- 1二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 03:14:49勝率50%のプレイヤーはゲームを「不公平だ」と感じやすい問題 韓国のゲームカンファレンスが話題更新日:4月28日13時39分togetter.com
自分は上手いと勘違い、相手は自分より下手と見下している状態での勝率50%だから不公平と感じるって事だよな
相手を対等な人間だと認めて自己評価を正しく行えた上での勝率50%はフェアで楽しいゲームだと思うんだけどな
- 2二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 03:16:34
- 3二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 03:18:46
勝ちたいのにトータルプラマイゼロなんだからそら不満だろ
- 4二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 03:24:54
- 5二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 03:43:04
対人ゲームだと勝ちで得られる快楽ポイントが+2なのに対して負けのストレスは-3ポイントだから勝率50%だとマイナスなのは特別珍しくないというか
紙だとコミュニケーション成立でいくらでもポイント上下するから気になりにくいってだけ - 6二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 03:48:16
ここTCGカテだからTCGの話すると、そもそもこの手のゲームジャンルどうしたって資金力が強さに影響してくるから単純な勝敗とは別口の惨めさ感じる羽目になる場合もあんのよ
- 7二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 03:50:08
一回楽しくなって一回ムカつくならそりゃ総合的には損してる気になるよ
- 8二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 03:52:47
スプラの話だが
4対4で「平等な」マッチングにするなら、チーム内の合計レートがそれぞれで同じようになるように調整される
その結果、直近で勝ちすぎると弱い人と組まされる懲罰マッチングというのが話題になった これを公平に感じる奴はいない
運営側が勝率を50%に調整したがるのは基本的にロクなことにならん - 9二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 04:14:48
個人完結のゲームなら50%でも許せる人は多いんじゃない
FPSとかチーム戦で50%出せてる人なら負けた時も大体自分より下の人間がチームにいるから
そりゃあいつのせいで負けたなってなるケースが多かろう - 10二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 04:21:27
シンプルに人間って頭悪くて強欲だから自分が若干有利な条件でようやく対等に感じるってだけの話だと思うんだが
- 11二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 06:04:55
サムネで某アレの話かと思ったぞ
- 12二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 06:17:06
このレスは削除されています
- 13二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 06:31:30
PvPに毒されていますね
- 14二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 06:51:50
勝率30~40%の人の意見も聞きたいな
勝率50%の人の感じている不公平さを理解出来る段階にいなければ不公平さも感じないのでは? - 15二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 06:55:49
カードゲームでも何も理解できてない下手くそがよく運ゲークソケー言ってるから
何にも理解せずにアンフェアと言ってるのが多数だと思われる - 16二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 07:17:41
- 17二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 07:24:16
- 18二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 07:38:32
- 19二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 07:47:17
- 20二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 07:49:28
対戦ゲーにおいて勝ち負けは絶対あるんだけどそこら辺理解できないのが人間という生き物だからな
まあぶっちゃけそういうモノをクソクソ言いながらやるのも人間くらいなんだけど - 21二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 07:52:37
- 22二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 07:55:48
- 23二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 07:57:41
環境デッキおきもちスレとか定期的にたってるけど
勝てないからクソですって言ってるとしか思えん
ムカつく対象の環境パワーデッキの理屈なんて1割も関係ないと思ってる - 24二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 08:01:03
他の対戦系ゲームと比べてカードゲームは圧倒的にプレイヤースキルが勝敗に影響しにくいから公平不公平は感じる人は少ないと思う
デッキ構築での自己表現とか、試行回数を増やして2積み3積み等を微調整してデッキを洗練させる喜びみたいなのを求める層が多そうだし俺もそう - 25二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 08:04:14
たとえ上をごっそり潰してもその次に台頭してきた存在が叩きの対象になるだけなんだがな…
- 26二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 08:12:33
数か月前までの鉄獣や烙印への『お気持ち』…どこへ!!
- 27二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 08:27:51
統計とったゲームの仕様がわからんと正直なんとも言えないデータだけどな、これ
ルールは把握しやすいものかとか、運要素の強さはとか。TCG的な戦術要素とかあるならマッチングでも変わるだろうし
勝つときはなんか勝ったなで負けるときはコントロールにぼこぼこにされてたとかだと5割でもフェアとは思わんだろ - 28二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 08:28:25
見下してるってのは可能性の1つとしてあるのかもしれんが何でそれをさも事実かのように話す?
しかも自分は違いますよとアピール付きで - 29二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 08:34:22
- 30二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 08:37:45
- 31二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 08:38:25
大抵勝ったらわーいでいいけど負けたら負けた理由考えて改善せなアカンからな
負けたこと感がある時間の方が長くなって印象が残りやすいんだろ - 32二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 08:51:34
相手の勝ち筋見えて「あ、これ負けたな」って時に連続でプレミしだして勝った時は何とも言えない気持ちになった
- 33二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 08:56:33
初心者はジャンドを理解できないし扱えないんだから簡単なデッキに流れるのは仕方ないじゃん
- 34二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 10:43:30
でも、実際に数えてメモを取ってみたら土地25枚デッキで初期手札に土地が2枚以下の確率が60%を超えてた時は流石に不公平を感じずにはいられなかったんだ
- 35二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 10:45:06
土地って何なんだ
デュエマか? - 36二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 10:47:27
スレチ
- 37二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 10:53:01
だからアリーナのBO1は裏で3種類のドロー札を用意して、一番デッキ内の配分に近い手札を渡してるんけだからな
- 38二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 10:55:15
元記事だと「成長が止まってしまう人と,成長し続ける人の違いは何か。それは「フィードバックがあったかどうか」だったそうだ。周りの助けや友達のアドバイス,自ら攻略法を調べるセルフフィードバックなどがあると,上達を続けられるのである。」
がちゃんと統計的な部分と感覚的な部分でもそりゃそうわなとなった - 39二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 11:19:55
面白い記事だけどカテ違いでは?
- 40二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 11:59:52
引用しといて真逆の意見述べるならもう少し1の意見も語ってくれよ
リンク先はむしろゲームがフェアなことは満足度に直結しないから別の方向からもゲームデザインを考えようぜって話じゃん - 41二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 13:00:30
試合前は対等でも勝ち負けが決まったら格付けは終わるよ
- 42二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 17:52:41
負けるにしても納得いく負け方したいわ
敵だけ最強技連打してきて強制的にリソース使い切らされて死ぬゲームを誰が最後までやりたいと思うよ - 43二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 18:06:47
将棋やチェスやろうぜ
実力不足で全て納得出来る伝統ゲームだ - 44二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 18:18:32
勝ちたいからこのデッキ構築で遊ぶ!ってのも一興なんだけど、
カードゲームだからこそ「このテーマ、カードで勝ちたい!勝たせたい!」って
気持ちを高ぶらせる要素もあるっていうか。
突き詰めて単純にプレイングなんかで勝つことだけを考えるゲームなら
将棋や麻雀みたいに既に他に選択肢があるからな。
- 45二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 18:25:36
同格とやるのは楽しいぞ