ゴッズ初期特有の暗さとむさ苦しさ

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 07:40:33

    ダグナー編からの真っ当に熱い作風も好きだけど初期の雰囲気も味わい深くて好き
    このままだと打ち切りコースだったかもしれないが

  • 2二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 07:43:42

    正直収容所らへんはマジで退屈だった

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 07:50:15

    何故かバイクに乗ってデュエル
    主人公が全然喋らない
    男しか出てこない
    格差社会で雰囲気が常に暗い
    とまぁ中々の尖った作風だからな初期は
    よくあそこまで面白くなれたわ

  • 4二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 07:54:49

    うん、今じゃ名作の一つみたいな感じになるのもわかるくらい後半は歴代最高クラスだったのは確かだけど、正直双子が出てくるまで初期はマジで退屈だった
    フォーチュンカップもスピードワールドに未だに慣れていなかったから面白くなかったけど、ダグナー編辺りから各キャラが理解出来るようになってきたのと盛り上がる展開が出てきて面白くなってきた

  • 5二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 07:56:03

    メイン構成がバトスピの産みの親の人だったはず

    ダークシグナーの時に降板されていつもの5D's呼ばれるスタッフになった

  • 6二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 08:03:45

    子供の頃見てた時はなんとも思ってなかったけど今見返すとクロウがシグナーになるくだりの後付け感が凄い
    コンマイがBF売りたかったからシグナーになった説はマジでありそう

  • 7二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 08:05:27

    今だとカードは拾ったとか名ネタ台詞にされてるけど当時の視聴者はどういう反応だったんだろうか

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 08:12:06

    >>7

    普通にネタにされてた

    なんならスターターデッキのCMからして既にネタにされてた

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 08:12:19

    今思えばベテラン声優の無駄遣い

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 08:12:39

    >>6

    だったらブラックフェザードラゴンをどうにかしてるだろ?

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 08:13:36

    リアルタイムだとこことか遊星はそんなこと言わないって困惑されてたからな

  • 12二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 08:14:32

    バトスピのブレイヴやソードアイズ見るに最後まで冨岡さんが構成やってたらもうちょっとシティとサテライトの確執からの和解を丁寧にやっていく感じだったんだろうか

  • 13二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 08:14:49

    サテライトとシティの閉塞感も相まって初期の暗くて地味な感じも結構好きなんだよな

  • 14二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 08:19:00

    初期の尖り具合は面白いには面白いがあのままだと視聴率厳しい事になっていたとは思う

  • 15二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 08:26:11

    暗すぎエグすぎでアメリカだとまともに放送できなかったからな5D's
    特にアルカディアムーブメント編は全日帯では放送出来ず、ゾーニングされてエッチなやつやグロいやつが放送されている時間帯に追いやられたという…

  • 16二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 08:32:49

    正直降板させて路線変更して正解だった

  • 17二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 08:56:40

    まあ初期の景気の悪さも含めて全体として面白いよ
    後半も後半で未来組の設定周りはめちゃくちゃシリアスだし

  • 18二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 09:00:14

    結果的にシリアスとネタがうまくバランス取れたよね
    どっちかに偏ってもここまで名作扱いはされなかった

  • 19二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 09:01:51

    この後に主役任された遊馬は大変だっただろうなと思う

  • 20二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 11:38:22

    >>2

    本人のカード一切使わないっていう劇薬

  • 21二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 11:42:31

    バイクに乗ってデュエルという絶対に現実で出来ない構想でここまで市民権得たのはすごいわ

  • 22二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 11:42:45

    >>19

    まあ歴代で見るとジャンプ漫画の主人公でセリフが多い上に二重人格をやらされる羽目になった声優初心者が一番やばそう

  • 23二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 11:45:23

    こうしてみるとバイクでデュエルするのもそうだしシンクロという新要素や初っ端から暗い上に犯罪者かばったり警察に追われてたりと立ち上がりに不安要素が多すぎるな

  • 24二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 11:46:54

    結局終わり良ければ総て良しよ
    遊戯王アニメは途中があれでも最後がいいから名作扱いな作品が多い気がする

  • 25二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 11:51:26

    >>21

    ドラゴンを中心に映える!

  • 26二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 12:01:52

    >>22

    しかもプロ声優の緒方恵美と比べられるという地獄絵図よ…

  • 27二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 12:05:18

    個人的には初期の路線は好きだけど
    この路線のままなら今の人気はないのは分かる

  • 28二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 12:07:22

    双子出てくるまでの画面がね
    デュエルの相手ほぼおっさんだし

  • 29二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 12:09:09

    ゴッズ初期の路線のまま続けたら結果はVRだと思う

  • 30二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 12:18:53

    >>25

    そのスターダストも出てくるまで何話かかったんだよって感じだしなぁ

  • 31二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 12:21:09

    「追われるってのは気分がいい!
    自分がキングなのだと実感できる!」

  • 32二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 12:21:13

    マーカー無し遊星に違和感がある

  • 33二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 12:22:17

    双子からアキさん
    そしておじさんとだんだんキャラがはっちゃけていった感じ

  • 34二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 12:22:49

    >>32

    OCGが持ってる絵はこれだけでマーカー付きはOCGパックとかスリーブに使えないってのを前見たな

  • 35二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 12:23:42

    なんでマーカー駄目なん?
    入れ墨っぽいから?

  • 36二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 12:25:08

    >>35

    著作権の問題だったはず

  • 37二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 12:26:40

    >>35

    入墨規制ってのは言われてる

    けどクロウは修正のしようがなくて無修正モロ出しでOKらしい

  • 38二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 13:16:10

    キングは一人、この俺だ!

  • 39二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 14:03:33

    ロクに出番ないけど氷室とか矢薙とか雑賀とかの仲間好き

  • 40二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 14:51:23

    だからぁ〜ん(くるくる遊星)
    が謎に癖になる人もいるという

  • 41二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 15:06:27

    長官がダークシグナー編のボスになるとは思ってなかったわ

  • 42二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 15:10:09

    なんだかんだ初期は好きなんだ
    重苦しさとシュールさのバランスやあの初期遊星が色んな出会いを経て最終回に繋がるのが感慨深い
    電撃も良い

  • 43二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 15:11:38

    牛尾さんしつこくてもういいよ…ってなった
    おかげで最終話のやりとりが感慨深かったが

  • 44二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 15:21:02

    女の子キャラが不足してたってのもあるよね
    双子が登場するのが12話の終わりか13話の始めだったし、アキちゃんは最初仮面ついてたし

  • 45二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 16:36:36

    ただのスラムって設定だけならまだしも都会から送られるゴミの分別が都会から与えられた住民の主な仕事で稼ぎ元(住民が都会に行くことは法律で禁止)ってホビアニ設定のライン超えてるんスよ

  • 46二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:47:44

    ボマー戦から格段に面白くなったイメージ

  • 47二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 19:06:06

    GXの異世界編を乗り越えてなかったら初期でほとんど脱落してた説を推す

  • 48二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 19:10:00

    バクラ、ダークネスと純粋悪なラスボスが続いたからZ-ONE含む滅四星は新鮮だったなぁ
    最後の生き残りの爺さんたちが世界救うために尽力するって設定はアニメ全体でもそうそう見かけない

  • 49二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 20:01:51

    フォーチュンカップだと遊星とアキさんが初コンタクトでいきなり睨み合ってるの好き
    初期の擦れたクールな遊星ももっと見たかった

  • 50二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 20:29:03

    本当クロウ鬼柳カーリーの恩恵がでかい

  • 51二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 21:02:36

    イリアステルの歴史改変がなかったら遊星と組む仲間がジャックでもクロウでもなくて、アキと初期のちょいキャラ炎城ムクロとかいう中々のトンデモ設定

  • 52二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 21:04:56

    最終的には台詞回しが流暢になって
    ソリティアしてんのに妙なわかりやすさとテンポの良さもあった

  • 53二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 21:07:07

    >>51

    トンデモだけどサテライトシティ問題はなくてもシティ側地方のキャラと組むのは

    出身地的にはなるほどな感ある

    ゴッズはかなり飛ばしてるけど変なところで凝ってる

  • 54二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 21:09:45

    逆張りと言われようがリアタイ時から大好きだしめちゃくちゃ面白いと思ってるぜ序盤
    収容所の寄せ集めデッキの下りとかすっげえ熱い展開じゃん

  • 55二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 21:11:48

    >>54

    最後まで通した作品の一部としてはありだと思う

    リアタイ序盤はかなりきつい

  • 56二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 21:16:24

    少なからず遊星もジャックも初期の方がクールででもちゃんと胸に熱いものを秘めててかっこよかった
    途中から遊星は絆絆うるさくなるしジャックは脳筋扱いされるしキャラ描写としては微妙
    ここらへんはあの監督の問題だと思ってるけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています