できるわけじゃなくしてまう方がコンセプト上は良い気がする(ダイノルフィア当りなら普通に採用できる上に強いと思うが)
自壊方法としてはライフポイント徴税される方が王宮シリーズっぽいイメージあるけど、正直エルドみたいな設計の罠テーマが張ること考えると、自分フィールドのカード1枚裏側除外する形のコストでもいい気がする。 - 26二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 02:10:40
なんとかこのカードの運用の仕方は変わらないエラッタにしたいな
手札を1枚捨ててこのカードを発動できる。
①:このカードのコントローラーはお互いのスタンバイフェイズ毎に手札を1枚デッキに戻す。戻せない場合このカードを破壊する。このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、フィールドの全ての魔法カードの効果は無効化される。
とか? - 27二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 02:37:11
①このカードのコントローラーはお互いのスタンバイフェイズ毎に1000LPを払う。1000LP支払えない場合このカードを破壊する
②このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、フィールドの全ての魔法カードの効果は無効化される。
③このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、このカード以外の自分フィールドのカードの効果は発動できず、無効化される。
④このカードは自身のカードの効果で破壊されない。
魔法を封じる代わりに使う側も手札・墓地で発動する効果でしか戦えないくらいの縛りがあれば許されるかな… - 28二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 02:40:42
このカードのコントローラーはお互いのスタンバイフェイズ毎に700LPを払い、トークン以外のモンスター1体をリリースする。
700LP払えない場合、もしくはリリースできない場合このカードを破壊する。
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、フィールドの全ての魔法カードの効果は無効化される。
(2):表側表示のこのカードが自分フィールドから離れた時、次のターン終了時までこのカードのコントローラーは魔法カードを発動できない - 29二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 03:40:52
このカードはメインフェイズにのみ発動でき、チェーン2以降では発動できない。このカードのコントローラーはお互いのスタンバイフェイズ毎に1400LP失う。①このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、フィールドの全ての魔法カードの効果は無効化される。
- 30二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 03:45:33
上にあった自分のメイン1でしか使えない、ってのと
このカードは自分のカードの効果では魔法罠ゾーンから動かず、自分のカードの効果で選ぶことも出来ない、もつけよう
(前者は能動的に除去出来ないように、後者は場を離れないことを悪用させないために)
ライフコスト支払うのは強制にして(払えない時はライフを0にする) - 31二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 04:02:56
①このカードは自分が相手から合計3000以上のダメージを受けたターンに発動することができる
- 32二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 04:11:55
これ結局相手の魔法だけ一方的に無効化できる問題解決できてなくない…?
- 33二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 10:40:30
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、フィールドの全ての魔法カードの効果は無効化される。
(2):お互いのプレイヤーは1ターンに1度、自分メインフェイズに1000LPを払って発動できる。このカードを破壊する。この効果の発動に対して、お互いは魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。 - 34二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 10:41:35
9000LPを払い、自分の手札を3枚裏側除外して発動できる
- 35二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 10:42:47
これ永続魔法にしたら自分のターンにしか使えないし丁度良くない?
メインフェイズ1の開幕にしか置けないようにもすれば完璧 - 36二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 10:46:32
このカードは相手ターンには使用できない
- 37二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 10:47:50
自分はデュエル中他のカードの効果を発動できない
- 38二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 10:48:39
維持コスト4000LPにすればいいよ
ライフぴったりだったらそのまま死ぬしライフ調整しないと使えない - 39二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 11:43:30
このカードが発動中は自分は特殊召喚できないとか?
- 40二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 21:01:35
自分が魔法使ってたらペナルティがあったほうが良いと思う
発動時に墓地・除外状態の魔法カードの数×1000LP失うぐらいの - 41二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 21:22:43
維持コストをお互いのエンドフェイズに2000失うにしよう。
そして発動コストに2000ライフも追加で - 42二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 21:34:52
それは魔法いらないデッキだと積み得でしかないからなぁ
- 43二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 21:37:38
ライフコスト増やす系は全部、死ぬ前に倒せば払い得だよね
- 44二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 21:37:53
考えれば考えるほど禁止以外あり得ないのがわかる
- 45二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 22:30:33
- 46二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 22:40:20
「王宮の勅命」がフィールド、墓地に存在する限り、相手が受ける全てのダメージは0になり、相手はデュエルに敗北しない。
- 47二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 01:55:16
相手ターンに発動したら最初に維持コスト払うのは自分のターンだからそれ自分のターンは残って相手スタンバイフェイズに割れないか?
- 48二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 06:58:34
①自分スタンバイフェイズに700LP払って発動できる。ターン終了時まで、以下の効果を適用する。●このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、フィールドの全ての魔法カードの効果は無効化される。
- 49二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 07:38:45
自分が一方的に魔法を使えることが問題なら
このカードが自分の墓地に存在する時、魔法カードを使用することができない
ライフを700P払って発動する、墓地のこのカードを除外する。この効果はこのカードが墓地に送られたターンには発動できない
追加とかでよくないかな - 50二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 08:55:57
このカードは自分のフィールドにフィールド魔法カード・装備魔法カード・永続魔法カードがそれぞれ1枚以上ある場合に発動できる。
1:省略 2:自分のフィールドに存在する魔法カードは効果の対象にならず、効果で破壊されない。