- 1二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 00:56:35
- 2二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 01:00:25
ハルマゲドンじゃないの~?
- 3二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 01:01:09
生物のレベルが年々上がったことと上陸の登場あたりは分岐点といえそう
- 4二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 01:05:08
大型クリーチャーからデメリットが消えてった時期……?
- 5二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 01:05:23
最近すぎるが土地加速側も成長のらせんみたいな強カード増えたな
- 6二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 01:06:52
2019年が最近....?
- 7二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 01:08:29
10まで埋めておいてまた朝ゆっくり語りたい話題だ
埋め - 8二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 01:09:05
昔は白の三種の神器だったのに今では下環境でも見かけないハルマゲドン君……
- 9二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 01:11:56
ヴァラクートや死者の原野みたいにランパンが勝ち手段になる土地カードもあるがこれってランプといっていいのだろうか
- 10二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 01:13:25
そいつらで勝ちいくのか、サブプランなのかで違う気がする
- 11二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 01:15:33
このレスは削除されています
- 12二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 01:32:32
ランプなんて結局妨害の事考慮せずにアドとファッティでぶち抜くだけのデッキだから
ハンドやランドへのロックカードがある環境では強く使えないだろうな - 13二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 08:52:04
ハルマゲドンが消えた
対抗呪文が落ちた
ETB生物が増えて除去との交換が損じゃなくなった
高マナコスト生物の質が年々上昇した
あたりが原因だね
アラーラ-ゼンディカーあたりが一線級だと評価されたタイミングだった記憶 - 14二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 08:53:50
ウーロの登場は革命的だったな
- 15二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 08:57:45
トロンとpostの話かと思ったら違った
- 16二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 09:41:50
- 17二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 10:38:50
昔はゲドンもそうだけどパーミッションが強かったのが大きい
勿論1枚辺りのカードパワーが上がり高マナ連中は出せば勝ちレベル、道中の連中も無視できないと昨今のカードデザインによる影響もあるけど - 18二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 12:39:44
カウンターが弱くなって生物がクソ強になったのが原因じゃないかな
あと最近緑さんは条件付きなら何枚ドローしてもいいと思ってない?(青使い並の感想)
その代わり青の生き物もこんな強くていいんか?ってなってるけど - 19二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 12:48:03
不快要素なのはわかるけど
ある程度強いランデスがスタンのプールに1種は欲しいな